「不調和上げ」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

不調和上げ - (2023/03/15 (水) 10:45:37) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*不調和上げ 不調和スキルを利用したらスキルを効率的に上げる方法の解説ページです。 >#contents ** 概要 サターまたはファントムの不調和によってスキル値を下げた状態でスキルを試行することで、より安く、素早くスキル上げを行えるようにするテクニックです。 スキル上昇判定の難易度は表示値で判定を行うため、不調和でスキルを下げることによって、本来成功率100%の行為に失敗の可能性が生まれ、本来のスキル値ではスキル上昇の可能性がない行為に上昇判定が発生します。 例えば Magery を上げる場合、スキル値91.4で第6サークルの成功率が99.9%になり、それ以降の上昇には第7サークル以上の試行が必要ですが、不調和上げでスキルを一時的に下げることで引きつづき第6サークルでスキル上げができるため、マナや秘薬コストを下げて効率よくスキル上げを行うことができます。 ただし上昇するペース自体はリアル値に準じます。スキル値が高くなり上昇を見込める行為に手間やコストのかかる生産や開錠などで行うのが有効といわれます。 例えば World Map では 99.5 までしか上がらない地図作成を上げきったり、GM 罠箱では95までしか上がらない解錠をあげきったりすることができます。 ** 準備 - パック動物にスキル上げに必要な道具やリソース類をいれておきます - Magery を上げる場合は魔道武器を用意するとさらにさげられます ** やりかた - トラメルのデスパイスに行き、プラスカルマの場合は1階、マイナスカルマの場合は地下1階に行きます -- 新デスパイスではカルマ毎に陣営があり、他のプレイヤーが他陣営のモンスターを連れてきていなければ、同一陣営のフロアでは基本的に襲われません。詳細は[[新デスパイス攻略]]を参照 - アンクをダブルクリックし、ウィスプオーブを手に入れます - ウィスプオーブをダブルクリックし、Levelが4以上のサターまたはファントムをターゲットして支配します -- 基本的には支配しているモンスターのレベルが高いほど不調和のスキルが高くなります -- スキルには個体差があり Level 1-5 だと大体不調和が100前後。Level5 で 114 などを確認 -- Level 15 だと不調和スキル 154 などになり、GM 時に40ほどスキル値をさげられます - ウィスプオーブをダブルクリックし、ウィスプオーブをターゲットして束縛度を「長い」に変更します - War モードに切り替え、支配しているサターまたはファントムをダブルクリックして攻撃します。ある程度近づいてきますが束縛度が「長い」の場合、逃げていれば一定距離で止まります - 不調和が自分にはいりスキルが下がったら、下がった難易度の手順でスキル上げを行います -- 4 回ほど不調和の音が聞こえても不調和が成功しな場合は再度攻撃を行うと、また不調和をしてきます **コメント - 遅くなりましたが、ページを作成してくださった方ありがとうございました。大変助かりました。今後とも宜しくお願いいたします。 -- 管理人 (2022-02-21 12:27:46) - 50あったらアクセサリで90までブーストすると自分に不調を入れることができる→成功しても数秒で解除される。 &br()あとはほどよくブースト値を調節していけば安全にリアル90までいけるからあとは魔曲でもなんでもであげていけばOKですよ。 -- 名無しさん (2023-03-15 10:45:37) #comment(size=100,vsize=10)
*不調和上げ 不調和[[スキル]]を利用したら[[スキル]]を効率的に上げる方法の解説ページです。 >#contents ** 概要 サターまたはファントムの不調和によって[[スキル]]値を下げた状態で[[スキル]]を試行することで、より安く、素早く[[スキル上げ]]を行えるようにするテクニックです。 [[スキル]]上昇判定の難易度は表示値で判定を行うため、不調和で[[スキル]]を下げることによって、本来成功率100%の行為に失敗の可能性が生まれ、本来の[[スキル]]値では[[スキル]]上昇の可能性がない行為に上昇判定が発生します。 例えば [[Magery]] を上げる場合、スキル値91.4で第6サークルの成功率が99.9%になり、それ以降の上昇には第7サークル以上の試行が必要ですが、不調和上げでスキルを一時的に下げることで引きつづき第6サークルで[[スキル上げ]]ができるため、マナや秘薬コストを下げて効率よく[[スキル上げ]]を行うことができます。 ただし上昇するペース自体はリアル値に準じます。[[スキル]]値が高くなり上昇を見込める行為に手間やコストのかかる生産や開錠などで行うのが有効といわれます。 例えば World Map では 99.5 までしか上がらない地図作成を上げきったり、GM 罠箱では95までしか上がらない解錠をあげきったりすることができます。 ** 準備 - パック動物にスキル上げに必要な道具やリソース類をいれておきます - Magery を上げる場合は魔道武器を用意するとさらにさげられます ** やりかた - トラメルのデスパイスに行き、プラスカルマの場合は1階、マイナスカルマの場合は地下1階に行きます -- 新デスパイスではカルマ毎に陣営があり、他のプレイヤーが他陣営のモンスターを連れてきていなければ、同一陣営のフロアでは基本的に襲われません。詳細は[[新デスパイス攻略]]を参照 - アンクをダブルクリックし、ウィスプオーブを手に入れます - ウィスプオーブをダブルクリックし、Levelが4以上のサターまたはファントムをターゲットして支配します -- 基本的には支配しているモンスターのレベルが高いほど不調和のスキルが高くなります -- スキルには個体差があり Level 1-5 だと大体不調和が100前後。Level5 で 114 などを確認 -- Level 15 だと不調和スキル 154 などになり、GM 時に40ほどスキル値をさげられます - ウィスプオーブをダブルクリックし、ウィスプオーブをターゲットして束縛度を「長い」に変更します - War モードに切り替え、支配しているサターまたはファントムをダブルクリックして攻撃します。ある程度近づいてきますが束縛度が「長い」の場合、逃げていれば一定距離で止まります - 不調和が自分にはいりスキルが下がったら、下がった難易度の手順でスキル上げを行います -- 4 回ほど不調和の音が聞こえても不調和が成功しな場合は再度攻撃を行うと、また不調和をしてきます **コメント - 遅くなりましたが、ページを作成してくださった方ありがとうございました。大変助かりました。今後とも宜しくお願いいたします。 -- 管理人 (2022-02-21 12:27:46) - 50あったらアクセサリで90までブーストすると自分に不調を入れることができる→成功しても数秒で解除される。 &br()あとはほどよくブースト値を調節していけば安全にリアル90までいけるからあとは魔曲でもなんでもであげていけばOKですよ。 -- 名無しさん (2023-03-15 10:45:37) #comment(size=100,vsize=10)

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: