High-Tech Hunting Pack(DLC)

「High-Tech Hunting Pack(DLC)」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る

High-Tech Hunting Pack(DLC) - (2022/08/25 (木) 12:46:49) のソース

【steamストア】:https://store.steampowered.com/app/1146830/theHunter_Call_of_the_Wild__HighTech_Hunting_Pack/
#contents
----
#areaedit()
**DLC内容
 夜間の狩猟や、弓による静かな狩猟に役立つハイテク狩猟具パックが新たに森林管理官達に届けられた。
・矢以外はゲーム内通貨が無料で入手できる。

***暗視装置
-8X50 暗視双眼鏡
 暗視双眼鏡を使って夜間の保護区で活動する動物を観察しよう。
 観察対象の形や奥行きを変えることなく、視界とコントラストを向上させることができる。
 巨大な捕食動物から小さい獲物まで、この双眼鏡を利用した鋭い視線は付近の動物を見逃さない。

暗視装置と測距機能の付いた双眼鏡。ただし任意でOFFにすることはできない。
また、夜間の痕跡を見ることが出来る。
明るい場所や悪天候下(霧・雨など)では視界が非常にぼやけてしまう。
野生動物は暗闇でも視力を有しているので、一方的に発見できる訳ではない。

-[[GenZero 1-4x20ライフル用暗視スコープ>https://w.atwiki.jp/thehunter_cotw/pages/65.html#id_a017d339]]
 高品質の暗視装置と防水仕様のバッテリーを備えた、コンパクトなデザインの[[ライフル]]用暗視スコープ。
 夜間の環境において驚くほどの遠くまで見ることができる。
 長距離赤外線照射装置と組み合わさり、安全な距離から目標を捉えることができる。
 しかし、霧や好ましくない気象条件によって、この技術の有効性は著しく損なわれるので注意が必要だ。

一部のライフル(レバーアクション式、マスケット銃)には装着できない。
明るい所や気象条件によって見づらくなること、暗視機能をOFFに出来ないことは暗視双眼鏡と同様。
夜間のライフル狙撃をする際は、暗視双眼鏡によるスポットが切れる前に撃つか、この暗視スコープを使わないと非常に困難。
ライフル以外の間合いであれば、ヘッドライトや月明りで撃てる場合もある。

***弓
-[[Koter CB-65ボウ>https://w.atwiki.jp/thehunter_cotw/pages/37.html#id_ab6a593a]]
 ベアクロー・ライトCB-60とホークエッジCB-70の中間のパフォーマンスのCB-65は万能なコンパウンドボウで、
 あらゆる状況で活躍する。
 反動と精度の繊細なバランスを実現したこの弓は、中型動物を狩るのに適している。
 だが、正しい矢を使えば、小型動物や大型動物の狩猟にも役立つほどの高精度を発揮できる。

この弓自体には特別な能力は無く、説明文の通りにベアクロー・ライトCB-60とホークエッジCB-70の中間の性能を持つ。
カラーが2種類存在する。

-[[ブライトサイト測距儀付きボウサイト>https://w.atwiki.jp/thehunter_cotw/pages/37.html#id_a6ec4c57]]
 距離の推定という、弓での狩りにおける最大の難点をこのボウサイトが克服させてくれる。
 ボタンを押せば、ブライトサイトのボウサイトが目標までの距離を測定し、
 ごちゃごちゃした複数の物理ピンの代わりに、射手のみに見える正確かつバーチャルなLEDピンが表示される。

コンパウンドボウにのみ装着可能。(リカーブボウ・ロングボウ・クロスボウは不可)
サイトを覗いて"赤色のドット"を目標に合わせ、操作ボタン(EキーまたはXボタン)を押す。
そうすると目標までの距離が表示され、その距離に対する照準偏差が"緑色のドット"で表される。風向きは考慮されない。
詳しくは[[武器/弓>弓]]ページ。

-[[トレーサーアロー(ボルト)>https://w.atwiki.jp/thehunter_cotw/pages/37.html#id_40dbec38]]
 夜間には、矢筈に赤く光るLEDのついたトレーサーアローによって、最初の一射を命中させた後に貴重な獲物を追うことができる。
 万が一獲物に逃げられてしまっても、赤い光を追っていけば仕留めることができる。

矢にLEDが付いているので、獲物の追跡(や外れた矢の回収)が楽になる。
全てのサイズの矢(アロー・ボルト)に対応しているため、弓スコアを上げずとも全ての種類の矢が使えるようになる。
ただし、通常の矢よりも値段が高くなってしまう。

#areaedit(end)