大航海時代シリーズ攻略wiki

冒険

最終更新:

offlinedaikoukai

- view
だれでも歓迎! 編集

世界の海全容

大航海時代で移動できる範囲は海域のみ。
陸地に上陸はできるが、内陸部に入っていくことはできない。
海域は画面ごとに区切られ、1画面移動するごとに緯度・経度が5度ずつ変化する。
北緯・南緯は90度、東経・西経は180度まであり、縦36×横72画面と、非常に横長に作られている。
大西洋や北極海横断などの横移動は距離が長く大変だが、アフリカ大陸南下などの縦移動は比較的短くてすむ。
水晶の鏡を使うと周囲3×3画面のマップが表示され、縦12×横24の288マップある。
ただし大陸内部には進入できず、水晶の鏡を使っても確認できないマップが20あり、実質268マップ。
確認できないのはアフリカ大陸北(アルジェの南2マップ)、アフリカ大陸南(ソファラの西1マップ)、
新大陸北(北極~内部の6マップ)、新大陸南(内部3マップ)、
ユーラシア大陸(バクダットの北~中国近辺の6マップ)、オーストラリア大陸(内部2マップ)。

交易所には、地域共通商品が数種類と、その港の特産品1種類がある。特産品がない港もある。
どちらも経済価値(カッコ内表記)が足りないと販売されない。
NO 港名 商圏・共通品 緯度 経度 同盟 特産品 値段 販売品 酒場女 経済 工業
1 リスボン 地中海
オリーブ油
ワイン(100)
綿織物(100)
武器(350)
N50 W10 砂糖 25 隼の彫像、六分儀、短剣、長剣 カルロータ 800 800
2 セビリア N40 W10 西 隼の彫像、六分儀、サーベル、短剣 マルガリータ 950 950
3 イスタンブール N45 E20 美術品 290 六分儀、天使の護符、長剣、望遠鏡 ファテシア 820 820
4 バレンシア N40 W5 西 羊毛 48 白夜の護符、短剣、望遠鏡、六分儀 348 289
5 マルセイユ N45 E5 六分儀、ニンフの護符、望遠鏡、真珠の腕輪 382 380
6 チュニス N40 E5 86 97
7 アルジェ N35 E0 145 138
8 ジェノア N50 E10 望遠鏡、六分儀、隼の彫像、長剣 ベアトリス 300 200
9 ピサ N45 E10 美術品 280 望遠鏡、六分儀、短剣、銀のロザリオ 305 320
10 ナポリ N45 E10 羊毛 46 サーベル、ニンフの護符、隼の彫像、銀のロザリオ 288 309
11 マジョルカ N40 E10 穀物 10 275 239
12 ヴェネチア N50 E10 陶磁器 60 水晶の鏡、鷹の彫像、ニンフの護符、六分儀 マリア 340 210
13 アレクサンドラ N35 E20 綿 60 望遠鏡、鷹の彫像、六分儀、長剣 ユリア 340 256
14 トレビゾント N45 E30 綿(200) 58 164 166
15 アゾフ 北欧
チーズ
穀物
綿織物(250)
陶磁器(300)
武器(300)
N55 E30 199 201
16 ボルドー N55 E0 ワイン 38 長剣、鷹の彫像、六分儀、ニンフの護符 ソフィー 333 399
17 アントワープ N60 E0 砂糖 28 鷲の彫像望遠鏡、六分儀、短剣 ナターシャ 388 356
18 ロンドン N65 E0 羊毛 48 天使の護符サーベル、六分儀、望遠鏡 メアリー 315 437
19 オスロ N65 E5 木材(350) 30 望遠鏡、白夜の護符、短剣、鷹の彫像 221 286
20 ハンブルグ N65 E5 羊毛(350) 40 天使の護符、サーベル、望遠鏡、隼の彫像 ニーナ 295 395
21 ヴェラクルス 新大陸
綿
(150)
N15 W100 西 ピメント(200) 35 サーベル、鷹の彫像、六分儀、ニンフの護符 ボニータ 107 83
22 グァテマラ N10 W90 西 穀物(150) 5 72 64
23 パナマ N5 W85 望遠鏡、短剣、長剣、サーベル ロザンナ 93 78
24 ジャマイカ N10 W80 西 82 94
25 サントドミンゴ N10 W75 西 珊瑚 95 51 56
26 カラカス N5 W75 西 48 89
27 ペルナンブーゴ S20 W40 木材(200) 20 望遠鏡、六分儀、サーベル、鷹の彫像 シャロン 23 44
28 アルギン 西アフリカ

