ストーリーミッション
シベリアへようこそ
地形を理解する
装備補給
グンターの食料
タイガの集まり
- グンターのキャンプへ行く
- グンターの居場所の手がかりを探す
- グンターの痕跡を追う
負傷せしもの
- グンターの2番目のキャンプへ行く
- グンターの居場所の手がかりを探す
- 負傷しているトナカイを狩る
グンターの追跡
- グンターを探す
- グンターの痕跡を追う
- グンターを探す
- グンターのメモを読む
炭疽菌警報
イノシシ狩り
- マップにマークされた地域へ行く
- イノシシを2頭狩る
南へ、地下へ
チュチュニャ問題
チュチュニャの痕跡
地域の天気予報
冥界への入り口
- ピャナヤ・タイガ中央アウトポストへ行く
- 周辺で前回の遠征隊の痕跡を探す
神出鬼没のオオヤマネコ
- (任意)オオヤマネコを視認する
- レズニ・ランドでオオヤマネコの写真を撮る
- レズニ・ランドでオオヤマネコを狩る
帰ってきたイノシシ
- レズニ・ランドに行く
- マップに記された地域でイノシシを3頭狩る
存在しない生き物
- ズヴェラローヴァの東のアウトポストに移動する
- 壊れたAVを調べる
- 付近で足跡を探す
- 「ビッグフット」の足跡の写真を撮る
- 「ビッグフット」の足跡を追う
アウトポストの西側、すぐ近くの岩にAV(車)が突っ込んでいるので調べる。
その先の道に足跡があるので指示に従って写真を撮る。
そのまま足跡を辿っていき、足跡の終点に到達すると達成。
ギオルギー・グランキンとの対面
- ギオルギー・グランキンのキャビンに近づく
- グランキンのキャビンに入る
- グランキンのキャビンの中を探す
- ビッグフットの足の写真を撮る
- グランキンのショットガンを取る
やることはグランキンのキャビンに入って、机の上に置いてある足を写真に撮り、ベッドの上にある銃を入手するだけ。
よろめくクマ
- マップに記されたエリアに移動する
- 手負いのクマを狩る
クマはこちらを視認すると逃げてしまうので、動き出す前に仕留めたい。
最初から手負いであり、逃げても血痕を追うことで見つけることが可能。
プロテイン補充
- マップに記されたエリアに移動する
- トナカイかヘラジカを狩る
橋は自分で調達
ネネツ族への贈り物
タイガを歩く
- マップに記されたエリアに移動する
- ヴェートレンヌイエ経源の西のアウトポストを見つける
ジーズニ泉へ移動する
- ネネツ族のトナカイの写真を撮る
- (任意)ネネツ族のトナカイの痕跡を調べる
- (任意)ネネツ族のトナカイを視認する
ミッション中は対象エリアのトナカイを狩ることはできない。
トナカイを狩る場合は他のエリアに行くこと。
とらえどころのないリンクスを狩る
- リンクスを狩る
- ハンターメイトに記された地域に移動する
リンクスとはオオヤマネコのこと。
対象地域でオオヤマネコを狩猟すると達成。
先祖の祈り
迷子の連絡
- マップに記されたエリアに移動する
- 行方不明になったネネツ族のトナカイの痕跡を探す
- トナカイの痕跡を追う
- 捕食獣の痕跡を探す
- リンクスの痕跡を追う
- さらに大きな捕食獣の痕跡を探す
- クマの痕跡の写真を撮る
- 負傷しているトナカイを狩る
前方に危険
- マップに記されたエリアに移動してクマの痕跡を探す
- 痕跡を追う
うつろの山で
- ビスプロードノイェ台地東のアウトポストへ移動する
- 吹雪をやり過ごす
- 8時間寝るか、ゲーム内時間経過で吹雪は収まる。サブミッションをこなしに行くのがオススメ
