商品エリア解説
PS、SS版の攻略本の商品一覧はミスが多い。
イスラムで扱っているのはオリーブ油ではなく穀類。
東アフリカで毛織物を産出しない、産出するのは中近東。
東アジアで絹織物を産出するとなっているが、絹織物は特産品で東アジアの共通交易品ではない。
鉄鉱石は中央アメリカでは産出しない。
購入価格の商品の欄に胡椒がない。完全な抜け。
イスラムで扱っているのはオリーブ油ではなく穀類。
東アフリカで毛織物を産出しない、産出するのは中近東。
東アジアで絹織物を産出するとなっているが、絹織物は特産品で東アジアの共通交易品ではない。
鉄鉱石は中央アメリカでは産出しない。
購入価格の商品の欄に胡椒がない。完全な抜け。
下記の表の価格の欄は商品の売値相場。
実際には物価によって変動し、免税証を持っていなければ、さらに交易税が上乗せされる。
商業の欄は交易品を産出するのに必要な商業価値(空欄は港の初期商業価値で産出済み)
実際には物価によって変動し、免税証を持っていなければ、さらに交易税が上乗せされる。
商業の欄は交易品を産出するのに必要な商業価値(空欄は港の初期商業価値で産出済み)
イベリア
リスボン、セビリア、バルセロナ、バレンシアの4港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
乳製品 | 食品 | 30 | |
魚肉 | 20 | ||
オリーブ油 | 28 | ||
ワイン | 36 | ||
綿織物 | 織物 | 70 | |
ベルベット | 80 | 500 | |
麻布 | 50 | ||
染料 | その他 | 120 | 600 |
武器 | 120 | 750 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
リスボン | 岩塩 | 食品 | 38 | |
セビリア | 陶磁器 | その他 | 100 | |
バレンシア | 毛織物 | 織物 | 56 | |
バルセロナ | 岩塩 | 食品 | 45 |
ジョアン、カタリーナの本拠地。ピエトロも実質的にリスボンが拠点となる。
エルネスト以外の全ての主人公がイベントで立ち寄る機会がある。
リスボンは立地や特産品の関係で、序盤の交易の要となる港。
リスボン(オリーブ油)⇔マディラ(砂糖)が定番。
新大陸へ行くときはここで武器を買って持っていけば高く売れる。
岩塩はバルセロナよりリスボンの方が安いのでこちらで買うべき。欧州で最も高く売れるので、近場に売るだけで利益が出る。
バレンシアの特産の毛織物はイスラムや北欧で売れる。
セビリアの陶磁器は持ち込むなら地中海だが、高くて利益が出にくい。
エンリコ神父考案のリスボン(岩塩)⇔セビリア(陶磁器)の2点間貿易は儲からない。
エルネスト以外の全ての主人公がイベントで立ち寄る機会がある。
リスボンは立地や特産品の関係で、序盤の交易の要となる港。
リスボン(オリーブ油)⇔マディラ(砂糖)が定番。
新大陸へ行くときはここで武器を買って持っていけば高く売れる。
岩塩はバルセロナよりリスボンの方が安いのでこちらで買うべき。欧州で最も高く売れるので、近場に売るだけで利益が出る。
バレンシアの特産の毛織物はイスラムや北欧で売れる。
セビリアの陶磁器は持ち込むなら地中海だが、高くて利益が出にくい。
エンリコ神父考案のリスボン(岩塩)⇔セビリア(陶磁器)の2点間貿易は儲からない。
地中海
マルセイユ、ジェノヴァ、ピサ、ナポリ、シラクサ、パルマ、ヴェネチア、ラグーザ、ガンディア、アテネ、ニコシアの11港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
魚肉 | 食品 | 25 | |
穀類 | 18 | ||
オリーブ油 | 30 | ||
ワイン | 40 | 300 | |
木綿 | 繊維 | 38 | |
羊毛 | 65 | 600 | |
麻布 | 織物 | 50 | |
ガラス玉 | その他 | 3 | 400 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
マルセイユ | 香水 | 奢侈品 | 105 | |
ジェノヴァ | 銀 | 貴金属 | 190 | |
