• リスト

昆虫族

いやらしい効果モンスターが多いが基礎能力が低いのでいかにそれらを引き出せるかが肝心。
融合パターンが存在しないが強化は2種かつ対象が限られるので回転は遅くならない。
むしろ強力な特殊召喚モンスターを出すのに時間がかかる持久戦向きな種族。

デッキリーダー能力

  • レベル5以上:味方同族強化(500) 敵特定種族弱化(海竜500) 支援範囲拡大
  • レベル1:味方同族強化(100) 敵特定種族弱化(海竜100) 支援範囲拡大 地形変更(森)
アクア・ドラゴンを擁する海竜族の弱化は馬鹿にならない。
地形変更を取ると他の能力がほぼ使い物にならなくなるが、歩くだけでウィルスを破壊できるのも悪くないか。

主な強化カード

  • レーザー砲機甲鎧:種族単体500。
  • 火器付機甲鎧:種族単体500。
  • 森:フィールドカード。

スタンダード

あえてグレートモス系統に依存せず通常のモンスターを使っていくタイプ。
爆発力には劣るが安定した戦いが見込める。
地雷蜘蛛に強化魔法を1~2枚使っておけば無敵と成り得るだろう。ライフさえあればな。

地雷蜘蛛
超火力紙装甲の驚異のレベル4。敵の強化を無効化するため殴り合いにとても強い。入手は転生かフィーバー。

ダンジョン・ワーム
能力は普通だが迷宮に入れるのがミソ。いかにも「蟲」という見た目も昆虫デッキにはgoodか。

ヘラクレス・ビートル
安定した攻守を持つカブトムシ。が、それゆえコストが高いのが難点。ジャベリンビートルの素材。

クワガー・ヘラクレス
やや攻撃に長けたクワガタムシ。が、やっぱりコスト高め。カブトムシとクワガタムシどっちがお好き?

人喰い虫
お手軽かつ凶悪な除去モンスター。普通にインセクターがくれるので三枚入れておこう。

ゲール・ドグラ
表守備にするとターンごとに敵を全て100ずつ弱体化させる簡易グレートモス。戦闘力はないのでそこは期待しない。

ジャベリンビートルの契約
ヘラクレスビートルと昆虫族二体。狙うほどではないけど昆虫族デッキなら使ってみたいよな。

究極完全態を量産すれば大安定の昆虫族だがそれじゃつまらないという方に。
基本は地雷蜘蛛にモリモリ食べてもらいつつ勝てないのが出てきたら人喰い虫のエサにしましょう。
不意を突いてジャベリンビートルなど出してみるのもいい。
スペルはシンプルに強化カード中心でいいが、他に入れるとしたら王宮のお触れ(もしくは悟りの老樹)で罠を封じより蜘蛛無双できるようにすると爽快かも。

芋虫の芋虫による芋虫のためのデッキ

上とは逆にグレートモスを使いまくるデッキ。
進化の繭の再利用が必要だが素材の芋虫たちはDCが非常に低いためスペルを自由に使えるのがミソ。
DLは普通にレベル5以上のものでも構わないが、ここはあえてプチモスあたりを選んで欲しい。
強化弱体化が雀の涙だが歩くたびに森がポポポポーンと増えるぞ。やったねもすちゃん!

究極完全態 グレート・モス
このデッキの切り札だが何体でも沸きまくる。当たり前だが直接デッキには入らないので下の幼虫たちを育てよう。
幼虫から愛情込めて育てると懐いてくれる…はず?

プチモス
モス要員その1。能力的にはとても戦えたものではない。モソモソ

青虫
モス要員その2。能力的には(ry モソモソモソ

ラーバモス アシッドクラウラー ニードルワーム
モス要員…ってどれも変わらないし説明はもういいよね? モソモソモソモソ

闇の仮面、聖なる魔術師
進化の繭サルベージ係。他と違い「闇の訪れ」との相性が悪いためこの二種の数でカバーしよう。

人喰い虫
お手軽かつ凶悪な除去モンスター。いると便利かも。

ミラージュ
繭を引けなければ話にならないためデッキを高速で掘り進めたい。ソロモンに比べて召喚パワーの消費が大きいのがネック。

進化の繭
このデッキの最重要カード。10枚くらい積みたいがそれはできないので再利用再利用っと。

死者蘇生
一体でもモスをさなぎまで育てたら孵化後にさなぎを復活させよう。1ターンでまたグレートモスが孵る。

ソロモンの律法書
ミラージュと同じ効果を得られる上に召喚パワーを消費しないのが大きい。

墓あらし
繭サルベージ。正直モンスターのサルベージ係だけで十分っぽいけど。

うまくいけば、というか適当にやっても余裕で究極完全態が五体並べられるデッキ。
場に攻撃力3500が五体も並び、かつ1ターンに500ずつ敵モンスターを弱らせるのはもはや悪夢。
森なら4000/3500となり相手が捨て身で特攻してきてもまず倒せる値ではないだろう。
漫画ではついぞ登場しなかった究極の姿を目に焼き付けよう。

※表に返すと系カードとのコンボが強烈な「闇の訪れ」だが、このデッキでは使いにくい。
成長中のモスを裏に返してしまうとターンがリセットされてしまうのだ。
よって、進化の繭を拾うのは一枚で一回ということにしておこう。
最終更新:2021年07月05日 00:17