Imbuing(練成)
概要
スキル 略称:練成
スキル称号:Artificer
プライマリステータス:INT
セカンダリステータス:STR
スキル使用:ソウルフォージでスキルアイコン・マクロ
訓練可能者:Artificer
スキル上げ難度:
★★★
スキル上げ費用:
★★★
効果
抽出マジック品を分解・抽出することで魔法素材(Magical Ingredient)を作り出す。
練成マジック効果をアイテムに付与する。NPC品や鍛冶・裁縫等の作成スキルで作成した防具・武器・アクセサリー等の装備にマジック効果を付与できるスキル。自分でマジック装備を作るには必要なスキルです。
一部の神秘魔法の効果を高めるPassiveスキル練成キャラに神秘メイジを兼ねる場合に使用されるが通常は神秘メイジには集中スキルを組み合わせます。
スキルの使用
使用場所
練成スキルを使用するにはソウルフォージの側にいる必要があります。
ソウルフォージは以下のものがあります。
Royal Cityの市民ソウルフォージ
(クリックで拡大表示)
テルマーのロイヤルシティに設置されてる誰でも利用できるものです。
練成成功率が+1.67%加算されます。
抽出の際にマジックの総強度率に+10%加算されることで抽出される素材がその分ランクアップ・増えることになります。
Royal Cityの鍛冶屋内のソウルフォージ
(クリックで拡大表示)
入り口と奥の二箇所に設置されています。
練成・抽出に補正はありません。
スキル上げには補正が無いほうが上がりやすいので、家のソウルフォージが使えない場合に利用すると良いでしょう。
女王のソウルフォージ
(クリックで拡大表示)
ロイヤルシティの女王の王宮内に設置されていて、使用するにはガーゴイル女王の忠誠度が「貴族」以上の必要があります。
練成成功率が+5%加算されます。
抽出の際にマジックの総強度率に+30%加算されることで抽出される素材がその分ランクアップ・増えることになります。
ソウルフォージ(作製品)
Carpentry [大工]スキルで調度品として作製するアドオンで家に設置できます。
練成・抽出に補正はありません。
Small Soul Forge
HSアーティファクト [High Seas Artifacts]
練成・抽出に補正はありません。
使用方法・メニュー
ソウルフォージの近くに立ち、スキルアイコン・マクロ等から練成スキルを使用します。道具は必要ありません。
練成メニューが表示されるので、目的の動作を選びます。
魔力を練成:練成します。
再練成:同一の対象に同じプロパティを再度練成する場合、アイテム・プロパティおよび強度の選択を省略することができます。
同対象を練成:同一の対象に再度錬成する時にアイテムの選択だけを省略することができます。
別対象に再練成:同じプロパティおよび強度を別な対象に練成する時にメニューでの選択を省略することができます。
魔力を抽出:マジック品を分解・抽出することで魔法素材(Magical Ingredient)を作り出す。
容器内全抽出:バッグパック内のコンテナ・バッグの中のマジックアイテムを全て抽出することが出来ます。
Imbuing(練成)スキルに関わる用語
強度率 : 装備品に付加された、あるマジック効果の強度を0~100%で表わしたもの
総強度率 : 装備品に付加された、全てのマジック効果の強度率を合算したも。
抽出評価値 : 総強度率に、種族、ソウルフォージなどの補正(加減掛算)を行った後の値。抽出される魔法素材の判定基準となる
練成成功率基本値 : 練成後の総強度率と練成スキルで決まる成功率
練成成功率 : 練成メニューに表示されている成功率。ソウルフォージ、種族、品質による補正を含む(=成功確率)
不安定係数 : あるマジック効果の強度率に掛けられる数値。1.0~1.5の範囲(=補正率)
不安定度 : マジック強度率に不安定係数を掛けたものを合計した数値。装備品の質により上限が設定されており、それを超える練成は行えない
練成
練成とは、ソウルフォージの力を使って武器や防具に魔法素材の魔力を埋め込み、マジック効果を付与することです。最大5つの魔法特性を付与することができます。「自己修復」の魔法特性を練成することはできません。
自己修復の魔法特性を持っているアイテムを練成する場合、練成後にアイテムから自己修復の魔法特性が 無くなることについての警告メッセージが表示されます。
魔法特性はそれぞれ補正率を持っており、その値に応じて補正後の強度が変化します。
練成対象のアイテムの種類によって強度の合計値による上限が設定されています。
練成スキルの習熟度が上がるにつれ、より多くの魔法特性をより強力な威力で付与できるようになります練成先のアイテムに付与されている魔法特性の数が多いほど、練成難易度が上昇します。
高い強度を付与しようとするほど、必要な素材の種類と数が増え、練成難易度が上昇します。
条件によっては練成に失敗することもありますが、特殊素材の強化と異なり失敗しても装備品が失われることはありません。ただし、素材のうち魔法素材と通常宝石は消費されてしまいます。特殊宝石と希少素材は消費されません。
