
キャラクター紹介
【新井 素羽】CV.本渡 楓


私立己刮学園高等学校2年生。主人公のクラスメイト
素直で明るい性格で心優しく、スポーツ万能で校内の人気は男女問わず高い。
しかし、本人は幼い頃のあるトラウマに悩まされている。
ある事件によって、ペルソナ能力を覚醒させた。
素直で明るい性格で心優しく、スポーツ万能で校内の人気は男女問わず高い。
しかし、本人は幼い頃のあるトラウマに悩まされている。
ある事件によって、ペルソナ能力を覚醒させた。
コードネームは『クローザー』
初期ペルソナは『アルビルダ』
初期ペルソナは『アルビルダ』
「アルビルダは止まらない!」
「Fight Oh!!」
「ウルトラグレート気合入れてホームラン~FIGHT Oh!」


性能評価
電撃属性の全体アタッカー
スキルは単体・全体・ランダム多段攻撃と揃っており、そのどれもが癖のなく扱いやすい性能になっている
「感電」を敵に撒くのが得意で、「感電」状態の敵を攻撃すると火力が上がったり追加攻撃が出たりするようになる
地味ながら味方全体の電撃ダメージや敵の電撃被ダメをアップさせることも可能で、単なるアタッカーではなく電撃PTでのバフデバフ役もこなせるのでなかなか器用
地味ながら味方全体の電撃ダメージや敵の電撃被ダメをアップさせることも可能で、単なるアタッカーではなく電撃PTでのバフデバフ役もこなせるのでなかなか器用
キャラ専用の固有効果はなく、電撃属性の属性異常である「感電」を活用するデザインになっているのはP5X初心者に配慮したゆえだと思われる
「感電」は対象の被クリティカル率が10%上がる状態異常であり、敵のダウンが取りやすくなるためとても有用
電撃PT・多属性PT問わず縁の下の力持ち的に役立ってくれるはずだ
「感電」は対象の被クリティカル率が10%上がる状態異常であり、敵のダウンが取りやすくなるためとても有用
電撃PT・多属性PT問わず縁の下の力持ち的に役立ってくれるはずだ
まあアタッカーとしては配布星4相応の性能ではあるのだが、電撃は層が薄いため使い所は結構あるキャラだぞ!
ストーリーでの出番も多いし、ペルソナ初の女性で親友枠になるキャラなので愛着の湧いた「」も多いはず
性能を把握して効果的に使ってあげられるようになろう
ストーリーでの出番も多いし、ペルソナ初の女性で親友枠になるキャラなので愛着の湧いた「」も多いはず
性能を把握して効果的に使ってあげられるようになろう
育成状況次第だけど、星4とはいえ使い方を知ればベルベット試練でも通用する火力は出せる。クローザーを舐めるなよ!


固有効果
「感電」
- 2ターンの間、被クリティカル率が10%上昇する。
クローザーは、たとえばパンサーの「ラビアンローズ」のような、キャラ専用の固有効果は持っていない。
その代わり「感電」という電撃属性の属性異常を撒くのに長けており、「全スキルの感電付与率を15%上げる」効果をデフォルトで持っているのが特徴だ
その代わり「感電」という電撃属性の属性異常を撒くのに長けており、「全スキルの感電付与率を15%上げる」効果をデフォルトで持っているのが特徴だ
「クリティカル」はP5Xの中でも強力なシステムであり、キャラごとに決められた「CRT倍率」を掛けたダメージを与えつつ、対象のダウン値を減らせる攻撃である
CRT倍率は基本1.5倍以上の強力な倍率がかかるため、ストーリー攻略でも強敵戦でも活かしやすい優秀な属性異常だと言える
P5Xはスコアタ等のエンドコンテンツでも「CRT倍率」を伸ばして高火力を出すのがセオリーになっていると聞けばその強力さが伝わるはず
10%のみとはいえ、実質味方全体のクリティカル率アップとも言える優秀な状態異常なのだ
10%のみとはいえ、実質味方全体のクリティカル率アップとも言える優秀な状態異常なのだ
ちなみに感電状態の敵には下記のように稲妻2本のマークが付く