- 最大瞬間風速30m/sの暴風雪。リアルなら命の危険が迫るレベルだが、このゲームではそのような危険性はない。
- なおこの状態で他の保護区に行くと暴風雨になる。
毒されたリンクス
- マップに記されたエリアに移動する
- 病気のリンクスの写真を撮る
- 病気のリンクスを狩る
- 病気のリンクスを視認する
アルビノヒグマ
- マップに記されたエリアに移動し洞窟に入る
- アルビノヒグマを狩る
アルビノヒグマのいる洞窟の入り口は、指定されたエリアの中に1か所(西側入り口)と、指定されたエリアの東側にある道路からさらに東側に100mくらいの所に1か所。
一番近いアウトポストと指定されたエリアを結ぶ直線に沿って行けば東側の入り口が見つけやすい。
西側の入り口は、洞窟の中に断崖絶壁があるので、降り方によっては結構ダメージを食う。
東側の入り口からだと、なだらかで楽だが奥に着くまで洞窟は長い。また、断崖絶壁のため戻る事は不可能な模様。
山の上に空いている穴から洞窟に落下するともれなく死亡する。
絶景を楽しもう
展望台を登った後、外周にある階段で屋上に移動するとクリア。
サイドミッション
ディミトリ・"ディミ"・プーシキン
連邦環境保護局 #1
連邦環境保護局 #2
連邦環境保護局 #3
連邦環境保護局 #4
連邦環境保護局 #5
- レディアノイ・ベイへ行く
- トロフィーレーディング22以上、クイックキルボーナス25%以上でヒグマを1頭狩る
連邦環境保護局 #6
連邦環境保護局 #7
連邦環境保護局 #8
- ズヴェラローヴァ丘へ行く
- トナカイを2頭狩り、狩猟基準を満たして、連続狩猟20%を達成する
重要人物 #1
重要人物 #2
- トロフィーレーディングが147以上の雄のヘラジカを1頭狩る
連邦環境保護局 #9
- ビスプロードノイェ台地へ行く
- 80.00m以上離れた距離からトナカイを3頭仕留める
連邦環境保護局 #10
スベトラーナ・イサコヴァ博士
撮影日和 #1
撮影日和 #2
カメラのクレーター
- ピヤニィ・フォレストへ行く
- 永久凍土クレーターの写真を撮る
ピヤニィ・フォレスト中央の大きなクレーターの写真を撮る。
アウトポスト近くの崖から適当に撮るだけでも達成可能。
天気読み
レンスキエの柱群
マウンテン・トレック
- レズニ・ランド東部の丘へ行く
- 測候所を見つける
- 測候所を操作する
アナトリー・バルニャシェフ博士
生物的汚染物質 #1
- レズニー・ランドへ行く
- 肺に傷を付けずにジャコウジカを1頭狩る
生物的汚染物質 #2
- レズニ・ランドへ行く
- 肺を傷つけずにイノシシを狩り、狩猟基準を満たす
狩猟基準を満たすためには致命的臓器ヒットが必要で、肺を除くと狙えるのは「心臓・頸椎・肝臓」の3つ。
頸椎は背中を狙うと当てやすい。肝臓は背面か横からだが、位置が肺に近いので注意が必要。貫通力の高さが裏目に出てしまうこともしばしば。
正面から心臓のみをピンポイントで狙うことも可能だが、難易度は高い。
ジャコウジカ・スポッティング
- ビヤニィ・フォレストへ行く
- 3頭の異なるジャコウジカを視認する
生物的汚染物質 #3
- ピャナヤ・タイガへ行く
- リンクス(オオヤマネコ)を1頭狩り、狩猟基準を満たす
生物的汚染物質 #4
- ピャナヤ・タイガへ行く
- 肺を傷つけずにリンクス(オオヤマネコ)を1頭狩る
狩猟基準を満たす必要はないので、威力の高い銃で下半身を狙うといい。
生物的汚染物質 #5
