概要・目的
対面で勝つことによりキルをとり、相手の数を減らし、ためたスペシャルポイントを減少させ、味方の危険を軽減させることは、非常に重要な戦略である。
なお、対面するかどうかの判断は、対面するを参照してほしい。
対面で勝つための行動としては、次が挙げられる。
なお、対面するかどうかの判断は、対面するを参照してほしい。
対面で勝つための行動としては、次が挙げられる。
- 優位状況を作る
- 索敵※有利状況を作り出すため
- ステージを理解する
- エイム鍛える
- キャラコン性能を鍛える
- サブと組み合わせたコンボを理解する
- 射程優位を作る
- ブキの特性理解(特に勝てるブキに挑む意識)
- 不意打ちする(潜伏)
- 偏差撃ち・置き撃ち・置きエイム・ドラッグショットをする
- 弾除けする
- 相手の行動を読む
- 仲間と連携する
判断・タイミング
対面で勝とうとする判断や基本的には、勝てそうなら積極的に対面を仕掛けた方がいいのが原則である。
ただし、以下の場合は、勝てそうであっても対面を仕掛ける必要はない。
【対面で勝てそうだが仕掛ける必要がない場合】
ただし、以下の場合は、勝てそうであっても対面を仕掛ける必要はない。
【対面で勝てそうだが仕掛ける必要がない場合】
- 勝つまでに時間がかかり、放置しておいても影響がない場合
- 利敵行為を行っている敵である場合
対面で勝とうとするタイミングは、基本的には敵が近くにいることに気づいた場合であるが、不意打ちをする場合やキャラコン性能を上げるなど、会敵前や対戦前から準備をしておく必要がある。
【タイミングの整理】
【タイミングの整理】
対戦前に行うもの | エイム鍛える,キャラコン性能を鍛える,ステージを理解する,サブと組み合わせたコンボを理解する,ブキ特性理解 |
対戦中、常に行うもの | 索敵,仲間と連携する |
対面前に行うもの | 不意打ちする |
敵発見時に行うもの | 優位状況を作る |
対面中に行うもの | 射程優位を作る,偏差撃ち・置き撃ち・置きエイム・ドラッグショットをする,弾除けする |
具体的な方法
優位状況を作る
優位状況を作るのページを参照してください。
索敵
索敵のページを参照してください。
ステージを理解する
ステージを理解するのページを参照してください。
エイム鍛える
- ジャイロ操作感度について
感度については、高ければ素早く照準を合わせることができるが、上位ランカーでも低感度の人もおり、高ければいいというより、「その人にあった感度」が重要なようだ。
- 画面正面でとらえる
照準を素早く合わせるには、照準の移動量は少ないほうが良い。そう考えると、右スティックでできるだけ敵を正面にとらえることが重要である。
さらに、「①レティクルを見て動かして」「②敵に重なったら射撃」の二段階のエイムではなく、「①敵を画面の中心に収めて(自ずとレティクルは敵と重なる=エイム完了)射撃」の一段階でエイムするということである。
さらに、「①レティクルを見て動かして」「②敵に重なったら射撃」の二段階のエイムではなく、「①敵を画面の中心に収めて(自ずとレティクルは敵と重なる=エイム完了)射撃」の一段階でエイムするということである。
- 練習の数も重要
もちろんであるが、エイムのような感覚に頼る力を養うには、練習量を確保することが重要。
○エイム力について
+ | ... |
キャラコン性能を鍛える
キャラコン性能が高いというのは、機動力があり、奇襲がうまいことである。
ここでいう「機動力がある」とは「移動にかけるフレーム数が少ない」ことと、「ヒト状態の時間が少ない」ことである。また「奇襲がうまい」とは、「敵に気づかれにくい」こと、「予想外の場所から出てくる」こと、「予想外に速い」こと、「狙ったところにいない」ことである。
キャラコン性能を上げるべき操作は以下が基本である。
〇瞬時に足元を塗ってインクに潜り、敵の攻撃を避ける(ステップ)操作
〇敵のインクに足元を取られないようにインクで塗りながらスムーズに移動する操作