ピサ | 絹織物 | 織物 | 170 | |
ナポリ | 毛織物 | 68 | ||
ヴェネチア | ガラス器 | その他 | 180 | |
ラグーザ | 染料 | 92 | 200 | |
アテネ | 美術品 | 奢侈品 | 310 | |
ニコシア | 銅鉱石 | 鉱石 | 88 | 400 |
ピエトロ、ミランダの本拠地。ピエトロのスタート地点だが、イベントでは二度と立ち寄る機会がない。
共通品のガラス玉は、序盤にマディラに持ち込めば非常に利益がいい。東アフリカ方面へ行くときにも持っていく候補になる。
ナポリの毛織物は少し高いが、アレキサンドリアの綿織物と2点間貿易に使える。
ラグーザに投資して染料を出せば、ヴェネチアのガラス器と2点間貿易に使える。
ある程度元手があれば、アル考案のアテネ(美術品)⇔イスタンブール(絨毯)の2点間貿易も定番。
美術品を地中海で売るならマルセイユが良い。同じ奢侈品カテゴリの香水が売っているので、これを買ってアテネに卸せば2点間貿易になる。少々高いが免税証を持つアルなら利用価値あり。
ジェノヴァでは最初から銀が買えるので、イタリアと敵対していなければ、ジェノヴァ(銀)⇔マディラ(金)の2点間貿易の方がリューベックより距離も近くて往復しやすい。
ピサの絹織物は北欧に持ち込めば高く売れる。
銅鉱石は近くのイスラムで買えるので、ニコシアに投資して出すメリットは小さい。
勅命やギルドの依頼で美術品や銀を買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
共通品のガラス玉は、序盤にマディラに持ち込めば非常に利益がいい。東アフリカ方面へ行くときにも持っていく候補になる。
ナポリの毛織物は少し高いが、アレキサンドリアの綿織物と2点間貿易に使える。
ラグーザに投資して染料を出せば、ヴェネチアのガラス器と2点間貿易に使える。
ある程度元手があれば、アル考案のアテネ(美術品)⇔イスタンブール(絨毯)の2点間貿易も定番。
美術品を地中海で売るならマルセイユが良い。同じ奢侈品カテゴリの香水が売っているので、これを買ってアテネに卸せば2点間貿易になる。少々高いが免税証を持つアルなら利用価値あり。
ジェノヴァでは最初から銀が買えるので、イタリアと敵対していなければ、ジェノヴァ(銀)⇔マディラ(金)の2点間貿易の方がリューベックより距離も近くて往復しやすい。
ピサの絹織物は北欧に持ち込めば高く売れる。
銅鉱石は近くのイスラムで買えるので、ニコシアに投資して出すメリットは小さい。
勅命やギルドの依頼で美術品や銀を買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
北アフリカ
アルジェ、チュニス、トリポリ、セウタの4港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
魚肉 | 食品 | 25 | |
オリーブ油 | 35 | ||
岩塩 | 60 | 300 | |
羊毛 | 繊維 | 70 | 400 |
麻 | 35 | ||
麻布 | 織物 | 50 | 400 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
チュニス | 鉄鉱石 | 鉱石 | 90 | 600 |
サルヴァドルの本拠地がある。
地中海の南側だが、エリアとしては全然別物なので注意。
珍しいものは売っていない。チュニスの鉄鉱石も投資をしてまで出すかとなると微妙。
アレキサンドリアから持ってきた綿織物が売れるが、その先がない。
一応、共通品にオリーブ油があるので、序盤にマディラの砂糖とで2点間貿易をすれば儲かるが、リスボンの方が近くて優秀。
(ポルトガルやイスパニアに嫌われた人専用。イスパニアはともかく、序盤からポルトガルを敵に回すメリットはない。)
ここは海賊のテリトリー。襲われないように注意。海賊をやるならここが拠点になる。
地中海の南側だが、エリアとしては全然別物なので注意。
珍しいものは売っていない。チュニスの鉄鉱石も投資をしてまで出すかとなると微妙。
アレキサンドリアから持ってきた綿織物が売れるが、その先がない。
一応、共通品にオリーブ油があるので、序盤にマディラの砂糖とで2点間貿易をすれば儲かるが、リスボンの方が近くて優秀。
