ノーブル・ド・ノワール
パンプキングが強力であるアンデッド族を中心にしたデッキ。
全体的にモンスターのステータスが低いものの、効果が強力なパンプキングが作れるようになっている。
最初の名前を、「ユカリ」、「きむたく」などにすると選択可能(詳しい決定法則は
コチラ)。
032 レッサー・ドラゴン
059 闇・道化師のサギー
068 レッド・エース
101 ヘルバウンド
102 ワイト
103 アンデット・ウォーリアー
106 ドラゴン・ゾンビ
111 死者の腕
112 ブルーアイド・シルバーゾンビ
114 死神のドクロイゾ
117 ゴースト
120 闇の暗殺者
123 シャドウ・グール
130 金色の魔象
132 ノーブル・ド・ノワール(DL)
140 デス・ストーカー
160 鎧武者斬鬼
177 紫炎の影武者
238 サファイア・リサーク
261 イビル・ラット
284 デス・バード
304 マーダーサーカス
308 地獄の裁判
309 魔人デスサタン
397 ベーシック・インセクト
399 ゴギボール
416 キャタピラー
435 マンモスの墓場
495 デビル・フランケン
504 ディスク・マジシャン
608 キラー・ブロッブ
637 ストーン・ゴースト
638 イースター島のモアイ
664 命ある花瓶
665 スネーク・パーム
694 闇
712 昼夜の大火事
749 ワーム・ホール
753 闇の破神剣
772 紫水晶
796 魔法解除
狙える主力融合モンスター
ゴースト王 -パンプキング-(攻撃力1800)
ドラゴン・ゾンビなど攻撃力1000以上アンデッド族 + スネーク・パーム or 命ある花瓶
金色の魔象(攻撃力2200)
マンモスの墓場 + ヘルバウンド等アンデッド族
ストーン・ドラゴン(攻撃力2000)
レッサー・ドラゴン or ドラゴン・ゾンビ + ストーン・ゴースト or イースター島のモアイ
デッキ解説
パンプキングをいかに早く、多く並べられるかで強さが決まるアンデットデッキ。
初期でもパンプキングを作れる素材が複数入っているのが嬉しいところ。
しかし、全体的に攻撃力が低くいかに融合でカバーしていくかが鍵。
他種族との融合も多いものの、融合モンスターのステータスに不安が多いため攻撃力を補えるパンプキングを優先的に出していきたい。
一度出してしまえば、ターンを稼げば稼ぐほどこちらが有利になるため、他のモンスターで序盤は凌ぎたいところだ。
切り札はマンモスの墓場とアンデッド族で作れる金色の魔象。攻撃力2200と強力である上にパンプキングで強化出来る。
レアカードはノーブル・ド・ノワール、デス・バード。
デッキ強化
初期からパンプキングを作れる組み合わせが入っているが、素材が限られているため更に増やしたいところ。
しかし悲しいことに
植物族は白ルートほぼ最終盤、アンデッド族は赤ルート序盤でしかまともに狙えない。
どちらかをお好みで選び、足りない部分をデッキマスターKや転生で補うのが無難だろう。
パンプキング自体ターンを稼ぎ易い罠カードと相性が良いため、こちらも並行して集めていきたい。
欲しいカードが終盤となる白薔薇ルートよりも、序盤から戦力を整え易い赤薔薇ルートから始めたほうが難易度は低いと思われる。
赤薔薇ルート
ダイナソー>
ネクロマンサーのルートがデッキ強化への最短かつ効率よく強化しやすい。
ダイナソーからは金色の魔象の素材であるマンモスの墓場が手に入り、攻撃力不足を解消しやすくなる。
荒野も手に入るため、高コストの
恐竜族を投入して戦力増強もありだろう。
ネクロマンサーは効果が強力な
アンデット族や強化カードと一通りのカードを持っているためここで一気にデッキを強化しよう。
特にDLであるパンプキングそのものをくれるので必ず入手しておくこと。
植物族がほぼ手に入らないルートなので直接デッキに入れたほうが安定するはずだ。
他には
ダークネスルーラーもオススメ。フィールド闇や罠でモンスターのフォローが出来るカードがほしいところだ。
白薔薇ルート
とにかくアンデット族が苦手な山地形が多い
マーガレットが鬼門。
最悪
アンズから
天使族やホーリー・エルフに関する強化カードや融合素材を入手して凌ぎたいところ。
ただしマーガレット自体は優秀な魔法や罠を持っているため、出来るなら何度か戦っておこう。
強化関係がパンプキング任せになりがちなので
フォンダからノーブル・ド・ノワールを入手して少しでも攻撃力不足を解消しておきたい。
なんとか
バクラまでたどり着ければかぼちゃ量産体勢に持っていけるので後は苦戦しないはずだ。
ただし攻撃力が低いアンデッド族が多いため融合しても森の屍になりやすいので植物族はたくさんデッキに入れておきたい。
最終更新:2024年11月07日 14:03