アンデット族
アンデット族はステータスが全体的に低いが低級モンスターの殆どが効果持ちでありその種類も豊富。
また全体的な組み上げ時のコストがかなり低くなるという利点も持つが単体での能力は低いため効果どおり複数展開からの全体強化が主となる。
得意フィールドが二種あるため、両方用意して相手に合わせて使い分けられる点も強い。
余談だがこの種族、本来は不死を意味する「アンデッド」なのだろうが、何とOCGからして「アンデット」と間違えているのだ。
そんな彼らも実は本作では「アンデッド族」。だけどwiki内では馴染みのある「アンデット」で表記統一するよ!
デッキリーダー能力
- レベル5以上:味方同族強化(500) 敵特定種族弱化(戦士500) 支援範囲拡大
特筆するところはない。
ゴースト王-パンプキング-の能力でいくらでも強化はのぞめるので、物足りなければ他種族のDLに乗り換えてもいい。
主な強化カード
- ゴースト王-パンプキング-:種族全体ターン毎に100。生態。
- 紫水晶:種族単体500。
- 闇・エネルギー:闇属性単体300。巨大化より扱いやすい。
- 闇:フィールドカード。
- 荒野:フィールドカード。
スタンダード
高ステータスモンスターを強化して、それ以外の下級の効果でサポートをしていくデッキ。
融合も駆使してとにかくパンプキングや金色の魔象などのエースを素早く並べたい。時間を稼げばその分強くなる。
できるだけ数でかく乱して隙を突けるような形が理想的なので思い切ってハイパワーな地形共有種族を入れるのも面白い。
金色の魔象
アンデットでは最大サイズ。強化は限られるので注意。
メデューサの亡霊
死亡特性で永続呪縛。ステータスはそこそこなので自滅から主力潰しの役割を狙ってもいい。
ドラゴン・ゾンビ
各種ゾンビ化モンスターはコストが安く融合に最適。
髑髏の寺院
スペル対策。アンデット族はあまり魔法を使う機会がないので寝かせっぱなしでも気にならない。
死神のドクロイゾ
範囲罠を受けない。パンプキングによる強化が進めばその能力を活かせる。
グリグル
植物族で最も低コスト。パンプキングの融合には片方の攻撃力が1000以上必要だが、それはゾンビモンスターに任せる。
悟りの老樹
罠対策の植物族。髑髏の寺院とともに並べて除去手段を封じる。
ダーク・プラント
低コストで除去になる植物族。フィールドを多く積めばウィルス地形がデメリットになりにくい。
マンモスの墓場
金色の魔象の融合素材。パンプキングの融合と違って即戦力になるので不意を狙いたいところ。
デビルゾア
闇地形を共有する。メタル化すると荒野地形を共有。DLを悪魔族or機械族にすると実用的になるかも。
死者蘇生
相手モンスターの利用は充分考えられる。DCに注意し展開力向上。
光の護封剣
モンスターのDCが安いので組み込める。パンプキングと噛み合うがDCに対して恩恵が微妙か。
催眠術
時間稼ぎになり弱ったところを狩りに行ける。主力を攻撃力3000ラインに届かせるには人魚の涙では足りない。
森の屍
表に返すことでの強化を連発して爆発的なパワーを得る。グリグルなどコストが低い植物族をガンガン詰め込みとにかく融合しよう。
展開すればするほど強いアンデットらしいタイプだが速攻性が向上、安定性がやや落ちる。
ホーリー・エルフより安く、多く作れるので自分から五体目を排除して新しい屍を置いたり、蘇生系まで使うとホントに凄い。
森の屍
デッキの核であり爆発的に攻撃力が上がる。できるだけ一度に表に返したいところ。
ワイト
ただの素材。一応デッキの特性による恩恵を受けれる。
ヘルバウンド
ワイトに同じ。積極的に融合を。
死者の腕
余ったら除去ぐらいの気持ちでとにかく融合。
笑う花
最悪ターンは稼げるので素材としては優秀。余ってもパンプキングになるので植物は多めの比率で。
闇の仮面
聖なる魔術師でもかまわないが闇での耐久力は此方が若干上。
闇の訪れ
3枚積みで凄い事になる。そうでなくても融合しまくりで凄い。
メサイアの蟻地獄
時間稼ぎに有効。森の屍の後ろから同時に進軍するのも良い。
スカルライダー
儀式によりスカルライダーを降臨させる。
通常のアンデット族の構築では三種族必要な儀式の発動は難しいため、専用に構築。
アンデットモンスターは他のデッキと同様で、ここでは他種族を紹介する。
スカルライダーの復活
「スカルライダー」は攻撃力こそ低いが、アクア・ドラゴン顔負けの地形変更効果を持つ。
素材に特定のカードは必要ないので三枚積んでも腐らない。たくさん並べて爆走しよう。
大砲だるま
迷宮壁破壊。壁に穴が開いたところをスカルライダーが駆け抜ける。
ミスター・ボンバー
周辺1マスのカードを破壊。死亡特性なので儀式との相性は微妙だが除去は必要。
パトロール・ロボ
表に返すと相手のスペルを覗ける。効果発動後に生贄にできるため相性はいい。
鉄のサソリ
単体では役立たないがDC6。
リボルバー・ドラゴン
機械族最大のサイズと除去効果。スカルライダーで荒らした後で放りこもう。
人食い虫
除去効果持ちで場に残るので儀式と相性がいい。
ゲール・ドグラ
相手全員を毎ターン100ずつ弱体させる。時間稼ぎしながらパンプキングと併用する。
地雷蜘蛛
相手の強化を無効化する攻撃力2200。ライフコストが厳しくなったら生贄に。
青虫
DC3。
一角獣のホーン
スカルライダーの強化。
進化の繭
芋虫系をグレート・モスにすることで儀式に依存しすぎない戦いができる。
死者蘇生
死んだスカルライダーをお手軽に復活。モスのさなぎとの相性が最高。
最終更新:2018年03月31日 00:21