最新のページコメント
-
https://d.kuku.lu/82t2seydz
いま大宮にいるのですが張り紙アリで自撮り棒での密着禁止です等書かれていました -
〜編集していて疑問に思ったこと〜
有限会社スタマックと有限会社マニュアル・オブ・エラーズ・アーティスツ
のつながり
前者は発車メロディー導入のPDFに載っていて
後者は作曲者が当時所属していた事務所
だから前者が後者に依頼して制作したみたいなことなんですかね?
JRで言うとスイッチとサウンドフォーラムみたいな感じですかね?
有識者様教えてくだされば嬉しいです -
もしかしたら他の人も気づいてるかもしれないけど、IKST-011って、旧金町駅発車メロディーのSF-2やSF22-29、旧柏・松戸駅発車メロディーのSF10-31に音色や曲の雰囲気が似てませんか?同じ常磐緩行線だし
-
私個人的に鉄道唱歌の消滅は残念ですが、残ってる同駅9番線のSF10‑68と南流山のテレフォンショッピングはご当地化して欲しいと思います。
-
鶴見線の汎用曲がIKST019であることが確定していて、仮に鶴見が変更されている(変更デマはあったが変更されていない保証にはならない)なら、同じ横浜支社の南武線川崎〜稲田堤も少なくとも汎用曲は変えられてるんだろうなぁ…八王子支社区間は分からん
-
首都圏12番に、低音が登場した路線は、常磐線ですか?
-
スイッチ製発車メロディーや東洋メディアリンクス製発車メロディー、JRSH発車メロディーは千葉支社で起用されることをねがうしk
-
ちょっと消えちゃったのでもう一回聞きたいのですが鶴見線ってもうワンマンになりましたけれど鶴見駅の発車メロディーってもう二度と流れないと思いますか?教えてください。
-
(地元民じゃないけど)広丘は意地でも変えないでよね〜(電鈴&接近表示器だから難しいのはわかってる)
2405:6581:8f60:2200:f0dc:a1c0:e023:15c7