Doom対岸はリニューアルされましたので以下は旧情報になります。
Doomについてまとめてみるページです
ここの情報はDoomを高速に周回するための参考情報です。
海外でソロをやってみたい人はこちら⇒
海外Doomソロ
キャラクターについて
戦士系
武士盾(ソード)
オススメ武器:Daisho、Double Axe、Radient Scimitar、Crescent Blade、
Blackthorn's Kryss(悪魔、アンデッド)
豊富なDouble Strike武器の数々で他職を圧倒する火力を持つ。
Feint武器、WW武器も各種揃っており、いかなる状況にも対応できる万能戦士。
場が荒れてもボスや雑魚を数匹纏めてWWで平然と攻撃できるのはソード戦士のみ。
Topダメージを狙える職業なので幸運装備を用意したい所だが、常時ダブストできるレベルの装備に幸運を付加する事は
難易度がかなり高い。その人気故に、高性能な武器は値段が高いのも欠点。
武士盾(フェンス)
オススメ武器:Leafblade、Double Bladed Staff、
Blackthorn's Kryss(悪魔、アンデッド)
高性能なFeint武器であるリーフブレードが使えるため安全性に優れる。
CWとFeintを活用すればBOを貰ってもさほど脅威ではない。
Feintが強い反面Double StrikeとWW武器に問題があり、火力はソードと比べて幾分落ちてしまう。
場が荒れても対処できるようにベストウェポン付きのRシミターを用意しておきたい。
武士弓
オススメ武器:Magical Shortbow、
The Night Reaper、
Mischief Maker
遠距離から攻撃できる。一応中ボス2番、3番、ラスボスであれば1匹くらいなら盾役を引き受ける事も。
単純なダメージ勝負では武士盾に適わないものの、特効武器で射撃に徹すれば
近接戦士のように攻撃される事は少ないので常に最高速で攻撃でき、それなりのダメージは叩き出せる。
ボスをトレインすると間違いなく糞弓認定されるので、ハイドないしはインビジPotなどのタゲ切り手段は必須。
メイジ、テイマー、バード
補助系全般に言えることですが、カース解除リンゴを数個持っておこう。
万一ボスにタゲられてStrangleを貰っても慌てずに済みます。
テイマー(Gドラ)
Gドラは高いHPと高い抵抗で撃たれ強いので盾役が可能です。中ボスなら2匹相手の盾も可能。
また時間は掛かるがソロで回す事も可能。
しかし徒歩を強いられるため人が多いときの中ボス周回には不向き。
テイマーでまったり行きたいならGドラがおすすめ。Doom初心者にもおすすめ。
テイマー(クーシー)
Gドラ程では無いがクーシーも撃たれ強いので盾役ができます。(特に2番、3番)
騎乗ができるため移動も早く、人が多い時の中ボス周回も可能。
但し、攻撃力が小さいので貢献度は低め。
また荒れた場合は、戦闘を中断してクーシーに騎乗し離脱する事もできるため荒れ場に強いとも言える。
テイマー(ルンビ)
ルンビの抵抗低下能力で中ボスの高速回転に貢献できる。
ルンビは撃たれ弱いので白豚が殴り始めてから横殴りさせるのがベター
親父戦ではよく死ぬのでその辺がかなり面倒ではある。
Doom特化なら余っている
スキル枠にSWを入れて即蘇生を狙うか、リムカ用に騎士道を入れておこう。
優秀な白豚が居るのであれば、現在Doomで最も強力な職種の一つである。
ただしペットを扱う為場の荒れには弱く、戦士のプレイヤースキルが低い場合は中ボス部屋で詰む事もありうる。
バードメイジ(不調和+ネクロ)
補助特化職。不調和による弱体化、使い捨てに出来る壁役の土エレ、ネクロスペルによる炎抵抗の引き下げが特徴。
中ボス1~3番では不調和+コープススキンによる抵抗低下で戦士系のDPSを約72%、親父では40%引き上げる事ができる。
テイマーと異なり中ボス5番や親父戦が得意。
不調和テイマーと同様、「優秀な白豚が居る」のであれば強力な補助ビルドの一つ。
これもキャスター系の例に漏れず、装備にお金がかかるのが難点。
Doomボス攻略
中ボス部屋における注意点
各ボスの数はPCの数に比例して沸きます。中ボス部屋に多数のPCが入るとその分だけ中ボスの数も増え、
結果として攻略速度の低下に繋がります。
盾役を出来る戦士が2名以上おり、中ボスが2体以上沸いている場合は一人が盾役をして他PCが横殴りするよりは、
分散して各個撃破した方がスムーズに周回できます。
PCの数が多ければ中央特攻してMomentum StrikeやWWでごり押しするのもアリ
各個撃破する場合、欲張ってすべての中ボスでルート権を得ようと動き回ると場が荒れる原因となるので欲を出さないこと。
