性能について
ライフルの特徴
ライフルの長所は「射程」。
- 弾頭が消失せず弾道特性に優れるため、目視距離なら狙い方次第で届く。
- 接近するリスクが減るため、安定した狩猟ができる。
ライフルの短所は近距離での取り回しの悪さと威力。
- 基本的に腰だめの精度が悪く、近距離での正確な射撃は困難
- ハンドガンやショットガンに劣る出血力、弓に及ばない貫通力
一部のライフル以外はおおよそこれが当てはまる。
ライフルによって特徴があり、使用感に差がある。
使用弾丸の違いで弾道特性、弾頭の違いで加害特性がそれぞれ異なる。
また、数値に現れない特性があり、個々の弾薬も現実の弾薬をフィードバックしていると思われる。ウィキペディアなどで弾薬の特性を調べてみるのもよい。
狩りに慣れ、お金に余裕が出てきたら、ライフルごとの個性を楽しもう。
ライフル性能数値の解説
- 精度-サイトを覗き込んだ時の手ブレに影響する
- 反動-射撃した際にズレるエイム位置に影響する
- リロード速度-マガジン交換式の場合は交換の時間、手込め式の場合は全弾装填する時間
- 腰だめ時の精度-サイトを覗かずに射撃した場合の着弾位置のズレに影響
弾丸性能数値の解説
弾薬は一部を除き、貫通力か膨張性に特化したタイプの2種類に分かれる。
貫通特化の長所
- 貫通力が高い為、射程距離を超えても肉質の硬さや厚みと骨などをある程度は無視して臓器を狙うことができる
- 複数の臓器を破壊し、追走距離の短縮を狙える
貫通特化の短所
- 致命臓器が比較的に小さい為、正確に狙う技量と時間が必要
- 膨張性が低い為、致命臓器外の着弾では失血が難しく、獲物によってはひとつの致命臓器では失血しない場合もある。
膨張特化の長所
- 致命臓器外の着弾でも失血を狙える為、正確に狙わずともクイックショットで対応できる
- 致命部位に着弾させてより多く出血させ、追走距離の短縮を狙える
膨張特化の短所
- 貫通力が低い為、射程距離内でも肉質が厚い部位や骨などに阻まれ致命臓器に届かない。
- 失血前提となるため、追走距離が延びがち
使い分けとしては、接近困難な場合や狩猟条件を満たしつつ確実に仕留めたい場合に貫通特化で遠距離から正確に肺や心臓を狙い、障害に阻まれたり精密な射撃ができない場合や体力が多く1発で倒し切れない獲物、また群れに対して複数の獲物へ素早く射撃する場合に膨張特化を選ぶと良いだろう。
なお、メイン画面にアイテム名が表示されないというUIの都合もあり、装填している弾丸はあらかじめ確認する必要がある。
また、複数のライフルを装備している際は「外観」「装弾数」「所持弾薬数」といった限られた情報からライフルを見分けなければならない。
とっさに発砲するライフルを間違えないようにするために、装備しているライフルの特徴はしっかり頭に入れておこう。
しゃがむと銃を立てるので、外観を確認しやすい。
アンロックの効率的な進めかた
非DLCでライフルのスコア稼ぎを効率よく進めていくための武器選択、購入順序を解説。
ゲームの仕様上、貫通力が高い弾は接近せずともエイム次第でクイックキルボーナスによる1匹当たりのスコアを高く取りやすいため、慣れないうちは基礎を抑えた量より質をとる堅実な狩りがお勧め。
射程距離が長く、貫通力の高い銃と弾の組み合わせに切り替えると堅実にスコアを稼げる。
DLCを購入しない場合「ハイペリオン4-8X42ライフルスコープ」と、「7mmエンプレス・マグナム」の組み合わせが狙いどころ。
慣れてきたら群れに向かって複数の獲物の致命臓器へ膨張弾をクイックショットして量で稼いでいくのもおすすめ。
スコア |
使用武器 |
弾薬 |
スコープ |
備考 |
0-50 |
レンジャー.243 |
.243ソフトポイント弾 |
アセント1-4X24スコープ |
※1 |
50-500 |
レンジャー.243 |
.243ポリマーチップ弾 |
アセント1-4X24スコープ |
|
500-700 |
レンジャー.243 |
.243ポリマーチップ弾 |
ハイペリオン4-8X42ライフルスコープ |
|
700-1500 |
レンジャー.243or270ストラディバリウス |
.243ポリマーチップ弾or.270ポリマーチップ弾 |
ハイペリオン4-8X42ライフルスコープ |
※2 |
※1:最序盤。2体ほど狩ればポリマーチップ弾の購入が可能になるためそこまではこれで。
※2:1500に到達するあたりだとまだエンプレス・マグナムの購入資金36000が溜まっていない可能性はある。かなり稼げてはいるはずなのでそのまま継続して狩りを続ける。
※全体:DLCでマルメル7mmマグナムやF.L.スポーター.303辺りの強力な銃が既にある場合、最序盤のレンジャーのSP弾での金策以外ほぼ全部それらのDLC銃に一任してよい。ゴールもハイペリオン入手までになる。またDLCで銃のみならずオーディン4-12X33を手に入れている場合、ライフルスコア稼ぎ自体がほぼ不要になる。
ライフル(基本)
最初からストアで購入できる武器。
初期支給される武器・弾薬以外は、購入時に
ライフルスコアが必要になる。
レンジャー.243
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
78 |
46 |
49 マガジン交換式 |
78 |
5 |
3.5 |
0 |
0 |
弾薬
.243ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
2~6 |
15 |
17 |
0.02 |
0 |
0 |
.243ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
2~6 |
30 |
4 |
0.02 |
50 |
530 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
9↓ |
8↓ |
6↓ |
3↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
10↓ |
8↓ |
6↓ |
3↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
9↓ |
6↓ |
解説
初期支給される汎用性の高いハンティングライフル。モデルはウィンチェスターM70。
ソフトポイント弾は無料なのでコスパ最強。
銃本体の性能はクセが無く弾道もやや優秀でまさに基礎を学ぶのにうってつけの銃。
対応クラスの広さに対して弾丸の威力が低く、肉質の厚い部分や骨に当ててしまうと出血の効果の大きい致命臓器へ届かない上に膨張性もいまいち低い為、当てさえすればという甘い考えでは仕留められない。
肉質の薄い側面から肺や腸や肝臓を狙う、有効射程距離まで詰める工夫をする(=距離による威力減衰を抑える)などこの銃で安定して狩れるようになれば他の銃で応用が利かせられる。
初期マップの
ヒルシュフェルデン保護区では初期支給
ショットガンのカバーシャム・スチュワート12Gと組み合わせれば最序盤からヨーロッパバイソン以外の狩猟基準を満たして狩れる。
とはいえ初期装備の限界か、ポリマーチップ弾の性能ではクラス5以降は有効射手距離内でも両肺を抜けず出血が少なく仕留め切れないことも多い。
確実性をとる場合、初弾で怯んでいる間に追撃する必要が有る上、ソフトポイント弾2発を致命臓器へ当てて失血させる必要があるため一気に上級者向けとなる。
それでもクイックボーナスは50%前後が関の山なので、クラス4以上は.270ハンツマンや7mmリージェントマグナムなどへ切り替えるのが賢明。
以上の事情から、最終的にはクラス2~3の小さめの動物がレンジャー.243の主目標となることが多い。
ただ、そのクラス帯ではより軽量な.223ドーセントやザガンヴァーミンター.22-250辺りが手振れや反動面で優れており、役割が被ってしまう。
とはいえクラス2~3相手では弾丸の威力が目に見えて優るため、重量面が許せばゲーム終盤でも最有力候補となる。プレイスタイルによっては長く付き合う戦友となりうる。
真っ当に推奨クラス通りに使おうとすると器用貧乏になるが、使い方次第では最有力ということで
優秀ながら他を食い切らない絶妙なバランスもといえる。
+
|
アップデート履歴 |
時期不明 ゼロイン表示の最大距離までヒットする弾道性能へ上方修正(2024年春辺りまではズレていた。2024/12現在は修正済み)
|
.223ドーセント
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100 |
28 |
49 マガジン交換式 |
86 |
6 |
2 |
280→150 |
6000 |
弾薬
.223ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
2~4 |
10 |
12 |
0.01 |
280→0 |
220 |
.223ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
2~4 |
20 |
3 |
0.01 |
580→0 |
350 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
10↓ |
8↓ |
7↓ |
4↓ |
2↓ |
OUT |
150 |
10↑ |
10 |
10 |
9↓ |
8↓ |
6↓ |
4↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
9↑ |
8↑ |
9↑ |
9↑ |
10 |
9↓ |
6↓ |
解説
一番最初にアンロックされるライフル。
初期銃の.243レンジャーよりも小口径であり威力で負けるため、適正クラスが狭く主なターゲットはキツネや小型のシカなどに限られる。
しかし手ブレや反動が小さいため速射が利き、小型動物の群れの狩猟を得意としており、.223弾はレンジャーの弾より若干ながら「ゼロイン距離を超えた射程での弾の落ちづらさ」で優れている。
同じクラスのザガンヴァーミンター.22-250と比べて装弾数と反動とリロード、スペック表には現れない次弾装填が早いなどの取り回しに優れる。
また他のライフルよりかなり軽量(2kg)なため、中~大型向けのライフルを持つときのサブウェポンとして適している。
クラス4~9の7mmリージェントマグナムなどを購入後、その軽量さを見込んでレンジャーからこちらに移るという選択肢も考えられる。
+
|
アップデート履歴 |
2022/02 弾薬の必要ライフルスコアが0になった。
2023/06/20 本体の購入に必要なライフルスコアが150になった。
|
.270 ハンツマン
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
55 |
64 |
49 マガジン交換式 |
67 |
4 |
4 |
739→450 |
12000 |
弾薬
.270ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
