「パブロ」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
パブロ - (2025/01/16 (木) 17:22:04) のソース
#vote2(time=30[0],役に立った[1]) **ブキの概要 塗り進みによるイカ移動にも迫る高機動力、ボタン連打で行われる高速連打による塗り性能と攻撃範囲が強いフデ。 取りこぼしの処理・追撃・索敵に便利なサブのスプラッシュボム、スペシャルのメガホンレーザー5.1chとかなり攻撃的な構成。 **ブキの長所・短所 [長所] 連打による振り撒きは連打速度次第ではかなりの速さで振りまくることができる。 それにより瞬間塗りが強く、攻撃範囲も広いので相手が多少ズレようと間合いであれば張り倒せる。 塗り進みは中量級のイカ速を超える速度で、敵インクの影響を受けずに突っ走り回りこんで勝負を仕掛けたり、ヘイト買いや裏取りもこなすことができる。 また、対物性能も高めで、対パージやナイスダマやホップソナーには連打で、スプリンクラーやジャンプビーコンには塗り進みで速く破壊することができる。 サブのスプラッシュボムで対面前の削り、あるいは逃げる敵へのトドメを刺せ、相性がいい。 スペシャルのメガホンレーザー5.1chは長射程への嫌がらせや、ターゲットした敵への強襲、対面のアシストなどこれまた万能。 フデ移動によって避けにくいようセッティングしたり、スペシャル使用時のインク回復を利用しボム2連投で対応させずに倒す、といった芸当もできる。 [短所] 射程が[[ボールドマーカー]]並みに短い。((実際の対面ではブレによる外しのあるあちらに対し射程内なら確実にダメージが入るこちらが勝てることもしばしばあるが))せっかく近づいても詰めが甘ければ引き撃ちなどですぐに対処されてしまうことも。 一発一発の威力も低めで、少し距離があるだけで4確からさらに増えてしまう(最大14)。 パブロの強みの攻撃速度だが、その源はプレイヤー自身の連打、指であり、持ち始めたばかりで連打に慣れていないと速度は期待できず、慣れていても連戦だとだんだん指が疲れてくる。 イカにしてこのパブロ筋の疲れに対応するかもパブロ使いとしての関門か。 **対面で有利または不利なブキ [有利] チャージャーや長射程ブラスター種など1回発射すると次弾までの間隔が長く被弾せず距離を詰めやすいブキ、同種やボールドマーカーなど射程が極めて短いブキ、単発火力の乏しいブキ、このいずれかに当てはまっていれば割と得意なブキ種となる。 [不利] 逆に、大半のシューターやスピナーなど、そこそこの射程で避けきれないほどの連射力で牽制が出来るブキ、ローラーやスロッシャーなど範囲攻撃が出来るブキ、接近しても回避しつつ自分の得意な間合いで撃てるマニューバーは脅威。 **得意な役割 -ヘイト買い役、(塗り役) フデ移動の高機動をイカし裏取りなどによるヘイト集めが得意。 そのためほぼほぼ最前衛で戦うことになるだろう。 ヘイト買いによって味方を動きやすくさせたり、気づいていないようなら一気に近づき叩いてしまうなど。 また、塗りもそこそこでき、編成やルール次第では塗り役を担い、その方面でも戦果を上げることもできる。 メガホンレーザーもガンガン回し、相手を撹乱させていこう。 **立ち回り・戦略 前衛として戦いつつ、要所要所で塗り進みを活用し敵のヘイトを集めて仲間を動きやすくさせたい。 ナワバリで味方が全員塗りが苦手、とかでなければ基本的には先陣を切って中央へ向かおう。 対面だが、パブロ自体の火力の低さと射程の短さのせいで真っ向勝負は安定しない。 塗り進みで回り込み相手の不意をつき、サブやスペシャルも状況次第では頼りたいところ。 //塗り進みによるヘイト買い **ギア構成例 #region(remember,各ギアパワー折りたたみ) ★はおすすめのギアパワー。 ・★インク効率アップ(メイン) メインによるインクの消費量が抑えられる。 パブロの活動時間を延ばせるギアの1つ。 パブロのフデ移動や振りの負担が減り、逃げ回り続けるといった芸当がやりやすくなる。 ・★インク効率アップ(サブ) サブによる消費インクを抑えられる。 スプボムの負担軽減、GP35以上積むことによって2連投までも可能となる。 スプボムを絡めて戦うあなたに。 ・★インク回復力アップ インクの回復速度が速くなる。 インクが切れても即座に次の行動に移しやすくなる。 上のインク効率2種と、このギアパワーを自身のプレイングに合わせ調整していこう。 ・ヒト移動速度アップ ヒト状態や射撃中の移動が速くなる。 フデ移動や振り中にはヒト移動速度の効果は乗らず、パブロ本体絡みはほんの一部の行動にしか乗ることはない。 基本的に他のギアパワーを蹴ってまで採用するべきではない。 ・イカダッシュ速度アップ イカ状態での移動が速くなる。 フデ移動のインク消費は軽い訳ではなく、イカ移動をする場面も多々ある。あって損はない。 ・スペシャル増加量アップ スペシャルの発動に必要な塗りの量が下がる。 ただでさえ速いメガホンの回転率が上昇する。満足できない、もっと回したい人におすすめ。 ・スペシャル減少量ダウン デス時のスペシャル減少量が軽減される。 お守りとしてサブギアパワーを1枠つけるだけでもかなり違う。 ・スペシャル性能アップ メガホンの照射時間が延長される。 拘束時間がそのまま延びるので、メガホンを使った嫌がらせを行いたければ、スペ増やスペ減も検討しつつ。 ・★復活時間短縮 誰もキルしていなかった際の復活時間が短くなる。 