ドル・ドラ
強力な
ドラゴン族を主軸としたモンスター主体のパワーデッキ。
強弱がはっきりと分かれているが、実際は融合によってカバー出来るため全体的な攻撃力は高め。
最初の名前を「ユカリ」、「きむたく」、「たごさく」、「
アンズ」、「つよし」などににすると選択可能(詳しい決定法則は
コチラ)。
003 カイザー・ドラゴン
018 地を這うドラゴン
021 ベビードラゴン
026 プチリュウ
031 スカイ・ドラゴン
032 レッサー・ドラゴン
033 フェアリー・ドラゴン
034 ドル・ドラ(DL)
047 エルディーン
062 黒魔族のカーテン
072 闇にしたがう者
073 魔法のランプ
082 デス・ソーサラー
118 フレイム・ゴースト
131 大食いグール
142 悪の無名戦士
182 冥界の番人
218 黒い影のオーガ
227 リトル・キメラ
262 グレード・ビル
278 ドレイク
286 ワイバーン
289 アブソリューター
355 屋根裏の物の怪
361 幻影の壁
369 心眼の女神
378 月の女神 エルザェム
420 イビー
442 恐竜人
446 アーマー・リザード
471 魚ギョ戦士
503 メカニカルスネイル
543 サンダー・キッズ
571 サイコ・カッパー
587 ザリガン
651 火炎草
653 アルラウネ
691 山
716 闇をかき消す光
766 ドラゴンの秘宝
807 粘着テープの家
狙える主力融合モンスター
双頭のサンダー・ドラゴン(攻撃力2800)
カイザー・ドラゴン or 密林の黒竜王(融合) + サンダー・キッズ
密林の黒竜王(攻撃力2100)
地を這うドラゴン or スカイ・ドラゴン + 火炎草 or アルラウネ
裁きの鷹(攻撃力2100)
アブソリューター or ワイバーン + 冥界の番人 or 悪の無名剣士
デッキ解説
単体でも強力なドラゴンが数枚入っており融合を駆使すればさらに高い攻撃力が出せるためドラゴン好きには持ってこい。
フィールド魔法、強化魔法を利用すればかなりの強さを誇るデッキだろう。
融合パターンが多く、比較的強力なモンスターを作りやすいので駆使出来れば戦力は困らないだろう。
上記の他にもキャット・レディやヴァルキリーと言った女性融合モンスターを狙いやすい。
切り札は融合で作る双頭のサンダー・ドラゴンで、単体ではカイザー・ドラゴン。
レアカードはスカイ・ドラゴン、フレイム・ゴースト。
デッキ強化
多数の融合パターンが存在するものの素材がバラバラで、手札が悪いとどうしようもないことが多い。
融合素材を厳選して、事故が起こりにくいように作り変えるのがいいだろう。
一応このままでも双頭のサンダー・ドラゴン(以下双頭)を作ることも出来るが、組み合わせが2通りのみとやや乏しい。
とは言え双頭の素材として攻撃力2000以上のドラゴン族と雷族を用意しなければならないため、序盤では入手が難しい。
てっとり早く複数入手したいならデッキマスターKと戦ってカイザー・ドラゴンとサンダー・キッズを増やすのもアリ。
DCに余裕があれば
パスワードを使い、ホーリー・ナイト・ドラゴンを投入するのも良い手だろう。
赤薔薇ルート
ドラゴンをサポートするカードが
セトまで入手出来ない為別の手段で強化しなければならないためやや厳しいか。
インセクター、
ダークネスルーラーで多くの魔法、罠を回収して攻撃力不足をフォローしていくのが無難だろうか。
ある程度進めば
ペガサスのパロット・ドラゴンや
イシュタルの雷族モンスターを入手すればいいが、それまでは単純に攻撃力の高いカードを入れるのが良いだろう。
荒野が絡むフィールドが多いためカードが足りなければ
キースからDCの軽い
機械族を入れて融合でメタル・ドラゴンを作って戦うのもあり。
白薔薇ルート
強力なドラゴン族や双頭への融合素材が手に入りやすいため、比較的楽に強化しやすい。
マーガレットからハーピィズペット竜を手に入れれば単体でも戦え、双頭への融合へ使えるので便利。
せっかくのドラゴン族デッキなのでメテオ・ブラック・ドラゴンを狙うのも面白いだろう。
双頭を量産する場合として
シャーディーから
岩石族と雷族で二重融合から作るのを狙うの良い。
実はデッキ内に女性モンスターが多数あるため、
アンズから
天使族を入手してヴァルキリーを量産して強化する方法があるため序盤は
女性軸で戦うのも面白い。
最終更新:2024年11月07日 13:44