感電状態の敵がいるとクローザーのバトル中アイコンに黄色い稲光のマークが付く


「雷雲」
- スキル使用時に「雷雲」を1つ獲得し、感電状態の敵がいればもう1つ得る
- 「雷雲」1つにつき自身の攻撃力が11%アップ
- 「雷雲」は2ターン持続し、3つまでスタック可能
- 「雷雲」が3つあるとき、味方全体の電撃与ダメが10%アップ
(0凸時の効果)
星5武器「クェーサー」装備時に使用可能な固有効果。
アタッカーに星5武器を持たせるのは定石だが、さすがに星4よりも星5のアタッカーを優先したほうがいいのでクローザーにこの効果を与えられる「」はごく少数だろう
アタッカーに星5武器を持たせるのは定石だが、さすがに星4よりも星5のアタッカーを優先したほうがいいのでクローザーにこの効果を与えられる「」はごく少数だろう
ペルソナ性能
【アルビルダ】
スカンジナビアに伝わる最古の女海賊。
望まぬ結婚から逃れて海に出たゴート族の王女とする説がある。
若い女を乗組員とした艦隊を率いてバルト海を荒らした後、自らを敗北させたデンマークの王子と婚姻した。

望まぬ結婚から逃れて海に出たゴート族の王女とする説がある。
若い女を乗組員とした艦隊を率いてバルト海を荒らした後、自らを敗北させたデンマークの王子と婚姻した。

物理 | 銃撃 | 火炎 | 氷結 | 電撃 | 疾風 | 念動 | 核熱 | 祝福 | 呪怨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 弱点 | 耐性 | - | - | - | - | - |
特性
意識0凸【稲妻リリーフ】
自身が電撃属性ダメージを与えた時、15%の確率で敵を感電状態にする。さらに感電状態の敵にダメージを与える時、攻撃力が30%上昇する。
- クローザーの電撃攻撃に15%で感電を付与する効果を追加
- 感電状態の敵へ攻撃するとき、自身の攻撃力30%アップ
感電付与率のアップと感電状態の敵への攻撃バフという癖のない効果
感電付与効果は15%と物足りないが、クローザーには確定で敵を感電にできるスキルがあるほか、スキル1の4回ランダム攻撃やスキル3の全体2回攻撃など、多段攻撃な豊富なため感電を撒く役としては信頼できるので安心してほしい
感電状態の敵への攻撃バフは星4にしては上昇値が高い
自前で感電を用意できるため、前準備が必要とはいえ自己完結していて使いやすい。
自前で感電を用意できるため、前準備が必要とはいえ自己完結していて使いやすい。
スキル
ランダム多段攻撃(初撃が感電確定)、高火力単体攻撃、2ヒットする全体攻撃という構成。
敵に感電状態がいないと本領が発揮できないキャラなので、まずはランダム多段攻撃を撃ってから敵の数に合わせて単体と全体を使い分けていくことになる
敵に感電状態がいないと本領が発揮できないキャラなので、まずはランダム多段攻撃を撃ってから敵の数に合わせて単体と全体を使い分けていくことになる
※Lvアップで数値が変わる箇所は(Lv1/Lv5/Lv10/Lv12)で表記
スキル1【怒りの雷霆】
SP 20
攻撃力(?%/?%/76.7%/79.9%)の電撃属性ダメージを4回与える。2回目以降の攻撃は新たな対象が優先され、同一の対象に命中した時、与ダメージが10%に減少する。選択した対象には必ず攻撃を行い、2ターンの間、感電状態にする。
- ランダムな敵単体に電撃属性の中ダメージを4回与える
- 選択した敵には必ず当たり、確定で感電にする
- 同じ敵には当たりにくい
- 同じ敵に当たった場合は与ダメが極小(10%)になる
効果が多いけど、とりあえずまずは敵1体を確定で感電にできるスキルだと思えばいい
基本的にクローザーは初動1ターン目でこのスキルを使い、感電状態の敵を作ることから始まる
敵が1体のみの場合に使うと純粋な単体攻撃であるスキル2に火力で劣ってしまうことも念頭に置いておこう
基本的にクローザーは初動1ターン目でこのスキルを使い、感電状態の敵を作ることから始まる
敵が1体のみの場合に使うと純粋な単体攻撃であるスキル2に火力で劣ってしまうことも念頭に置いておこう
スキル2【ブリッツマイン】
SP 18
敵単体に攻撃力(?%/?%/157.1%/163.6%)の電撃属性ダメージを与え、味方全体の電撃属性の与ダメージが2ターンの間、(?%/11.7%/12.2%)上昇する。