(ポルトガルやイスパニアに嫌われた人専用。イスパニアはともかく、序盤からポルトガルを敵に回すメリットはない。)
ここは海賊のテリトリー。襲われないように注意。海賊をやるならここが拠点になる。
イスラム
イスタンブール、サロニカ、アレキサンドリア、ヤッファ、ベイルート、カッファ、ターナ、トレビゾントの8港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
乳製品 | 食品 | 30 | |
穀類 | 14 | ||
岩塩 | 55 | 300 | |
木綿 | 繊維 | 65 | 200 |
羊毛 | 60 | 400 | |
銅鉱石 | 鉱石 | 100 | 500 |
染料 | その他 | 115 | 400 |
木材 | 70 | 300 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
イスタンブール | 絨毯 | 奢侈品 | 210 | |
アレキサンドリア | 綿織物 | 織物 | 25 | |
ベイルート | 絨毯 | 奢侈品 | 210 | 300 |
カッファ | 鉄鉱石 | 鉱石 | 85 | 400 |
トレビゾント | 綿織物 | 織物 | 58 |
アルの本拠地。ほとんどが最初はオスマンの同盟港なので、イタリア人やオスマンと敵対している主人公は使いにくい。
上述の通り、イスタンブールの絨毯が定番。ベイルートでも投資すれば出回るため、イスタンブールが使えない人には代替ルートになる。
アレキサンドリアの綿織物は非常に安いので、近くで売れば儲かる。上述の通り、ナポリの毛織物と2点間貿易もできる。
共通品の木材や銅鉱石も近場で売れるので優秀。
外洋からコーヒーやタバコを持ち帰ってきたら、ここが一番高く売れる。
実は羊毛の売値と買値の基本相場が全く同じ。(おそらく設定ミス。)
免税証・交渉技能ありなら、その場で売買するだけで儲かってしまう。
勅命やギルドの依頼で絨毯や銅鉱石を買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
上述の通り、イスタンブールの絨毯が定番。ベイルートでも投資すれば出回るため、イスタンブールが使えない人には代替ルートになる。
アレキサンドリアの綿織物は非常に安いので、近くで売れば儲かる。上述の通り、ナポリの毛織物と2点間貿易もできる。
共通品の木材や銅鉱石も近場で売れるので優秀。
外洋からコーヒーやタバコを持ち帰ってきたら、ここが一番高く売れる。
実は羊毛の売値と買値の基本相場が全く同じ。(おそらく設定ミス。)
免税証・交渉技能ありなら、その場で売買するだけで儲かってしまう。
勅命やギルドの依頼で絨毯や銅鉱石を買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
北欧
ボルドー、ナント、ロンドン、ブリストル、ダブリン、アントワープ、アムステルダム、コペンハーゲン、ハンブルグ、オスロ、ストックホルム、リューベック、ダンツィヒ、リガ、ベルゲンの15港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
乳製品 | 食品 | 25 | |
魚肉 | 20 | ||
穀類 | 20 | ||
木綿 | 繊維 | 45 | |
綿織物 | 織物 | 60 | 400 |
鉄鉱石 | 鉱石 | 110 | 700 |
陶磁器 | その他 | 90 | 750 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
ボルドー | ワイン | 食品 | 32 | |
ブリストル | 錫鉱石 | 鉱石 | 75 | 650 |
ロンドン | 羊毛 | 繊維 | 45 | |
アントワープ | 毛織物 | 織物 | 52 | |
アムステルダム | ガラス玉 | その他 | 3 | |
ハンブルグ | 染料 | 85 | ||
オスロ | 木材 | 82 | ||
コペンハーゲン | ガラス器 | 190 | ||
リューベック | 銀 | 貴金属 | 170 | 500 |
リガ | 木材 | その他 | 80 | |