練成したアイテムは、補強の粉末(Powder of Fortification)を使用することができなくなります。修理することで耐久値の分母が落ちることがありますので練成前に忘れずに補強の粉末で耐久値の分母を上げましょう
修理することはできます。
練成されたアクセサリ類は、255/255の耐久度を持つようになります。通常のアクセサリ類は耐久度を持たないままです。ガーゴイルだけが練成された専用のイヤリングとネックレスを身に付けることができます。 これはガーゴイルの装備品に欠けている頭装備と首装備を補うためです。
必要ごと
Soul Forgeの効果範囲にいる必要があります。
付加するプロパティに応じたスキル値、魔法素材、一般宝石、特殊宝石、希少素材などが必要です。
練成方法
①ソウルフォージ(Soul Forge)の近くに立ち、練成スキルを使用します。
②練成メニューが表示されるので、以下のいずれかを選択します。
魔力を練成:練成します。
再練成:同一の対象に同じプロパティを再度練成する場合、アイテム・プロパティおよび強度の選択を省略することができます。
同対象を練成:同一の対象に再度錬成する時にアイテムの選択だけを省略することができます。
別対象に再練成:同じプロパティおよび強度を別な対象に練成する時にメニューでの選択を省略することができます。
③練成対象のアイテムを選択します。
練成できるアイテムは抽出と同じく武器、防具、盾、アクセサリに限られています。特殊なものを除いて基本AF品には出来ません。
④練成可能な魔法特性が表示されるので、その中から練成したい特性を選びます。
⑤強度が調節できる魔法特性の場合には、「<<」「<」「>」「>>」ボタンを押して強度を調節します。
⑥必要な材料を確認し、バックパック内に材料が揃っていたら、「練成」のボタンを押します。
確認画面の説明変更後の値:練成で追加または上書きするプロパティの強度を設定する。<<<(最小強度)、<<(-10段階)、<(-1段階)、>(+1段階)、>>(+10段階)、>>>(最大強度)
特性:選択された魔法特性。変更後の値で設定した数値が反映される
変更:置き換えられる魔法特性。練成したい装備品に元々付加されていたプロパティの強度。練成に成功すると、選択された魔法特性に上書きされる
補正率(重量):プロパティ毎に設定された不安定係数(×1.0~1.5)。「練成の制限」で説明。
強度 [Weighted Intensity]:選択された魔法特性の強度率に補正率を掛けた数値。プロパティの不安定度となる。
合計強度 [Total Weighted Intensity]:装備品の不安定度/不安定度の最大値 を表わす。
魔法特性の数 [Properties]:分子は練成後のプロパティ数を表わす。特殊素材の効果も特性の数として使われるものもある。
練成回数 [Times Imbued]:分子はアイテムに行った練成の回数(成功回数)を表わす。20回を越えると赤文字となり、そのアイテムに練成を行ってもスキルの上昇は望めなくなる。
材料:練成に必要な材料。追加したいプロパティの強度が高いほど、多くの材料が必要となる。使用した魔法素材および一般宝石は、練成の成功失敗にかかわらず全て消費されるが、強度率90%以上の練成に 使用する特殊宝石および伐採素材は 練成に成功したときのみ消費する。
成功確率:練成成功率基本値にソウルフォージ、種族、品質による補正を行ったもの。練成成功率基本値は、練成後の総強度率と練成スキルにより決まっている。
⑦結果が表示されます。
練成に成功すると、選択したプロパティおよび強度が付加され、アイテムプロパティに"練成品"と表示されます。
⑧失敗した場合、「再練成」で手順を省略して再度錬成できます。
錬成できるプロパティ一覧
練成素材
練成時に必要とされる素材には次のようなものがあります:
・マジックアイテムから抽出することで得られる魔法素材 (魔法の残骸、魔力化エキス、レリックの破片)
・通常宝石 (琥珀やアメジストなど / モンスターや宝石NPCから入手可能)
・特殊宝石 (輝琥珀やファイアルビーなど / 採掘、伐採、釣りで入手可能)
・希少素材 (ボウラの毛皮やデーモンの爪など / モンスターや新ダンジョンで入手可能)
練成の成功率
練成成功率は練成後の総強度率とImbuingスキルにより決定される練成成功率基本値がベースとなります。
それに、装備品の質、種族、使用するソウルフォージの種類による補正がかかり、練成メニューに表示される練成成功率となります。
①練成成功率基本値
練成成功率基本値は、Imbuing(練成)スキルと練成後のマジック総強度率により計算されます。
総強度率は、「抽出→抽出評価値の計算→①マジックおよび特殊素材プロパティの強度率」のマジックの強度率参照。
ただし、練成の場合、抽出に評価されない武器の品質効果および高品質鋼製和鎧の瞑想可による強度率も考慮されます。