〇敵と撃ち合いながらジャンプを織り交ぜててきの攻撃を避ける(ジャンプ撃ち)操作
〇壁を最速で塗って登る操作
〇ボムを的確な位置に投げる操作
ここでいう「機動力がある」とは「移動にかけるフレーム数が少ない」ことと、「ヒト状態の時間が少ない」ことである。また「奇襲がうまい」とは、「敵に気づかれにくい」こと、「予想外の場所から出てくる」こと、「予想外に速い」こと、「狙ったところにいない」ことである。
キャラコン性能を上げるべき操作は以下が基本である。
〇瞬時に足元を塗ってインクに潜り、敵の攻撃を避ける(ステップ)操作
〇敵のインクに足元を取られないようにインクで塗りながらスムーズに移動する操作
〇敵と撃ち合いながらジャンプを織り交ぜててきの攻撃を避ける(ジャンプ撃ち)操作
〇壁を最速で塗って登る操作
〇ボムを的確な位置に投げる操作
これらに必要なテクニックを段階的に列挙すると以下のとおりである。
【超初級】
【超初級】
- 移動
やり方:ホクサイで適当にインクで線を引いて、その線の上をはみ出ないように移動する。
使用場面:敵インクを避け移動するとき
使用場面:敵インクを避け移動するとき
- エイムを止める
やり方:イカ移動から素早く照準のブレを止め、照準を合わせる
使用場面:対面時
【初級】
使用場面:対面時
【初級】
- ちょい塗りイカ移動
やり方:自分の移動経路上の敵インクを一滴だけ塗って移動。ZL(イカ移動)とZR(射撃)の連続
使用場面:敵に詰める、敵から逃げる、裏取りしてるとき
使用場面:敵に詰める、敵から逃げる、裏取りしてるとき
- 段差超え
やり方:イカ移動中に段差の前でBボタン(ジャンプ)着地地点にむかってZRボタン(一滴塗る)、ZL(イカ移動)
使用場面:塗られていない段差を超えるとき
使用場面:塗られていない段差を超えるとき
- ちょい塗り壁張り付き
やり方:壁に向かってZRボタン(一発)、Bボタン(ジャンプ)、ZLボタン(壁に張り付く)
使用場面:壁に張り付くとき、壁張り付きが得意じゃない場合の安全策
使用場面:壁に張り付くとき、壁張り付きが得意じゃない場合の安全策
- 射撃慣性キャンセル
やり方:イカ移動中、ZRボタン(一発射撃)、その後イカ移動
使用場面:敵と対面してるときに相手のエイムをずらす(わりと足もとがいい場合)
使用場面:敵と対面してるときに相手のエイムをずらす(わりと足もとがいい場合)
【中級】
- 足元塗り
やり方:ヒト状態中、自分の足元に向かってZRボタン(一発射撃)、ZLボタン(イカ状態)を押して移動
使用場面:対面中に横移動でエイムをずらす、対面中に斜め後ろ移動で敵と距離を取りたいとき
使用場面:対面中に横移動でエイムをずらす、対面中に斜め後ろ移動で敵と距離を取りたいとき
- 段差慣性キャンセル
やり方:段差超えで段差に登ったときに足元に一滴射撃、イカ移動を一瞬して慣性キャンセル
メリット:段差に上がって見渡しが良くなる、慣性キャンセルを入れることでその見渡す時間が増える、その状況に応じて次の行動に移れる(選択肢が増える)
メリット:段差に上がって見渡しが良くなる、慣性キャンセルを入れることでその見渡す時間が増える、その状況に応じて次の行動に移れる(選択肢が増える)
- 壁張り付き
やり方:Bボタン(ジャンプ)+下から舐めるようにZRボタン(射撃)、ZLボタン(イカ状態)になって張り付き
使用場面:壁に張り付く、壁を登る
使用場面:壁に張り付く、壁を登る
- 慣性キャンセル
やり方:イカ移動中、Rボタン+左スティック反対方向、ZL(イカ移動)
使用場面敵と対面してるときに相手のエイムをずらす、壁を登り終わったあと、反対側への移動、フェイント
使用場面敵と対面してるときに相手のエイムをずらす、壁を登り終わったあと、反対側への移動、フェイント
- イカロールキャンセル
やり方:イカ移動中、左スティックを反対側に入力+Bボタン(ジャンプ)+ZRボタン(射撃)同時押し