特に1番5番。
中ボス1番
名称 |
Darknight Creeper |
通称 |
ナメクジ |
抵抗値 |
物理60、炎60、冷気100、毒90、エネ75 |
特徴 |
アンデット、Magery、Necromancyスペルを使用、Lv5毒攻撃 |
<近接職>
名誉→アタックラストでPullして殴れば良いが、ナメクジは攻撃力がかなり高い上にBOまで使ってくる難敵。
戦士視点ではDoom最強クラスのボスなので他にテイマーやバードがいるなら彼らのペットや土エレにタゲを引き受けて貰うのも手。
BO対策にFeint武器は用意しておきたい。
Double Strikeは控えめに。
誰かがCorpse Skinを唱えたらConsecrate Weaponで対応しよう。ダメージが大幅に増加します。
レブナントは騎士道のDispel Evilで消し去ろう。
<弓戦士>
テイマーが居る&ハイド持ちであれば自分で名誉を取ってPullを行い、ハイドしてペットにタゲを引き受けてもらえば比較的スムーズに回せる。
あくまで他に頼れそうな人が居ない時限定。白豚さんが居るならPullはその人にお任せしよう。
<テイマー>
ナメクジは戦士がガチをするには少々辛い相手なので、戦士がPullして固定位置付近に達すればインビジを使ってタゲ切りを行い、
その後にペットを突っ込ませればスムーズに倒せます。
ネクロ呪文のWitherで範囲攻撃を行ってくるので、ペットの回復はGHで。
不調和を忘れずに。
<バード>
ナメクジ処理に最適な職業。
土エレは使い捨てに出来る&不調和を入れればほとんどDispelは成功しないので盾役にはぴったり。
炎抵抗が低いので不調和とコープススキンをセットで入れれば炎抵抗を-29落とす事ができる。
Doomボスはレジスト値が高くネクロ呪文の効果時間は短くなりがちなので、コープスを入れる前にEvil Omenを使うと良い。
Evil Omenの効果は「指定した対象に対する、その次の武器や魔法による攻撃効果が大きくなる」ですが、
現在は武器攻撃に対しては機能しないので、実質は魔法による攻撃のみに効果があります。
白豚や土エレが殴っている最中にEvil Omen→殴り→Corpse Skinとなっても殴りにEOは機能しません。
中ボス2番
名称 |
Flesh Renderer |
通称 |
ゴキ、ゴキブリ |
抵抗値 |
物理90、炎60、冷気60、毒100、エネ80 |
特徴 |
有効特効なし、俊足、落馬 |
<近接職>
足が速いだけの雑魚。落馬がウザいので騎乗ペットは壁の外にStay待機かエセ乗り物を使う。
Double Strike使いなら俺TUEEEEEEを見せ付ける絶好のカモ。
ダブストが使えないなら同時に2匹引っ張ってきてモメンタムで2匹同時攻撃しよう。
<弓戦士>
有効な特効が無いのであまり向いていない。この部屋はスルー推奨。
ただしゴキの戦闘力は低いので、近接職が誰も居なければ名誉取ってガチで殴る事もできます。
<テイマー>
盾役の戦士がいなくてもペットを盾にするのはさほど問題は無い。
またこのボスには特効が無いので不調和による支援が効果的。
<バード>
不調和+コープスのコンボで炎抵抗を-29
不調和が入りにくいのはテイマーと同様。
Dispel能力が高いので土エレを盾にする事はできませんが、ボス本体が雑魚いので盾役をする必要性は有りません。
中ボス3番
名称 |
Impaler |
通称 |
カマキリ |
抵抗値 |
物理90、炎60、冷気75、毒60、エネ100 |
特徴 |
悪魔、Lv4毒攻撃、モータル、出血 |
<近接職>
中ボス2番ゴキの足が遅くなったようなDoom最弱ボス
ダブストのカモにするのも良し、数匹纏めてぶった切るも良し。お好きなように。
<弓戦士>
1匹程度なら盾役を引き受ける事ができる。
俺は糞弓じゃねぇ!とアピールしたいなら是非。
普通に殺るなら白豚やテイマーの後ろから特効弓で削ろう。タゲられたら即ハイドを。
テイマーのペットがモータルを受けているようであれば、リムーブカースを飛ばすと喜ばれます。
<テイマー>
コイツは弱いのでわざわざ盾役を引き受ける必要はなし。
騎士道のリムーブカースが無い場合は盾役は引き受けない方が懸命。
ペットを横殴りさせるのが吉。
<バード>
不調和+コープスのコンボで炎抵抗をさくっと-29
ゴキと違って特効が効くので不調和が入りやすい。
中ボス4番
名称 |
Shadow Knight |
通称 |
影騎士、過激氏 |
抵抗値 |
物理90、炎65、冷気75、毒75、エネ55 |
特徴 |
アンデット、Magery、Necromancyスペルを使用 |
<近接職>
初期では影騎士がハイドしているので、スキルのDHやペット乗降を使って暴く。