グラフ : Publish63に対応したもの。いずれもNPC品をガーゴイル以外で練成した場合。
②ソウルフォージによる補正
下記の特別なソウルフォージは、練成成功率基本値を一定値加算させる効果があります。
この効果は3)および4)の補正の影響も受けます。
Royal Cityのソウルフォージ : +1.67%
女王のソウルフォージ : +5%
③種族の補正
以降の補正は①および②の合計値に対して行われます。 練成者がガーゴイルの場合、練成成功率基本値の10%が加算されます。
④アイテム品質の補正
アイテムがプレイヤーによって作成されたものであれば、品質により練成成功率基本値に対して補正が行われます。標準品質の場合、練成成功率基本値の10%が加算される。
高品質品の場合は、練成成功率基本値の20%が加算される。
⑤練成成功率の計算
①~④により、練成成功率が計算されます。
例題として、抽出評価値の計算に使用したマジック武器(総強度率347%)に"幸運+53(強度率53%)"を練成するときの成功率を算出します。
武器はプレイヤー作成の標準品、練成スキルは120.0、種族はガーゴイル、女王のソウルフォージを使用します。
練成後マジック総強度率 : 400%
練成成功率基本値 : 24.0%
施設補正 : +5%
種族補正 : 10%
アイテム品質補正 : 10%
練成成功率 : (24.0 + 5.0)× (1.00 + 0.10 + 0.10)= 34.8%
練成の制限
装備品を練成するとき、以下のような制限があります。
○追加魔法、エリア攻撃、特効はそれぞれ1つしか付加できず、別の効果を練成する場合、既存の効果に上書きされる。
○スキル+効果は5つのグループに分かれており、それぞれのグループで1つしか付加できない。
○Publish63以降、特殊素材製装備品(鱗も含む)およびArtifact品にも練成が可能となる。
○Publish65以降、Artifact品に練成を行うことはできなくなる。
○6プロパティ以上付加された装備品に練成を行うことはできない。なお、攻撃属性はプロパティに含まれない。
○5プロパティ付加された装備品に練成を行うことはできるが、既に付加されているプロパティしか選択できない(上書き練成)
○自己修復が付加された装備品を練成すると、自己修復のプロパティが消滅する。消滅した分プロパティ数は減少する
○自己修復および攻撃属性を練成で付加することはできない
○アクセサリを練成した場合、耐久値255が表示される。これらの修理は細工スキルで行う。
○装備品に不安定度が設定されている(解説は下記)。
○"練成品"と表示された装備品には、Powder of Fortifyingを使用することはできない
○特殊素材で付加される効果の多くは[[マジックプロパティ]]1つに相当し、その強度率は練成成功率基本値にも影響する。
○高品質武器に付加される"武器ダメージ+"は[[マジックプロパティ]]1つに相当し、その強度率は練成成功率基本値にも影響する。
○高品質防具に付加される"属性抵抗+"はマジックプロパティおよび強度率に反映されない。
○防具に属性抵抗を練成するとき、防具の基本抵抗値+15が上限となり、品質効果で加算されている属性抵抗は無視される。
○例)bascinetに物理抵抗を練成するとき、もとの品質効果にかかわらず、物理抵抗値は8~22(=7+[1~15])となる
練成時に影響する特殊素材のプロパティ
dullcopper : 装備条件-50%
gold : 装備条件-50%、幸運40
oak : 武器ダメージ+5%、幸運40
ash : 速度+10%、装備条件-20%
yew : 武器ダメージ+10%、命中+5%
bloodwood : HP回復2、ライフリーチ強度8
frostwood : 武器ダメージ+12%
heartwood : 幸運40、速度+10%、装備条件-20%、命中+5%、ライフリーチ強度5
dullcopper : 装備条件-20%
gold : 装備条件-30%、幸運40
spined : 幸運40
oak : 幸運40
ash : 装備条件-20%
yew : HP回復1
bloodwood : HP回復2
heartwood : 幸運40、装備条件-20%、命中+5%、武器ダメージ+10%、瞑想可
yellow scale : 幸運20
dullcopper : 装備条件-20%
gold : 装備条件-30%、幸運40
ash : 装備条件-20%
yew : HP回復1
bloodwood : HP回復2、幸運40
frostwood : 詠唱可
heartwood : STR 2、DEX 2、詠唱可、物理ダメージ反射5%
装備品の不安定度
装備品を練成するとき、プロパティを5つまで付加できますが、それに加えて装備品の不安定度による制限があります。
装備品の不安定度は、品質効果も含むマジックプロパティの強度率に不安定係数(補正率)を掛け、それらを合計した数値です。
