旧型船はNPCの船大工(Shipwrights)から、権利書の形で買うことができます。 新型船は海上マーケット、徳之島の港、[[クエスト]]報酬、[[有料アイテム]]などの方法があります。
船の種類 | HP | 攻撃力 | 船速 | 艤装(砲台を設置できる場所) | 船倉の容量 | 入方法 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新型船 | 徳之船 | 100,000 | 1 | 同じ(*1) | 船首×1、右舷×2、左舷×2 | 125アイテム、16,000stone | 海上マーケットか徳之島の港 NPC Shipwrightが販売 |
|
ガーゴイル船 | 140,000 | 1 | 船首×1、右舷×3、左舷×3 | 125アイテム、12000stone | 海上マーケット NPC Shipwrightが販売 |
|||
オーク船 | 100,000 | 1.3(公式では1.5) | 船首×1、右舷×3、左舷×3 | 125アイテム、14000stone | クエスト報酬 | 海上マーケットか禅都の南の港で”賞金稼ぎの探求”のクエストの報酬として全8パーツのうちどれかが貰える。全てのパーツが揃うと実体化出来る。 | ||
ブリタニア船 | 200,000 | 1 | 船首×1、右舷×4、左舷×4 | 125アイテム、28,000stone | 有料アイテム | アドオン2個設置可能 | ||
手漕ぎ船 | 無 | 無 | 遅い | 無 | 無 | 海上マーケットか徳之島の港 NPC Shipwrightが販売 |
証書の形で保険をかけることが出来る。 海上に浮かべている状態でもバックパック内に証書の形である。(一定時間で海上の船は消えるが証書はバックパック内) ドライ・ドックしていなくても他の場所で証書から設置できる。(簡単に移動できる) 船速が他より遅い。 船の上から設置できる HPが無いので敵から砲撃を受けても船体には被ダメージが無い。(但し、キャラにはある。) 砲撃してくる船にこれで近づいて乗組員を殲滅することが出来る。 | |
新型船の種類に拘らなければ、徳之船が徳之島の港で購入できるので海上マーケットまで行かずに済み手軽。 | ||||||||
旧型船 | 小型船 | 無 | 無 | 同じ(*2) | 無 | 400 | NPC、12,500gp | 定員12名 |
小型ドラゴン船 | 無 | 無 | 無 | 400 | NPC、12,500gp | 定員12名 | ||
中型船 | 無 | 無 | 無 | 400 | NPC、14,200gp | 定員12名 | ||
中型ドラゴン船 | 無 | 無 | 無 | 400 | NPC、14,200gp | 定員12名 | ||
大型船 | 無 | 無 | 無 | 400 | NPC、15,900gp | 定員18名 | ||
大型ドラゴン船船 | 無 | 無 | 無 | 400 | NPC、15,900gp | 定員18名 |
徳之船 |
ガーゴイル船 |
オーク船 |
ブリタニア船 |
手漕ぎ船 |
乗船には巻縄部分をWクリック。操船は櫓の部分(操舵輪)をWクリックしてマウスで操作 |
全プレイヤー:アクセス拒否 パーティ:船員 ギルド:上級船員
全プレイヤー:なし パーティ:船員 ギルド:上級船員
