
キャラクター紹介
【雨宮 蓮】

高校二年生の少年
とある事件をきっかけにペルソナに目覚める
コードネームはJOKER、初期ペルソナはアルセーヌ
とある事件をきっかけにペルソナに目覚める
コードネームはJOKER、初期ペルソナはアルセーヌ
言わずと知れたペルソナ5主人公、今作ワンダーとの関りもありそうで相変わらず魅力溢れる男である
キャラクターとしての性能はプレイヤー曰く一年後のP5Xから来たのでは?と言われる位には強い

キャラクターとしての性能はプレイヤー曰く一年後のP5Xから来たのでは?と言われる位には強い

性能評価
追加行動ができる呪怨属性の全体アタッカー
固有効果「反逆の意志」を累積することで追加行動権を得る能力を持つ。
非常に攻撃的な特性やパッシブが揃っており、殲滅力が高いのが特徴。
追加行動ないキャラだったとしてもまあ及第点の火力なのに手数まで多くてこれは…大怪盗
追加行動ないキャラだったとしてもまあ及第点の火力なのに手数まで多くてこれは…大怪盗
キャラ専用のギミックがジョーカー単体で完結しているのも特徴で、仲間のサポートが必要な能力は「デバフ効果がかかった敵への与ダメアップ」くらいである
そのため相性の悪いキャラがおらず、さまざまな編成に組み込みやすいのもポイント
そのため相性の悪いキャラがおらず、さまざまな編成に組み込みやすいのもポイント
得意な事は全体攻撃だが、単体攻撃もこなせる為呪殺属性に耐性を持たない相手には誰であろうと連れていける
持っていても追加行動でごり押せるため、ぶっちゃけ無効や反射相手でもなければどんな敵にも通用する
持っていても追加行動でごり押せるため、ぶっちゃけ無効や反射相手でもなければどんな敵にも通用する
育成序盤のみ強さを感じにくいかもしれないが、ガチャで引いておいて損はしないキャラクターである
また引いた場合はジョーカーの星5武器も引いておこう、これによって火力が6割増しになる
イカれてんのか?
また引いた場合はジョーカーの星5武器も引いておこう、これによって火力が6割増しになる
イカれてんのか?
固有効果
「反逆の意志」
- 「反逆の意志」が3つ貯まると追加行動できる
- 自身の行動終了時、残HP60%以下の敵1体につき「反逆の意志」を1つ得る
- 追加行動ターンはバフデバフのターン経過が起きない
+ | より詳しい「反逆の意志」の仕様 |
仕様はいろいろややこしいが、適当にガチャガチャ攻撃してるだけでなんかめっちゃ追加行動してくれる
追加行動中に火力が上がるスキルやパッシブまで持っているため、文字面以上に強力
敵のHPが削れてきた中盤以降において殲滅力が飛躍的に伸びるとだけ覚えておこう
追加行動中に火力が上がるスキルやパッシブまで持っているため、文字面以上に強力
敵のHPが削れてきた中盤以降において殲滅力が飛躍的に伸びるとだけ覚えておこう
ジョーカーのスキル1でHPが60%以下になった敵が2体いれば、そのまま追加行動に突入…なんて芸当も普通にまかり通ってしまう。そんな感じの無法な固有効果
バフ効果も追加行動時はターン数を消費せず、その分お得になるのでアタッカーはジョーカー単・他全員サポーターという編成が非常に強い
「反逆の意志」の数は常にステータスアイコン上で確認できる


ペルソナ性能
【アルセーヌ】

物理 | 銃撃 | 火炎 | 氷結 | 電撃 | 疾風 | 念動 | 核熱 | 祝福 | 呪怨 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - | - | - | - | 弱点 | 耐性 |
特性
意識0凸【反逆の再動】
自身の行動が終了した時、残りのHPが60%未満の敵1体ごとに『反逆の意志』を1つ獲得し、最大5つまで累積する。
『反逆の意志』の合計が3つ以上の時、追加行動ができるようになる。
なお、追加行動中にさらに追加行動は発生しない。追加行動は、ターン制限のある効果のターン数に影響しない。
追加行動終了後、『反逆の意志』を3つ消費する。
※戦闘中、敵1体につき『反逆の意志』は1つしか獲得できない。
スキル
※一旦、lv10で表記
※Lvアップで数値が変わる箇所は(Lv1/Lv5/Lv10)で表記
※Lvアップで数値が変わる箇所は(Lv1/Lv5/Lv10)で表記
スキル1【斬魔の強奪】
SP 19
敵全体に攻撃力83.0%の呪怨属性ダメージを与え、20%の確率で、呪印状態にする。さらに『反逆の意志』を1つ獲得する。
無条件で「反逆の意志」が貯められる主力スキル
「呪印」は2ターンの間HPが1%減る状態異常で、あくまでおまけ効果
スキル3が弱体状態の敵に対して火力が上がるのでシナジーがあるが、どっちみち他の仲間でデバフサポートすることになるのであんまり関係ない
スキル3が弱体状態の敵に対して火力が上がるのでシナジーがあるが、どっちみち他の仲間でデバフサポートすることになるのであんまり関係ない
スキル2【忍び寄る忌影】
SP 19
敵単体に攻撃力97.7%の呪怨属性ダメージを与える。さらに敵が1体しかいない場合、『反逆の意志』を2つ獲得する。
「反逆の意志」が2つ貯まるのは強いが条件が厳しいため使用機会は少ない
火力面も他のスキルと比べて高いわけではないため、単体ボスや強敵戦以外に使う場面はないだろう
火力面も他のスキルと比べて高いわけではないため、単体ボスや強敵戦以外に使う場面はないだろう
スキル3【アルセーヌチェイン】
SP 22
敵全体に攻撃力74.2%の呪怨属性ダメージを与える。追加行動時に使用すると、ダメージが25%上昇する。敵が弱体状態の時は、さらにダメージが25%上昇する。
追加行動時に最も火力が出せるスキル
デバフ中の敵に当てれば合算で与ダメ50%アップになるのは非常に強力
デバフ中の敵に当てれば合算で与ダメ50%アップになるのは非常に強力
ちなみに「弱体状態」というのは敵のHPバーの下に赤い斜め下矢印のアイコンがあるかどうかで判断できる
デバフならなんでもよいので、特定の属性異常を参照するキャラよりも使い勝手が良いのもポイント
これが「呪印状態の敵には」とかだったら難しかった
これが「呪印状態の敵には」とかだったら難しかった
ハイライト概要
敵全体に攻撃力205.2%の呪怨属性ダメージを与え、『反逆の意志』を1つ獲得する。
補助効果がほとんどなく、その代わりに特大火力を持つシンプルなハイライト
パッシブ等のバフが乗っている追加行動中に撃つのが最も火力が出るのでおすすめ
もちろん「反逆の意志」の累積を目的に追加行動時以外に使うのもよい
パッシブ等のバフが乗っている追加行動中に撃つのが最も火力が出るのでおすすめ
もちろん「反逆の意志」の累積を目的に追加行動時以外に使うのもよい
パッシブスキル
パッシブスキルは2種ともに火力アップに関する内容になっている。
星5の中でも両方火力系パッシブなのは実は珍しい
星5の中でも両方火力系パッシブなのは実は珍しい
条件もそれぞれ「反逆の意志」と追加行動が関わっており、立ち回りのシンプルさが損なわれないのが高評価。
ジョーカーがどんなキャラとも組ませやすいのは、このパッシブの強力さも理由のひとつになっている