練成によって、その数値が一定値を超える状態になると、装備品が不安定になる警告が表示され、その強度の練成に挑戦できなくなります。
装備品の不安定度上限
装備品の系統
NPC販売品・戦利品
PC製 標準品質品
PC製 高品質品
武器
片手
450%
450%
500%
弓
500%
500%
550%
両手
550%
550%
600%
防具
450%
450%
500%
盾
400%
400%
450%
アクセサリ
500%
500%
500%
gargish earring [ガーゴイルイヤリング]、gargish necklace [ガーゴイルネックレス]は、 ガーゴイル専用の防具扱いですので注意してください。
不安定係数(補正率)表
武器
防具
盾
アクセサリ
150%
片手使用可(弓)
140%
lightning fireball 遠距離ボーナス ファストキャスト ベストウェポンスキル
ファストキャスト
ファストキャスト スキル
130%
回避低下 命中 種族特効
命中
120%
magic arrow
キャストリカバリ
110%
harm 命中低下 ライフリーチ マナリーチ 回避 速度 単一特効
マナコスト ヒットポイント スタミナ マナ
回避
マナコスト STR DEX INT 回避
100%
dispel エリア攻撃 スタミナリーチ 武器ダメージ 魔道武器 属性抵抗 幸運 詠唱可 片手使用可(両手)
ステータス回復 物理ダメージ反射 秘薬コスト 属性抵抗 幸運 Night Sight
詠唱可 耐久値 装備条件 物理ダメージ反射
ポーション強化 魔法ダメージ 武器ダメージ 秘薬コスト 属性抵抗 幸運 Night Sight
属性攻撃のプロパティは、マジックプロパティ数とはみなされません。
スキルボーナス練成時の注意事項
「錬成できるプロパティ一覧」のアクセサリーの項目
以下の表で同一グループのスキルは、練成時に別個の魔法特性として付与することができません。
成功率ボーナス
例1: ベースの練成成功率が5.0%の場合、ガーゴイルの練成成功率は5.5%。
例2: ベースの練成成功率が70%の場合、ガーゴイルの練成成功率は77%。
プレイヤーが作製したアイテム: 成功率*10%
高品質のアイテム: 成功率*20%
練成支援ツール
ブリタニアキジトラ愛好会
様
UOSpec
装備構成シュミレーター:練成での装備一式の組み合わせ・スキル構成を計算するのに非常に便利です。
UOImbue
練成シュミレーター:練成そのものに特化したツールです。作成シュミレートしたアイテムをUOspecと連携する機能もあります。更新を停止していますので現在の仕様と合わない部分が一部あります。
クライアント・サーバーには関係ないツールですので使用に問題はありません。
抽出
マジックアイテムを分解・抽出することで魔法素材(Magical Ingredient)を取り出すことが出来ます。抽出が成功すると抽出対象となったアイテムは破壊され、魔法素材がバックパックに入ります。
Imbuing [練成]スキルが0でも、マジックアイテムから抽出することができます。しかし、より強力な魔法素材を抽出するためには高いスキル値が必要になります。
抽出方法
「魔力を抽出」または「容器内全抽出」を選択します。
つづいて、抽出したいアイテム("容器内全抽出"を選択した場合、アイテムの入っているバッグ)を選択します。 抽出できるアイテムは武器、防具、盾、アクセサリに限られています。
抽出したい装備品がArtifactに相当するものあるいは特殊素材製の場合、下の確認画面が出現します。
プレイヤーが魔法素材を抽出したいマジックアイテムを選ぶと、Imbuingスキル数値により次のどちらかの結果が発生します。
・抽出に失敗し、何も魔法素材を得られない。アイテムはそのまま残る。
・抽出に成功し、一つかそれ以上の魔法素材を得ることができる。抽出元のアイテムは破壊される。
・「容器内全抽出」の場合は抽出失敗されたものはそのまま残る。
抽出される魔法素材は抽出評価値(計算方法は下部の抽出評価値の計算)に従い下記の3種類の魔法素材のどれかが入手できます。
魔法の残骸
(Magical Residue)
魔力化エキス
(Enchanted Essence)
レリックの破片
(Relic Fragment)
enchanted essence[魔力化エキス]とrelic fragment[レリックの破片]を抽出するためには、一定以上のImbuingスキルが必要です。
スキルが十分でない場合、"このアイテムの魔力を抽出するにはスキルが足りません。"と表示され、 魔法素材を入手することはできません(アイテムも失われない)。
Imbuing [練成]スキルと抽出できる魔法素材
スキル値
抽出評価値
1~50
50~99
100~149
150~199
200~299
300~399
400~450
451%~
0~50.0
×1
×2~3
×3~4
×4~5
抽出できない
50.1~95.0
×1~2
×2~3
×3~4