前に出てヘイトを買う都合上、死にやすく、キル出来ずにといったことも起こり得る。お守りとしてつけておくといい。 ・★スーパージャンプ時間短縮 スーパージャンプにかかる時間が短くなる。 復帰のロスを縮める他、ヘイトを買いに買って追い詰められてからの離脱・生還も積み次第だが行うことができる。お守りとしても優秀。 ・★サブ性能アップ スプラッシュボムの飛距離が増加する。 つけておくと追い打ち、おびき出し、アシストなどの使い勝手が向上する。 ・相手インク影響軽減 相手インクを踏んだ際のスリップダメージ、移動速度低下の軽減、及び効果がフルに発動する時間を遅らせる。 パブロは塗り進みがある他、フデ種でも急カーブしてもインクを踏みづらいため、生きるのは振り撒き中くらい。そこでのスリップを気にするならか。 ・サブ影響軽減 爆風ダメージや、マーキングなど、サブによるものならあらゆる影響を軽減する。 生存力も上がり、隠密の天敵であるマーキングの時間も減らせる。そしてやはりお守りとしてもよいギアパワー。 ・アクション強化 イカロールやイカノボリが出しやすくなり、ジャンプ撃ちのブレが軽減される。 ジャンプ振りはどうせブレるし、射程的にブレて当たらないことによる弊害も薄い。イカロールやイカノボリも正直多用するようなブキではない。 ・スタートダッシュ 開始から30秒間、ヒト速、イカ速、安全靴、アクション強化の効果が基本ギアパワー3つ分つき、キルorアシストキルで15秒延長する。 パブロにとって正直微妙な効果しかつかず、初凸をした所で多少のヘイト買いにはなるだろうが正直安定しないので……。 ・ラストスパート 残り30秒を切るか、相手のカウントが残り50を切ると発動。カウントの場合残り30になることで最大出力となる。メインク、サインク、インク回復が追加ギアパワー6個分働く。 スタダに比べパブロにはありがたい構成。 ・逆境強化 人数不利であればあるほどスペシャルが自動で溜まっていく。 ただ、人数不利の状況で迂闊にメガホンを吐いても相手はただ避けるだけで事故りにくく、このブキではメガホンに乗じて攻め込むまではいいが成果が安定しない。 ・★カムバック 復帰後20秒、メインク、サインク、インク回復、イカ速、ヒト速、スペ増が基本ギアパワー1個分つく。 復短と違い、キルによって発動が左右されない。前線で暴れられるのであればつけておきたい。 ・イカニンジャ イカ移動時の飛沫が減りバレにくくなるが、痕跡自体は僅かに残り、イカ速もやや低下する。 潜伏を活用した不意打ちをしやすくなる。フデ移動で機動力低下はカバー……だが、フデ移動は前述の通り常時使えるようなものではないので、イカ速も積みカバーしよう。 ・リベンジ 自分を倒した相手がやられるまで見えるようになり、自分がその相手を倒すことでペナアップを押し付けられる。 デスの機会自体は多くなり得るブキ。採用するならスプボムやメガホンもしっかり頼って逆襲を。 ・サーマルインク インクを当てた相手が16秒間見えるようになる。 一発攻撃が当たり発動したところでそのまま連打で相手が死ぬかボムで追い打ちしてやっぱり死ぬ。 ・復活ペナルティアップ 自分と自分がキルした相手のペナルティが増加する。 論外。ヘイト買いが得意なブキである都合上デスしてしまうことも多く、さらにキルも射程や火力のせいで一方的なキルが続きにくい。一種の縛りプレイの類いになってしまう。 ・追加ギアパワー倍化 フェスT限定。追加ギアパワーの効果が2倍になる。基本ギアパワーとはまた違った調整が可能。 イカ忍採用型ならそれに、他に採用しているものがあればさっさとそっちに切り替えてしまおう。 ・★ステルスジャンプ 遠くからジャンプマーカーが見えなくなる。 後衛へのジャンプによって復帰を安全に早めることができる。ただし前線へのジャンプの危険度はほぼ等倍。勘違いしないよう。 ・対物攻撃力アップ グレートバリアやガチホコバリアなど、物に対する火力がアップする。シェルターのパージは対象外。 元から対物性能はつけなくても高い。オーバーキル。 ・受け身術 スーパージャンプの着地時にスティックを倒すとその方向に転がり移動。3秒間イカ速、ヒト速、安全靴が基本ギアパワー3つ分つく。 ステジャンに比べ前線へのジャンプでも効果を発揮する……かもしれない。が、マーカーは丸見え、ボムを転がされれば問答無用、つくギアパワーも正直フデ移動で効果の薄いものばかりになってしまう。 #endregion() ***具体例1 -構成内容 -解説 **ルール別の特記事項 ***ナワバリバトル ***ガチエリア ***ガチアサリ ***ガチヤグラ ***ガチホコバトル ***トリカラバトル **ステージ別の特記事項 ***ユノハナ大渓谷 ***ゴンズイ地区 ***ヤガラ市場 ***マテガイ放水路 ***ナメロウ金属 ***マサバ海峡大橋 ***キンメダイ美術館 ***マヒマヒリゾート&スパ ***海女美術大学 ***チョウザメ造船 ***ザトウマーケット ***スメーシーワールド ***クサヤ温泉 ***ヒラメが丘団地 ***ナンプラー遺跡 ***マンタマリア号 ***タラポートショッピングパーク ***コンブトラック ***タカアシ経済特区 ***オヒョウ海運 ***バイガイ亭 ***ネギトロ炭鉱 ***カジキ空港 ***リュウグウターミナル **練習すべき事項 **その他 **このページについての議論 #pcomment(reply,below2,new,40,パブロ/コメントログ)