メリット:イカロールから射撃するより速く射撃開始できる、通常のジャンプ射撃より挙動が速い
メリット:イカロールから射撃するより速く射撃開始できる、通常のジャンプ射撃より挙動が速い
【上級】
- 横壁張り付き
やり方:イカ移動中に右スティックもしくはジャイロで壁の方向を向きながらBボタン(ジャンプ)、その後壁張り付き
使用場面:台に対して正面ではなく横から飛び出したいとき、ステージによっては予想外なところから移動できる
使用場面:台に対して正面ではなく横から飛び出したいとき、ステージによっては予想外なところから移動できる
- 壁張り付き+イカロール
やり方:Bボタン(ジャンプ)+下から舐めるようにZRボタン(射撃)、ZLボタン(イカ状態)で張り付き、左スティック下+Bボタン(ジャンプ)
使用場面:相手に壁の上に登ると思わせるフェイント、壁上のクリアリング、網の上に乗る移動
使用場面:相手に壁の上に登ると思わせるフェイント、壁上のクリアリング、網の上に乗る移動
- 慣性キャンセル+振り向き
やり方:慣性キャンセル+右スティック入力
使用場面:振り返って反撃
使用場面:振り返って反撃
- 慣性キャンセル+イカロール
やり方:慣性キャンセル後、ZLボタン(イカ移動)+Bボタン(ジャンプ)
使用場面:エイムずらし、小さい段差を登る
使用場面:エイムずらし、小さい段差を登る
- ちょい塗り+慣性キャンセル+(イカロール)
やり方:斜め右(左)下に向かってZRボタン(一発射撃)、そのインクの中をイカ移動+慣性キャンセル
使用場面:対面中のエイムずらし
使用場面:対面中のエイムずらし
- 三角イカロール
やり方:地上でイカロール、壁に張り付いた瞬間逆方向にイカロール
使用場面:エイムをずらしたいとき
使用場面:エイムをずらしたいとき
- その他
素早い移動については、無駄な塗りを減らし、無駄なジャンプを減らすことを意識すること。
例えば、塗り進みのときに必要以上に塗らず、また、不必要にジャンプをしないようにするだけで、移動速度が速くなる。
ロングブラスターのような硬直の長いブキなら、ジャンプをしても良いが、その場合でも小ジャンプを使うこと。
壁のぼりについては、できるだけ少ない回数で効率よく壁を塗って登りたい。自分の使用ブキで、どこにどれだけ塗れば、最も少なく登れるか試し打ち場で確認しよう。
小さな段差なら、大ジャンプを避け、小ジャンプで飛べるようにしよう。
これらを散歩で実際のステージを使って、段差がある場所を無駄なく動けるように練習しておこう。
例えば、塗り進みのときに必要以上に塗らず、また、不必要にジャンプをしないようにするだけで、移動速度が速くなる。
ロングブラスターのような硬直の長いブキなら、ジャンプをしても良いが、その場合でも小ジャンプを使うこと。
壁のぼりについては、できるだけ少ない回数で効率よく壁を塗って登りたい。自分の使用ブキで、どこにどれだけ塗れば、最も少なく登れるか試し打ち場で確認しよう。
小さな段差なら、大ジャンプを避け、小ジャンプで飛べるようにしよう。
これらを散歩で実際のステージを使って、段差がある場所を無駄なく動けるように練習しておこう。
サブと組み合わせたコンボを理解する
射程優位を作る
この項目については、射程優位を作るを参照してほしい。
ブキの特性理解(特に勝てるブキに挑む意識)
この項目については、ブキの特性理解を参照してほしい。
不意打ちする
偏差撃ち・置き撃ち・置きエイム・ドラッグショットをする
弾除けする
〇ヒト移動で左右に動いて弾除けする
簡単。動きが遅くかわし切れないこともある。ブラスター系だとよけきれないかもしれない。
〇イカ移動で左右に動いて弾除けする
動きが速い。インクが多少回復する。スピナー系ではできない。弾のブレ拡散を回復できる。
〇雷神ステップで弾除けする
足場がなくても動ける。
〇慣性キャンセルで弾除けする
動きが読みづらくなる。
〇イカロールで弾除けする
着地を読まれやすい。
簡単。動きが遅くかわし切れないこともある。ブラスター系だとよけきれないかもしれない。