- ブロンズ以上のスコアで肺を傷つけずにリンクス(オオヤマネコ)を狩る
狩猟基準を全て満たす必要はない。ある程度のスコアを稼げればいい。
資金調達 #1
資金調達 #2
さまようクマ #1
- ズヴェラローヴァ丘へ行く
- 3頭の異なるヒグマを追跡する
さまようクマ #2
- ズヴェラローヴァ丘へ行く
- 2頭の異なるヒグマを視認する
生物的汚染物質 #6
- 背骨を撃つか、主要な臓器を傷つけずにトナカイを1頭狩る
コロンブス・ナイデル博士
青銅器時代Ⅰ
ライバツキ・ベイの南東(アウトポストの東側)の洞窟に壁画がある。
アウトポストからも近く、マップで見ても特徴的な地形なので見つけやすい。
青銅器時代Ⅱ
レズニ・ランドの南側のアウトポストから、西に向かって崖を降りた先の洞窟。
マップで見ても特徴的な地形なので見つけやすい。
青銅器時代Ⅲ
ズヴェラローヴァ丘の中央アウトポストから北西にある洞窟。
青銅器時代Ⅳ
うつろの山(ビスプロードノイェ台地の北、プスタヤ山のアウトポスト)の北西にある。
山の北側にある急な崖の中央付近。マップで少し膨らみがあるところ。
プスタヤ山のアウトポストから向かえるが、急な崖を降りることになるので危険度が高め。
安全に進みたい場合は、
青銅器時代Ⅰ
で使ったライバツキ・ベイ側のアウトポストから東へ向かって行くといい。
青銅器時代のハンター
仕留める場所は問われない。
高クラス用の強力な銃で肺を狙えば、1発でも仕留められる。
青銅器時代Ⅴ
ストーリーミッション「
アルビノヒグマ
」のクリア後に出現。
アルビノヒグマがいた洞窟の奥にある壁画まで移動し、写真を撮る。
ただしアルビノヒグマの達成直後だと、該当する場所に移動しても「洞窟壁画を見つける」が達成できないことがある。
その場合は写真を撮っても達成扱いにならないので注意。
いったんアウトポストに戻り、もう1度来ると達成できる模様。
ギオルギー・グランキン
低体重狙いという嫌がらせのようなミッションのあと、ヒグマのゴールド条件(23.8)以上という正当派ミッションになる。小さすぎる個体もまたレア個体であるということを思い知らされるミッションツリー。
グランキンの復讐 #1
グランキンの復讐 #2
- 弓で体重が14.00kg以下のジャコウジカを1頭狩る
グランキンの復讐 #3
グランキンの復讐 #4
グランキンの復讐 #5
- ハンターメイトに記された地域に移動する
- グランキンの罠を見つける
マップの範囲内に名所「罠師1」があるのでチェックすれば終了。
グランキンの復讐 #6
- 体重が28.00kg以上のリンクス(オオヤマネコ)を1頭狩る
グランキンのクマ #1
グランキンのクマ #2
- トロフィーレーディング23.8以上、アンコモン、レアまたは激レア以上の毛皮の種類のヒグマを1頭狩る
カテリーナ・カサヴォヴナ
ネネツ族の友人 #1
- ビスプロードノイェ台地へ行く
- 100.00m以上の距離からヒグマを1頭仕留める
ネネツ族の友人 #2
- ハンターメイトに記された地域に移動する
- ネネツ族の聖なる地を見つける
ネネツ族の友人 #3
ネネツ族の友人 #4
- 100.00m以上の距離からイノシシを2頭仕留める
究極の思い出
- ビスプロードノイェ台地北部展望台へ行く
- 朝6~7時の間に日の出の写真を撮る
- 展望台の一番上に登る
ネネツ族の挑戦 #1
ネネツ族の挑戦 #2
- 40.00m以内の距離からリンクス(オオヤマネコ)を1頭仕留める
最終更新:2024年12月24日 04:00