ストックホルム | 銅鉱石 | 鉱石 | 80 | 500 |
オットー、エルネストの本拠地。他の主人公でも航海士集めなどで訪れる機会はあるだろう。
優秀な特産品が豊富なのが特徴。
ボルドーのワイン、アントワープの毛織物、ハンブルクの染料は隣の港で売るだけでかなり利益が出る。
共通品の鉄鉱石はイベリアに持ち込めば高く売れるが、投資なしで買えるのはロンドンとアムステルダムのみ。
エルネストなら、最初にアムステルダムのガラス玉を買って、マディラに寄って売ると儲けがいい。
東アフリカへ行くときに持っていくとさらに利益率がいい。
北極海方面の探索ついでにコペンハーゲンのガラス器をジパングへ持って行ってもいい。
ハンブルグ(染料)⇔コペンハーゲン(ガラス器)も序盤の定番の一つ。
ストックホルムの銅鉱石を投資で出しておけば、イスラムまで買いに行く手間は省けるが、やる価値があるかどうかは微妙。
ブリストルの錫鉱石は投資してまで出す価値はない。
リューベックに投資して銀を出せば、マディラとの金銀貿易に使える。
勅命やギルドの依頼で鉄鉱石を買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
錫鉱石を買ってこいと言われたらブリストルしかないが、その依頼は受けない方がいい。
優秀な特産品が豊富なのが特徴。
ボルドーのワイン、アントワープの毛織物、ハンブルクの染料は隣の港で売るだけでかなり利益が出る。
共通品の鉄鉱石はイベリアに持ち込めば高く売れるが、投資なしで買えるのはロンドンとアムステルダムのみ。
エルネストなら、最初にアムステルダムのガラス玉を買って、マディラに寄って売ると儲けがいい。
東アフリカへ行くときに持っていくとさらに利益率がいい。
北極海方面の探索ついでにコペンハーゲンのガラス器をジパングへ持って行ってもいい。
ハンブルグ(染料)⇔コペンハーゲン(ガラス器)も序盤の定番の一つ。
ストックホルムの銅鉱石を投資で出しておけば、イスラムまで買いに行く手間は省けるが、やる価値があるかどうかは微妙。
ブリストルの錫鉱石は投資してまで出す価値はない。
リューベックに投資して銀を出せば、マディラとの金銀貿易に使える。
勅命やギルドの依頼で鉄鉱石を買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
錫鉱石を買ってこいと言われたらブリストルしかないが、その依頼は受けない方がいい。
中央アメリカ
ハバナ、パナマ、ポルトベロ、サント・ドミンゴ、ヴェラクルス、ジャマイカ、グアテマラ、サンティアゴの8港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
ピメント | 香辛料 | 20 | 200 |
魚肉 | 食品 | 15 | |
岩塩 | 40 | 300 | |
珊瑚 | 宝石 | 120 | 100 |
ベッコウ | 60 | 350 | |
染料 | その他 | 35 | 200 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
サントドミンゴ | 砂糖 | 食品 | 18 | 200 |
ジャマイカ | 砂糖 | 18 | 200 | |
ハバナ | タバコ | 嗜好品 | 35 | |
ヴェラクルス | 金 | 貴金属 | 400 | 400 |
グァテマラ | 穀類 | 食品 | 10 | 90 |
イベントがあるのはオットー、ミランダの2人。特にミランダは来る機会が多い。
基本的にイスパニアのテリトリー。
新大陸は、東西ではなく南北でエリアが分かれているのでややこしい。パナマとグアテマラは西海岸にあるので注意。
欧州に持って帰るなら珊瑚だが、ハバナの特産品のタバコをイスラムまで持っていけばより儲かる。
投資で砂糖を出せば近場で儲かるが、イスパニアに嫌われる。
ヴェラクルスは中立港で、投資して金を産出させると、アフリカより安く買えるが、欧州までの距離が遠いのであまり効率は良くない。
東アジアに持っていくならタバコか染料だが、西海岸ではタバコが手に入らず、染料も投資しないと出回らない。
パナマは到達時点でどこかの国から投資されていれば、染料が手に入るかもしれない。
勅命やギルドの依頼で珊瑚やピメント、タバコを買ってこいと言われたらここが近いが、暴風雨対策が必要。
基本的にイスパニアのテリトリー。
新大陸は、東西ではなく南北でエリアが分かれているのでややこしい。パナマとグアテマラは西海岸にあるので注意。
欧州に持って帰るなら珊瑚だが、ハバナの特産品のタバコをイスラムまで持っていけばより儲かる。
投資で砂糖を出せば近場で儲かるが、イスパニアに嫌われる。
ヴェラクルスは中立港で、投資して金を産出させると、アフリカより安く買えるが、欧州までの距離が遠いのであまり効率は良くない。
東アジアに持っていくならタバコか染料だが、西海岸ではタバコが手に入らず、染料も投資しないと出回らない。
パナマは到達時点でどこかの国から投資されていれば、染料が手に入るかもしれない。
勅命やギルドの依頼で珊瑚やピメント、タバコを買ってこいと言われたらここが近いが、暴風雨対策が必要。
南アメリカ
カラカス、カルタヘナ、マルガリータ、ペルナンブーコ、リオデジャネイロ、マラカイボ、カイエンヌの7港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
ピメント | 香辛料 | 20 | 150 |
穀類 | 食品 | 25 | |
ベッコウ | 宝石 | 55 | 150 |
銀 | 貴金属 | 150 | 250 |
鉄鉱石 | 鉱石 | 90 | 300 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
カラカス | タバコ | 嗜好品 | 40 | |
カイエンヌ | 木材 | その他 | 60 | 100 |
ペルナンプーゴ | 染料 | 35 | 250 | |
リオデジャネイロ | 金 | 貴金属 | 380 | 450 |
エルネストとアル以外の主人公なら、イベントで必ず1度は訪れる地域。
発見物が豊富なので、冒険者なら普通は訪れる。
カラカスのタバコはハバナより高いが、暴風雨が起きないのでこちらの方が安全に買える。
リオデジャネイロに投資して金を産出させると、世界中で一番安く買えるが、ポルトガルを敵に回すので注意。
ペルナンブーゴは投資すると染料が出回るが、こちらもポルトガルに嫌われる。
子爵以上で免税証があるなら、同盟港にして銀をその場で売買するだけで儲かる。
勅命やギルドの依頼でベッコウを買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
発見物が豊富なので、冒険者なら普通は訪れる。
カラカスのタバコはハバナより高いが、暴風雨が起きないのでこちらの方が安全に買える。
リオデジャネイロに投資して金を産出させると、世界中で一番安く買えるが、ポルトガルを敵に回すので注意。
ペルナンブーゴは投資すると染料が出回るが、こちらもポルトガルに嫌われる。
子爵以上で免税証があるなら、同盟港にして銀をその場で売買するだけで儲かる。
勅命やギルドの依頼でベッコウを買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
西アフリカ
マディラ、サンタ・クルス、サン・ジョルジュ、ビソウ、ルアンダ、アルギン島、バサースト、トンブクトゥ、アビジャンの9港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
カカオ | 嗜好品 | 50 | 300 |
魚肉 | 食品 | 25 | |
麻 | 繊維 | 35 | |
麻布 | 織物 | 45 | 250 |
琥珀 | 宝石 | 220 | 300 |
金 | 貴金属 | 700 | 400 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
マディラ | 砂糖 | 食品 | 12 | |
アビジャン | 麝香 | 奢侈品 | 80 | 200 |
サン・ジョルジュ | 象牙 | 宝石 | 100 | |
トンブクトゥ | 象牙 | 60 | ||
ルアンダ | 珊瑚 | 120 | 100 |
中近東方面に行くときに通るエリアで、暴風雨多発地帯。
マディラはイベリアのすぐ近くにあるので、暴風雨の心配がなく、特産品の砂糖はどこに持ち込んでも高く売れる序盤の要。