17 |
24 |
0.03 |
0 |
440 |
.270ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
35 |
5 |
0.03 |
1066→700 |
700 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
150 |
10↑ |
10 |
10↑ |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
5↓ |
2↓ |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
9↓ |
7↓ |
解説
.243レンジャーよりも大口径のライフル。モデルはWeatherby Mark V。
現実の.270弾が優れているようにゲーム中では二番目に優秀な弾道性能を持っている。
ソフトポイント弾は.243レンジャーではパワー不足のクラス4以上相手を狙うのに適している。
しかし、貫通を狙う場合はポリマーチップ弾の開放にライフルスコアが700必要。
貫通力が35と肺や内臓を抜くには現実的な威力なうえ、クラス4~6相手は.243レンジャーより確実性が高い。
しかし、同じクラスの弾丸の中では膨張性が5と最弱。
クラス7以上に力不足であることは言うまでもなく、クラス6のアカシカ等が相手でも複数臓器を抜けないと「出血速度:遅い」になってしまうことがある。
クラス7~9の大口径ライフルと組み合わせたクラス4~6が主戦場となりやすい。
クラス4~8で最優の弾道性を生かし、300m以上でも貫通力が足りる真正面からハートショットが得意分野か。
現在、スキンバリエーションの「.270ストラディバリウス」をゲーム開始時点から所持している。
+
|
アップデート履歴 |
2023/06/20 本体の購入に必要なライフルスコアが450に、ポリマーチップ弾の開放に必要なライフルスコアが700になった。
2021/12 Hunter classicの有料メンバーシップ期間限定配布だった.270ウォーデンが購入可能になった。
|
ウィットロック・モデル86
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
78 |
46 |
57 単発ずつ装填、中断可能 |
76 |
4 |
3.5 |
1404→1000 |
24000 |
弾薬
.30-30ソフトポイントラウンドノーズ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
75m |
2~6 |
35 |
4 |
0.02 |
1745→1300 |
220 |
.30-30ホローポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
75m |
2~6 |
17 |
17 |
0.02 |
1404→1000 |
480 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
50 |
10 |
10↓ |
8↓ |
5↓ |
1↓ |
OUT |
- |
- |
100 |
10 |
10 |
9↓ |
6↓ |
2↓ |
OUT |
- |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10↓ |
7↓ |
4↓ |
OUT |
- |
- |
解説
モデルはウィンチェスターM1894。
.243レンジャーより取り回しに優れて威力が高いが、短射程。
連射が早い上に中断可能な素早いリロードが可能な為、群れに対してある程度近い距離からバランスの良い性能のソフトポイント弾を2発づつクイックショットしていくのが得意分野。
貫通力の高いラウンドノーズ弾はクラス2以上のライフル弾中最低価格なため、致命ヒット狙いで使うなら初期銃の次にコスパに優れる。
有効射程は75mと短く、150mで正面からアカシカの心臓を撃ち抜く程度の威力はあるが、得意距離は120mくらいまでなので距離をあけるなら素直にレンジャーを使おう。
膨張が4と貧弱なため、獲物の体力によっては失血しない場合もあるので心臓や両肺などを積極的に狙いたい。
西部劇気分で中型の動物を狩りに行くには最高の一丁である。(腰だめの精度が高ければ完璧だった・・・)
注意:レバーアクションライフルはヘリオス4-8X32ライフルスコープ以外のスコープは載せられない。
+
|
アップデート履歴 |
2023/06/20のアップデートで本体とホローポイント弾の購入に必要なライフルスコアが1000に、ラウンドノーズ弾の開放に必要なスコアが1300になった。
|
7mmリージェント・マグナム
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
33 |
82 |
81 |
48 |
1 |
4.5 |
1925→1500 |
36000 |
弾薬
7mmソフトポイントマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~9 |
20 |
53 |
0.04 |
1925→0 |
610 |
7mmポリマーチップマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~9 |
40 |
12 |
0.04 |
2523→0 |
880 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
10↓ |
8↓ |
7↓ |
4↓ |
1↓ |
OUT |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
10 |
9↓ |
7↓ |
4↓ |
1↓ |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
9↓ |
6↓ |
解説
モデルはブレイザーK95 STUTZEN。
DLC無しで威力が2番目に高い単発銃。
当銃で扱う7mmマグナム弾の弾道性能はハンツマンと同等で、遠距離狙撃に向く。
実際には手ブレが大きいので総合的な狙撃能力自体は全体でも並程度のものに落ち着くが、手ブレにさえ慣れてしまえばハンツマンよりずっと威力の高い弾丸を確実な弾道で扱える初弾重視の狩猟で優秀な銃になる。
なおDLCライフルのマルメル7mmマグナムでも同じ7mmマグナム弾を使えるが、あちらは銃側の性能で劣っているのか弾道が落ちやすくなっている。
7mmマグナム弾の威力は
レンジマスター.338の.338マグナム弾にダメージの大きさでこそ明確に劣るが、貫通度合いは実はそこまで大差がなく致命的臓器ヒットは充分に狙えるため、単発狙撃運用ではクラス9まで通用する。その上でこちらは低クラスへの対応力まで備える。
一方、対クラス8以下に対しては.308や.30-06といった弾丸の方が貫通力・膨張性においてこちらより優れるが
実際の貫通力やダメージの大きさ(クイックキルボーナスの高さ)では7mm弾の方が上回っている。
少なくとも2025年1月現在において7mm弾は
事実上クラス4~8に対応するライフル弾の中では最高クラスのダメージ性能を持つと考えていい。
弾丸スペックだけで使用する銃を決められる訳ではないが、これが手に入ればかなり楽を出来るようになるのは確かである。
購入までのハードルはあるが、非DLC環境における単頭狩りの目標地点となる銃と言えるだろう。
7mmエンプレス・マグナムはライフルスコアの購入制限が存在しない。
+
|
アップデート履歴 |
2021/12「7mmエンプレス・マグナム」以前XBOX版限定カラーだったスキンが追加された。
2023/06/20のアップデートで必要なライフルスコアが1500になった。
|
コーチメイト・レバー.45-70
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
55 |
64 |
57 単発ずつ装填、中断可能 |
67 |
3 |
4 |
2976→2800 |
48000 |
弾薬
.45-70ソフトポイントフラットノーズ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
75m |
4~9 |
40 |
6 |
0.03 |
3500→0 |
390 |
.45-70ホローポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
75m |
4~9 |
20 |
27 |
0.03 |
2800→0 |
660 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
50 |
10 |
10↓ |
8↓ |
4↓ |
OUT |
- |
- |
- |
100 |
10 |
10 |
9↓ |
5↓ |
1↓ |
OUT |
- |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
7↓ |
3↓ |
OUT |
- |
- |
解説
.270ハンツマンより取り回しに優れて威力が高いが、短射程。クラス9まで対応。
連射が早い上に中断可能な素早いリロードが可能な為、群れに対してある程度近い距離から2発づつクイックショットしていくのが得意分野。
対応クラスが4-9と幅が広く、柔軟に弾頭選択と運用を変えれば中型から大型までこれ一挺で適正に仕留めることも可能。
ゼロインは150mまでの指定だが、一応200mくらいであれば150mに指定して気持ち上を狙うことでいつも通り仕留められる。
フラットノーズ弾は膨張性が低くクラス8以上の動物は臓器を貫いても倒れるまでに時間が掛かるため、貫通狙いならばクラス7以下までが実用圏内。
とはいえ確実な貫通・狩猟を狙うならばどのクラスに対してもこちら一択。価格も安い。
ホローポイント弾は貫通力が低く扱いは難しいが、いざ臓器を貫けば動物が倒れる時間はフラットノーズより明確に高くクラス8以上もそれなりに早く倒れる。
角度が良ければ200mくらい先からでもヘラジカの片肺に当たるがややシビアで、基本は150m前後までが運用限界。
これらはハンドガンの.45-70イェルンペリ・スペリオルにおいても同様。
同じ4~9対応の7mmリージェントマグナムと比べると、弾道性能や威力など弾丸一発の質では劣る一方、装弾数や手ブレなど銃の取り回しの面では総じてこちらが優れており、対極の性能。
また重量面でも0.5勝っているが、初期銃のレンジャーを持ち出すとスコープの重量でトントンになってしまう。ここは同じくレバーアクションのウィットロックで対応することで補いたい。
そして装弾3発もクラス9に対応している非DLCライフルでは最多、全非DLC武器まで見ても最多のライノ454に次ぐ3番手の水準。
なによりレバーアクションだっ!