前進 : 「Forward」 「@前進」 後退 : 「Back」 「@後退」 左移動 : 「Left」 「@左」 右移動 : 「Right」 「@右」 停止 : 「Stop」 「@停止」 左90度転回 : 「Turn Left」 「@左折」 右90度転回 : 「Turn Right」 「@右折」 180度転回 : 「Turn Around」 「@反転」 斜め移動 : 「Forward Left」「@左方前進」 「Forward Right」「@右方前進」 「Back Left」「@左方後退」 「Back Right」「@右方後退」 ゆっくり移動 : 「Slow Forward」 「Slow Back」 「Slow Left」 「Slow Right」 1マス移動 : 「One Forward」 「One Back」 「One Left」 「One Right」 周辺の船を追跡 : 「start tracking」 周辺に存在する最大5隻までの船の位置を示す矢印が画面上に表示されます。 [[スキル]]は必要ありません。
浮かべた船の所在がわからなくなった場合は、Harbormaster(港湾長)のコマンドメニューから購入出来る「船ルーン」にリコールすることで見つけることが出来ます。
既に消滅してしまった船の船ルーンや、船の情報更新時に更新を受けられずに船との結び付きが失われてしまった船ルーンは、それらを使ってリコールしようとすると初期化されます。(船のカギは初期化されません)
船をドライドックすると、それまでの船のカギは(オンライン状態にある場合は)消滅します。ドライドックした船を再び浮かべると、新しく船のマスターキーが2本作成されます。
① バックパックに地図を入れてダブルクリックします。地図のウインドウが開きます。
②地図ウインドウ上部の航路設定(2Dクライアントでは「PLOT COURSE」)をクリックして編集モードに入ります。編集モードでは地図の上部に「設定終了」、下部に「航路消去」と表示されます。(2Dクライアントではそれぞれ「STOP PLOTTING」「CLEAR COURSE」)
③編集モード中は次の操作が行えます。
ピンは立てられた順番に数字がつきます。自動航行は数字の順番通りに行われるので、順番を考えてピンを打ちましょう。
④必要なピンを刺し終わったら、地図上部の「設定終了」をクリックします。
①航路を設定した地図を船頭にドラッグします。船頭は "A map!"と答えて地図を覚え、地図を返してくれます。
②前方に障害物がないことを確認して、船頭に 「start」と告げます。 すると、地図の1番のピンに向けて直線的に船頭は船をすすめます。そして1番のピンの場所にくると、次は2番のピンに向けて航行します。このように順番にピンの場所を目指して航海が行われます。
陸地や他の船のような障害物がある時は、自動で回避はしてくれません。その場合は発言コマンドで障害物を迂回するように操船すると良いでしょう。迂回して障害物を避けたあとで、「continue」と告げることで地図を使った航行に戻ることができます。
船での冒険を終えたり、目的地について上陸するときには船を下りた後に船を安全に確保しておくためにドライドックして船をミニチュア化するようにしましょう。ミニチュアにしなかった場合は、船や船上の荷物を失うことになりえます。
ブリタニアの鉱夫共同体からの繰り返し行われる抗議の声を受け、地元当局は行動を起こすことを決断しました!すべての船長に対してそれらのエリアに船を不在のまま置いて重要な資源をふさぐことのないように警告する看板が人気の高い採掘エリアの海岸に設置されることでしょう。もしこれらの警告が無視された場合、必要に応じて、これらの船を(削除することによって)取り除く権限が担当役人に与えられました。
船の持ち主(船を浮かべたキャラクターのみを指します)がログアウトする場合には、付近の陸地を探して船をすることをお勧めします。特に、鉱夫で賑わう警告看板付近のエリアでは、放置されている持ち主不在の船がいつ取り除かれても不思議ではありません。
ブリタニアの民はこれらの警告に注意を払い、船を停泊したままにしないことが推奨されます。思い入れのある船を鍵をかけて放置しないでください!鉱夫の活動に協力し、山を独占しないように!
上陸したい場所に船をとめたら、陸側に向いた渡り板をダブルクリックして出し、その板に歩いて乗ることで下船することができます。走って降りることはできません。
船から降りられない場合、「通常移動を「走る」に設定する」オプション(2Dの場合はこちら)がオンになっていないか確認してください。「常に走る」設定になっている場合、歩くことができないので船から降りることができません。
下船する場合は渡り板の鍵をかけたまま降ります。まだ鍵をかけていないなら、渡り板が閉じた状態で鍵をかけましょう。鍵のかかったままでも内側からならば渡り板を出すことができ、しかも数秒後に自動的に閉じます。もちろん鍵もかかったままです。
鍵を解除した状態での下船もできますが、下船後に開いた渡り板をダブルクリックで閉じることはできません。船外から渡り板をダブルクリックすれば乗船してしまうからです。また渡り板をダブルクリックして、他のプレイヤーも船に簡単に乗り込めます。お友達を乗船させたいというのでない限り、鍵をかけたまま下船する方がより安全と言えます。
船を持ち歩けるサイズのミニチュアにすることを「船のドライドック」と言います。ドライドックした船をダブルクリックすれば、再び船を海に浮かべることができます。ドライドックをすると、船の状態のままにしておくのと比べて以下のような利点があります。
船は海上にある場合は、たとえ人が乗っていたとしても時間の経過によって腐敗が進行し、最後には消滅します。ミニチュアの船は(通常のアイテムとしての「地面などに放置することによる腐敗」の対象にはなりますが)船としての腐敗は進行しません。またミニチュアから再び船に戻すと、船の腐敗度は新品と同じ状態に戻ります。
ミニチュアは自分のバックパックにいれて持ち運ぶことができ、海岸線で再び船に戻すことができます。たとえば、ある島に上陸した時点でミニチュアに戻しておくと、島内の目的地で目的を達成した後、わざわざ上陸地点まで戻らなくても、もっと近くに海岸があればそこで船を出すことができます。
NPC から購入したばかりの船の証書と違い、ミニチュアの船はブレス属性のアイテムです。所持したまま死んでしまっても死体に残らないので蘇生したときにあなたのバックパックに入ったままになります。また、窃盗スキルで盗まれてしまうこともありません。
ミニチュアにする時点でそれまでの鍵は破壊され、次に船を浮かべたときには新しい鍵にかわります。最初に貰った2本のマスターキーのうち1本をなくしてしまった場合や、他のプレイヤーに船の鍵を奪われてしまった場合は出来る限り早く船をミニチュアにするといいでしょう。ミニチュアから船にした時に新しくなった鍵が2本手に入ります。
①上陸できる場所に船を止めます。
②船の中は誰もおらず、何もない状態にします。
③自分のバックパックに十分な空き容量があることを確認します。
④躁舵手のコマンドメニューから「ドライドックする」を選びます。
⑤ドライドックに同意すると船と破壊され、バックパックにミニチュアの船が入ります。
船を別の方角に向けて甲板の上やハッチの中にアイテムがないか調べてください。
船の向きを変えると今まで帆の影になっていた場所や物陰になっていた場所にあったアイテムが発見できる場合があります。
船を使ったクエストを引き受けていてクエスト用の施設やアイテムが船上や船倉にある状態ではドライドックできません。
クエストをキャンセルすればそれらの施設やアイテムは消滅します。
それでもアイテムが発見できない場合は、オブジェクトハンドルを使ってください。
操舵手、マスト、ハッチ、 船(渡り板の部分)以外の オブジェクトハンドルがあるならば、そこにアイテムがあるのでしょう。
そのアイテムを船から降ろしてください。
(再ログインではなく)一度UOのプログラムを完全に終了し、再度起動してください。
これで解決する場合もあります。
幽霊や姿を隠しているプレイヤー、ペットがいないか確認してください。
プレイヤーの幽霊が姿を隠していたとしても、幽霊になったプレイヤーからならば見ることができます。
また、トランメルルールの場所では基本的に隠れているプレイヤーの姿を暴くことはできませんが、高い Tracking [追跡]
スキルを持ったキャラクターの協力があれば存在を検知することができるかもしれません。プレイヤーがいるならば、
彼らが降りてくれるまで待ってください。(トランメルルールエリアで乗船中に船の所有者から下船するように依頼された場合>には速やかに下船してください。)
