鳥獣族

DL能力・融合ともに強力なものが揃っている。ただし、融合先で属性が割れるため強化が安定しないのが欠点。
効果モンスターは数こそ少ないものの、それを主軸に据えられる唯一無二の効果を有するものが多い。

デッキリーダー能力

  • レベル6:敵特定種族弱化(昆虫・魚500) 自己移動力増大 同族召喚コスト軽減(1)
  • レベル3:敵特定種族弱化(昆虫・魚300) 自己移動力増大 敵札オープン
高性能かつレアな自己移動力増大が光る。同族が恩恵を受けられるレベル6を迷わず採用しよう。
同族召喚コスト軽減は1しか下げられないが、ミラージュの効果で召喚コストを消費しやすいためかなり有用といえる。

主な強化カード

  • バード・フェイス:種族全体300。生態。
  • フォロー・ウィンド:種族単体500。
  • イタクァの暴風:種族全体600。
  • 山:フィールドカード。

ホーク・ビショップ型

本の精霊ホーク・ビショップを専用強化のブークーで暴走させる型。効果で呼ばれるブークー、デッキのブークー、ブークー、ブークー。
本の精霊ホーク・ビショップ自体は融合召喚で出せる上、さらに自らの融合素材を呼び出す脅威の繁殖力である。
数の暴力でホーリー・エルフやナーガも泣いて詫びるに違いない。

本の精霊ホーク・ビショップ
エース。ブークーの召喚がどんなに恐ろしいかは、ブークーの効果が物語っている。三枚積みはもちろん、融合でも並べていきたい。

ブークー
三枚積み必須のキーカード。反転でホーク・ビショップを700アップさせる。効果使用後は鳥獣と融合してホーク(ryそして反転…

ミラージュ
箸にも棒にも掛からないやつが多い鳥獣族の中では比較的まとも。イタクァの暴風のタイムラグを解消する。

スピック ドレイク
鳥獣族で最も低コスト。さっさとブークーと融合したい。

マブラス
融合素材は融合モンスターより攻撃力が低くないといけない仕様。ブークーとの融合以外にもウィルス地形で戦える攻撃力。

ブレード・フライ
守備で置いとけば風属性の強化。ブークー繁殖時には邪魔だったりする。

聖なる魔術師
闇の訪れとイタクァの暴風の回収要員。こっちはむしろブークー繁殖後が本番。

壺魔人
魔法解除のように強化をリセットすることなく呪縛を解除できる。紅陽鳥の融合素材でもある。

ホーリー・エルフ
ギミックは揃っているので採用の価値はある。ミラージュと同時に展開すれば速い。

命の砂時計
融合素材として落ちたブークーがいっぱいこんにちは。ライフコストが重い上にオーバーキル気味ではあるが。

突風の扇
風属性単体強化。三枚積み。

闇の訪れ
効果の再利用。まず腐らないから三枚積むべき。

メサイアの蟻地獄
ターン稼いで強化に専念する。これに限らず範囲罠はミラージュと相性がいい。


1ターンキル

DLの移動力により直接攻撃が狙いやすい点を活かしたデッキ。
1ターン目で600以上の火力になるカードをセットし、2ターン目でミラージュ(1100)+紅陽鳥(2300)で4000を削る。
同じく自己移動力増大を持つ機械族と比べても、モンスターを複数並べておく必要がないため安定度が高い。

ミラージュ
キーカード。召喚権を消費しない1100火力として使用する。

フレイム・ヴァイパー
効果を発動したミラージュを素材に即座に融合できる。
ただしこれだけだとマブラスにしかならないので、紅陽鳥の融合召喚にはさらにもう1枚炎族か鳥獣族が必要になる。

マブラス
1枚で紅陽鳥を融合できる唯一の素材。

山 イタクァの暴風 火炎地獄 自業自得 ソロモンの律法書
それぞれ600以上のダメージ底上げが見込める。ただしそれなりにコストが高いので採用枚数に注意。

バード・フェイス
ミラージュと紅陽鳥をそれぞれ強化でき計600のダメージになるが、召喚コストが足を引っ張り2ターン目での勝利が狙えなくなる。

ダンシング・エルフ
DC節約用。融合体のホーリー・エルフはミラージュを強化できる他、誕生の天使やヴァルキリーの融合にも。

巨大化 サラマンドラ シャイン・キャッスル
強化カード2枚でも600以上のダメージになる。DCが軽く手札から即強化できるのが利点。
最終更新:2013年07月14日 07:32