モデルはマーリンModel1895(本家チューブマガジンの装弾数は6発だが)。
マーリンModel1895は映画「ウインドリバー」主人公のハンターが使用していた銃。タイガに持ち込めば映画の雰囲気を楽しめる。
注意:レバーアクションライフルはヘリオス4-8X32ライフルスコープ以外のスコープは載せられない。
+
|
アップデート履歴 |
2023/06/20のアップデートで本体とホローポイント弾の購入に必要なライフルスコアが2800に、フラットノーズ弾の開放に必要なスコアが3500になった。
2024/03/12のアップデートで弾薬の購入に必要なライフルスコアが0になった。
|
レンジマスター338
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
10→33 |
100 |
81 |
29 |
1 |
5 |
4336→0 |
60000 |
弾薬
.338ソフトポイントマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
7~9 |
22 |
68 |
0.05 |
4336→0 |
790 |
.338ポリマーチップマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
7~9 |
45 |
16 |
0.05 |
5406→0 |
1050 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
9↓ |
9↓ |
8↓ |
5↓ |
3↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10 |
10 |
10↓ |
7↓ |
3↓ |
1↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
5↓ |
解説
DLC無しで最高威力を誇るブレイクアクション式の大型ライフル。
ヘラジカやクマ・バイソンなど大型動物の狩猟に特化しており、適正クラス範囲は狭い。
この銃を手にすることができれば、いよいよ大型動物をも快適に狩れるようになる。
なお弾丸に関して、.338ポリマーチップマグナム弾は貫通力が45と絶妙な数値。
上手く横から狙いきらないと「貫通自体はよくするが、複数臓器まではあと一歩届かない」といったことも珍しくはない。
一方で.338ソフトポイントマグナム弾でも貫通22はあるため辛うじて致命臓器のどれか1つくらいなら届いてくれることも多い。
このため好条件の確保ができない場合、膨張性68を生かし出血性の高さで狩るという選択肢も出てくる。
装弾数1な上、反動が100と連射は難しい。どちらの弾丸を使うにせよ、一発で仕留める気持ちで撃とう。
パルケ・フェルナンドのとあるサブミッションをクリアすることで
スキンバリエーション「レンジマスター338チャンピオンシップ」を入手できる。
+
|
アップデート履歴 |
2023/03/14?のアップデートで、精度の数値が修正された。
2023/06/20のアップデートで必要なライフルスコアが0に、弾薬の解放に必要なライフルスコアが0になった。
|
ライフル(マップDLC)
DLCマップの購入時に付属する武器。
ストアに追加されるもの、該当マップのミッション達成で入手できるものがある。
キング470DB
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
55 |
100 |
10 全弾排莢 |
12 |
2 |
5 |
5810→5700 |
90000 |
弾薬
.470ニトロエクスプレス・ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
75m |
9 |
25 |
100 |
0.03 |
5810→5700 |
2000 |
.470ニトロエクスプレスFMJ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
75m |
9 |
100 |
23 |
0.03 |
6525→6500 |
2660 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
50 |
10 |
9↓ |
5↓ |
OUT |
- |
- |
- |
- |
100 |
9↑ |
10 |
8↓ |
OUT |
- |
- |
- |
- |
150 |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
4↓ |
OUT |
- |
- |
- |
FMJ弾は驚異の貫通力100を誇り、真横をとらえれば分厚いアフリカスイギュウの両肺を貫通し、容易に致命傷を与えられる。
肛門付近から骨を避けて肺へ向かって狙い、ほぼすべての内臓器官を貫通する運用もできる。
反動は大きいが装弾数が2発なので、追い撃ちも可能。ただし弾薬の価格が非常に高いので、無闇な連射はお財布事情を圧迫する点に注意。
有効射程が75mと短く、サイトも無倍率の
マークスマンエグザクト・リフレックスサイトしか装備できず、遠距離からの狙撃には向かない。
弾道曲線はスラッグ弾と酷似しているが、望遠スコープが使えないので実質的な狙撃距離は全ライフル中でも最短といえる。というか武器の説明文にショットガンと書いてある・・・
実績の関係(アフリカスイギュウを本銃で仕留める)もあり、アフリカスイギュウ狩りに特化していると言えなくもない。
アフリカスイギュウを狩るのにおすすめな銃はアフリカスイギュウを狩って手に入れられる銃ってことというギャグか。
カラーバリエーションはエイペックス、ゼニスの2種類。
モデルはKrieghoff(クリコフ)社のClassic "Big Five" Double Rifle。
+
|
アップデート履歴 |
2023/06/20のアップデートで本体とソフトポイント弾の購入に必要なライフルスコアが5700に、FMJ弾の開放に必要なスコアが6500になった。
|
.300口径キャニング・マグナム
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
80 |
90 |
49 マガジン交換式 |
35 |
4 |
4 |
6092→6000 |
75000 |
弾薬
.300ソフトポイントマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
7~9 |
21 |
60 |
0.03 |
6000→0 |
720 |
.300ポリマーチップマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
7~9 |
42 |
14 |
0.03 |
6400→0 |
950 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10↑ |
10↓ |
9↓ |
8↓ |
6↓ |
6↓ |
3↓ |
OUT |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
10↓ |
7↓ |
6↓ |
5↓ |
3↓ |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
9↓ |
7↓ |
解説
ユーコンバレー自然保護区に収録。
大物狩り特化の高性能大口径ライフル。
値段は高いが、
手ブレが小さく高威力、装弾数も4発と性能面は非常に優秀。
また.300マグナム弾の弾道性能も優秀で、初期ゼロイン(150m)でも230mくらいまでは殆ど狙った位置に当たる。
重量4で扱える点からしても、推奨クラス7~9のライフルの中では非常に扱いやすい部類に入る。
.300マグナム弾は.338マグナム弾と比べると威力は若干下がるものの、上述の通り弾道の直進性が高く扱いやすい。
どちらもクラス7~9の動物に対応しており、バイソンやヘラジカも安定して仕留めることができる。
現在は同じ弾薬を使用するアルジナ.300タクティカルマグナムがスペックでほぼ上位互換となっているが、群れへの適性が少し高い位で得られる結果は大差ないため好みで選べる。
欠点といえば言えばライフルスコア6000が必要なくらいだろう。
発砲音はキャニングマグナムの方がアルジナよりもかなり重厚な仕上がりとなっており、
狩猟用ライフルらしいボルトアクションで迫力ある音を楽しみたい人にはおすすめ。
カラーバリエーションはフロンティア、マーチの2種類。
モデルは Sauer Model 90 + .300 ウィンチェスター・マグナム。
+
|
アップデート履歴 |
2023/06/20のアップデートで本体とソフトポイント弾に必要なライフルスコアが6000に、ポリマーチップ弾に必要なライフルスコアが6400になった。
2024/03/12のアップデートで弾薬の購入に必要なライフルスコアが0になった。
|
マーテンソン 6.5MM
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
70 |
50 |
49 マガジン交換式 |
67 |
5 |
3 |
580→350 |
10000 |
弾薬
6.5mm ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
200m |
4~8 |
20 |
20 |
0.03 |
580→350 |
400 |
6.5mm ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
200m |
4~8 |
40 |
4 |
0.03 |
901→550 |
650 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
9 |
8↓ |
6↓ |
3↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
7↓ |
5↓ |
1↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
5↓ |
解説
クアトロ・コリナス狩猟保護区に収録。
長射程の銃弾を放つ事が出来るライフル。推奨ウェポンクラスの割に軽量。
ポリマーチップ弾は貫通力に優れるが膨張性が低く、クラス6以上の大型動物には両肺や心臓ヒットでなければ6.5mm ソフトポイント弾に完全に劣る。
低反動なため2射目を撃ち込んでカバーする運用に向く。
しかしながらクラス8のヘラジカも心臓を撃ち抜けばクイックキル100%を得る威力はある。
この銃の高い精度を生かした狩りに挑戦してみよう。
モデルは「Bergara B14 HMR」で、本来は.300ウィンチェスター弾を使用するが、当該モデルは銃身を変更した6.5mmCreedmoor弾を使用するタイプ。
実際の6.5mmCreedmoor弾は、長距離射撃による命中精度が売りであり、風の影響を受けにくく、精密射撃競技などでも活躍する。
カラーバリエーションはサンダー、ライトニング、ラヨの3種類。
ラヨは
クアトロ・コリナス狩猟保護区でドン・ミゲルのミッションをコンプリートすることで入手できる。
+
|
アップデート履歴 |
2023/06/20のアップデートで本体とソフトポイント弾の購入に必要なライフルスコアが350に、ポリマーチップ弾の開放に必要なスコアが550になった。
|
F.L.スポーター.303
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
55 |
64 |
49 マガジン交換式 |
67 |
5 |
3.5 |
0 |
40000 |
弾薬
.303ブリティッシュソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
20 |
53 |
0.04 |
0 |
610 |
.303ブリティッシュポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
40 |
12 |
0.04 |
0 |
880 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
4↓ |
1↓ |
OUT |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
4↓ |
1↓ |
300 |
9↑ |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
6↓ |
解説
テ・アワロア国立公園に収録。
性能的には軽量かつ弾薬の性能が向上したハンツマンといったところ。
このクラス帯のライフルとしては威力のわりに精度、反動値とも優秀。
.303ブリティッシュ弾は高額だが
弾道が落ちづらく、狙撃に適する。弾道的には270弾と弾道曲線が異なり300mまではかなり優秀、さらに貫通・膨張の双方で優れている。
人気の高いM1と比較すると連射性で劣るものの、そこまで差はないので好みで選んでも問題ない。
また、実際に射撃するとM1より威力が微妙に高い模様?(クイックキルボーナスでM1よりやや優秀なことが多い)
こちらはマップとしても遊びやすい
テ・アワロア国立公園のストーリーミッションを進めることで、無料で入手できるのも嬉しいポイントだろう。
そのまま買うとそこそこ高いので、マップ開拓も兼ねてストーリーを進めるといいかもしれない。
カラーバリエーションは、デフォルト、ポリマー、ラミネートの3種類。
ラミネートはストーリーミッションを進行することで無料で入手できる。
デフォルトカラーは公式Twitter で Burnished (バーニッシュ) と表現されている。
モデルは、英軍の制式ライフルの改修品である、Lee-Enfield Sporter Rifle.
クルマン.22H
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100 |
20 |
49 マガジン交換式 |
86 |
6 |
2.5 |
0 |
5500 |
弾薬
.22H ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
1~2 |
7 |
10 |
0.01 |
0 |
200 |
.22H ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
1~2 |
15 |
3 |
0.01 |
0 |
300 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
50 |
10 |
10↓ |
8↓ |
5↓ |
OUT |
- |
- |
- |
100 |
10 |
10 |
9↓ |
6↓ |
OUT |
- |
- |
- |
150 |
10↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
3↓ |
OUT |
- |
- |
解説
ミシシッピ・エーカーズ保護区に収録。
ヴァイラント.22LR以来の
クラス1対応ライフルで、さらにクラス2にも対応しているのが大きな利点。
クラス2に対しては少々威力が心許ないが片肺までなら問題なく貫いてくれる。
小口径銃らしく精度が高く、反動も控えめのため扱いやすい。
カラーバリエーションは、イエロージャケット、ホーネット、ワスプの3種類。
モデルはWinchester Model 54?