特にリスボン(オリーブ油)との2点間貿易が定番。
投資すると金が出回るようになる。
東アフリカや新大陸で買うよりも高いが、欧州に近い利点は大きい。
マディラに金貨48000枚を投資して金を出すのが最も効率的。
ポルトガルに嫌われたくないなら、サンタ・クルスでもよいが、こちらは金貨93000枚の投資が必要。
トンブクトゥでは最初から金が買えるが、遠いので非効率。ここで買うなら東アフリカまで行った方がいい。
ルアンダの珊瑚は投資が必要。買ってこいと言われたら新大陸へ行くほうが楽。
交易品を売るにも買うにも東アフリカの方が優秀な場合が多く、マディラ以外は交易に使いにくい。
勅命やギルドの依頼で金や象牙、琥珀、カカオを買ってこいと言われたらここで手に入れよう。これらすべてトンブクトゥで買えるが、マディラの商業価値を400以上に上げておけば象牙以外が近場で買えてお得。
マディラはイベリアのすぐ近くにあるので、暴風雨の心配がなく、特産品の砂糖はどこに持ち込んでも高く売れる序盤の要。
特にリスボン(オリーブ油)との2点間貿易が定番。
投資すると金が出回るようになる。
東アフリカや新大陸で買うよりも高いが、欧州に近い利点は大きい。
マディラに金貨48000枚を投資して金を出すのが最も効率的。
ポルトガルに嫌われたくないなら、サンタ・クルスでもよいが、こちらは金貨93000枚の投資が必要。
トンブクトゥでは最初から金が買えるが、遠いので非効率。ここで買うなら東アフリカまで行った方がいい。
ルアンダの珊瑚は投資が必要。買ってこいと言われたら新大陸へ行くほうが楽。
交易品を売るにも買うにも東アフリカの方が優秀な場合が多く、マディラ以外は交易に使いにくい。
勅命やギルドの依頼で金や象牙、琥珀、カカオを買ってこいと言われたらここで手に入れよう。これらすべてトンブクトゥで買えるが、マディラの商業価値を400以上に上げておけば象牙以外が近場で買えてお得。
東アフリカ
ソファラ、マリンディ、モンガディシオ、モンパザ、モザンビーク、キリマネの6港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
魚肉 | 食品 | 20 | |
岩塩 | 18 | 200 | |
麻 | 繊維 | 30 | 150 |
珊瑚 | 宝石 | 120 | |
金 | 貴金属 | 550 | 300 |
銅鉱石 | 鉱石 | 80 | 300 |
染料 | その他 | 40 | 250 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
ソファラ | 象牙 | 宝石 | 90 | |
キリマネ | ベッコウ | 45 | 200 | |
マリンディ | 麝香 | 奢侈品 | 70 | |
モガディシオ | 象牙 | 宝石 | 85 | 150 |
西アフリカと同じく、中近東方面に行くときに通るエリア。ここまでくるともう暴風雨は起きない。
ガラス玉が西アフリカよりも高値で売れる。ここまで来るつもりなら西アフリカで売るのは損。
そのまま中近東へ向かうなら、染料を買う。ただし最初はポルトガル領の港でしか買えない。
金が西アフリカより安く買える。中近東やアジア方面から欧州に帰る途中に金を買うつもりなら、ここで買っておきたい。
ソファラ、マリンディ、モンパザなら投資なしで買えるが、いずれもポルトガル領。
ポルトガルを敵に回したくないならモザンビークの交易所に金貨36000枚投資しておいて、帰りに買うとよい。
ソファラの特産品の象牙は、東アフリカではソファラが一番高く売れる。
ガラス玉が西アフリカよりも高値で売れる。ここまで来るつもりなら西アフリカで売るのは損。
そのまま中近東へ向かうなら、染料を買う。ただし最初はポルトガル領の港でしか買えない。
金が西アフリカより安く買える。中近東やアジア方面から欧州に帰る途中に金を買うつもりなら、ここで買っておきたい。
ソファラ、マリンディ、モンパザなら投資なしで買えるが、いずれもポルトガル領。
ポルトガルを敵に回したくないならモザンビークの交易所に金貨36000枚投資しておいて、帰りに買うとよい。
ソファラの特産品の象牙は、東アフリカではソファラが一番高く売れる。
中近東
