機械軍曹
機械族が中心であり、融合による戦力の多さと全体強化に長けたデッキ。
様々な種族と融合しやすいため安定感は高いが、切り札に乏しいため強化カードの使い方が鍵になる。
最初の名前を「C-3PO」にすると選択可能。(「-」は、カタカナでないと、出ないので注意)
008 暗黒火炎龍
032 レッサー・ドラゴン
063 カオス・ウィザード
103 アンデット・ウォーリアー
103 アンデット・ウォーリアー
142 悪の無名戦士
185 伝説の剣豪マサキ
202 王座の侵略者
218 黒い影のオーガ
251 バーグラー
254 ウィルミー
271 タイホーン
323 マジンガン
354 異次元からの侵略者
405 ダークキラー
437 ワイルド・ラプター
444 ベビー・ティーレックス
487 振り子刃の拷問機械
495 デビル・フランケン
496 コマンダー
497 人造人間7号
499 ブレイブ・シザー
499 ブレイブ・シザー
507 メガトロン
507 メガトロン
510 機械軍曹(DL)
512 ホログラー
513 鉄のサソリ
513 鉄のサソリ
516 カラクリ蜘蛛
524 ロイヤルガード
526 鉄腕ゴーレム
530 バット
618 炎の魔神
631 ウォー・アース
634 破壊のゴーレム
690 荒野
709 火の粉
738 リミッター解除
774 機械改造工場
809 ベアトラップ
狙える主力融合モンスター
メタル・ドラゴン(攻撃力1850)
機械族 + 暗黒火炎龍 or レッサー・ドラゴン
メカ・ザウルス(攻撃力1800)
機械族 + ワイルド・ラプター or ベビー・ティーレックス
ダイス・アルマジロ(攻撃力1650)
機械族 + バーグラー or ウィルミー
デッキ解説
全体的な攻撃力はまずまずだが全体強化を数多く存在するのが機械族。
たくさん機械族モンスターを並べて一気に強化するのがこのデッキの狙いだろう。
融合も機械族との組み合わせが多く、融合後も機械族が召喚されるので、積極的に狙おう。
DLの機械軍曹は全体強化能力を持つが、同じ効果を持つ「コマンダー」で十分か。
機械軍曹はDLにしておくにはレベルが半端なのでレベル7か3以下のモンスターと交代させたい。
切り札は攻守のステータスが高いロイヤルガード。コストに比べて攻撃力が物足りないものの単体でそれなりに戦える貴重な戦力だろう。
レアカードはフレイム・ゴースト。
デッキ強化
初期からそれなりに攻守の高いモンスターが入っているが、切り札級のものが少ない。
かといって攻防のステータスが高い上級モンスターを入れまくるとデッキコストが途端に高くなってしまい、手札事故で召喚が出来ない事もしばしば。
そこでコストが低く切り札を楽に作りやすい強化カード「機械改造工場」と「リミッター解除」を優先的に入手したいところ。
特に後者は機械族モンスターを並べられるこのデッキの強みを生かしやすいため一番欲しいカードとも言える。
機械族デッキは上級モンスター主体か融合主体かで大幅に構成が異なってくるので、詳細は
機械族を参照して欲しい。
あるいは汎用性の高い魔法、罠を入れて攻撃力の低さを補うのも手だろう。
赤薔薇ルート
機械関係のカードはほぼ全てキースから入手できるので、キースと何度も戦いたい。
切り札になるカードが少ないため強化カードの他にもスロットマシーンやランチャースパイダーなど単体で強いカードもほしい。
特にスロットマシーンは専用強化カードと一緒に投入すればデッキコストも抑えやすくキースのデッキリーダーなので入手しやすいのも良いところ。
他に戦いたい相手としてはダイナソーの恐竜モンスターだろうか。
下級ならメカ・ザウルスの融合素材として、上級なら荒野で強化出来る即戦力となりやすいため戦力の底上げとしては十分だろう。
白薔薇ルート
比較的攻略しやすい白薔薇ルートと言われるがこのデッキを選ぶ場合は非推奨である。
機械族以外の融合素材が集めやすいルートではあるものの、主力となるカードが集めにくい。
また鬼門になりやすいマーガレットはもちろんのこと天敵の海フィールドを駆使するフィッシャーマンが厳しいのも理由の一つだ。
基本的に転生やデッキマスターKで戦力を増やす方向になるが、こちらのデュエリストで戦いたい相手はフォンダ、ジョーノが主だろうか。
融合素材にしやすいドラゴン、戦士、獣を集めやすいため融合モンスターをメインにしたいならたくさん戦うべし。
ジョーノで真紅眼の黒竜とメタル化を手に入れ、貴重な切り札として活躍させるのもありかもしれない。
最終更新:2017年01月16日 01:00