抽出できない
95.1~120.0
×1~2
Imbuing [練成]スキルと抽出できる魔法素材と数量の表です。
Publish63以降、Gargoyleは種族特性(Master Artisan)により、抽出に必要なImbuingスキルが他の種族と比べて5.0だけ低くなります。
不具合:現在、上記の仕様が全ての種族に対し適用されています。
評価値50以上での(標準の数値)と(標準の数値+1)の割合。上位の素材では(標準の数値+1)が出にくくなっています。
魔法の残骸
1:1
魔法のエキス
2:1
レリック
3:1
アイテム鑑定(item identification)スキルによる査定
アイテム鑑定スキルを使いマジックアイテムを鑑定すると、抽出したときに得られる魔法素材の種類も確認できます。
このとき、鑑定者の種族補正が考慮され、さらに補正のある施設(ソウルフォージ)の有効範囲にいる場合、それも考慮されたものとなります。
ただし、魔法素材を抽出できるだけのImbuingスキルが必要となります。
現在、鑑定時の判定と抽出時の判定で整合が取れていません。
抽出評価値の計算
抽出評価値は以下の要素を考慮して算出されます。
Publish73以降に導入されている新マジックシステムでは、耐久値の補正が従来のマジックシステムと異なっています。
Publish74では、アイテムのランクが抽出評価に影響を与えなくなりました。
抽出評価値計算表 Publish63対応版
①マジックおよび特殊素材プロパティの強度率
装備品に付加されたマジックおよび特殊素材プロパティの強度は、プロパティ毎に0~100%(100%を超える場合もある)で表わされます。
それらを合計し、装備品のマジック総強度率が算出されます。
下のマジック武器を例にプロパティの強度率を計算します。なお、レシピ品の特別な効果もマジック効果として強度率に反映されます。
さらに、品質効果がマジックプロパティまたは素材効果と合算されている場合、それらを合計して強度率を計算します。
ただし、強度率の合計が0%以下の場合、2)以降の補正は無効となり、抽出できませんので注意してください。
不具合 : 片手使用可(旧バランスド)はプロパティの強度率が0%となっています。
Lightning 48% --- 強度率96%
武器ダメージ 40% --- 強度率80%(品質効果のみの場合、強度率に加算されない)
速度 25% --- 強度率83%
ライフリーチ 33% --- 強度率88%
強度 : {33 / [2.00 / (1 + 0.25)]} = 22 { }は端数切上、[ ]は0.25単位で切捨
強度率 : 100 * 22 / 25 = 88%
総強度率 --- 347%
②特殊素材の補正
装備品に特殊素材が使用されている場合、素材の種類に応じて1)の総強度率に掛け算の補正が行われます。
Granite[花崗岩]は、ingotの補正と同じです。
鑑定時の判定は加算の補正(shadowでは+3%など)となっており、鑑定と抽出で整合が取れていない状態です。
素材
補正(×N)
dullcopper
1.02
shadow
1.03
copper
1.04
bronze
1.05
gold
1.07
agapite
1.09
verite
1.12
valorite
1.20
素材
補正(×N)
spined
1.01
horned
1.02
barbed
1.04
素材
補正(×N)
oak
1.01
ash
1.03
yew
1.07
heartwood
1.10
bloodwood
1.15
frostwood
1.20
③種族の補正
抽出者がガーゴイルの場合、②までで算出されたマジックの総強度率に20%が加算されます。
④施設(ソウルフォージ)の補正
抽出に使用するソウルフォージには、マジックの総強度率に一定値加算させるものがあります。
女王のソウルフォージを使用するためには忠誠度が必要ですが、抽出および変成の際には必要ありません。Royal Cityのソウルフォージ(Royal City銀行西にある) : +10%
女王のソウルフォージ(Royal City北の宮殿内にある) : +30%
上記以外のソウルフォージ : +0%
⑤練成品の補正
⑤以降の補正は①~④の合計値に対して行われます。
装備品が練成品の場合、マジックの総強度率を30%低減します。
なお、Stygian Abyss導入時は5%低減、Publish62~63では20%低減でした。
⑥耐久値の補正
装備品の耐久値が50を下回っている場合、1ごとに総強度率を2%ずつ低減します。
新マジックシステムでは、耐久値が25を下回っている場合、1ごとに総強度率を4%ずつ低減します。
⑦抽出評価値の計算
①~⑥より、魔法素材抽出の判定に使われる抽出評価値が算出されます。
例題として、下のマジック武器のプロパティを使い、抽出評価値を計算します。
マジック総強度率 : 288%
素材補正 : ×1.05
種族補正 : +20%
施設補正 : +10%
