DL昇格条件
DLの成長に必要な経験値
階級 |
評価点 |
元帥 |
65535 |
上級大将 |
52000~65534 |
大将 |
40000~51999 |
中将 |
30000~39999 |
小将 |
22000~29999 |
准将 |
16000~21999 |
大佐 |
11000~15999 |
中佐 |
7000~10999 |
少佐 |
4000~6999 |
大尉 |
2000~3999 |
中尉 |
1000~1999 |
少尉 |
500~999 |
戦闘員 |
0~499 |
モンスターがDL以外の場合の行動内容と評価点増減値
行動内容 |
評価点 |
場に伏せ状態でいて1ターン経過 |
+2 |
場に表状態でいて1ターン経過 |
+4 |
決闘に勝利した時点で伏せ状態で場にいる |
+4 |
決闘に勝利した時点で表状態で場にいる |
+6 |
敵スペルカードを撃破 |
+6 |
敵モンスターを撃破(敵LPにダメージなし) |
+(敵カードのLV+2)×2 |
敵モンスターを撃破(敵LPにダメージあり) |
+(敵カードのLV×4) |
敵リーダーを直接攻撃(決闘中) |
+20 |
敵リーダーを直接攻撃(とどめ) |
+24 |
墓地に行く |
-4 |
モンスターがDLの場合の行動内容と評価点増減値
行動内容 |
評価点 |
直接攻撃を受ける |
-8 |
LPを削りきって勝利 |
下記 |
自軍の墓場が0~4枚 |
+40 |
自軍の墓場が5~9枚 |
+32 |
自軍の墓場が10~14枚 |
+24 |
自軍の墓場が15~40枚 |
+16 |
持久戦で勝利 |
勝利時の評価点-8 |
エクゾディアで勝利 |
勝利時の評価点+4 |
LPを削りきって敗北 |
下記 |
敵軍の墓場が0~4枚 |
-32 |
敵軍の墓場が5~9枚 |
-24 |
敵軍の墓場が10~14枚 |
-16 |
敵軍の墓場が15~40枚 |
-8 |
持久戦で敗北 |
敗北時の評価点+4 |
エクゾディアで敗北 |
敗北時の評価点-4 |
階級上げ
主に方法は3種。上げたいDLの種類にあわせて変えたいところ。
ひたすらターン消化
カスタムで敵DLの初期位置周囲5マスの内、斜め1マスあけてそれ以外迷宮、あけたところウイルス。
自分のデッキは階級を上げたい奴以外攻撃力1500以上にしておき迷宮突破可能な奴も入れておく。召喚パワーは12。
表でフィールドに展開し残り01ターンになるまで消化、最後2ターンで迷宮を突破してダイレクトで0にして勝利。
融合で出せるモンスターや効果でデッキ外から出現するモンスター等同名5体出せるモンスター向き。一番楽。
また、迷宮突破カードの代わりに直接攻撃カードを二枚ほど入れてライフを削る→0ターンまで消化という手もある。
連射コントローラがあれば「上げたいカードを出す」「直接攻撃カード使う」が済んだ時点でスタートボタンに連射かけて放置でおk。更に楽かも。
理論上、90ターンの間同じモンスターを表側表示で消化した場合の一覧。
DLにもしている場合、これに加えてDLとして勝利した時の経験値も入手する。一回で中尉には昇進する。
数 |
ターン経過 |
勝利時 |
合計 |
3体 |
4×3×90=1080 |
6×3=18 |
1098 |
4体 |
4×4×90=1440 |
6×4=24 |
1464 |
5体 |
4×5×90=1800 |
6×5=30 |
1830 |
ひたすら殴りまくり
その1
カスタムで敵DLの前のマスを
トゥーン地形など苦手地形にし、他は得意地形にしておく。
自分のデッキは階級を上げたい奴以外コピーキャット等の使い回し系スペル、闇をかき消す光、後は装備できない装備カードなど使用不可なカードにしておく。
ライフにダメージが入る攻撃力ならLPは9999。
敵DL左右からモンスター二体同時進行で挟みこむと一番後ろのマスに来たとき前に逃げる(
トゥーン地形の場所)ので次のターン四方を固める。