ジョーカーがどんなキャラとも組ませやすいのは、このパッシブの強力さも理由のひとつになっている
※Lvアップで数値が変わる箇所は(Lv1/Lv5/Lv10)で表記
パッシブ1【抗う力】
所持している『反逆の意志』1つにつき自身の攻撃力が18.0%上昇する。
「反逆の意志」にバフ効果が乗るパッシブ
Lv3だと1つにつき18%で、5つ累積している場合は攻撃力90%バフになる
Lv3だと1つにつき18%で、5つ累積している場合は攻撃力90%バフになる
なそ
にん
にん
とはいえ狙ったように数を稼げる固有効果でもないので、「反逆の意志」を多く貯めるプレイングとかも存在しない
基本水準は追加行動に必要な3つ分の火力増強だと思おう
基本水準は追加行動に必要な3つ分の火力増強だと思おう
しかし、「反逆の意志」のギミックにこんな高火力のおまけ効果が付くというのは超人的な限定キャラ補正というほかはない
パッシブ2【逆境の覚悟】
追加行動時の与ダメージが72.0%上昇する。
追加行動時のダメージバフ
同じ条件の与ダメバフがスキル3にも備わっているのでシナジーが良好
同じ条件の与ダメバフがスキル3にも備わっているのでシナジーが良好
ちなみに与ダメアップのバフは最終ダメージに乗算されるので、基本的に攻撃力バフよりも強力なのは覚えておこう
意識
1凸~6凸の意識の説明(おすすめ凸数など)
1凸【怪盗団の予告状】
選択した敵に与えるスキルダメージが30%上昇し、選択した敵以外に与えるスキルダメージが10%上昇する。
条件なしで火力が伸びる強力な凸効果
2凸【瞑想】
追加行動時、使用するスキルのSP消費量が80%減少する。自身の残りのSPが60%以上の場合、自身の攻撃力が50%上昇する。
SPの息切れ防止と攻撃バフを追加する凸効果。
SP回復のパラメータが高ければ元々息切れする懸念はないので、本命は攻撃力バフにある
SP回復のパラメータが高ければ元々息切れする懸念はないので、本命は攻撃力バフにある
実質無条件の攻撃50%バフはさすがに限定星5の凸効果といったところである
3凸【隠密活動】
『アルセーヌチェイン』『怪盗戦技』のスキルレベルが3上昇する。
4凸【根こそぎ奪う】
ハイライト能力追加:『反逆の意志』の獲得量が3つになる。
ハイライト後は追加行動が確定になるという効果。
敵HPを60%以下にしたときの「反逆の意志」入手が敵1体につき1つのみなのを考えると、長期戦になると価値が急上昇する凸効果だと言える
敵HPを60%以下にしたときの「反逆の意志」入手が敵1体につき1つのみなのを考えると、長期戦になると価値が急上昇する凸効果だと言える
「反逆の意志」の数で攻撃バフがかかるパッシブ1との相性もよく強力
5凸【今宵、月の下で】
『斬魔の強奪』『忍び寄る忌影』のスキルレベルが3上昇する。
6凸【無情の追撃】
自身の行動後に残りのHPが25%未満の敵がいる時、その敵に最大で自身の攻撃力250%のダメージを与える。(バトル中、同じ敵にこの効果は発動しない)
さらに、追加行動でスキル使用後、敵全体に攻撃力50%の呪怨属性ダメージを与える。
完凸すると追加攻撃が発生するようになる。
バフではなく追加攻撃であるため、バフ効果が乗り見た目の数値以上の火力が期待できる
バフではなく追加攻撃であるため、バフ効果が乗り見た目の数値以上の火力が期待できる
250%ダメージのほうは呪怨属性が付いてないのだが、実はジョーカーには「呪怨与ダメアップ」のバフが無く攻撃バフと与ダメバフのみを持つ(武器・啓示を除く)ため、しっかり全てのバフが乗る。
ビルド
武器
※一旦、星5:0凸、星4:6凸で表記
※Lvアップで数値が変わる箇所は(0凸/6凸)で表記
※Lvアップで数値が変わる箇所は(0凸/6凸)で表記
フェニックスダガー(星5)