アデン、ゴンブルーン、マッサワ、カイロ、バスラ、メッカ、カタール、シーラーフ、マスカットの9港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
コーヒー | 嗜好品 | 35 | 150 |
オリーブ油 | 食品 | 10 | |
岩塩 | 20 | 300 | |
木綿 | 繊維 | 15 | |
羊毛 | 30 | ||
綿織物 | 織物 | 32 | 200 |
毛織物 | 45 | 200 | |
絨毯 | 奢侈品 | 75 | 400 |
香水 | 50 | 400 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
アデン | 琥珀 | 宝石 | 110 | 250 |
マッサワ | ピメント | 香辛料 | 25 | 300 |
メッカ | 麝香 | 奢侈品 | 50 | |
カイロ | 美術品 | 190 | ||
ゴンブルーン | ジンジャー | 香辛料 | 25 | 300 |
カタール | ベッコウ | 宝石 | 35 | 150 |
バスラ | 乳製品 | 食品 | 10 |
基本的にオスマン帝国のテリトリー。
ジョアン、カタリーナ、アルはイベントで訪れる地域。ミランダ、サルヴァドルもイベントの通り道になる。
ネコが欲しい場合はここが一番近い。
東アフリカへ行くなら共通品の綿織物を、インド方面へ行くならメッカの麝香を買っていく。
コーヒーを北アフリカ、イスラムまで持って帰れば利益がでかい。資金があるなら東アフリカの金のほうが良い。
カイロ(美術品)⇔メッカ(麝香)の2点間貿易は儲けが良いが、2点間貿易をやるなら欧州の方が結局効率が良かったりする。
アデンの琥珀もいいが、投資しないと出ないうえにポルトガルを敵に回してしまう。
ピメントは外伝では削除されている。
勅命やギルドの依頼でコーヒーを買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
ジョアン、カタリーナ、アルはイベントで訪れる地域。ミランダ、サルヴァドルもイベントの通り道になる。
ネコが欲しい場合はここが一番近い。
東アフリカへ行くなら共通品の綿織物を、インド方面へ行くならメッカの麝香を買っていく。
コーヒーを北アフリカ、イスラムまで持って帰れば利益がでかい。資金があるなら東アフリカの金のほうが良い。
カイロ(美術品)⇔メッカ(麝香)の2点間貿易は儲けが良いが、2点間貿易をやるなら欧州の方が結局効率が良かったりする。
アデンの琥珀もいいが、投資しないと出ないうえにポルトガルを敵に回してしまう。
ピメントは外伝では削除されている。
勅命やギルドの依頼でコーヒーを買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
インド
ディブ、コチン、セイロン、ゴア、カリカットの5港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
チョウジ | 香辛料 | 25 | 200 |
胡椒 | 15 | 100 | |
茶 | 嗜好品 | 20 | |
穀類 | 食品 | 12 | |
木綿 | 繊維 | 25 | |
麻 | 8 | ||
麻布 | 織物 | 30 | 150 |
銅鉱石 | 鉱石 | 60 | 300 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
ゴア | ジンジャー | 香辛料 | 10 | |
カリカット | ナツメグ | 15 | ||
セイロン | シナモン | 4 |
ミランダはイベントで訪れる。東アジアでイベントがある主人公も、普通はこのエリアを通過することになる。
アジア方面へ行くならここで麝香を売り、何も買わずに東へゴー。
中近東へ行くなら茶を買っていく。
香辛料は欧州で売ると儲かるが、別のものに買い替えて持っていく方がより儲かってしまう。
勅命やギルドの依頼で茶や香辛料を買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
アジア方面へ行くならここで麝香を売り、何も買わずに東へゴー。
中近東へ行くなら茶を買っていく。