- 敵単体に電撃属性の大ダメージ
- 味方全体の電撃ダメージが小アップ(2ターン)
シンプルな火力特化の単体攻撃。電撃ダメアップのバフ効果もあるが、上昇量は少ないのであくまでおまけ
ワンダーの使うジオ系単体攻撃と違って感電付与率はクローザーの特性効果による15%しかないため、感電のターン数に余裕のある場面でしか撃ちにくいのが難点
多段攻撃であるスキル1と3に使用頻度では劣るが、強敵戦などで光る場面はあるにはあるので覚えておきたい
それこそ、ワンダーも電撃属性のペルソナを使っていて感電の維持しやすいPTであれば、火力特化なこのスキルの使用機会も増えることだろう
ワンダーの使うジオ系単体攻撃と違って感電付与率はクローザーの特性効果による15%しかないため、感電のターン数に余裕のある場面でしか撃ちにくいのが難点
多段攻撃であるスキル1と3に使用頻度では劣るが、強敵戦などで光る場面はあるにはあるので覚えておきたい
それこそ、ワンダーも電撃属性のペルソナを使っていて感電の維持しやすいPTであれば、火力特化なこのスキルの使用機会も増えることだろう
スキル3【ライトニングシャーク】
SP 24
敵全体に攻撃力(?%/?%/79.3%/82.5%)の電撃属性ダメージを与える。攻撃後に感電状態の敵がいる時、テクニカルが発生し、敵全体に攻撃力(?%/?%/42.8%/44.5%)の電撃属性ダメージを追加で与える。
- 敵全体に電撃属性の中ダメージ
- 攻撃後に感電状態の敵がいれば電撃属性中ダメージの追加攻撃が発生
使いやすい全体攻撃。クローザーの主力スキルと言ってもよい
条件を満たしていればかなり強力になるスキルなので、スキル1で感電の敵を用意してから使いたい
ちなみに追加攻撃の判定タイミングは「攻撃後」なので、一撃目で敵が感電になればそのまま追加攻撃が発生する
後述するパッシブ2には「選択した敵の電撃被ダメを上げる効果」があるので、全体攻撃とはいえ、このスキルを使うときは優先して倒したい敵を選ぶようにするとベネ
条件を満たしていればかなり強力になるスキルなので、スキル1で感電の敵を用意してから使いたい
ちなみに追加攻撃の判定タイミングは「攻撃後」なので、一撃目で敵が感電になればそのまま追加攻撃が発生する
後述するパッシブ2には「選択した敵の電撃被ダメを上げる効果」があるので、全体攻撃とはいえ、このスキルを使うときは優先して倒したい敵を選ぶようにするとベネ
ハイライト
敵全体に攻撃力(?%/?%/162.4%169.1%)の電撃属性ダメージを与え、選択した対象を2ターンの間、感電状態にし、電撃属性の被ダメージを10%上昇させる。
- 敵全体に電撃属性大ダメージ
- 選択した対象を確定で感電にし、電撃被ダメを10%アップ(2ターン)
感電・電撃被ダメアップ効果が単体なのがだいぶネックなハイライト。
ただし4凸すると被ダメアップ効果が全体に及ぶようになる
ただし4凸すると被ダメアップ効果が全体に及ぶようになる
感電状態の敵への火力が上がるクローザーの性質上、このハイライトを使うならクローザーの行動前よりも行動後に使うのがベター
スキル1や3で敵を感電にできていればハイライトの火力が上がるからね
スキル1や3で敵を感電にできていればハイライトの火力が上がるからね
パッシブスキル
配布星4なだけあってどちらも効果は控えめ。
パッシブ1のほうは感電ターンを延長する珍しい効果があるので、その点を見れば個性があって光るものが感じられる
パッシブ1のほうは感電ターンを延長する珍しい効果があるので、その点を見れば個性があって光るものが感じられる
※Lvアップで数値が変わる箇所は(Lv1/Lv3)で表記
パッシブ1【延長戦】
敵を感電状態にする時、(22.0%/66.0%)の確率で効果時間を1ターン延長する。
感電が3ターンになるパッシブ
単純に被クリ率アップ効果が長続きするのも強いが、素羽や電撃PTにとっては「感電の維持が楽になる」というのが重要。
2ターンごとに掛け直すのと3ターンごとでいいのとではかなり勝手が違うので便利なスキル
単純に被クリ率アップ効果が長続きするのも強いが、素羽や電撃PTにとっては「感電の維持が楽になる」というのが重要。