22LRの銃に比べ弾道がフラットかつ弾速も早い、「ゼロイン」
パークで長距離の150mで100mでも上側の9点程に当たり、200mでも7点ほどには当たる。同条件の22LRの銃だと、50mや100mでは上側の8点に、200mでは下側の5点くらいに当たる。
22LR弾のクラス1ライフルより精密射撃に向くと明確に言える。
発砲音は普通のライフル並みに大きく、22LRが120m程で逃げるのに比べてこちらは200mで逃げる。
クラス2相手にはややパワー不足ではあるが、重量を加味すると.243レンジャー等クラス2に対応する別の銃に持ち替えるかは条件次第といえる。
そのため「クラス1-2」対応であることは他のクラス1対応ライフルと比べ明確な強みとなっている。
特に
レボントゥリ海岸や
ニューイングランド山地、この銃が収録される
ミシシッピ・エーカーズ保護区辺りはクラス9が存在しないため、クラス3~8のライフルとの組み合わせによる重量削減の出番も十分にあり得る。
+
|
アップデート履歴 |
2022年2月のアップデートで、銃の価格が75,000→5,500に。
弾の価格は、SP弾1,050→200、PT弾1,050→300に。
銃の重量が4→2.5に変更され、対応クラス相応に扱い易くなった。
|
+
|
アップデート以前の内容 |
反面、重量4という「小クラスのためについでに1丁」持ち歩くには不適な重量があり
さらには銃本体・弾薬ともに対応クラスとは不釣り合いなほど高価である。
火力に関しても、貫通弾を使用してもクラス2の動物の片肺のみしか抜くことができず、物足りなさを感じる。
クラス2対応はレンジャー.243という長年の相棒が存在するため、本銃はベテランプレイヤーが気分転換に用いる以外での活用は難しいだろうと言わざるを得ない。
それでも活躍の場を考えるなら
本銃を比較的積極的に採用する価値があるのは以下のマップに絞られるだろう。
その条件は、クラス1、2がいること、クラス3がいないことである。クラス3がいるなら、レンジャー.243でよい。
妙な偶然か、北アメリカに偏っている。
|
クーマン.50インライン
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
30 |
70 |
5 |
15 |
1 |
4 |
0 |
0 |
弾薬
.50ホローポイントサボット弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
200m |
4~8 |
20 |
60 |
0.01 |
0 |
450 |
.50ポリマーチップサボット弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
200m |
4~8 |
42 |
20 |
0.01 |
0 |
500 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
7↓ |
3↓ |
OUT |
- |
- |
- |
100 |
10↑ |
10 |
8↓ |
4↓ |
OUT |
- |
- |
- |
150 |
9↑ |
10↑ |
10↓ |
7↓ |
3↓ |
OUT |
- |
- |
解説
ニューイングランド山地に収録。
ハジック.50キャップロック同様の前装式ライフルだが、雷管部分はブレークオープンして装填するのが特徴。
また薬莢の代わりに樹脂製のサボで弾頭を保持している。
リロードに長い時間がかかる分、一発の威力としては他の標準的なクラス4~8対応の弾に勝る性能を持つ。
短射程になったリージェントマグナム的な立ち位置で、初弾重視なら十分に実用域にある。
カテゴリが近いハジック.50には威力が少し劣るが、煙の量が少ないことやリロードが簡略化されている上に標準的なライフルスコープが使えることで差がついている。
リロードタイムに息吹を感じたいハンターには実用性とロマンが同居する銃となる。
ゼロイン距離が100m(短75m長150m)であることに注意が必要。
ザガンヴァーミンター.22-250
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100 |
30 |
49 マガジン交換式 |
80 |
5 |
2 |
0 |
7000 |
弾薬
.22-250ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150 |
2~4 |
12 |
15 |
0.01 |
0 |
230 |
.22-250ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150 |
2~4 |
25 |
3 |
0.01 |
0 |
375 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
9↓ |
8↓ |
7↓ |
5↓ |
3↓ |
1↓ |
150 |
10↑ |
10 |
10 |
10↓ |
9↓ |
8↓ |
6↓ |
4↓ |
300 |
10↑ |
9↑ |
9↑ |
9↑ |
9↑ |
10 |
9↓ |
8↓ |
解説
エメラルド海岸に収録。
購入と
エメラルド海岸のストーリーミッションの終了どちらでも入手可能。
使用弾薬の説明にもある通り、
全武器中最も弾道性能が優れており、狙撃に適したライフル。
警戒心の強い小型動物を遠距離から相手する一本として非常に心強い。
その一方で、この銃単体の扱いやすさは目を見張るものがあるが、当銃が収録されている
エメラルド海岸にはクラス1及び5~9の動物も多い。
エメラルド海岸を遊ぶ際にはこの銃に加え別クラスにも対応出来る銃を持ち込むことになるだろう。
同じく推奨クラス2~4となる.223ドーセントと比べると、弾数が減って次弾装填速度が若干下がった代わりに弾の威力と弾道性能、見えない部分では弾速で優れる。
そして22-250弾はクラス2~3は勿論のことクラス4にも意外と通用する。膨張性は同じだが貫通力5の差が地味に効いてくることが多い。
とはいえクラス4に関してはクラス4~8(9)に対応する高威力の銃が他にも沢山あるので、メインターゲットはクラス2~3の小型動物となるだろう。
このクラス帯は.243レンジャーと弾の威力で競合しているため、条件で使い分けたい。
威力としては.223ドーセントと.243レンジャーの中間(ややドーセント寄り)
ガンダレライフル
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ガンダレライフル.jpg)
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
30 |
70 |
70 |
15 |
1 |
4.5 |
0 |
0 |
弾薬
.577/450黒色火薬
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
200m |
4~9 |
53 |
60 |
0.01 |
0 |
230 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
黒色火薬を用いるタイプのライフル。
ゼロイン距離が75m/150m/250mという珍しいタイプの分け方になっている。
弾丸の有効射程も長く、遠距離射撃に向いたライフルかに見える。
しかしながら
スコープの一切を搭載不可、オープンサイトのみで使用する
という超ワイルド仕様で、現状ではそれなりの近距離でないと扱うのは難しい。
一方で単発式である点は一見不便だが、実際のところこのスコープ使用不可による狙撃の難しさ及び及び発砲時の発煙の多さもあって多頭狩りの難易度は非常に高いためある意味であまりデメリットになっていない…かもしれない。
また弾丸の性能自体は非常に優れており、その有効射程もあってか弾丸自体が余り落ちずに飛んでくれると思しい。初期の150mゼロインでも、狙いが充分であれば200m以上先の的に届く(サイトの位置さえ理解すれば
ヒルシュフェルデン保護区の射撃場で10点を連発できる)。
貫通力53/膨張性60という威力面のバランスも既存の弾丸と比べ異次元の値にまとまっており、多少当たりが悪くともその高火力で持って行ってくれることもちらほら。
ただ一方で、膨張性がこの通りに働いているかは微妙。同じような臓器ヒットが出来ても他の銃のポリマーチップ弾と大差ないことがある。
総じて距離の面で大きな難はあるが、うまく扱えればそれに応じた大火力で答えてくれる優れたロマン砲といったところ。
運用時もマップのストーリーミッション(サイドミッション:家宝で入手。ミッションログを都度確認のこと)をやればゲーム内無料で入手可能、弾丸も安い為そのロマンに挑戦しやすいのは幸い。
実装当初は推奨クラス4~8だったが、2024/9/24のアップデートで上限が9に拡張された。
ライフル(武器パックDLC)
武器パックDLCを購入することでストアに追加される。
ヴァイラント.22LR
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100 |
10 |
49 マガジン交換式 |
86 |
10 |
2.5 |
0 |
0 |
弾薬
.22LRジャケテッド ホローポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100m |
1 |
5 |
10 |
0.01 |
0 |
200 |
.22LRトランケーテッドコーン弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100m |
1 |
17 |
1 |
0.01 |
0 |
250 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
50 |
10 |
9↓ |
4↓ |
OUT |
OUT |
- |
- |
- |
100 |
9↑ |
10 |
7↓ |
1↓ |
OUT |
- |
- |
- |
150 |
8↑ |
8↑ |
10 |
5↓ |
OUT |
- |
- |
- |
.22LR弾は、オリンピックの50m射撃競技の弾。
日本では、この弾が撃てるとモデルガンでも実銃とみなされ、ニュースでおなじみの弾。
パシュッと小さく、銃声で逃げられる距離は120m。
弾道は結構山なりで、「ゼロイン」の
パークをで150mの場合、200mの的では5点分くらい落ちてしまう。
「ゼロイン」
パークの設定距離は、50m、100m、150m。
+
|
アップデート履歴 |
2022年6月末のアップデートで、.22LRトランケーテッドコーン弾が追加された。
ホローポイント弾より貫通力に優れ、ヴァイラント、ZARZA、アンダーソン( ハンドガン)で使用可能。
|
ソロキンMN1890
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
64 |
58 |
60 単発ずつ装填、中断可能+クリップ |
72 |
5 |
3.5 |
0 |
0 |
弾薬
7.62x54Rソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
3~7 |
15 |
17 |
0.01 |
0 |
380 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
9↓ |
8↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
10↓ |
8↓ |
5↓ |
1↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
4↓ |
解説
Weapon Pack 2(DLC)に収録
一見するとソフトポイント弾しか使えない平凡なライフルに見えるが、
実際に撃つと適正クラス外のヘラジカすら側面から片肺を貫く、アカシカ等に至っては両肺貫通もあるほどの威力を持つ、
スペック詐欺な武器。
別の銃で言えばレンジャー.243のポリマーチップ弾(貫通力30)あたりに近い貫き具合であり、貫通力15だとすると説明のつかない数値以上の殺傷力なのは明らか。
弾丸か銃本体のどちらか、または双方に何かしらのマスクステータス補正があると疑わざるを得ないが、同じ弾を撃てる別の銃が出れば明らかになるであろう。
また、コスト面ではSP弾が380と安いことからコスパにもすぐれる。
これらの特性のお陰で、最序盤からでもアカシカ等に安定してダメージを与えられるので初心者に優しい。
マガジンは固定式。通常は1発ずつ手込めでリロードを行い任意のタイミングで中断も可能、マガジンが空の場合はストリッパークリップを使った早いリロードを行うため、状況に応じた残弾管理ができる点が強み。