ドライドックされずに放置された船は、リフレッシュしないと約一週間で腐敗します。
基本タイプの船をリフレッシュするには、マスターキーをバックパックに入れた状態で渡り板をダブルクリックしてください。
未踏の航路で導入された戦闘艦の場合は乗船/下船に使う甲板上のロープをダブルクリックします。リフレッシュが行われる
と、船とその中身がリフレッシュされたというメッセージが表示されます。
海上マーケットでは、貨物箱を借りることができます。船倉内のアイテムを海上マーケットに持ち込んだり、海上マーケットで仕入れた沢山の品々を自分の船倉に積み込む場合に便利です。
海上マーケットのDock master(港管理人)という職業のNPCから借りることができます。
自分が所有する船を海上マーケット近くに停泊させ、Dock masterのコマンドメニューから「船倉の荷物を預ける」を選びます。NPCが料金を提示してきたら、正確にその金額をNPCにドロップします。
すると、倉庫(Dock masterがいる建物)の中にあなたが借りた貨物箱が現れ、その時点で船の船倉内にあったアイテムが全て貨物箱の中に入ります。
貨物箱は通常の箱と同じようにダブルクリックで開いて中身を出し入れすることができます。貨物箱そのものを移動させたり持ち運ぶことはできません。
倉庫に空きがない場合や、既に別の貨物箱を借りている場合は貨物箱を借りることはできません。
貨物箱は15分間しか借りることはできません。期限までに貨物箱の中身を取り出さなかった場合、中身ごと貨物箱は消滅します。
自分の船が海上マーケット近くに停泊していることを確認します。
船の船倉に、貨物箱の中身を全て入れられるだけの空きがあることを確認します。
Dock masterのコマンドメニューから「貨物箱から船に運ぶ」を選びます。
貨物箱は消滅し、箱に入っていた中身は船倉に移動します。
貨物箱の中身が全て不要ならば、貨物箱を返却して中身を処分してもらうこともできます。Dock masterのコマンドメニューから「貨物箱を捨てる」を選ぶと確認画面が表示されます。中身と箱を捨てることに同意すると貨物箱とその中身はただちに消滅します。
幽霊でも操船できます
船上の別の誰かがその船のカギを持って船をコントロールできる状態になっていない限り、幽霊であっても通常どおり操船でき
ます。何人か船に乗っている状態の場合は、その中で一番船頭の近くに立つようにしてください。
幽霊状態で下船するときは、降りる場所についてよく考えてから下船しましょう。
例えば、小さな島にヒーラーがいるのを見つけて下船し、蘇生を受けたとします。もし船上のあなたの死体にその船のカギが
残っており、船にカギがかかっているのなら、カギを持っていないあなたは蘇生した後で船に戻ることができません。船を浮
かべたときに作成された予備のカギがバンクボックスに預けてあったとしても、その島に銀行がなければバンクボックスを開
くこともできないのです。
幽霊であっても戦闘モードにした状態であれば、内側から船の渡り板を出すことができます。もちろん、通常の下船と同様に「走って」降りることはできません。常に走るオプションは無効に設定してください。
それでも上手く降りられない場合は別の場所に船を移動させて試してください。岸に船を密着させている場合は1-2マス岸から
離れた位置に船を移動させて試してみるとよいでしょう。数マス程度の距離ならば岸と渡り板が密着していなくても船から降り
ることができます。岸が高い場合などは、岸に近すぎると視線が通らないので船を少し岸から離す必要があります。(現実世界
でも高い崖の真下から見上げて崖の上にいる人物が見えなくても、崖から少し離れた沖合いの船からならば、崖の上に立つ人影
が見えるのと同じことです。)
船のカギが両方ともかかっている場合は、蘇生した後船に再び乗るためにカギが必要です。船を浮かべたときにバンクボックスに入った予備の船のカギを使うといいでしょう。
カギを片方失った場合は両方失う前にドライドックを利用して新しい鍵につけかえましょう。全てのカギを失ってからではカギのつけかえは不可能です。
もし船に再び乗ることができない場合は、船のカギにリコールの魔法かセイクレッドジャーニーを唱えることにで船に戻ることができます。それらの呪文を唱え、ルーンの代わりに船のカギをターゲットしてください。