〇イカ移動で左右に動いて弾除けする
動きが速い。インクが多少回復する。スピナー系ではできない。弾のブレ拡散を回復できる。
〇雷神ステップで弾除けする
足場がなくても動ける。
〇慣性キャンセルで弾除けする
動きが読みづらくなる。
〇イカロールで弾除けする
着地を読まれやすい。
相手の行動を読む
仲間と連携する
対面するブキごとの対処
- 長射程武器
長射程武器の敵に気付かれた場合、正面から接近しないようする。
敵のチャージャーなど長射程武器に対しては、遠方から『サブ』で牽制して『スペシャル』で対処する。
敵のチャージャーなど長射程武器に対しては、遠方から『サブ』で牽制して『スペシャル』で対処する。
- スロッシャー
スロッシャーの弾は当たり判定が非常に大きい為、スロッシャーの射程内で正面からまともに撃ち合うのは避ける。
スロッシャー正面の射程距離を避けながら、『潜伏から攻撃』や、『横や後ろからの攻撃』で対処する。
スロッシャー正面の射程距離を避けながら、『潜伏から攻撃』や、『横や後ろからの攻撃』で対処する。
- マニューバー
マニューバーは、瞬時に回避移動する『スライド』でエイムを外される可能性がある。スライドした後の硬直を狙うようにする。
- ローラー
敵ローラーが取る戦法は、潜伏して…敵にとっての近距離の間合いになったら、不意打ちで一撃必殺の攻撃を繰り出して来る事が多い。敵を探索する際の、索敵(クリアリング)のインク塗りは、『手持ち武器の射程ギリギリ』から行うようにする。
- ブラスター
【ホット/ノヴァ】
短射程ブラスターの場合、爆風2発で倒される事を避ける為、一発爆風を食らったら『敵の射程外』へ引く。
状況的に引くのが難しい場合は、逆に距離を詰めて、敵の得意な間合いにはさせないようにする。
【ラピッド/ロング】
敵が長射程ブラスターの場合、射程の長い爆風攻撃を避ける為、長射程がデメリットとなる超接近で攻撃する。
敵の長射程ブラスターは、逃げると敵の得意な間合いになってしまうので『超接近』で攻撃する。
短射程ブラスターの場合、爆風2発で倒される事を避ける為、一発爆風を食らったら『敵の射程外』へ引く。
状況的に引くのが難しい場合は、逆に距離を詰めて、敵の得意な間合いにはさせないようにする。
【ラピッド/ロング】
敵が長射程ブラスターの場合、射程の長い爆風攻撃を避ける為、長射程がデメリットとなる超接近で攻撃する。
敵の長射程ブラスターは、逃げると敵の得意な間合いになってしまうので『超接近』で攻撃する。
練習方法
エイムを鍛える
練習には主に2タイプがある。
- 基礎練習
基礎練習は、試し打ち場でできる練習のこと。固定された的、一定の速度で動く的を使って自分の脳内イメージとレティクルの動きを合致させていく作業(練習)になる。
意識することは次の2点。
①自分がレティクルを持っていきたい場所をイメージしてからコントローラーを動かす
②自分のイメージとレティクルがずれたら、同じ練習を繰り返して『ずれ』を修正する
意識することは次の2点。
①自分がレティクルを持っていきたい場所をイメージしてからコントローラーを動かす
②自分のイメージとレティクルがずれたら、同じ練習を繰り返して『ずれ』を修正する
何度も同じ動作繰り返すことによって、自分の脳内イメージ(自分の撃ちたい場所)とコントローラーの動かす角度、レティクルの位置を合わせる。同じ練習を続けていけば、動作、操作が最適化されていくし、そのうち一発でレティクルが合うようになってくる。
- 応用練習
応用練習は、実戦する練習。試し打ち場の的とは違い、敵はずっと止まっていたり、一定の速度で動いてはくれない。敵の脅威がある状態、プレッシャーと戦いながら脳内イメージ通りにレティクルを動かす練習である。
意識することは次の2点。
①敵はここに来るかな、こう動くかな等相手の動きをよく見て『ここにレティクルを合わせる!』(ここを撃ちたい!)のイメージを脳内に作る
②その脳内イメージ通りにレティクルは動かせたかどうかを確認
