獣族

融合パターン、強化手段共に優れ、デッキの回転速度が高い。
また素材の関係から様々な効果モンスターを扱えるので状況対応能力もそれなりに高い。
一方で息切れもしやすいので回す際は確実性を求めたい。ついでだが効果の恩恵が微妙。

デッキリーダー能力

  • レベル5以上:味方同族強化(500) 敵特定種族弱化(魚500) 味方同族移動力増大
同族サポートを2種持つが支援範囲拡大を持たないため両立はしづらく、基本的にどちらかは腐ることが多い。
ウィルス地形上でもウィルミーを召喚できるように、あえて強化値の低いレベル4DLを採用する構築も考えられる。

主な強化カード

  • 猛獣の歯:種族単体500。
  • 魔性の月:種族単体500。獣戦士族にも対応。
  • 森:フィールドカード。

種族混合融合型

有翼幻獣キマイラ、フラワー・ウルフ、ガルヴァスなどの上級モンスターを低い召喚コストで大量展開する。
強化カードの数に秀でている有翼幻獣キマイラ中心でいいが、変わり者の多い植物族の効果も取り入れていきたい。
融合のための素材じゃない。素材のために融合があるんだ。

有翼幻獣キマイラ
融合1号。素材はレベル4以上の獣+悪魔と少しだけ重い。風属性かつ角を持つので強化が豊富。

フラワー・ウルフ
融合2号。素材は獣+植物。さらに+悪魔を乗せれば有翼幻獣キマイラを低コストで召喚可能。

バラに棲む悪霊
融合控え。悪魔と植物で融合するので自ずと使う場面は出てくる。豆知識ってことでデッキに組み込む必要はない。

ウィルミー キラーパンダ マスター・アン・エキスパート
獣族レベル4の中で最もコストが低い。

王虎ワンフー
効果は活きる場面が少なく微妙だが、獣族レベル4で最大の攻撃力なのでDCに余裕がある場合は採用候補。
ただし、キマイラの融合素材にならない点に注意。

幻獣王ガゼル
光の角で強化できるため、ワンフーより高い攻撃力を得られる。

スリーピィ
融合素材にしては十分すぎる1ターン呪縛の効果持ち。ただしレベル3。
悪魔族と融合するとイリュージョン・シープになるが、多少攻守上がる代わりに効果がなくなる。
手札が詰まってしまった時に手札融合にしてドローを加速させるくらいの考えでいい。

ヘルゲート・ディーグ
召喚パワーMAX!有翼幻獣キマイラをデッキに直接投入する場合も安心。ただしレベル3。

ラーバス
レベル3だが、スリーピィやヘルゲート・ディーグなどのステータスの低い獣族と融合することで、レベル4のモン・ラーバスに融合できる。
ラーバス二体でもモン・ラーバスに融合でき、レベル3以下の悪魔族と併用することで、召喚コスト3でも有翼幻獣キマイラに繋げやすくなる。
ラーバスの効果やモン・ラーバス自体を意識する必要性は無い。

闇の仮面
有翼幻獣キマイラの素材。森やワーム・ホールを拾って次のターンの火力や移動力に繋げられる。

魔界植物
植物族みたいな名前だが、悪魔族なので有翼幻獣キマイラの素材。レベル1で微弱ながらパワーダウン効果を持っている。
また、ステータスの低い悪魔族と融合することで植物族の魔界のイバラに融合でき、そこから悪魔族を融合することでバラに棲む悪霊になれる。
実質的に悪魔族だけで融合できるようになる。

ダーク・プラント
フラワー・ウルフの素材。間接除去になってコストも低いので優先して積みたい。

マンイーター
味方も巻き込む除去効果だが、獣族は森地形にいなくても移動力を得られるので植物族デッキより上手に使える。

ワーム・ホール
DLを3マス分移動できるため、擬似的な支援範囲拡大として機能する。

突風の扇 光の角
ほぼ有翼幻獣キマイラの専用強化。多めに積みたいが事故率が心配。

ライオンの儀式
「スーパー・ウォー・ライオン」は、儀式の発動時に一歩、自身の効果で二歩、計三歩移動できる超速の切り札。
レオグンのステータスも及第点なので、オマケで入れとくと離れたマスから一気に勝負を決められるかも。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2016年08月27日 13:37