未踏の航路で導入された戦闘艦は、船舶塗料で色を染めることができます。染めた色は船舶塗料除去剤で落とすこともできます。
船舶塗料、船舶塗料除去剤を使用するには、アカウントに「未踏の航路」ブースターパックが適用されている必要があります。
船舶塗料や船舶塗料除去剤は、海上マーケットにいるboat painter(船舶塗装業者)という職業のNPCが販売しています。(全8種類+船舶塗料除去剤)
船舶塗料は、着色されてから現実の時間でおよそ2週間が経過すると、はげ落ちてしまいます。
船舶塗料(または船舶塗料除去剤)をダブルクリックし、適用したい戦闘艦のメインマストをクリックして使います。船舶塗料や除去剤は1回しか使うことはできず、使用すると消滅します。
船舶塗料は重ねて塗ることができ、最後に使用した塗料の有効期間が終了してはげると、その前に塗った色になります。ただし、記憶されているのは過去5回分(最後に塗った分を含む)のみです。また、重ね塗りをした状態で船舶塗料除去剤を使用すると、過去に塗っておいた重ね塗り分も全て除去されます。
ロストランドとブリタニアの間を船で行き来したい場合、サーペントピラーを探します。ブリタニア側のサーペントピラーは、座標 111'37'S 116'26'E と 145'22'S 63'46'W にあります。ロストランド側では 36'7'N 2'15'E にあります。
ブリタニア側からロストランドに行く場合は"Doracron"と発言します。
ロストランド側からブリタニアに行くには"Sueacron"と発言します。
未踏の航路で導入される新型の戦闘艦には、大砲を取り付けることができます。
名称 | 画像 | 必要最低スキル | 材料 | 作成メニュー | 内容 |
---|---|---|---|---|---|
カルバリン砲 | 鍛冶65.0,大工65.0 | Ingot×900 , 木の板×50 | 鍛冶メニュー→大砲→カルバリン砲 | (旧)大砲(軽) | |
カロネード砲 | 鍛冶70.0,大工70.0 | Ingot×1800 , 木の板×75 | 鍛冶メニュー→大砲→カロネード砲 | (旧)大砲(重) |
大砲を搭載できるのは、未踏の航路で導入される新しい戦闘艦のみです。
大砲を発射するおおまかな手順は次のとおりです。
① バックパック内に装填棒、火をつけたタイマツを入れておく。
② 大砲をWクリックすると大砲の内部が表示されるので、その中に砲弾、導火線、火薬袋を入れる。
③ メニューの「砲撃準備」ボタンを押すと準備作業を開始する。
④ 準備が完了すると「発射する」ボタンが現れるので押す。
大砲は撃つたびに損傷します。損傷した大砲を修理するには、インゴット(ingot)を所持した状態で大砲のコマンドメニューから「武器の修理」を選択して修理を行ってください。
設置した大砲を取り外すこともできます。取り外したい大砲が汚れている場合は清掃し、損傷している場合は修理を行って、海岸か海上マーケット近くに船をとめます。取り外したい大砲のコマンドメニューから「船から外す」を選ぶと、大砲は取り外されて証書に戻り、バックパックに入ります。
船・大砲の修理にはスキルは必要ありません。 船のマスト部分にカーソルを合わせると船の耐久度が%で示されます。 船の修理には布と木の板が必要です。 大砲の修理にはインゴットが必要です。
耐久度 | 状態 |
---|---|
100% | 無傷(未発射、修理直後) |
75~99% | 少し損傷(1~25発) |
50~74% | かなり損傷(26~50発) |
25~49% | 損傷が激しい(51~75発) |
5~24% | 崩壊寸前(76~95発) |
0~4% | 崩壊寸前(96~98発) 発射時に船の大砲がひどく振動していると表示 |
破壊 | 船の大砲が壊れ、発射者にダメージ(99発) |
自分が浮かべた船がどこにあるのか判らなくなって回収できず、別の船を浮かべられなくなった場合、現在の船を荷物もろとも廃棄することができます。廃棄が完了すれば、そのキャラクターで別の船を浮かべることが出来るようになります。
船の廃棄を実行してから廃棄が完了するまで、最大で5分ほどかかる場合があります。
王国宝珠再生委員会 Ultima Online 「未踏の航路」と船の特徴について1 |
---|
王国宝珠再生委員会 Ultima Online 「未踏の航路」と船の特徴について2 |