運用面ではやや小型(クラス3のヤマネコなど)から大型のクマを仕留めきるポテンシャルがあり、メドヴェド=タイガなどはこれ一丁でほとんどの動物を適正内で狩れるほど(さすがロシア生まれ)。
クラス2以下やクラス8以上の物には対応しないので、結果としてタイガと同じ雪原エリアでも
ユーコンバレー自然保護区とは相性が悪いことには注意しよう。現在では生息する8種中僅か2種しか適正内で狩れる動物が存在しない。
クルマン.22Hと合わせてのクラス1-7対応はクラス被りがなくお勧め。8~9はお好みで。
あるいは、1-2対応は同DLCに収録されているマンギアフィコ410.45コルトで行ってもいい。やや接近が必要となるがDLC一種類で済む。
モデルはロシアのボルトアクション式軍用小銃、モシン・ナガンM44。有名なM1891のカービンモデル。
現実の7.62x54R弾は30-06スプリングフィールド弾に若干劣るが、ほぼ同等の性能とされている。
カラーバリエーションはアセンブリーライン、ディフェンスライン、フロントラインの3種類。
バスケズ・サイクロン.45
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
60 |
10 |
49 マガジン交換式 |
80 |
7 |
3.5 |
0 |
0 |
弾薬
45口径ホローポイントエアライフル・ペレット
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
50m |
2~4 |
15 |
70 |
0.01 |
0 |
200 |
45口径ラウンドノーズエアライフル・ペレット
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
50m |
2~4 |
27 |
6 |
0.01 |
0 |
300 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
25 |
9↓ |
1↓ |
OUT |
- |
- |
- |
- |
- |
50 |
10 |
4↓ |
OUT |
- |
- |
- |
- |
- |
100 |
7↑ |
10 |
1↓ |
OUT |
- |
- |
- |
- |
解説
Weapon Pack 3(DLC)に収録。
火薬ではなく空気圧で弾丸を射出するエアライフル。
発射音が小さく、動物の警戒心を上げにくい。
90m程で注意、80m程で警戒し60m程で逃げる。10秒以内の追加射撃は条件無く逃げる。
ただし射程が
ハンドガン並みに短いため、100m以上も離れると弾道が大きく落下する。
また威力も減衰しやすいため、1発で仕留めたいならある程度は接近しての運用が求められる。
作動方式はレバーアクション。セミオートやリボルバーのように素早く連射することはできないが
レンジャー.243より発射間隔が短いので、シカの群れならワンチャンスで2~3匹狩るのも難しくない。
モデルはトルコのHatsan社製空気銃 Hercules。
エッカー.30-06
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
35 |
80 |
49 マガジン交換式 |
50 |
4 |
4.5 |
0 |
0 |
弾薬
.30-06ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
19 |
50 →53 |
0.03 |
0 |
590 |
.30-06ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
40 →45 |
11 →13 |
0.03 |
0 |
850 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
9↓ |
8↓ |
6↓ |
3↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
10↓ |
8↓ |
6↓ |
3↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
6↓ |
解説
Weapon Pack 3(DLC)に収録
ボルトアクション式の大口径ライフル。モデルはSauer 202。
.30-06弾は前装式を除いた同クラス内で一番殺傷力が高い。
ボルトアクションであり、重さも4.5と重め。同じ30-06弾を使うM1と比較すると、重量と2射目の速さで劣る代わりに弾道性能で勝る。
とはいえボルトアクションならではの
クラシカルなアクションが好きな人にはたまらない一挺であるのには変わらないだろう。
使用弾薬の.30-06は第二次世界大戦時のアメリカの標準弾だった。
現代では競技用として世界中で使われている。
カラーバリエーションはエミネンス、エレガンス、プレステージの3種類。
+
|
アップデート履歴 |
2022/09/27のアップデートで、貫通力と膨張性の数値が微修正された。
|
ハジック.50 キャップロック
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
25 |
70 |
5 |
15 |
1 |
4 |
0 |
0 |
弾薬
50口径ラウンドボール
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100m |
3~7 |
30 |
30 |
0.01 |
0 |
300 |
50口径ミニエー弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
200m |
4~8 |
40 |
30 |
0.01 |
0 |
450 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
100 |
10↑ |
10 |
9↓ |
5↓ |
OUT |
- |
- |
- |
150 |
9↑ |
9↑ |
10 |
7↓ |
1↓ |
OUT |
- |
- |
200 |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
10 |
6↓ |
OUT |
- |
- |
解説
Smoking Barrels Weapon Pack(DLC)に収録
クラス4~8ライフルでの単発威力は間違いなくトップ。
黒色火薬を用いるロマン武器。
ミニエー銃 / 雷管式ライフルマスケット(前装式の施条歩兵銃)の一種である。
名称にある「CAPLOCK(キャップロック)」とは発射方式の一種で、
撃鉄の先端に雷管(キャップ)となるパーツを直接取り付ける方式。
ミニエー弾は前装式ライフル銃において、リロード速度をマスケット銃(前装式の滑腔式歩兵銃)並に高速化した革命的な弾である。
鉛だけで構成されたヒット後広がる弾(リード弾)で、フルメタルジャケットの弾に比べ変形し空気抵抗を受けやすいが、生体への破壊力が非常に高い。
カラーバリエーションはLUNA、SOL、TERRAの3種類。
南北戦争での活躍を謳っていることから、モデルはおそらく1853年式エンフィールド銃と思われる。
…ただし、エンフィールド銃で使われた弾丸はプリチェット弾とエンフィールド弾であるし、口径も.577である。
銃口前方から黒色火薬を流し入れて、さらに銃口から弾丸を専用ロッドで押し込め、ロッドを戻してから撃鉄を起こして雷管を装着し、ようやく発射準備完了
・・・というリロード時の一連の流れがほぼ再現されている。
もちろんリロードにかかる時間はお察しで、リロード速度向上の
パークがあれば多少速くはなるものの、同じ群れを狙える程の速度にはならない。
ただし貫通力と膨張性が共に高く、特にミニエー弾は非常に強力で、多少距離があっても胸さえ狙っておけばワンショットキルは容易い。
一部の特化型には及ばないが充分な性能を持っており、一撃でクマを即死させることも可能。
例え即死しなかったとしても、それなりの出血ダメージを与えることができる。当たれば強い。
ミニエー弾使用なら200mと長距離射撃をこなせるので、こだわりがなければ優先的に購入しよう。
スコープは
ガリレオ4-8x32マズルローダースコープを使用可能で、遠距離の射撃も比較的容易である。
長距離狙撃の苦手な人は、ゼロインスキルを使うと非常に楽になる。
双眼鏡で距離を確認してゼロインを合わせれば、ワンショットキルは非常に容易。
射撃時に硝煙で前が見えづらくなるうえ、リロード時間の影響で一発しか撃てないこともあり、外した時のリカバーが難しいのには注意が必要。
他の銃によるリカバーを考えるのであれば、設定からリロードを手動にしておこう。
良くも悪くも一発特化だが、それだけの威力とロマンはある。
+
|
アップデート履歴 |
2022/12/06のアップデートで名称が「HUDZIK .50 CAPLOCK」から日本語に変更された
|
M1イヴァニエツ
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
35 |
82 |
49単発ずつ装填、中断可能+クリップ |
50 |
5 |
3.5 |
0 |
0 |
弾薬
.30-06ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
19 |
50 →53 |
0.03 |
0 |
590 |
.30-06ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
40 →45 |
11 →13 |
0.03 |
0 |
850 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
10↓ |
8↓ |
6↓ |
4↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
7↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
5↓ |
解説
Smoking Barrels Weapon Pack(DLC)に収録
第二次世界大戦期の名銃「M1ガーランド」をモデルとするライフル。
弾薬はエッカーと共通だが、セミオート式であるため速射性能に優れる。ただし反動がデカい。
運用面ではエッカーより多少軽い分複数の銃を持っていきやすいほか、セミオートであることを生かして2射目を当てるのが比較的容易である(ただし、でかい反動をうまく抑えるのは必須)。
M1ガーランド特有のクリップ排出も再現されている。
(弾倉が1発の時にリロードするか、弾倉をすべて撃ち切ったとき「キーン」という弾倉クリップの排莢音がする)
カラーバリエーションはCOLLECTION、RESERVE、VETERANの3種類。
+
|
アップデート履歴 |
2022/09/27のアップデートで、貫通力と膨張性の数値が微修正された。
2022/12/06のアップデートで名称が「M1 IWANIEC」から日本語に変更された。
2023/03のアップデートで日本語名称が「イワニチ」から「イヴァニッツ」に変更された。
2023/06/20のアップデートで名称が「イヴァニエツ」に変更された。
|
ザルザ-15 .22LR
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100 |
8 |
59 マガジン交換式 |
86 |
5 |
2.5 |
0 |
0 |
弾薬
.22LRジャケテッド ホローポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100m |
1 |
5 |
10 |
0.01 |
0 |
200 |
.22LRトランケーテッドコーン弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100m |
1 |
17 |
1 |
0.01 |
0 |
250 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
50 |
10 |
9↓ |
4↓ |
OUT |
OUT |
- |
- |
- |
100 |
9↑ |
10 |
7↓ |
1↓ |
OUT |
- |
- |
- |
150 |
8↑ |
8↑ |
10↑ |
6↓ |
OUT |
- |
- |
- |
カラーバリエーションはPREDATOR、SHADOWの2種類。
モデルはAR-15。元々は下記の.223レミントン弾(5.56x45mmNATO弾)を使用する銃だが
.223と.22LRは弾径がほぼ同じであるため、現実でも簡単な部品交換で使用する弾薬を変更することが可能。
安く扱いやすい弾に変えることで、射撃訓練等に用いることも多いらしい。
+
|
アップデート履歴 |
2022年6月末のアップデートで、.22LRトランケーテッドコーン弾が追加された。
