悪魔族

融合パターンはデーモン以外はあまり使えない。
が、対応強化が多く素のステータスも高い為かなり大暴れできる種族で補助効果もなかなかに充実している。
スペルや効果、呪縛で止まると厳しいので補助から様子を見て切り札で一撃必殺を狙いたい。

デッキリーダー能力

  • レベル5以上:味方同族強化(500) 敵特定種族弱化(魔法使い500) 支援範囲拡大
  • レベル1:味方同族強化(100) 敵特定種族弱化(魔法使い100) 支援範囲拡大 地形変更(闇)
どういうわけか魔法使い族DLと相殺する関係になっている。
レベル1での地形変更能力が確認されたが、オーソドックスにレベル5以上のDLでも困ることはないだろう。

主な強化カード

  • 闇晦ましの城:種族全体500。生態。壁にもなる。
  • 悪魔城:種族単体500。
  • デーモンの斧:同上。獣戦士族にも対応。
  • 悪魔のくちづけ:同上。女性にも対応。
  • 一角獣のホーン:闇属性の角持ち単体500。主にデーモン系に対応。
  • 闇・エネルギー:闇属性単体300。大半が闇属性のため巨大化より扱いやすい。
  • 闇:フィールドカード。
  • トゥーン・ワールド:同上。相手にかける負荷が大きい。

デーモンの召喚を召喚するぜ

デッキ名の通り「デーモンの召喚」を中心に据えるパワーデッキ。(トゥーン・デーモンでもいいけど。)
融合素材の片割れが三枚しか積めず、また高攻撃力モンスターが多いとDCがかさむ点には注意。
臆病者のダークネスルーラーのような罠は一切不要。デーモンさんにガンガン殴り倒してもらいましょう。

デーモンの召喚
エース。融合からの召喚がメインであり、単体で起用したければ上位互換のトゥーンの方を優先したい。入手も大変だしね。

転職の魔鏡
これに攻撃力1600以上の悪魔族を融合させるとデーモンの召喚になる。三枚入れておこう。ダークネスから。

ランプの魔精・ラ・ジーン
融合素材の中でもコストパフォーマンスが高い。セトから容易に入手できる。

悪魔の調理師
同上。転生で1枚手に入れればカスタムデュエルで増殖できる。

デス・フット
表に返すと全てのカードを攻撃表示にする。モンスター版使い捨て誘惑のシャドウだがこちらのターンで発動できるのは大きい。

悟りの老樹
展開力が高くなく単体強化中心なので罠対策は重宝する。融合体のバラに棲む悪霊は一部強化を共有でき、苦手な森地形で活躍する。

闇をかき消す光
罠、効果モンスター対策。また、デス・フットの発動タイミングを見極めやすくなる。しかし悪魔族とは対をなす絵柄である。

リビングデッドの呼び声
対ホーリー・ジャベリンや森、荒野地形上で活躍。対人戦で育て上げられた天使族DLにも悪あがきできる。

ゼラの儀式
趣味の領域ではあるが闇魔界の覇王を入れる場合のおまけ。手間に値するかは微妙だが出れば確かに強い。

ソウル・ハンター

デーモンの陰に隠れている第二の融合体を中心に構築するデッキ。
融合素材のコストの低さ、数の多さでデーモンとは違った強さがある。ただし悪魔族モンスターの投入枚数が少なくなる点には注意。
完全に特化せずトゥーン・デーモンやラ・ジーン、転職の魔鏡などはある程度残しておくと安定性を保持できる。

ソウル・ハンター
マーダーサーカス系+爬虫類族を素材とする攻撃力2200の主力。若干デーモンに劣るも強化を重ねれば気にするほどの差ではない。

ガーゴイル・パワード
悪魔+転職の魔鏡の融合体。あくまで融合パターンとしての紹介だが、一角獣のホーンを積む場合はデッキ投入もアリかもしれない。
本来もったいない組み合わせなのだが融合パターンの豊富なこのデッキでなら気にならず、さらに+転職の魔鏡でデーモンの召喚になる。

マーダーサーカス・ゾンビ
素材1号。DC14と軽く、ウィルス地形上では攻撃力も馬鹿にならない。

マーダーサーカス
素材2号。DC28レベル4でラ・ジーン相当の重さではあるが、上と併せて六枚フル投入しておきたい。悪魔族な点はありがたい。

キラー・スネーク
爬虫類族で最も軽いDC11にして効果も悪くないため第一候補。

デビル・スネーク
表守備の間、あらゆる移動力強化を無効にする。直接攻撃されるリスクを回避でき、攻撃表示にすれば自分は縛られない。

チャクラの復活
お手軽にそこそこの攻撃力が出る「チャクラ」の儀式。低攻撃力中心の構築なので破壊神ヴァサーゴ以外の素材は勝手に集まる。
融合と役割が被るので多くはいらないが、複数枚積みたければマーダーサーカスの枠を減らしてヴァサーゴに変えてもいいか。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2013年01月23日 09:37