攻撃力が30.0%上昇する。『反逆の意志』を獲得した時、2ターンの間、自身の呪怨属性の与ダメージが10.0%上昇する。この効果は最大3つまで累積できる。『反逆の意志』が3つ以上になった時、自身の次の与ダメージが23.0%上昇する。
最大で与ダメ53%と攻撃30%バフが発揮できる武器
しかもその条件も追加行動をすれば勝手に満たせるという条件のゆるさを持つ。
星4武器と比べて効果の差が大きいので、ジョーカーを使うならなるべくこの武器を持たせてあげたい
しかもその条件も追加行動をすれば勝手に満たせるという条件のゆるさを持つ。
星4武器と比べて効果の差が大きいので、ジョーカーを使うならなるべくこの武器を持たせてあげたい
マチェットナイフ(星4)

攻撃力が24.0%上昇する。弱体状態中の敵を攻撃する時、攻撃力が36.2%上昇する。
与ダメアップの条件がスキル3と調伏しており、使いやすいのが長所
啓示
推奨ステータス
宙 | 旭 | 月 | 星 | 天 | |
---|---|---|---|---|---|
メイン効果 | 固定 | 固定 | 攻撃系 | CRT系 | 攻撃 |
サブ効果 | CRT系>攻撃、貫通>その他 |
場面によって最適な啓示が異なる。
特に強敵戦とスコアタ系では別々の啓示を使ったほうが効率的になるので、効率的にやりたいワンダーは考慮するといいかも
特に強敵戦とスコアタ系では別々の啓示を使ったほうが効率的になるので、効率的にやりたいワンダーは考慮するといいかも
宙&旭月星天
- 知覚&妨害[攻撃力上昇効果の最大累積数が5になる。]
妨害[2セット:物理属性の与ダメージが10%上昇。4セット: 2ターンの間、自身のクリティカルダメージが30%上昇する。クリティカルが発生した時、同じ効果を追加する]
全体アタッカーのジョーカーと相性がよく一番汎用的に使えるセット
妨害4セット効果の条件である「弱体状態への攻撃」は、スキル3「アルセーヌチェイン」と同じ条件なので扱いやすいのがポイント
妨害4セット効果の条件である「弱体状態への攻撃」は、スキル3「アルセーヌチェイン」と同じ条件なので扱いやすいのがポイント
知覚も妨害の4セット効果と同じ発動条件なのが取り回しがよく高評価
妨害のセットにできる宙の啓示にはもうひとつ「旅立」があるが、あちらは効果の起動条件が「敵を倒したとき」なので立ち上がりの遅さがネック
妨害のセットにできる宙の啓示にはもうひとつ「旅立」があるが、あちらは効果の起動条件が「敵を倒したとき」なので立ち上がりの遅さがネック
運用方法
- 通常ターンはスキル1で「反逆の意志」を貯める
- 追加行動ターンは高火力のスキル3を撃つ
上記の行動を繰り返してればOK
「キャラのギミックに味方の補助が要らない」という特徴のおかげで立ち回りがとても簡単になっている
オートもだいたいこの規則で動いてくれるから楽
「キャラのギミックに味方の補助が要らない」という特徴のおかげで立ち回りがとても簡単になっている
オートもだいたいこの規則で動いてくれるから楽
敵が1体しかいないときは通常ターンにスキル1ではなく2を使おう
追加行動中には単体攻撃のスキル2よりも全体攻撃のスキル3のほうが火力が高くなるのも覚えておくとよい
追加行動中には単体攻撃のスキル2よりも全体攻撃のスキル3のほうが火力が高くなるのも覚えておくとよい
相性のいいキャラ
リン

呪怨属性のデバッファー
追加行動のギミックがバフデバフと好相性なのは上述した通りだが、リンちゃんさんは特に被ダメアップに特化したキャラなので能力がよく噛み合っている
同属性なので共鳴効果も発動するのが良い
YUI

電撃属性の単体アタッカー
味方の攻撃に反応して追撃を行う特殊な能力を持つ
追加行動ができ手数の多いジョーカーは、YUIの追撃回数を増やせるため相性がいい
属性面では関連性のない2人だが、「手数」という面でシナジーがあるのはなかなか珍しい
汎用的な固有能力を持つジョーカーの強みがダイレクトに出ている好例だと言えるだろう
属性面では関連性のない2人だが、「手数」という面でシナジーがあるのはなかなか珍しい
汎用的な固有能力を持つジョーカーの強みがダイレクトに出ている好例だと言えるだろう
同時編成する場合はYUIが3rd、ジョーカーを4thの行動順にするのがおすすめ
ワンダー

ジョーカーのバフ役として色々な役割がこなせる
特にクリティカル系のバフは使えるキャラがワンダー以外にほぼいないため、サキュバスやダーキニー、コウモクテンを添えておくといい感じになる
総攻撃フィニッシュ

The Show's over
意味はショーは終わりだ、ジョーカーにとっては戦闘も見せ場の一つ、ショーでしかないということだろう
相変わらずかっけえなジョーカーは!
意味はショーは終わりだ、ジョーカーにとっては戦闘も見せ場の一つ、ショーでしかないということだろう
相変わらずかっけえなジョーカーは!
+ | 大陸版の情報 |