意識することは次の2点。
①敵はここに来るかな、こう動くかな等相手の動きをよく見て『ここにレティクルを合わせる!』(ここを撃ちたい!)のイメージを脳内に作る
②その脳内イメージ通りにレティクルは動かせたかどうかを確認
イメージと合っていなかったし敵を倒せなかった→基礎練習を反復
イメージと合っていたが敵を倒せなかった→敵の動きの読み間違いなど
イメージと合っていて敵を倒せた→修正の必要はない
イメージと合っていたが敵を倒せなかった→敵の動きの読み間違いなど
イメージと合っていて敵を倒せた→修正の必要はない
これを繰り返すことでエイム練習と対面経験値を得ることができる。この対面経験値を増やしていくことで、こういう状況のときに敵はこういう動きをしやすいから、狙うところはここ、というような、敵はどこから顔を出すのか、どこを狙えばいいかということがそこまで考えなくても反射的に分るようになってくる。上級者が非常に速くキルしているプレーというのは、反射神経を使ってキルしているというよりも、この経験則からくるイメージであり、次に何が起こるかのイメージで脳内レティクルをその場所に置いてるからである。
- 【ねくら式エイム練習】
14式竹筒銃で試射場のイカバルーンを4つ順番に射撃していく練習。
〇ステップ1
まずバルーンの数は1つから始める。チャージして一発撃ってしっかり当てる。その後、下もしくは横方向にエイムをずらしてバルーンに当たらないようにして一発。最後にバルーンをもう一発撃ってバルーンをこわす。一番シンプルで簡単な練習だが、チャージャーを扱うときに必要なスキルの1つ、「射線を隠す」練習にもなる。
〇ステップ2
バルーンの数を2つに増やす。交互にフルチャージ射撃を行いバルーンをこわす。時間が経つとバルーンのインクが回復してしまうので、撃ったインクが消えないうちに2回目のインクを当てる。
〇ステップ3
バルーンの数を3つに増やして、ステップ2でやったことを行う。
〇ステップ4
バルーンの数を4つに増やします。これからが本当の「ねくら式」である。バルーンを撃った後、すぐにZRを押して「チャージしながらエイムを動かして、エイムが合ったらすぐ発射する」イメージ。安定してクリアできるまで練習する。
〇ステップ5
ねくら式の応用編。次のような状況に変えて練習する。
①バルーンを狙う順番を変える。
②立ち位置を少し変えてちがう角度からバルーンを狙う。
③高い位置に登って上からバルーンを狙う。逆に下から上のバルーンを狙う。高さの違うバルーンを混ぜてみる。
④動いているバルーンを狙う。
〇ステップ1
まずバルーンの数は1つから始める。チャージして一発撃ってしっかり当てる。その後、下もしくは横方向にエイムをずらしてバルーンに当たらないようにして一発。最後にバルーンをもう一発撃ってバルーンをこわす。一番シンプルで簡単な練習だが、チャージャーを扱うときに必要なスキルの1つ、「射線を隠す」練習にもなる。
〇ステップ2
バルーンの数を2つに増やす。交互にフルチャージ射撃を行いバルーンをこわす。時間が経つとバルーンのインクが回復してしまうので、撃ったインクが消えないうちに2回目のインクを当てる。
〇ステップ3
バルーンの数を3つに増やして、ステップ2でやったことを行う。
〇ステップ4
バルーンの数を4つに増やします。これからが本当の「ねくら式」である。バルーンを撃った後、すぐにZRを押して「チャージしながらエイムを動かして、エイムが合ったらすぐ発射する」イメージ。安定してクリアできるまで練習する。
〇ステップ5
ねくら式の応用編。次のような状況に変えて練習する。
①バルーンを狙う順番を変える。
②立ち位置を少し変えてちがう角度からバルーンを狙う。
③高い位置に登って上からバルーンを狙う。逆に下から上のバルーンを狙う。高さの違うバルーンを混ぜてみる。
④動いているバルーンを狙う。
注意点
対面で勝つことは、勝利のための手段であり、キル数を稼ぐこと自体が目的とならないよう注意する必要がある。