2ターンごとに掛け直すのと3ターンごとでいいのとではかなり勝手が違うので便利なスキル
パッシブ2【ピッチャーライナー】
2ターンの間、自身のスキルによる攻撃時に選択した敵の電撃属性による被ダメージが(6.7%/20.0%)上昇する。(2回分まで重ねがけ可能)。
- クローザーのスキル攻撃で選択した敵の電撃被ダメを小アップ(2ターン)
- 2回まで重ねがけできる
控えめなデバフ効果だけどないよりは全然ましなパッシブ
効果は大きくないが、その分条件はゆるゆるなので使いやすい
手動でクローザーを使っているときはぜひこの効果を活かしたいところ。スキル3の敵選択も適当にやらないようにしよう
電撃被ダメじゃなくてシンプルな被ダメ上昇だったら最高だったけどそうもいかないよね
効果は大きくないが、その分条件はゆるゆるなので使いやすい
手動でクローザーを使っているときはぜひこの効果を活かしたいところ。スキル3の敵選択も適当にやらないようにしよう
電撃被ダメじゃなくてシンプルな被ダメ上昇だったら最高だったけどそうもいかないよね
意識
まずは1凸効果が強い
そして、4,6凸では敵の電撃被ダメアップのデバッファーとしての役割が持てるようになるのが特徴。
特に追加で下準備が必要になるわけでもなく、いつも通りに感電をばら撒いていればデバフが乗るようになるので、純粋な使い勝手が向上するぞ
そして、4,6凸では敵の電撃被ダメアップのデバッファーとしての役割が持てるようになるのが特徴。
特に追加で下準備が必要になるわけでもなく、いつも通りに感電をばら撒いていればデバフが乗るようになるので、純粋な使い勝手が向上するぞ
1凸【電光ゲッツー】
『怒りの雷霆』の攻撃回数が1回増加する。同一の敵に命中した時は、与ダメージが15%に減少する。
- スキル1「怒りの雷霆」の攻撃回数が5回になる
- 同じ敵に当たった際の与ダメが10%→15%になる
攻撃回数が増える=感電にする可能性も上がるので、クローザーの特性に噛み合ったいい凸効果
1凸しても戦闘中のスキル効果は「4回攻撃」のままで紛らわしいので注意。
2凸【攻守交代】
感電状態の敵から、自身が受けるダメージを20%減少する。
感電の恩恵が攻撃面だけでなく防御面にも表れるようになる効果
星4の凸効果にありがちな耐久強化だが、かなり打たれ弱いクローザーにとってはありがたい効果だろう
3凸【明るさと気遣い】
『怒りの雷霆』『ブリッツマイン』のスキルレベルが2上昇する。
4凸【追加点!】
ハイライト能力追加:2ターンの間、敵全体の電撃属性の被ダメージが20%に上昇する。
- ハイライトの電撃被ダメアップ効果が10%→20%になる
- ハイライトの電撃被ダメアップ効果の対象が敵単体から敵全体に変わる
ハイライトの電撃被ダメアップ効果が強化され、電撃PTを支えるデバフとしてはだいぶ信用できる性能に変わる
特に、全体アタッカーであるクローザー本人にとっても対象が敵全体に広がるのはとても嬉しい効果。
特に、全体アタッカーであるクローザー本人にとっても対象が敵全体に広がるのはとても嬉しい効果。
5凸【いつか見た夢】
『ライトニングシャーク』『怪盗戦技』のスキルレベルが2上昇する。
6凸【勝利の鍵】
感電状態の敵が受ける電撃属性ダメージが20%上昇し、受ける電撃属性のクリティカルダメージが20%上昇する。
- 感電状態の敵の電撃被ダメが20%アップ
- 感電状態の敵の被クリティカルダメが20%アップ
なんとクローザー本人だけではなく、味方全体に効果がある。
そのため、この6凸効果を解放できるとクローザーは電撃アタッカー兼「デバッファー」という新たな役割を獲得できる
そのため、この6凸効果を解放できるとクローザーは電撃アタッカー兼「デバッファー」という新たな役割を獲得できる
「感電状態の敵にクリティカル」と条件を2つ満たせれば、星4とは思えぬほど高い火力増強が見込める。
それがクローザー単体ではなくPT全体に効果があるというのは破格の性能である
それがクローザー単体ではなくPT全体に効果があるというのは破格の性能である
ガチャの副産物でクローザーを完凸できたら素直に喜ぼう
ビルド
武器
※Lvアップで数値が変わる箇所は(0凸/6凸)で表記
クェーサー(星5)

