編成欄方針議論ページ
編成欄の方針議論が煩雑化していたため、別途ページを作りました。
議論点
- 編成欄でしばしば発生する、「『クリア可能性』に関する質問の、どこからどこまでを回答範囲にするか」についての言い合いの解決方法
発生原因
- 初心者欄と編成欄で、受け持つ質問の範囲が曖昧
- 「すべての質問に対して回答すべきとする回答者」と「テンプレがあるなら誘導すべきとする回答者」の折り合いが全くつかない(→特記①)
解決案
- 各案のメリットは青字、デメリットは赤字で記載
- A.今のままにしておく
- B.編成欄ですべての質問を受け付ける
- 質問を受け付ける際のスタンスは分かりやすい
- 特記①にあるように、2方の回答者の折り合いが付きそうにない→同様に荒れる可能性が高い
- B-2.編成欄ですべての質問を受け付ける。ただし、質問に対して厳密な条件(*)を課す
- 条件(*)を満たしていない場合、質問者のルール違反とし、テンプレ質問と同等な措置を取る
- 条件(*):①行くダンジョン②(フレンド含めた)メンバー構成及びレベル、スキルレベル、+値③他の有効そうなキャラ、未記入禁止④平均コンボ数/エジプト成功率⑤総HP+回復。左記を明記すること。
- 問題視されている「質問者の姿勢」について解決する
- 「質問者の姿勢」以外は解決しない
- C.編成欄で受け付ける質問に制限を設け、初心者欄に誘導する
- 質問者にとってどのような質問が制限に該当するか分かりづらい
- どこからどこまでを制限範囲にするかの設定が難しい、半端なものだと荒れる可能性を含む
- D.すべての『クリア可能性』質問を初心者欄担当にする
- 質問を受け付ける際のスタンスは分かりやすい
- 全てを初心者欄に誘導しても、初心者欄側で解決できない問題は戻ってくるので余計に手間がかかる
- 全ての質問を範囲にするため、少々横暴
- 現状の「質問→無視」が「質問→初心者蘭への誘導」へ変わるだけで、コメント蘭としては解決していない
- E.編成欄の別ページへの移動及び新規質問欄の設立
- 回答者2者の分離が図れる
- 編成欄の利便性が落ちる
- トップページに残ったコメント欄に「分離対象欄」ですべき内容が投下されかねない
- →「E-2案」の括弧以下まで実行することにより解決する
- E-2.上記新規質問欄も別ページに設立(あるいは全コメント欄をトップから独立させる)
- 回答者2者の分離が図れる
- 文章を全く読まない人を制限できる
- トップページの負荷緩和になる
- 全移動対象ページの利便性が落ちる
- F.「エジプトPT」「ゼウスPT」「五右衛門PT」の『組み方』をテンプレに記載する
- 上記に挙げたPTで気をつけるべきことは少ないので、その点を纏めておくというもの
- 問題視されている「質問者の姿勢」について解決する
- 「質問者の姿勢」以外は解決しない
特記①
- 2方の回答者についての基本スタンス
- 「全回答スタンス」回答者
- 質問をたらい回しにすると無駄が多いからその場で答えるべき
- 曖昧な質問にも幅を持って答える
- 「テンプレ誘導スタンス」回答者
- 質問をその場で答えると、「テンプレ」がある時点で二度手間、更に「同じような質問」に答えると3次以上の手間になるから「別の場所」で回答を固めるべき
- 質問に関しては「聞かれた範囲」まででしか答えない
- 「ネット使用の経験」でこのようなスタンスになっている場合が多いため、崩すのはかなり難しい(少なくともwiki・SNSが発展する前は、いちいち教えていた方が荒れる場合が多かった)
→
2方の回答者は折り合いがつかないことが大半
目立つところにFAQを用意し「質問者の質問をその場で解決してあげる」ことで、問題の発生を低減するのがネット社会の一般的な折り合い。
決議方針
暫定案的なものになりますので、意見があればどうぞ
- 提案された案件を絞って管理人に向けて提出、最終的な判断は管理人に任せる
- 案件の絞り方:解決案として有力なものをピックアップし、その旨を伝える新規スレッドの作成。作成から72時間待ち(期間は議論中)、反対意見がない、もしくは反対意見の回避が可能とみなされた場合は採択される。72時間後に明らかに決着がついていない、または反対意見が有効である場合は、否決とみなす。
- 期限は6/19 23:59まで(延期中)
B-2案
以下が現在のテンプレとなります。
- 診断を依頼及び回答する際には、必ず下記の注意点を守ってください。
質問者は、まず「診断をお願いします」と書いてください。次に、①~⑤を明記してください。
①行くダンジョン②(フレンド含めた)メンバー構成及びレベル、スキルレベル、+値(+量が多い場合)③他の有効そうなキャラ④平均コンボ数/エジプト成功率⑤総HP+回復(フレ含またはフレ無のどちらか明記)⑥備考(超級はクリア済み、等)
なお、①~⑤の情報に不足がある場合は、回答者の方から指摘してください。②と⑤のフレンドのステータスに関しては、おおよそで結構です。
これらの情報が明記された質問は、正式な質問とし、質問内容の如何にかかわらず、回答者による「煽り・叩き」に類するコメントは他欄より厳しく管理します。
逆に、この形式を守っていない質問やテンプレ診断は、ルール違反とみなします。
ルール違反の質問に関してはスルー、または「この質問は編成版においてルール違反です。またこのレス以降のいかなる書き込みも同じくルール違反になります」と記してください。
コメント欄
誰がどのような意見を持っているのか混乱を防ぐため、発言の際には名前の入力をお願いします。
(名前は他の方と重ならない限り自由に決めてください)
名前を書き忘れてしまった場合、ログを直接編集することで修正できます。
チェックミスも同様に直接編集して移動するか、削除した後に正しい位置に書き込み直しましょう。
コメントログ
最終更新:2013年06月19日 23:43