練成品補正 : -30%
耐久値補正 : -38%
抽出評価値 : (288 * 1.05 + 20 + 10)× (1.00 - 0.30 - 0.38)= 106%
Magical Residue [魔法の残骸]が3~4個抽出される。
Publish64以降の仕様
抽出者はガーゴイル、ソウルフォージはRoyal Cityにあるものを使用します。
抽出するときの応用知識
アイテムから魔法素材を抽出するときの応用知識を紹介します。
①戦利品で入手できた弓および投擲系武器の抽出評価値
弓および投擲武器に付加される命中+、回避+、幸運、物理以外の属性抵抗値のマジック強度率は、
戦利品かそうでないかで上限値が異なるため、表示値が同じでも強度率は同じになりません。
なお、戦利品に上記のプロパティを練成しない限り、マジック強度率の計算は戦利品に準じたものとなります。
戦利品の場合 : 命中および回避は1~15%、幸運は1~100、抵抗値は1~15%
作成または練成の場合 : 命中および回避は1~25%、幸運は1~120、抵抗値は1~18%
②Juka lord産のBowの調整
Juka Lordの戦利品に入っているBow[弓]は、gear[歯車]を使うことで特効効果が追加されますが、 その効果もマジックの強度率100%として反映されます。
③Bloodwoodのライフリーチ
木製武器をBloodwoodで強化したとき、もともとのライフリーチの有無により以下のような処理が行われますが、
どの場合でもライフリーチの強度率が32%として計算されます。
高強度のライフリーチが付加された武器をBloodwoodで強化するのは得ではありません。
ライフリーチがすでに付加されている場合・・・ライフリーチの表示値は変わらない。
ライフリーチが付加されていない場合・・・ライフリーチ強度8が追加される。
④武器の品質効果
武器の品質効果として付加される武器ダメージ+は、単体ではマジックの強度率に反映されませんが、
レシピ および特殊素材で付加される武器ダメージ+と合算した場合、まとめてマジックの強度率に反映されるようになります。
⑤特殊素材の効果
Publish63以降、特殊素材の効果で付加されたプロパティもマジックの強度率として反映されるようになります。
⑥6プロパティ以上での補正
レシピや特殊素材の効果により、強度率を計算するマジック効果が6つ以上となった場合、以下のような補正が行われます。
マジックの強度率を単純に合計したものより確実に小さくなります。
全てのマジック効果の強度率を合算する。
1. で算出した総強度率をプロパティ数(6以上)で除算し、端数は切り捨てる。
2. で算出した数値に5を掛ける。
3. で算出した数値に、特殊素材、種族、施設、練成品および耐久値補正を行う。
4. で算出された数値が抽出評価値となり、どの魔法素材が抽出されるか決定される。
例)Gardian Axe [ガーディアンアックス]
Iron製, 耐久値50以上, Gargoyle, ロイヤルシティのソウルフォージで抽出
プロパティ : 表示値 (強度率)
魔道武器 : -21 (90%)
特効効果 : スネーク (100%)
ヒットポイント : +4 (80%)
ヒットポイント回復 : 1 (50%)
命中 : +14% (93%)
武器ダメージ : +46% (92%)
抽出評価値算出
全てのマジック効果の強度率をプロパティ数で除算 : (90+100+80+50+93+92)/6 = 84
上記に5を掛ける : 84 * 5 = 420
種族、施設の補正を加算する : 420 + 20 + 10 = 450
抽出評価値が450%なので、魔力化エキスが抽出される。
練成スキル上げ
抽出によるスキル上げ
マジックアイテムを抽出することで120にすることが出来ます。早めに練成のキャラを作り、マジックアイテムを拾ってきて抽出を繰り返す。
戦闘力があるキャラがいない場合もボス湧きやイベント会場の棺桶からルートされていないマジックアイテムを拾ってきて抽出するのもオススメです。
後半はGGSに頼るか、超越のスクロールや速習のスクロールを使うのも手です。
スキルを上げる
練成スキルを上げるには、以下のことを行う必要があります。
なお、Royal City中央にあるソウルフォージの近くにいるガーゴイル(Artificer)から、練成スキルを学ぶこともできます。
適切な抽出評価値を持つマジックアイテムまたは特殊素材製アイテムを抽出する。
適切なマジック強度率となる練成を行う。
(1)抽出によるスキル上げ
Publish63より、マジックアイテムまたは特殊素材製のアイテムの抽出で上げることができるスキルの上限がなくなりました。
ただし、練成スキルに見合った抽出評価値を持つアイテムを抽出する必要があります。
下に、練成スキルと抽出評価値の関係を示したグラフを提示します。破線付近が現在の練成スキルでスキルを上げやすい抽出評価値となります。
特殊素材製装備品と抽出評価値の例