ホローポイント弾より貫通力に優れ、ヴァイラント、ZARZA、アンダーソン( ハンドガン)で使用可能。
2022/12/06のアップデートで名称が「ZARZA-15 .22LR」から日本語に変更された。
|
ザルザ-15 .223
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
100 |
25 |
59 マガジン交換式 |
86 |
5 |
3 |
0 |
0 |
弾薬
.223ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
2~4 |
10 |
12 |
0.01 |
0 |
220 |
.223ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
2~4 |
20 |
3 |
0.01 |
0 |
350 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
150 |
10↑ |
10 |
10 |
10↓ |
8↓ |
6↓ |
4↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
9↓ |
6↓ |
解説
Modern Rifle Pack(DLC)に収録。
.223弾を装填し、クラス2~4の狩猟に適する。比較的低反動で高レートのセミオートライフル。
同じ弾薬を使用する
.223ドーセントと比較すると、重量が1.0重いが反動とリロード速度が優れている。
また、本DLCの発売と同時に弾薬の必要ライフルスコアが0となり、SP弾・PT弾ともに最初から購入可能となった。
カラーバリエーションはAMBUSHER、MIDNIGHTの2種類。
モデルは.22LR版と同じくAR-15だが、こちらは米軍正式採用モデルである"M16"が原型。
(基本構造は同じ物だがAR-15は民間用、M16は軍仕様の型式番号)
日本では「ゴルゴ13の愛銃」と言えば伝わるであろう名銃である。
+
|
アップデート履歴 |
2022/12/06のアップデートで名称が「ZARZA-15 .223」から日本語に変更された。
|
ザルザ-10 .308
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
45 |
75 |
59 マガジン交換式 |
50 |
5 |
3.5 |
0 |
0 |
弾薬
.308ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
22 →19 |
52 |
0.03 |
0 |
690 |
.308ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
42 →44 |
13 |
0.03 |
0 |
850 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
10↓ |
8↓ |
6↓ |
4↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
8↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10↓ |
7↓ |
4↓ |
解説
Modern Rifle Pack(DLC)に収録。
新登場の.308弾を装填し、クラス4~8の狩猟に適するセミオートライフル。
同じクラス帯の銃は多々あるが、カタログスペック上は最高の貫通力と膨張率を持ちながら
比較的低反動で高レート、十分に軽量と非常に総合力の高い銃である。
ただ、.308弾自体は貫通力こそ高いが実際の出血速度が低めな傾向にあり、特にポリマーチップ弾での対クラス8はかなり苦戦する。致命臓器に当たれば倒れはするが相応の追走時間は覚悟すべき。
これは.30-06弾と同様である。
4~6辺りまでなら充分なスピードで倒れるため、クラス7以上は素直に7~9用の高威力な銃に任せ、こちらは群れる中型動物を複数頭狩りたい場合に使うと便利。
必要ライフルスコアと価格がともに0であり、クラス4~8の銃を序盤から無料で購入できるのも心強い。
ただし弾薬の値段が序盤で買うには少々割高なので注意。
カラーバリエーションはMOONLIGHT、STALKERの2種類。
モデルはAR-10。AR-15より先に生まれた姉妹銃で、.308ウィンチェスター弾(7.62x51mmNATO弾)に対応していたが
より小口径のライフルを求める時流からAR-15が開発された経緯を持つ。
+
|
アップデート履歴 |
2022/09/27のアップデートで、貫通力の数値が微修正された。
2022/12/06のアップデートで名称が「ZARZA-10 .308」から日本語に変更された。
|
ツルギLRR.338
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
38 |
100 |
49 マガジン交換式 |
12 |
5 |
5 |
0 |
0 |
弾薬
.338ソフトポイントマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
7~9 |
22 |
68 |
0.05 |
0 |
790 |
.338ポリマーチップマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
7~9 |
45 |
16 |
0.05 |
0 |
1050 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
9↓ |
8↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
7↓ |
5↓ |
1↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
5↓ |
解説
Hunter Power Pack(DLC)に収録。
特徴的なストックはピストルグリップになっている。
PowerPackDLCで唯一マガジンリロード式。
同じ.338マグナム弾を使用するレンジマスター338と比べると、同じ重さで装弾数が多く序盤から無料で購入できる点で優れる。
また.338マグナム弾を使用するため、同クラス帯の.300口径キャニングマグナムよりも威力は高い。
モデルはサコー社のTRG-42。
マルメル7mmマグナム
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
35 |
85 |
40単発ずつ装填、中断可能 |
25 |
3 |
3.5 |
0 |
0 |
弾薬
7mmソフトポイントマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~9 |
20 |
53 |
0.04 |
0 |
610 |
7mmポリマーチップマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~9 |
40 |
12 |
0.04 |
0 |
880 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
9↓ |
8↓ |
6↓ |
4↓ |
1↓ |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
8↓ |
5↓ |
3↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
6↓ |
解説
Hunter Power Pack(DLC)に収録。
7mmリージェント・マグナムの弾道性能を少し落とし、装弾数を3発にして重量を1落とした性能。
他の推奨クラス4~8の銃と比べ装弾数3は若干少ないが、クラス9も対応しているのが最大の魅力。
クラス7~9と4~8ライフルの組み合わせを単独で賄うことも運用次第で可能で、汎用性が高い。
幅広い推奨クラスの他にも、クラス9を撃てるライフルの中では最軽量の重量3.5というコンパクトさも魅力。
それでいて臓器貫通は充分に可能で実戦範囲内の威力は維持している。流石に他の7-9ライフル程の威力はなく特にクラス9には多少の逃走を許すが、大抵は許容範囲内の時間で狩猟できる。
数値上の貫通・膨張が優れる筈の.308や.30-06よりもやや早く動物が倒れる(臓器hitなどは一通り同条件下で)。
モデルはレミントン社のModel700/7ミリマグナム。
世界的にも有名なモデルであり、高級ライフルから法執行機関向けまでと活躍するシチュエーションも様々。
口径だけでも47種類あり、ストックや銃身、レシーバーなども含めれば数えきれない程のバリエーションが存在する。
M40のようなマガジンではなく、M24のようにボルトを開いて弾薬を上から押し込むタイプとなっている(どちらもベースはM700)
余談だが日本国内でも狩猟/競技用として所持できる。(免許は別売り)
オルソンモデル23.308
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
40 |
79 |
40単発ずつ装填、中断可能 |
27 |
4 |
3.5 |
0 |
0 |
弾薬
.308ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
19 |
52 |
0.03 |
0 |
690 |
.308ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
44 |
13 |
0.03 |
0 |
850 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
9↓ |
8↓ |
6↓ |
3↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
8↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
8↑ |
10 |
8↓ |
6↓ |
解説
Hunter Power Pack(DLC)に収録。
308口径のボルトアクションライフル。
クラス4-8対応の弾丸では最も低反動かつ最も威力が低い。
クラス4~8の手込めリロードタイプでは唯一精密射撃ができるライフル。
クラス9のいないマップではマルメル7mmマグナムより取り回しの優れるこちらが候補に挙がる。
.308の選択肢は現状これとザルザ、ペリーしかないため、モダンやセミオートに抵抗のある方にはこちらをおすすめしたい。
特にペリーと比べると重量が軽いのはこちらのアピールポイントだろう。
モデルはノスラー社のModel 21。
モラディーモデル1894
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
80 |
43 |
57単発ずつ装填、中断可能 |
76 |
6 |
3 |
0 |
0 |
弾薬
.44ジャケテッド ホローポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ハンドガンスコア |
価格 |
50m |
3~8 |
17 |
70 |
0.02 |
0 |
260 |
.44フラットノーズハードキャスト弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ハンドガンスコア |
価格 |
50m |
3~8 |
70 |
16 |
0.02 |
2500 |
530 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
50 |
10 |
9↓ |
6↓ |
1↓ |
OUT |
- |
- |
- |
100 |
10↑ |
10 |
8↓ |
4↓ |
OUT |
- |
- |
- |
150 |
9↑ |
9↑ |
10↓ |
7↓ |
1↓ |
OUT |
- |
- |
解説
Ambusher Pack(DLC)に収録。
ウィットロック・モデル86よりさらに短射程、しかしヘリオス4-8X32ではなく通常のライフルスコープを搭載できる。初期ゼロインは100m。
.44弾を使用するため対応クラスは3~8と広く、クルマンと組み合わせることでクラス9を除くすべての動物に対応できる。
弾代も他のライフル弾薬と比べて6割程度に抑えられるため運用面のコスパにも優れる。
(.44弾は
ハンドガンと共通のため、ストアでは
ハンドガン用弾薬の項目から弾薬を購入する)
また重量が3と、一般的なクラス8対応ライフルより若干軽めなのも見過ごせないメリット。他の手ブレ、反動など細かなスペックも実は軒並み優れている。