綿(200)
S0 W10 望遠鏡、水晶の鏡、六分儀、ニンフの護符 37 45
29 サンジュルジェ S0 E0 象牙 120 127 138
30 ソファラ 東アフリカ
綿
木材
水晶(100)
S25 E40 金(100) 520 38 57
31 モザンビケ S15 E40 515 望遠鏡、短剣、鷲の彫像、六分儀 クララ 74 59
32 モンパザ S10 E40 象牙 105 105 84
33 アデン 中近東
オリーブ油
穀物
綿(100)
羊毛(100)
絨毯(300)
N10 E40 水晶 105 198 184
34 メッカ N25 E35 美術品 160 水晶の鏡、六分儀、光の護符飛竜の彫像 ファティマ 300 275
35 マスカート N20 E55 118 76
36 ホルムズ N25 E55 ピメント 30 145 124
37 バクダット N30 E50 美術品 160 光の護符飛竜の彫像、望遠鏡、サーベル シャラザード 295 485
38 ディブ N25 E65 85 95
39 ゴア インド~
東南アジア
穀物
綿(100)
N10 E70 綿織物 30 サーベル、飛竜の彫像、ニンフの護符、望遠鏡 シーター 235 227
40 カリカット N5 E75 コショウ 3 水晶の鏡、光の護符、サーベル、飛竜の彫像 パールラティ 252 258
41 コチン S0 E75 67 48
42 セイロン S0 E80 シナモン 7 望遠鏡、水晶の鏡、六分儀、ニンフの護符 100 44
43 マラッカ S0 E95 コショウ 3 87 96
44 スマトラ S15 E95 コショウ(50) 4 20 15
45 ジャワ S20 E105 コショウ 4 53 32
46 テルテーナ S20 E120 チョウジ 12 56 18
47 アンボイナ S15 E125 ナツメグ 6 52 22
48 マカオ 東アジア
陶磁器
真珠(150)
絹織物(300)
美術品(300)
N20 E110 青龍刀飛竜の彫像、黄金の腕輪、光の護符 188 177
49 ザイトン N25 E115 生糸 30 青龍刀飛竜の彫像、黄金の腕輪、水晶の鏡 メイリン 355 386
50 ナガサキ N30 E125 30 おはる 110 55
リスボン、セビリア、イスタンブール、マルセイユ、チュニス、ジェノア、ナポリは初期状態で発見済み。
マジョルカの港はマジョルカ島ではなくシチリア島にある。設定ミス。
次回作ではシラクサに改名され、マジョルカ島にはパルマが置かれ、「ここはマジョルカじゃないわよ!失礼ね」という自虐ネタを入れられた。

補給港

補給港では補給と積み荷の編成のみ可能。SFC版以降は水夫の編成・解雇も可能。
エリア 補給港名 緯度 経度 おおよその位置
ロシア インジガ N70 E30 アジア大陸北岸
シビル N70 E70 アジア大陸北岸
タニスク N65 E150 オホーツク海
アフリカ ルーウェン N5 E35 ナイル川上流
ヴェルデ N10 W20 西アフリカ
ロアンダ S20 E15 西アフリカ
ケープタウン S45 E25 アフリカ南端
新大陸東 ヴァージニア N45 W75 北アメリカ東岸
ノヴァグラナダ S0 W85 中央アメリカ
リオグランデ S40 W45 南アメリカ東岸
サンアントニオ S65 W60 南アメリカ東岸
新大陸西 コピャポ S45 W70 南アメリカ西岸
チャンチャン S30 W80 南アメリカ西岸
アカプルコ N15 W110 北アメリカ西岸
ユリーカ N50 W130 北アメリカ西岸
太平洋 ダナン N10 E105 ベトナム
マダン S20 E140 ニューギニア
レベク S40 E115 オーストラリア北西岸
グアム N15 E150 グアム
カイルア N10 W165 ハワイ
  • 川を遡上しても何もないので、宝探しのとき以外は行く必要はない。
    • ナイル川のみ上流に補給港があるが、わざわざ行くこともないだろう。
  • ノヴァグラナダ、サンアントニオ、ダナン港は海賊の本拠地。出航した瞬間襲われないように注意。
  • 新大陸探索はリスボンで武器を買っていくか、中近東~東アフリカから直行するなら水晶を買っていきたい。水食料は15~20日分用意しておけば、ルートを間違えない限り尽きることはない。
    • リスボンから真西に進み、大陸沿いに南下するとヴァージニアに着く。ここで補給したら、まっすぐ南へ行けばサントドミンゴに着く。これがもっとも安全なルート。
      • ヴァージニアから南下の途中で西に向かい、突き当たって陸沿いに南下するとヴェラクルスに着く。
    • 西アフリカの補給港ヴェルデから真西に進むとサントドミンゴ、ロアンダから真西でペルナンブーゴに着く。こっちのルートは暴風雨の危険があるので注意。
    • サントドミンゴの南がカラカス、西がジャマイカ。カラカスから大陸沿いに西でパナマ、グァテマラ、ヴェラクルス。
      • カラカスから大陸沿いに東へ行くとペルナンブーゴ、そのまま進むとマゼラン海峡を抜けて西海岸へ出る。間違ってアマゾン川やラプラタ川に入っていかないように。
    • 新大陸西岸には補給港しかない。水夫はアジアまで行かないと補充できない。アジアへのルートは2つある。
      • 最北の補給港ユリーカからベーリング海峡を抜けずに西へ進み、オホーツク海のタニスクに寄る。ちょっと大回りになるが、安全にジパングへ行ける。
      • アカプルコの1画面下を真西に進んでカイルア、今度は1画面上を真西に進んでグアム。ここから北西に進むと東アジア、南西に進むと東南アジア。凪や暴風雨の危険あり。
    • 新大陸北側は北極と陸続きになっており、通り抜けることはできない。
  • 北欧~ロシア北ルートはシビル~タニスク間が非常に長い。
    • ベーリング海峡はE175。シビルから21画面も東にあり、タニスクまでは最短でも35画面の移動になる。
    • 極地(緯度75以上)では探索しても水が手に入らない。水と食糧は同数積んでおくのが無難。
    • E85~95間では東向きの海流が異様に強く、しかも無風状態。
      • 東向きなら問題ないが、西向きの場合はナガサキで四角帆に変えておくこと。水食糧は40日分は欲しい。
  • リスボンから西、ケープタウンから東など、特定の港からまっすぐ移動すると小島があって目印になる。
    • この他にも実際の地球には存在しないはずの小島が多く点在する。
    • 暴風雨や海戦で損傷していた場合、上陸して修理ができる。水の捜索もできるが、見つかるかどうかは運。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
ウィキ募集バナー