下表の総強度率は特殊素材プロパティに特殊素材の補正率を考慮したものです。 これに種族・施設・耐久値・練成品補正を行うと抽出評価値となります。
アイテム
品質条件
使用する
特殊素材
総強度率
武器(金属製)
なし
dull
51
武器(金属製)
なし
gold
96
武器(大工製)
武器学GM、HQ
oak
131
武器(大工製)
武器学GM、HQ
yew
142
武器(大工・弓製)
なし
bloodwood
151
スキル上げのデータ
スキル50.0まではパワースクロール110を使用した状態、それ以降はパワースクロール120を使用した状態としています。
なお、装備品の耐久値は50以上に調整しているため、実際にスキルを上げる場合、表の抽出アイテム数よりも多めに作成することになります。
抽出評価値
アイテム特性
スキル
抽出アイテム数
120程度
gold製武器
施設+種族補正30
40~50
400回程度
50~60
550回程度
60~70
1500回程度
150程度
oak製高品質弓
施設+種族補正30
40~50
350回程度
50~60
500回程度
60~70
1000回程度
180程度
bloodwood製武器
施設+種族補正30
50~60
400回程度
60~70
800回程度
200程度
bloodwood製武器
施設+種族補正50
50~60
350回程度
60~70
600回程度
(2)練成によるスキル上げ
装備アイテムに適切な強度のマジック効果を練成することで、スキルを上げることができます。
練成でスキルを上げるときの注意点は以下のとおりです。
注意点
練成に失敗したときはスキルの上昇判定がないため、ほかの生産スキルよりも若干高めの成功率となる練成を繰り返す。
パワースクロール120を使っている場合、60~80%程度の成功率がよい。
練成成功率毎の練成後総強度率と練成スキルの関係は下の図のとおり。
ソウルフォージの補正、ガーゴイルの種族補正は考慮していない。
練成スキルに対し強度率の低いアイテムは、適正難易度にするための練成を行うことも有効。
1つの装備品に対して行う練成は、できるだけ20回(成功回数)までにする。
スキル
NPC品50%, HQ品60%
練成後総強度率
NPC品75%, HQ品90%
練成後総強度率
40
50%
28%
50
67%
42%
60
85%
57%
70
107%
75%
80
132%
95%
90
161%
118%
100
195%
145%
110
237%
176%
120
289%
214%
スキル上げに助けとなる装備品
練成スキルを上げるために手助けとなるPC製装備品をスキル毎に提示します。
アイテムに最小材料の練成(強度率20%未満)を行うとき、成功率が60~90%程度(グラフの黄~緑の範囲)となるスキルをスキル上げの目安としています。
Publish63以降、特殊素材製アイテムにも練成を行うことが可能となったため、一定のプロパティ強度を持つアイテムを準備しやすくなりました。
鍛冶・細工
鍛冶および細工製アイテムでスキルを120まで上げる場合、gold製のHQ武器に最小材料の練成を行い、さらに別のプロパティを練成するのが有効です。
アイテム
品質などの条件
練成前
総強度率
スキル上げ
目安
盾
gold製
70%
55~75
武器
iron製、武器学GM、HQ
80%
60~80
和鎧、陣笠
iron製、HQ(瞑想可)
100%
70~90
武器
dullcopper製、武器学GM、HQ
130%
80~100
武器
gold製、武器学GM、HQ
170%
92~112
大工・弓工
大工および弓工製アイテムでは、スキル100程度でoak製のHQ武器に最小材料の練成を行い、さらに別のプロパティを練成するのが有効です。
アイテム
品質などの条件
練成前
総強度率
スキル上げ
目安
武器
wood製、武器学GM、HQ
80%
60~80
武器
oak製、武器学GM、HQ
130%
80~100
武器
bloodwood製、武器学GM、HQ
212%
105~120
スキル上げのデータ
スキル60程度までは抽出により比較的楽に上げられるため、それ以降のデータとなります。
練成の強度は材料が最小となる20%未満とし、練成成功率を75%前後に調整しています。
スキルは練成に成功したときのみ上昇するため、下表では練成成功回数を表記しています。
このとき、実際に練成に挑戦した回数は成功回数の1.3~1.4倍程度となります。
スキル
アイテム特性
練成前
総強度率
練成
成功回数
60~65
NPC製dullcopper強化武器
50%
200回程度
65~70
普通素材HQ武器
80%
250回程度
70~75
普通素材HQ武器
80%
350回程度
75~80
金属製HQ和鎧
100%
450回程度
80~85
金属製HQ和鎧
100%
500回程度
85~90
dullcopper製HQ武器
130%
500回程度
90~95
dullcopper製HQ武器
130%
500回程度
95~100