電撃属性の与ダメージが(24.2%/46.1%)上昇する。スキルを使用した時、『雷雲』を1つ獲得する:自身の攻撃力が(11.0%/26.0%)上昇し、感電状態の敵がいる時、さらに1つ獲得する。『雷雲』は2ターン持続し、最大3つまで累積できる。『雷雲』が最大になると、味方全体の電撃属性の与ダメージが(10.0%/23.8%)上昇する。
- 電撃与ダメが24.2%アップ
- 固有効果「雷雲」が使えるようになる
- スキル使用時に「雷雲」を1つ獲得し、感電状態の敵がいればもう1つ得る
- 「雷雲」1つにつき自身の攻撃力が11%アップ
- 「雷雲」は2ターン持続し、3つまでスタック可能
- 「雷雲」が3つあるとき、味方全体の電撃与ダメが10%アップ
(0凸時の効果)
汎用状態異常の「感電」しか取り柄のなかったクローザーに固有効果が与えられる武器
ポテンシャルを最大に発揮したときには電撃与ダメ34.2%、攻撃力33%アップという大きなバフを得られる
とはいえ、クローザー自体が星4なので星5アタッカー並の大火力はなかなか望みづらい
ポテンシャルを最大に発揮したときには電撃与ダメ34.2%、攻撃力33%アップという大きなバフを得られる
とはいえ、クローザー自体が星4なので星5アタッカー並の大火力はなかなか望みづらい
しかし、「雷雲」の条件を満たすのもクローザーのパッシブや凸効果を起動するのも、「感電」のみが鍵になっているという取り回しの良さが長所
味方全体への電撃バフ量がもっと多かったら最高だったな、という印象である
味方全体への電撃バフ量がもっと多かったら最高だったな、という印象である
電撃アタッカーを狙ってガチャを回す際は、武器ガチャのすり抜け枠としてクローザーの武器を選択するのも悪くないだろう
罪と罰(星4)