ハードキャスト弾は貫通がとてつもなく高いので、ライフルとしてはキング470DBに次ぐ貫通お化け。
また、普通のライフルスコープを使えるのでかなり扱いやすい。
有効射程は
ハンドガン弾相応に短いが、ゼロインを150mに設定すれば距離160mくらいまでなら狙った位置に当たるので
ハンドガンよりは運用しやすいだろう。
この辺りの距離だと有効射程越えなのもあって出血速度で他のライフルに劣るケースも出てくるが、
貫通度合いではまだまだ他の4-8対応ライフルなどを凌ぐことが多く、複数臓器を狙う腕さえあれば確実性に優れる。
一癖はあるが、上手く使いこなせば推奨クラス3~8はそのずば抜けた弾薬・銃器スペックで圧倒できる。実用性を兼ねたロマンライフルである。
モデルはマーリン・ファイアアームズのM1894P。
余談だが同社1895SBLの狩猟対象にT-REXと表記されるネタもあった(現在は消滅)。
アルジナ.300タクティカルマグナム
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
90 |
75 |
59 マガジン交換式 |
50 |
5 |
4 |
0 |
0 |
弾薬
.300ソフトポイントマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
7~9 |
21 |
60 |
0.03 |
0 |
720 |
.300ポリマーチップマグナム弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
7~9 |
42 |
14 |
0.03 |
0 |
950 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
10↓ |
8↓ |
7↓ |
5↓ |
2↓ |
300 |
9↑ |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
9↓ |
7↓ |
手ブレはヴァイラントやザガンヴァーミンターなどの小型動物用ライフルにも迫るほど小さく、
反動もM1イヴァニエツやザルザ-10などクラス4~8用の標準的なライフル並みに落ち着いている。
装弾数も安心の5発装填、一般的な高クラス用のライフルより若干軽い重量4と、極めて高水準な扱いやすさを持つ一艇である。
また、使用する.300マグナム弾は威力も弾道性能も高く扱いやすい。(詳しくは「
.300口径キャニングマグナム」の頁を参照)
オマケに武器DLCでの入手なので必要スコアも購入価格も0。弾薬の価格は高いが序盤から使用できる点も強み。
一方で、キャニングマグナムと比べるとモダンライフル故か発砲音の迫力はいささか劣っているかもしれない。
ヴァルガーダ.375
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
95 |
100 |
45単発ずつ装填、中断可能 |
50 |
4 |
4 |
|
|
弾薬
.375ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
200m |
7~9 |
19 |
28 |
0.02 |
|
720 |
.375ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
200m |
7~9 |
48 |
16 |
0.02 |
|
950 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
3↓ |
OUT |
- |
- |
150 |
10↑ |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
3↓ |
OUT |
- |
300 |
9↑ |
7↑ |
7↑ |
7↑ |
8↑ |
10 |
7↓ |
3↓ |
次弾装填と弾速が若干遅く、弾道はライフルとしては山なり。
弾道が落ちやすいが、ゼロイン表記通りの距離で撃っていれば問題はない程度。
有効射程が200mと長めなため、弾道の癖さえつかめば長距離射撃でも安定して狩れる。
弾丸の性能は各数値の表記より性能が大きく感じられやすい。特に、本来低い筈の性能に対して顕著。
まず、ポリマーチップ弾は低めの膨張性16に反して殺傷力が非常に高く、片肺のみでも並のソフトポイント弾と同等以上の速度で出血し素早く動物が倒れる。
肝心の貫通力も高く、従来のモデルでは片肺貫通に留まることが多かったクラス9のスイギュウなどが相手でもこちらの弾を使用した上で狙いが充分・有効射程の200m内であれば高貫通力で両肺を撃ち抜ける。
そして両肺を撃ち抜いた場合、ヘラジカ・バイソン・スイギュウといった高HPの動物ですらほぼ確実にクイックキルボーナスが100%に達する程の勢いでHPを削り取れる。他の弾丸では両肺を撃ち抜けてもここまでにはならない場合も多い。
総じて、安定した高ダメージを期待できる弾丸となる。
一方でソフトポイント弾は表記こそ低いが「貫通力23以上・膨張性60台以上」相当の威力はあるように思われる。アルジナやツルギのソフトポイント弾より明らかに刺さりが良い。
両肺貫通までは叶わないにせよ片肺の結構深めのところまでは刺さっていることがしばしばあり、低貫通力ながら遠距離狙撃もある程度安定する。
一方、出血速度自体は既存の.338ソフトポイント弾と大差ない(高水準ではある)。クラス7程度であれば肉のみヒット1発で失血死する場合があるほか、有効射程範囲内から致命臓器のどれか一つに当たれば高HPのヘラジカやバイソンなどが相手でもクイックキル80%以上で安定する場合が多く、「ダメージを与える力」の一点においてこれも最高クラス。
片肺貫通を安定させるのが精々ではあるが、その片肺貫通だけでも充分にダメージを与えられる…ということで期待通りの働きをすると考えていい。
弾代の傾向はいつものようにソフトポイント弾の方が安価なので、弾丸のコストを気にする人はこちらを中心に使用してもいい。
高い精度によるブレの少なさから止まった獲物に対してはゼロイン距離でのハートショットが狙いやすく、クラス7~9帯初の固定マガジンによる残弾管理のしやすさからボルトアクションとしては群れへの対応もしやすい。
ただ反動は大きいため、それなりの技術は必要。
エレガントな発砲音
ヨハンソン.450
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
40 |
50 |
40マガジン交換式 |
30 |
5 |
3 |
|
|
弾薬
.450ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~7 |
16 |
29 |
0.02 |
|
400 |
.450ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~7 |
35 |
8 |
0.02 |
|
650 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
3↓ |
OUT |
- |
- |
150 |
10↑ |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
3↓ |
OUT |
- |
300 |
9↑ |
7↑ |
7↑ |
7↑ |
8↑ |
10 |
7↓ |
3↓ |
まず威力としては、クラス6の相手までは概ね良好。
同DLCのフォルス・エリート.300と比べ、アカシカに対して威力が安定しているのは大きな利点で初心者に優しい。
対クラス7に対しては流石に出血速度が落ちてきてしまうが、必要に応じて7~9に対応した強力なライフルで仕留めるという選択肢もあるためケアはしやすい。同DLCにおけるヴァルガーダ.375はとても強力なので併用もあり。
また、弾丸の弾道性能が若干悪め。と言っても実際の獲物に対しては余程ギリギリの射角で攻めない限りゼロイン表記±30m程度の距離から問題なく運用はできる程度の影響度で、400mショットの実績解除などを狙っていない限りあまり気にしなくていい。
他の要素は、良くも悪くも普通のボルトアクションライフル。手ブレ、次弾装填速度、反動なども軒並み平均点
レベル。
同じく重量3、同程度のクラス対応力を持つのマーテンソンやモラディーモデル1894と比べ、尖った強みはないが気になる弱みもない。
少なくともクラス9が生息するマップにおいては、単純に普通のクラス4-8ライフルよりも0.5軽い重量でクラス4-6に対応出来るライフル、として扱えると考えていい。
最強ではないが痒い所に手が届きうる便利な一艇、といった立ち位置と言えるか。
なお、こちらよりクラス幅の広いクラス3-7に対応するソロキンと比べると貫通力ではやや勝るが出血速度で勝ってるかは微妙(同等?)。
両方持っている場合、使い分けの関係になるだろう。
フォルス・エリート.300
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (.png)
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
85 |
49 |
40 マガジン交換式 |
80 |
6 |
3 |
|
|
弾薬
7.62X35MMソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
3~6 |
15 |
21 |
0.01 |
|
350 |
7.62X35MMポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
3~6 |
32 |
7 |
0.01 |
|
530 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10↓ |
9↓ |
7↓ |
4↓ |
OUT |
- |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
6↓ |
3↓ |
OUT |
- |
300 |
8↑ |
7↑ |
7↑ |
7↑ |
8↑ |
10 |
8↓ |
4↓ |
次弾装填は若干遅い
弾丸の威力面は、ヨハンソン.450をそのまま1クラス落としたようなイメージでいい。
クラス5までは通用するが6の出血速度は微妙(.270ハンツマンと同程度)。両肺貫通もクラス6相手には難しくなってくる。
クラス3用の武器を確保できているか、クラス3を狩る必要がない場合はヨハンソンの方が使いやすいだろう。
とはいえ貫通力と出血速度において少なくともレンジャー.243よりは明らかに上。辛うじてではあるが書いてある全クラスが実用範囲と言える。
こちらより幅広い3-7に対応するソロキンMN1890と比べると威力とクラス対応力で劣る代わりに、重量が0.5軽い&装弾数が1多いのがメリット。手ブレも小さい。
ペリー.308
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ペリー-10_.308.png)
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
40 |
75 |
59 マガジン交換式 |
65 |
5 |
4 |
0 |
0 |
弾薬
.308ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
22 →19 |
52 |
0.03 |
0 |
690 |
.308ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
42 →44 |
13 |
0.03 |
0 |
850 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
10↓ |
8↓ |
6↓ |
4↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
8↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10↓ |
7↓ |
4↓ |
解説
Rapid Hunt Rifle Pack(DLC)に収録。
ザルザ及びオルソンでも使用した.308弾を装填可能なセミオートライフル。
手ブレと腰だめ時の精度が微妙に違うだけでほぼザルザのバリエーション違いのようなイメージで使える…と言いたいが、何故か重量が4に増えてしまった。
同DLCに収録されているハンソン.30-06や同弾種のザルザ-10.308を含め他に重量3.5を維持するクラス4~8向けライフルが多い以上、これは小さいながら明確な差になる。
見た目や発砲音が好みなどの都合がない限り、同DLCの範囲だけで見てもまずハンソンを4~8対応ライフルとして選ぶことになるだろう。
ハンソン.30-06