dullcopper製HQ武器+α
130%+α
950回程度
60~100までの練成成功回数 : 4000回程度
100~105
gold製HQ武器
170%
1200回程度
105~110
gold製HQ武器+α
170%+α
1700回程度
110~115
bloodwood製HQ武器
212%
2600回程度
115~120
bloodwood製HQ武器+α
212%+α
3200回程度
100~120までの練成成功回数 : 9000回程度
成功率の違いによるスキルの上がり易さ
練成スキルが100.0(上限120.0)のとき、成功率が異なる練成を繰り返し、スキルのあがりやすさに差があるか 確認してみました。
練成成功100回毎にスキル値および使用素材数(失敗を含む練成回数)を確認し、スキルを元に戻すことを10回繰り返してます。
左側から練成成功率45%、60%、75%、90%程度で調査しています。
45%程度
60%程度
75%程度
90%程度
練成
回数
上昇
回数
練成
回数
上昇
回数
練成
回数
上昇
回数
練成
回数
上昇
回数
1
206
5
155
7
136
6
108
3
2
225
5
176
4
137
4
111
4
3
232
9
141
6
128
3
105
2
4
224
6
171
6
129
4
112
3
5
221
5
152
5
124
6
108
4
6
200
7
180
5
127
6
119
3
7
203
8
177
7
149
5
110
3
8
230
8
160
6
126
5
107
3
9
255
7
168
6
137
5
108
3
10
229
6
163
7
128
4
111
2
合計
2225
66
1643
59
1321
48
1099
30
1回上昇
材料数
33.7
27.8
27.5
33.3
(3)パワースクロール
Royal Cityのソウルフォージの近くにいるガーゴイル(Artificer)から、練成スキルに関するクエストを受けることができます。
クエストは3種類ありますが、完了することで練成スキルのパワースクロールを入手することができます。
キャラクターが必要な魔法素材を抽出できる段階になったときに、受けるとよいでしょう。
余裕があれば、書写スキルで作成できるスクロールシートを使うことで、パワースクロールを1段階上げることもできます。
ソウルフォージの神秘 : Magical residue [魔法の残骸]×50 ---
パワースクロール105または110
ソウルフォージの知識 : Enchanted essence [魔力化エキス]×50 ---
パワースクロール115
ソウルフォージの修得 : Relic fragment [レリックの破片]×50 --- パワースクロール120
これらのクエストを完了すると、パワースクロールの入ったバックパックを受け取りますが、 稀にrunic mallet and chisel
も入っていることがあります。
runic mallet and chiselは石工(大工スキル)用の作成アイテムで、ガーゴイル専用の石系装備を作成するときに使用すると、 runic
mallet and chiselの種類に応じたマジック効果および強度が付加されます。
runic mallet and
chiselの効果 (鍛冶とほぼ同じですが、全て10チャージ)
関連スキル・関連装備
関連リンク
コメント
25以上は吹き込みのみの作業 -- 名無し (2009-10-05 19:57:36)
orc弓上げ説は本当か? -- 名無しさん (2009-10-05 19:58:06)
一応、抽出のみでも120まで上がります。マジックを持てるだけ持ってひたすら抽出。青チラシがあれば2、3日で伝説までいけます。 -- 名無しさん (2015-08-18 11:28:27)
よかったらスキルグループ04の神秘,武士道と、スキルグループ05の投擲(とうてき),忍術を追加するでござるよw -- 追加申請 (2018-05-13 20:48:43)
コメントありがとうございます!気が付かなかったです。助かりました!!ありがとうございました~。 -- 管理人 (2018-05-13 21:32:04)
いえいえ、こちらこそいつも大変助かっています。すみません、見落としでグループ02のSpirit Speak [霊話]も抜けているようです。 -- 追加申請 (2018-05-14 00:51:53)
またまた、ありがとうございます!ちゃんと全体をチェックしないといけないですねー。そういうページや場所が沢山…。助かりました。今後とも宜しくお願い致します。 -- 管理人 (2018-05-14 01:08:23)
抽出によるスキル上げですが、スキル90からレリック抽出可でした。PS120を食べてあったので、その影響の可能性もあります。 -- 774 (2022-02-17 20:24:54)
最終更新:2025年04月05日 02:46