攻撃力が(12.0%/24.0%)上昇する。感電状態の敵がいる時、攻撃力が(20%/38%)上昇する。
ストーリー上でミリ屋のオリパおじさんからもらえる武器
簡単な条件で30%以上攻撃力が上がるためとても使い勝手がいい。
簡単な条件で30%以上攻撃力が上がるためとても使い勝手がいい。
星4武器で攻撃力が30%以上伸びるのは実はかなり破格の部類(25年7月現在、他にジョーカーとパンサーしかいない)
星4アタッカーに星5武器を持たせる余裕もなかなかないので、この武器でクローザーを運用するのは大いにあり。
星4アタッカーに星5武器を持たせる余裕もなかなかないので、この武器でクローザーを運用するのは大いにあり。
ライトニングハンマー(星3)

戦闘開始時、3ターンの間、攻撃力が(18.3%/34.5%)上昇する。
ストーリーで星4武器が手に入るので使う機会がまったくない敗北者
啓示
推奨ステータス
宙 | 旭 | 月 | 星 | 天 | |
---|---|---|---|---|---|
メイン効果 | 固定 | 固定 | 攻撃倍率+>攻撃力 | CRT倍率>CRT発生率 | 攻撃力 |
サブ効果 | CRT倍率=CRT発生率 > 攻撃倍率+ > 攻撃力% > その他 |
CRT倍率とCRT発生率を伸ばして、クリティカルの高火力を出せるようにするのがおすすめ。
特にCRT発生率を伸ばせば、持ち前の多段攻撃も相まって電撃弱点以外の敵にもダウンを奪える機会が増えるぞ
特にCRT発生率を伸ばせば、持ち前の多段攻撃も相まって電撃弱点以外の敵にもダウンを奪える機会が増えるぞ
他の注意点としては速さが不要で、攻撃力よりも攻撃倍率を狙うとベター
セット効果
- 転換[2セット:電撃属性の与ダメージが10%上昇する。4セット: 味方が電撃属性スキルを使用した後、自身の電撃属性の与ダメージが9%上昇する。この効果は3つまで累積できる。]
信頼[電撃属性の与ダメージ上昇効果が3つ累積した時、味方全体の電撃属性の与ダメージが12%上昇する。この効果は重複して発動しない。]
電撃アタッカー定番の啓示セット
転換4セット効果はクローザー自身の電撃スキルでも起動する。
手軽な条件なのに累計で37%のバフになってしかもターン制限がないという破格さ
手軽な条件なのに累計で37%のバフになってしかもターン制限がないという破格さ
信頼&転換で、電撃与ダメがさらに上乗せされ、今度は味方全体に効果が及ぶ
クローザー単体で見ても49%も電撃ダメが上がるのがすごいでかい
発動条件増えないしバフ掛かる箇所が基本セットと同じなので、シンプルだが強力。
クローザー単体で見ても49%も電撃ダメが上がるのがすごいでかい
発動条件増えないしバフ掛かる箇所が基本セットと同じなので、シンプルだが強力。
運用方法
- スキル1「怒りの雷霆」で感電状態の敵を作る
- スキル3「ライトニングシャーク」の電撃全体攻撃で火力を出す
- 再びスキル1を非感電状態の敵を選択して撃つ
- 以降2,3を繰り返す
感電を撒けるキャラが素羽しかいない場合の立ち回り。
スキル1は選択した敵を確定感電にできるので、ランダム攻撃だからといって適当に敵を選ぶのは避けよう
スキル1は選択した敵を確定感電にできるので、ランダム攻撃だからといって適当に敵を選ぶのは避けよう
また、パッシブ2の効果によって選択した敵の電撃被ダメを上げられるので、全体攻撃のスキル3を撃つときも優先して倒したい敵を選んで使ってね
アタッカーキャラなので、味方のバフを受けてから行動できるように行動順は4thがおすすめ
ジョーカーなど他に高火力キャラがいる場合は、感電の恩恵を与えられるように3rdで運用するようにしよう
ジョーカーなど他に高火力キャラがいる場合は、感電の恩恵を与えられるように3rdで運用するようにしよう
相性のいいキャラ
YUI

クローザーと同じく電撃属性を得意とするキャラ
2人とも感電状態の敵に対してダメージが上がるパッシブを持っており、ギミック面での相性が良好
同時編成する場合はYUIが3rd、クローザーを4thの行動順にするのがおすすめ
ワンダー

電撃系のペルソナで感電維持のサポートをしたり電撃火力アップの恩恵を受けられる
特にアメノウズメは専用スキルでほぼ確実に感電付与できるほか、敵を感電させたときにクリ率の上がる特性を持っているので相性抜群
アメノウズメを使うときは確実にワンダーがクローザーよりも先手を取れるようにしたい
「オンモラキの印章」で「敏捷の心得」を継承させよう
「オンモラキの印章」で「敏捷の心得」を継承させよう
オキャン

お馴染み火力バフが得意な00年代ギャル
オキャンのスキル3は属性異常の敵に攻撃するときに追加でバフを配ってくれるので、感電を主軸にするクローザーにとっては最適なナビと言える
また、オキャンを1凸すると初ターンのみ属性異常付与率を35%上げてくれる。
クローザーの感電付与率が50%になるので、スキル1のランダム攻撃が格段に強くなるのを覚えておこう
クローザーの感電付与率が50%になるので、スキル1のランダム攻撃が格段に強くなるのを覚えておこう
スカル

P5Xでは物理属性だが、P5本編ではジオ使いだったため電撃全体攻撃を持っている
シナジーが深いわけではないが、「ベルベットルームの試練」のフラッシュなどダウン値を持っている敵が登場する場面では電撃攻撃の手数を稼ぐのが重要なので重宝することがある
総攻撃フィニッシュ

+ | 大陸版の情報 |
添付ファイル
- 0E476ABA-0E2C-4843-813C-7BFB3486064D_1_201_a.jpeg
- 1.png
- arubi.png
- bui.png
- closer W03.png
- closer W04.png
- closer W05.png
- Closer001.png
- Closer002.png
- Closer_Finish.png
- IMG_2185.jpeg
- IMG_2186.jpeg
- IMG_2191.jpeg
- moto01.png
- moto02.png
- motoicon.png
- okyan.png
- skull.png
- wonder.png
- 女神異聞_:夜幕魅影 2024_09_27 20_29_35.png
- 女神異聞_:夜幕魅影 2024_09_27 20_29_38.png
- 女神異聞錄:夜幕魅影 2025_04_07 20_00_06 (2).png