香辛料は欧州で売ると儲かるが、別のものに買い替えて持っていく方がより儲かってしまう。
勅命やギルドの依頼で茶や香辛料を買ってこいと言われたらここで手に入れよう。
東南アジア
アンボイナ、マラッカ、テルナーテ、バンダ、ディリ、パセ、スンダ、バンカの8港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
胡椒 | 香辛料 | 3 | |
ジンジャー | 3 | ||
魚肉 | 食品 | 15 | |
珊瑚 | 宝石 | 50 | 150 |
ベッコウ | 30 | 200 | |
錫鉱石 | 鉱石 | 60 | 300 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
マラッカ | シナモン | 香辛料 | 3 | |
ディリ | チョウジ | 4 | 50 | |
バンダ | ナツメグ | 3 | ||
アンボイナ | ナツメグ | 5 | 70 | |
テルナーテ | チョウジ | 4 |
どの主人公でも特にイベントはない。
インドと東アジアの中間地点。マラッカは大陸沿いにあるが、他は南東の島に点在していて、ちょっと見つけづらい。
商業価値が低すぎて香辛料しか並んでいない港が多い。
胡椒がインドより5倍も安く買える。東アジアへ向かうならここで買っていこう。
インドに香辛料を持っていくと、ほんのちょっぴり利益がでる。
さすがにこんなところまで商船隊はあまり来ないが、主人公が同盟港化すると、敵対国が遠路はるばる奪いにくる。
インドと東アジアの中間地点。マラッカは大陸沿いにあるが、他は南東の島に点在していて、ちょっと見つけづらい。
商業価値が低すぎて香辛料しか並んでいない港が多い。
胡椒がインドより5倍も安く買える。東アジアへ向かうならここで買っていこう。
インドに香辛料を持っていくと、ほんのちょっぴり利益がでる。
さすがにこんなところまで商船隊はあまり来ないが、主人公が同盟港化すると、敵対国が遠路はるばる奪いにくる。
東アジア
マカオ、ザイトン、ハノイ、長安、堺、長崎の5港
【共通】
商品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|
ジンジャー | 香辛料 | 20 | |
茶 | 嗜好品 | 20 | |
魚肉 | 食品 | 10 | |
麻布 | 織物 | 25 | 100 |
真珠 | 宝石 | 60 | 100 |
美術品 | 奢侈品 | 120 | 400 |
陶磁器 | その他 | 30 | 300 |
【特産】
港 | 特産品 | カテゴリ | 価格 | 商業 |
---|---|---|---|---|
ハノイ | 珊瑚 | 宝石 | 70 | |
ザイトン | 生糸 | 繊維 | 20 | |
長安 | 絹織物 | 織物 | 20 | |
長崎 | 銀 | 貴金属 | 35 | |
堺 | 絹織物 | 織物 | 15 |
カタリーナとオットー以外の主人公がイベントで訪れる機会がある。
鉄甲船が欲しければここまで来なければならない。
暴風雨多発地帯なので注意が必要。
長崎の特産品の銀が断トツで優秀。
子爵以上で免税証があるなら、同盟港にして美術品をその場で売買するだけで儲かる。
ここから北極海周りで欧州へ帰るつもりならザイトンか堺で美術品を買っていこう。
インドへ向かうなら陶磁器が高く売れる。
新大陸へ向かう場合は麻布。あまり儲からないが、これ以外に高く売れそうなものはない。
勅命やギルドの依頼で真珠を買ってこいと言われたらここでしか手に入らない。
勅命はまだしも、ギルドの依頼は100%期日には間に合わない。
鉄甲船が欲しければここまで来なければならない。
暴風雨多発地帯なので注意が必要。
長崎の特産品の銀が断トツで優秀。
子爵以上で免税証があるなら、同盟港にして美術品をその場で売買するだけで儲かる。
ここから北極海周りで欧州へ帰るつもりならザイトンか堺で美術品を買っていこう。
インドへ向かうなら陶磁器が高く売れる。
新大陸へ向かう場合は麻布。あまり儲からないが、これ以外に高く売れそうなものはない。
勅命やギルドの依頼で真珠を買ってこいと言われたらここでしか手に入らない。
勅命はまだしも、ギルドの依頼は100%期日には間に合わない。