マルチプレイモードでは、他のプレイヤーを招待して協力して狩りを行ったり、コンペティションを開いて実力を競い合うことができます。
マルチプレイで複数人が同じ獲物にダメージを負わせた場合、負傷させた割合で報酬が分配されます。
Call of the WildではP2P通信を採用しており、ホストが"ポート開放"や"IP固定"などの難しいネットワーク設定を行う必要はなく、
誰でもマルチプレイを開くことができます。
マルチプレイでミッションを行うことはできません。
シングルプレイでアウトポスト・展望台に向かうミッションを完了する前にすべてのアウトポストを発見してしまうと、ミッションの進捗に悪影響を及ぼす可能性があります。
ゲームに参加する
すでに他のプレイヤーが部屋を作ってる部屋に参加するときは[マルチプレイ]のタブから参加できる。
左のメニューから各種検索設定、右はその検索条件に適合する部屋一覧。
サーバー名はホストしているプレイヤーのスチーム名+サーバー。
サーバーの部分は言語によって異なる。
設定項目一覧
保護区 |
MAPの絞り込み |
距離 |
部屋を作った人がどの地域に住んでいるかの選択 |
距離は閉じる,中,遠,世界の順に遠くの国の人と遊べるようになる。
(”閉じる”は原文で「Close」、つまり本来は”付近”という意味だが誤訳されている)
ゲームを作成する
部屋がなかったり、他プレイヤーと部屋を立てるときは[ゲーム作成]からゲームを作成しよう!
各種設定が終わったら[ゲーム開始]から部屋をたてよう。
設定項目一覧
保護区 |
マップの選択 (DLC未購入のマップはホストとしては選択できないが、 クライアントとして参加するなら未購入でもプレイ可能) |
プレイヤー数 |
最大参加人数の設定(現在最大8人) |
サーバー視認性 |
サーバーリストへ表示させるかどうか |
車両を許可しますか? |
ATVの使用を許可するかどうか (”いいえ”にすると参加者全員ATVを呼べなくなる) |
犬を許可しますか? |
狩猟犬の同伴を許可するかどうか |
サーバー視認性設定
公開 |
ゲームリストから誰でも自由に参加できます。 |
フレンド |
Steamでフレンド登録をしているプレイヤーだけがゲームリストに見えます。(Steamのユーザーページからも参加可能) |
プライベート |
ゲームリストには表示されず、招待されたプレイヤーだけが参加できます。 |
快適なオンラインプレイのために
インフォメーション
部屋の情報は、キーボードの「i」キーか、ゲームパッドのスタートボタンを長押しすることで確認できる。
名前 :プレイヤー名。ホストには王冠マークがついている。
レベル:各プレイヤーのレベル。
スコア:そのセッション内での狩りの累計スコア。
目標 :コンテストターゲットの狩猟状況を表す。コンテストが開催されていないときは、表示されない。
Ping :通信の遅延を表す値。単位はms。通信の遅延が大きいほど、大きな値になる。
テキストチャット
キーボードの「t」キーを入力すると、テキストチャットを起動することができる。
ただし、全角カナ入力には対応していないため、ひらがなや漢字は文字化けしてしまう。
2021/3/30のアップデートで、全角かな入力に対応したようです!
ターゲットスポットの共有
他のプレイヤーが発見してスポットした動物は、自分の画面でもそのプレイヤーのプレイヤーカラーでスポットされる。自分のいるポイントからは見えにくい場所にいる動物でも、他のプレイヤーの視点から見つけてもらえば、はっきりと動きをつかむことができる。逆に近くにいる他のプレイヤーを援護したいときは、動物を積極的にスポットして位置を知らせてあげよう。
ウェイポイントの共有
メニュー > マルチプレイ > プレイヤー数 > プレイヤー名 > ウェイポイントを表示 を選択すると、そのプレイヤーが
MAPに設定したウェイポイントを自分の画面にも表示することができる。デフォルトではすべてのプレイヤーの表示はオフになっているようだ。自分の設定したウェイポイントはオレンジ色でくっきりとした輪郭だが、他のプレイヤーのウェイポイントはそのプレイヤーに割り当てられた色となっており、輪郭もぼんやりとした形状になっている。ウェイポイントの共有機能をうまく使えば、共通の位置に移動したり自分のターゲットを示すなど、協力プレイの役に立つだろう。
ホストの特権
オンラインセッションでは、ホストにしかできない操作がいくつかある。
- 狩猟用構造物の読み込み・保存
- 部屋を最初に立てたホストがマップに配置していた狩猟用構造物は、他のプレイヤーも利用することができる。ホストがいいロケーションにテントやスタンドを設置してやると、他のプレイヤーの狩りの助けになる。ホストの腕の見せどころ。
- コンテストの開催
- プレイヤーの強制退場
- 時間の変更
- シングルプレイでは誰もがベッドで休むことができるが、オンラインセッションではホストだけがベッドで休むことができる。この時に指定した時刻はセッション内のプレイヤー全員に反映される。他のプレイヤーから見ると急に時間がとぶように見える。じっくり獲物を追い詰めている最中のプレイヤーは獲物に逃げられてがっかりするので、チャットでアナウンスするなど、ホストは気をつけてあげよう。
マルチプレイ コンテスト
ホストはメニュー>マルチプレイから、任意のタイミングでコンテストを開催することができる。
コンテストに勝利すると、メニュー>コーデックス>ハンター>プレイステータスの「勝利したマルチプレイコンテスト」のスコアが加算される。
が、それ以外の報酬は特に見当たらない。
オンライン部屋に集ったプレイヤーたちが、軽い気持ちで競い合うための仕組みのようだ。
特にデメリットもないので、ホストはたまに開催して、プレイヤーたちを楽しませてあげよう。
コンテスト名称 |
内容 |
チャレンジ-2匹先取 |
動物を2匹採集する |
チャレンジ-4匹先取 |
動物を4匹狩る |
チャレンジ-8匹先取 |
動物を8匹狩る |
チャレンジ-16匹先取 |
動物を16匹狩る |
チャレンジ-鷹の目 |
動物を5匹視認する |
チャレンジ-ハートブレイカー |
動物の心臓を撃つ |
チャレンジ-狙撃手 |
200.00 m以上離れた動物を撃つ |
隠密行動チャレンジ |
50.00 m以内の動物を撃つ |
チャレンジ-群 |
同じ群の動物を2匹狩る |
チャレンジ-ノースコープ |
スコープを使わずに動物を狩る |
チャレンジ-ライフルマスター |
ライフルで動物を3匹狩る |
チャレンジ-ハンドガンマスター |
ハンドガンで動物を3匹狩る |
チャレンジ-ショットガンマスター |
ショットガンで動物を3匹狩る |
チャレンジ-ボウマスター |
弓で動物を3匹狩る |
チャレンジ-ヘラジカの王 |
ヘラジカを3頭狩る |
チャレンジ-オオヤマネコの王 |
オオヤマネコを3頭狩る |
チャレンジ-ヒグマの王 |
ヒグマを3頭狩る |
チャレンジ-トナカイの王 |
トナカイを3頭狩る |
チャレンジ-イノシシの王 |
イノシシを3頭狩る |
チャレンジ-シベリアジャコウジカの王 |
シベリアジャコウジカを3頭狩る |
チャレンジ-アメリカグマの王 |
アメリカグマを3頭狩る |
チャレンジ-コヨーテの王 |
コヨーテを3匹狩る |
チャレンジ-オジロジカの王 |
オジロジカを3頭狩る |
チャレンジ-オグロジカの王 |
オグロジカを3頭狩る |
チャレンジ-アメリカアカシカの王 |
アメリカアカシカを3頭狩る |
チャレンジ-ダマジカの王 |
ダマジカを3頭採集する |
チャレンジ-ノロジカの王 |
ノロジカを3頭狩る |
チャレンジ-アカギツネの王 |
アカギツネを3匹狩る |
チャレンジ-アカシカの王 |
アカシカを3頭狩る |
チャレンジ-ヨーロッパバイソンの王 |
ヨーロッパバイソンを3頭狩る |
チャレンジ-ブロンズ |
ブロンズ以上のスコアで動物を狩る |
チャレンジ-シルバー |
シルバー以上のスコアで動物を狩る |
チャレンジ-ゴールド |
ゴールド以上のスコアで動物を狩る |
チャレンジ-ダイアモンド |
ダイアモンド以上のスコアで動物を狩る |
チャレンジ-ヒルシュフェルデン保護区 |
ノロジカを狩る |
ダマジカを狩る |
アカギツネを狩る |
アカシカを狩る |
イノシシを狩る |
ヨーロッパバイソンを狩る |
チャレンジ-レイトン湖水地方 |
ヘラジカを狩る |
アメリカグマを狩る |
コヨーテを狩る |
オジロジカを狩る |
オグロジカを狩る |
アメリカアカシカを狩る |
チャレンジ-メドヴェド=タイガ国立公園 |
シベリアジャコウジカを狩る |
ヘラジカを狩る |
ヒグマを狩る |
イノシシを狩る |
トナカイを狩る |
オオヤマネコを狩る |
チャレンジ-オジロジャックウサギ |
オジロジャックウサギを3匹狩る |
チャレンジ-オジロジャックウサギ・ハートショット |
最初にオジロジャックウサギ2匹の心臓を撃って狩る |
チャレンジ-オジロジャックウサギ・ノースコープ |
スコープを使わずにオジロジャックウサギを3匹狩る |
最終更新:2022年08月09日 10:45