あとはひたすらダイレクト。途中で敵の同名モンスターが出てきたら相打って両方蘇生し殴り参加数を増やす。
残りターンが少なくなったら囲みをはずして得意地形に引きずり出し残りライフを0にする。
攻撃力が500以下、あるいはDLの敵特定種族弱化を併用して1000以下のモンスターか550、1050のモンスター向き。
※ゴーゴンの眼を持っていれば、相手のカード1枚を呪縛して残り7マスを囲むことで、相手ターンの時間を短縮できる。
その2
攻撃力0のモンスター向き。攻撃力0のモンスター以外は全て攻撃力1500以上のモンスターにする。
魔法は使いまわし系のカードと闇をかき消す光、闇の訪れを投入。
全マスウィルス地形の
マップでデュエル。相手DLを囲んで99ターン経過まで殴り続ける。
とどめは召喚マスを全部囲うか、何らかのダメージがある攻撃を当てて判定で勝つ。
囲う時は隅に逃げられて攻撃できるモンスター数が減らないよう、両端から追い詰めると良い。
攻撃力が1500未満のモンスターでも可能。その場合はララ・ライウーンのような特定種族弱体化の効果を持つカードや、
あまのじゃくの呪いと強化カードを併用する。あまのじゃくの呪いはDC25のカードを転生して入手。
こちらの場合は、攻撃力がある時点で殴っておけば判定勝ちに持ち込める他、最後に攻撃力を戻して勝つこともできる。
強化カードを使いまわすため、墓荒らしや聖なる魔術師も入れると良い。
コピーキャットは魔法・モンスターの蘇生両方に対応しているため便利。
相手がモンスターを召喚してきた場合、相打ち狙いで攻撃を仕掛けたり、相手を攻撃力1500以上に強化して除去、
自身を強化して除去(但し強化後の攻撃力も1500未満であること)といった方法で対処する。
なお、あまのじゃくの呪いは強化カードにしか対応していない。イタクァの暴風やリミッター解除のような通常魔法での攻撃力アップ効果はそのまま適用されるので注意。
うまく使えば、強化と弱体化を使い分けられるということでもある。
理論上、準備を差し引いて表側表示の同じモンスターが80ターンの間直接攻撃を仕掛けた場合の一覧。
DLにもしている場合、勝利時にその分の経験値も加算される。準備に手間がかかる分、かなり積極的に稼げる。
3体でやっても1回で少佐、2回やれば大佐になれてしまう。なお、5体出しても直接攻撃(敵DLに隣接)できるのは通常4体までであるため、4体分で計算。
数 |
ターン経過 |
直接攻撃 |
勝利時 |
合計 |
3体 |
4×3×80=960 |
20×3×80=4800 |
6×3=18 |
5768 |
4体 |
4×4×80=1280 |
20×4×80=6400 |
6×4=24 |
7704 |
5体 |
4×5×80=1600 |
20×4×80=6400 |
6×5=30 |
8030 |
ひたすら上級倒しまくり
地形はすべて得意地形でおk。LPと召喚パワーは最大にしておく。
自分のデッキは階級を上げたいやつと巨大化、蘇生系、テンダネス2枚、誘惑のシャドウ1枚、
後はレベル7で攻撃力が低いモンスター(もしくはそれなりに高いが階級を上げたい奴の得意地形が苦手な奴)を大量に詰め込む。
できれば素殴りですべて倒せる攻撃力がいい。
テンダネス2体と誘惑のシャドウが揃ったら攻撃表示になっている敵をとにかく叩く。
敵は巨大化や蘇生系を適当な奴に使ってしまうので負けることはほぼ無い。
これで敵モンスター全部倒してもLPは残ると思うのでダイレクトで0にして勝利。
攻撃力が高い(大体2000以上)モンスター向き。
敵の攻撃表示のLv7モンスター35体(1体につき28の経験値)を倒した場合の一覧。
ターン数は1ターンに相手のカード1枚撃破+αと仮定して40ターン、DLへの直接攻撃回数は16回と仮定。
ひたすら放置の半分のターン数でそれ以上稼げる。
数 |
ターン数 |
撃破 |
直接攻撃 |
勝利時 |
合計 |
3体 |
4×3×40=480 |