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (ハンソン.30-06.png)
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
43 |
75 |
55 全弾装填 |
60 |
5 |
3.5 |
0 |
0 |
弾薬
.30-06ソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
19 |
50 →53 |
0.03 |
0 |
590 |
.30-06ポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
4~8 |
40 →45 |
11 →13 |
0.03 |
0 |
850 |
弾道(ラーテンフェルド射撃場)
ゼロイン/射距(m) |
50 |
100 |
150 |
200 |
250 |
300 |
350 |
400 |
75 |
10 |
10 |
10↓ |
8↓ |
6↓ |
4↓ |
OUT |
- |
150 |
10↑ |
10↑ |
10 |
9↓ |
7↓ |
5↓ |
2↓ |
OUT |
300 |
9↑ |
9↑ |
8↑ |
8↑ |
9↑ |
10 |
8↓ |
5↓ |
解説
Rapid Hunt Rifle Pack(DLC)に収録。
M1イヴァニエツ及びエッカー.30-06と同様の弾を運用できるセミオートライフル。
M1よりも各種スペックが向上しており、一回のリロードで全弾装填も可能になったため使用感は向上している。
ペリー.308のように重くなってしまったということもなく、数の増えた4-8対応セミオートライフルの中でも総合力は頭一つ抜けている状況である。
.30-06弾自体は膨張性の表記に反して出血速度がやや低い弾なので、.30-06弾でも充分ダメージが入るクラス4-6辺りまでの中型動物相手の多頭狩りに用いると優秀。
M1の特徴的なリロード音など固有の演出は特にない。
クイスト・リーパー7.62X39
imageプラグインエラー : ご指定のファイルが見つかりません。ファイル名を確認して、再度指定してください。 (クイスト・リーパー7.62X39)
精度 |
反動 |
リロード速度 |
腰だめ時の精度 |
装弾数 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
85 |
28 |
49 単発ずつ装填、中断可能 |
86 |
5 |
4.0 |
0 |
0 |
弾薬
7.62X39MMソフトポイント弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
2~6 |
16 |
20 |
0.01 |
0 |
200 |
7.62X39MMポリマーチップ弾
有効射程 |
推奨クラス |
貫通力 |
膨張性 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
150m |
2~6 |
34 |
5 |
0.01 |
0 |
300 |
解説
Rapid Hunt Rifle Pack(DLC)に収録。
初期支給のレンジャー.243の重量を0.5重くし取り回しをやや不安定にした代わりに、威力を
著しく改善したセミオートライフル。
具体的に対アカシカ(クラス6)を見ても、真横からならポリマーチップ弾での150m狙撃で両肺貫通を観測できる程度の貫通力はある。同じ臓器を貫いた場合の出血速度で見ても.308などの一般的な4-8用弾丸と大差がなく、狩猟速度の面でも充分な水準を保つ。
ソフトポイント弾も貫通力は落ちるが致命的なほどではなく、片肺さえ撃てればポリマーチップ弾での両肺貫通に近い出血速度を出すためこちらも高性能。
当銃だけでクラス2~6と幅広く相手出来ると考えれば、重量が0.5増加してもトータルでは軽いという場面も多い。相方に7~9に対応した大型動物用ライフルを携行すれば、推奨クラスの全てに対して威力不足や銃毎のクラス被りを気にせず戦える組み合わせも期待できる。
一方、弾丸の弾道は.243と比べてもかなり山なり気味。ゼロイン指定通りに扱うならば問題ないが指定から50m前後以上逸脱すると怪しい部分が出てくる。
また他の銃スペックも少しずつレンジャーと比べグレードアップ…したかに見えるが、
実際には手ブレがレンジャーより大きいことや弾道の不安定さもあって、取り回し面でも明確にレンジャーを超えているかは微妙。
例えばクラス2~3に対応出来ればいいだけであれば、軽量かつ狙撃性能の高いザガン ヴァーミンター.22-250を選ぶ方がいい、などのシチュエーションはまだ充分に考えられる。
貫通力の高いポリマーチップ弾の価格が実はレンジャーの530よりも安い300と経済的なのも何気に優秀。
もし購入しているのであれば、特にお金が必要な初心者はレンジャーよりこちらを使う手もあるかも。
サイト
アセント1-4X24ライフルスコープ
拡大なし
最大倍率
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
1-4 |
0.5 |
0 |
0 |
解説
初期支給されている、最大4倍の可変倍率スコープ。
倍率は低めだが、その分エイム中の手ブレも小さく感じるのが利点。
トゥルービジョン・トリチウムサイト
.243装着時
名称 |
対象 |
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
モデルR243 |
レンジャー.243 |
1 |
0 |
150 → 100 |
3000 |
モデルR223 |
.223ドーセント |
1 |
0 |
426 → 250 |
3000 |
モデルAR45 |
バスケズ・サイクロン.45 |
1 |
0 |
0 |
3000 |
モデルR30 |
ウィットロック・モデル86 |
1 |
0 |
1573 → 1150 |
3000 |
モデルR270 |
.270 ハンツマン |
1 |
0 |
1235 → 850 |
3000 |
モデルR4570 |
コーチメイト・レバー.45-70 |
1 |
0 |
3243 → 3100 |
3000 |
モデルR65 |
マーテンソン 6.5MM |
1 |
0.5 |
1066 → 700 |
3000 |
モデルR7 |
7mmリージェント・マグナム |
1 |
0 |
2314 → 1900 |
3000 |
モデルR3006 |
エッカー.30-06 |
1 |
0 |
0 |
3000 |
モデルR338 |
レンジマスター338 |
1 |
0 |
4829 → 0 |
3000 |
モデル7mm |
マルメル7mmマグナム |
1 |
0 |
0 |
3000 |
モデルLRR338 |
ツルギLRR.338 |
1 |
0 |
0 |
3000 |
モデルR250 |
ザガンヴァーミンター.22-250 |
1 |
0 |
0 |
3000 |
モデルR308 |
オルソンモデル23.308 |
1 |
0 |
0 |
3000 |
解説
数十年は発光し続けるという、トリチウム物質を内蔵したアイアンサイト。
サイト先端が常に緑色に発光しており、夜間や暗い場所での視認性が向上する。
ライフル1種類ごとに別のスコープとして取り扱われるため、購入しすぎるとロッカーでスコープを選択する際にズラッと並んでしまいややこしくなるかも。
2023/06/20のアップデートで開放に必要なライフルスコアが変更された。
2024/03/12のアップデートで一部を除き重量が0.5から0に変更された。
ハイペリオン4-8X42ライフルスコープ
拡大なし
最大倍率
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
4-8 |
0.5 |
901→550 |
12000 |
解説
4-8倍に対応する、アセントよりも高倍率の可変倍率スコープ。
視野と倍率のバランスが良く、使い勝手が良い。
アセントの倍率で物足りない人は本スコープを買うことを第一にすると狩りがしやすいだろう。
スコープがかえって邪魔になる近距離では、スコープを外して(マウスホイールボタン)対処しよう。
2023/06/20のアップデートで開放に必要なライフルスコアが変更された。
レッドラプター・リフレックスサイト
倍率 |
重量 |
必要ハンドガンスコア |
価格 |
1 |
0.5 |
426→250 |
6000 |
解説
無倍率のレッドドットサイト。
ハンドガンカテゴリに属しているが、ライフルにも装着できる。
ドットは光学式ではなく、赤黒く塗りつぶしたような点であるため逆に見づらい可能性も・・・
ヘリオス4-8X32ライフルスコープ
拡大なし
最大倍率
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
4-8 |
0.5 |
2743→2500 |
24000 |
解説
レバーアクション式ライフル専用の、4-8倍に対応する可変倍率スコープ。
レバーアクション式のライフルにはこれ以外は装着できないので注意。
2023/06/20のアップデートで開放に必要なライフルスコアが変更された。
アーガス8-16X50ライフルスコープ
拡大なし
最大倍率
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
8-16 |
0.5 |
3914→3900 |
36000 |
解説
最低8倍、最高16倍の最高倍率を持つ高性能可変倍率スコープ。
遠距離の狙撃の際に重宝するが、スコープ内側の視野が狭いのが難点。
2023/06/20のアップデートで開放に必要なライフルスコアが変更された。
サイト(DLC)
マークスマンエグザクト・リフレックスサイト
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
1 |
0.5 |
6290→6200 |
8500 |
スコープ自体が小さいため、スコープのフレーム枠がかなり視界を圧迫するのが難点。
複数の武器種に互換性がある。現状で装備できる武器は下記の3種類。
ジェンゼロ1-4x20ライフル用暗視スコープ
拡大なし
最大倍率
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
1-4 |
0.5 |
0 |
0 |
解説
High-Tech Hunting Pack(DLC)に収録
暗視機能を備えた1-4倍の可変倍率スコープ。可視光増幅型で熱は探知しない。
天候が霧/雨だと離れた場所が真っ白に見えてしまい、視認性が著しく低下する。
暗視機能を任意でオン/オフすることはできないので注意。
ガリレオ4-8x32マズルローダースコープ
拡大なし
最大倍率
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
4-8 |
0.5 |
0 |
0 |
2022/12/06のアップデートで名称が「GALILEO 4-8x32マズルローダースコープ」から日本語に変更された。
オーディン4-12X33ライフルスコープ
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
4-12 |
0.5 |
0 |
0 |
解説
Scopes and Crosshairs Pack(DLC)に収録
単純により高倍率になったライフルスコープ。200m以上の狙撃も目に見えて楽になる。
ハイペリオンより接眼レンズ径が一回り大きくなり広い視界を確保できるのがポイント。
アーガスと違い4倍まで倍率を落とすことも出来る&8倍を再現することも出来るため、普通に使う分にはハイペリオンの上位互換。
とはいえ一応、8倍で運用したい場合は何も考えず最大倍率に設定するだけでいいハイペリオンの方が調節の手間がかからない分使いやすくはある。
ライフルスコア不要で使える為、実は初心者が買えていると物凄く便利。もちろんお金も12000浮く。
ライフルスコープに関してはスコア550でハイペリオンを買える以上他武器種ほど優位な特性ではないが、
他武器種のスコープを強化するついでにこれも付いてくると思えば充分だろう。
アングラー4-8X100ライフル用暗視スコープ
倍率 |
重量 |
必要ライフルスコア |
価格 |
4-8 |
0.5 |
0 |
0 |
実は
High-Tech Hunting Pack(DLC)に収録されている暗視双眼鏡と最大倍率がほぼ同等(それ以上かも?)
スコープでじっくり周囲を見渡すには息止めが必要なため双眼鏡と比べると不利ではあるのだが、
それでも装備重量の余裕がない、あちらを所持していないといった場合はこれに夜間の視界確保を一任することを検討してもいいかもしれない。
カタログスペック比較
最終更新:2025年04月11日 21:46