28×35×=980 |
20×16=320 |
6×3=18 |
1798 |
4体 |
4×4×40=640 |
28×35×=980 |
20×16=320 |
6×4=24 |
1964 |
5体 |
4×5×40=800 |
28×35×=980 |
20×16=320 |
6×5=30 |
2130 |
リボルバー・ドラゴンの階級上げ(ひたすら殴りまくり応用)
デッキ
DL:敵特定種族弱化を持つレベル5以上の雷族か水族(サンダー・ドラゴン上級大将など)
045 マハー・ヴァイロ x1
051 厳格な老魔術師 x1
060 ブラック・マジシャン x1 (とどめ用アタッカーなので何でもいいが強い方がターン計算が楽)
500 大砲だるま x1 (同じ能力を持つ他のモンスターでも可。498、552、635)
502 リボルバー・ドラゴン x3
542 ララ・ライウーン x1
736 右手に盾を左手に剣を x1
774 機械改造工場 x3
816 あまのじゃくの呪い x1
他はウイルス地形で死ぬモンスターで構成
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
紫→ウイルス 茶色→迷宮壁 白→ノーマル 濃紫→闇 黄→
トゥーン
相手は
デッキマスターK。まずリボルバー・ドラゴンx3、機械改造工場x3、右手に盾を左手に剣を、大砲だるま、厳格な老魔術師を場に揃えていく。
リボルバー・ドラゴンを3体出したら右手に〜と老魔術師の効果発動。老魔術師はもう必要ないので墓地へ送る。
あまのじゃくの呪いとマハー・ヴァイロを場に出す(ヴァイロは表側守備)。
□ |
リ |
大 |
敵 |
□ |
リ |
□ |
□ |
機 |
□ |
□ |
□ |
機 |
□ |
□ |
□ |
□ |
リ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
マ |
機 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
あ |
自 |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
自→自分DL 敵→敵DL 他それぞれキーカードの頭文字
機械改造工場を動かしてリボルバー・ドラゴンに使用。あまのじゃくの呪いが発動して-500、ヴァイロの効果で-200。
ヴァイロを動かしてあまのじゃくの呪いを墓地へ。ヴァイロの位置に自分DLを移動させてヴァイロを墓地へ。
あまのじゃくの呪いが表側表示で場に存在していると敵はウイルス地形にモンスターを出すようになる。
だるまやライウーンを引かれると台無しなので発動したターンに消す。
大砲だるまを1マス下げ、左のリボルバー・ドラゴンを右に動かす。
次ターン以降、だるま右右。真ん中のリボ前進。だるま上。右リボをだるまに重ねて墓地へ送る。
並行してララ・ライウーンを表側守備で場に出す。更にブラック・マジシャンを表で出して闇地形まで移動。
□ |
□ |
リ |
敵 |
リ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
リ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
ブ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
□ |
ラ |
自 |
□ |
□ |
□ |
ライウーンの効果が発動したターンから3体のリボルバー・ドラゴンは攻撃力0なので敵DLを殴る。
これを残りのターン数表示01まで続ける。真ん中のリボを横に動かし、マジシャンで敵DLを攻撃。
次ターンでとどめ。
ちょっと面倒くさいが安定して素早く階級を上げられる。
老魔術師の代わりに敵札オープンの
DL能力を使い、ライウーンを2体にしてもいい。
最終更新:2022年05月02日 21:07