このボスはBOを使ってくるので調子に乗ってDouble Strikeを連発するとすぐに転がります。
攻撃力はそこそこあるので2匹以上への同時攻撃はあまり推奨できませんが、
HPは低いので防御とリアル運に自信があるならモメンタムやダブストでごり押しするのも良いかと。
<テイマー>
影騎士は初期では隠れているので、リビールで暴くとスムーズに回る。
HPが低いのでEI入りテイマーなら1匹引き受けて盾役ペット→不調和→EB連射で簡単に撃破出来ます。
<バード>
炎抵抗が高いのでコープススキンはあまり効果が無い。
テイマーと同様、このボスはHPが低いので1匹引き受けて盾役土エレ×2→不調和→EB連射で簡単に撃破出来ます。
中ボス5番
名称 |
Abyssmal Horror |
通称 |
タコ |
抵抗値 |
物理35、炎100、冷気55、毒65、エネ80 |
特徴 |
悪魔、高威力のMageryスペルを使用、Necromancyスペルを使用、モータル、WW |
<近接職>
ネクロ呪文のBOと高威力の魔法がキツい。2匹以上を同時に相手するのは厳しいのでPullは慎重に。
盾役をこなす場合はEvasionとフェイントに徹し、ダブストは狙わない方が懸命。
テイマーやバードが居るなら彼らに盾役を押し付け頼もう。
このボスは物理抵抗が低いので横殴り状態になればDouble Strikeの絶好のカモ
HPが高いので積極的にダブスト連打で削るべし。
レブナントは騎士道のDispel Evilで消し去ろう。
<弓戦士>
盾役の後ろから特効弓で削れ。
テイマーのペットがモータルを貰ったらリムーブカースを。
<テイマー>
このボスは戦士がガチるには少々辛い相手なので、積極的にペットを盾役にしよう。
ただしナメクジと違ってモータルが難点。ルンビだと死にやすい。
騎士道を入れてリムカを使えるようにすれば安定する。
ここはルンビよりも防御力の高いGドラ、クーシーの方が有利。
<バード>
ナメクジと同様、5番ボス攻略に向いている職業。
不調和を成功させると土エレがDispelされる事がほぼなくなるので壁役に最適。テイマーと違ってモータルを放置できる。
コープスは逆効果なので使わないように。不調和を入れたら土エレ補給しつつ終わるのをのんびり見守ろう。
ラスボス
名称 |
Demon Knight |
通称 |
パパ、親父 |
抵抗値 |
物理30、炎30、冷気30、毒30、エネ30 |
特徴 |
悪魔、Magery、Necromancyスペルを使用、WW、ハイド暴き |
<近接職>
Pullの方法には大きく、
- マジックアローやハームを撃ち込んで高速でPullする方法
- 名誉→アタックラストでゆっくりPullする方法
の2種類が有る。
前者はPull速度は速いが骨散らしで場が多少荒れ、失敗しやすいデメリットがある。
後者は成功率が高く安全にPullできるが、Pull速度が遅いデメリットが有る。
人が多い時は失敗してもごり押しできる前者、人が少ない時は失敗すると厳しいので後者の方が良いだろう。
ラスボスにエレ特効武器を使うと乗算ダメージ3倍制限を超え、最大4.5倍のダメージを与える事ができます。
最強クラスの武器だとダブスト1セットで500超えのダメージを叩き出す事も可能なので、
Pullはそういった獲物を持っている人に任せよう。
エレ特効に限らず、このボス相手を相手にする時は鎧乗りドラに乗っていると与ダメージが20%OFFされてしまうので、
高ダメージを狙うのであればDoomでは鎧乗りドラを使わない方が良い。
逆に高ダメージを狙わない場合は、20%OFF効果で与ダメージを減らせるのでBO即死を防げて効果的である。
レブナントは騎士道のDispel Evilで消し去ろう。
ウザい雑魚はモメンタムやWWで巻き込んで処理しよう。
<弓戦士>
与ダメージでは近接戦士に遠く及ばないので、自ら名誉を取ってPullする事はよほど前衛がヘタレで無い限りはやらない方が良い。
親父は遠距離攻撃に反応してタゲを移す傾向があるので、BOXが完璧な時以外は遠距離攻撃をせず、
他の白豚と一緒に隣接して攻撃した方が安全である。
親父本体はさほど強くないので、弓戦士でもガチで殴り合いする事は簡単です。
<テイマー>
Pullを待って、親父固定位置に達したら攻撃開始。
親父にfollowしてからattackすると親父がインビジしてもペットが自分の所に戻ってこず安心して放置できる。
ルンビは死にやすいのが難点。
魔法ダメージをある程度稼いでおけば、厄介なLLを不調和>Explosion+FSで瞬殺できる。
LLを瞬殺出来る目安はEI120で魔法ダメージ20程度。
戦士の項で述べたようなダメージ500↑の戦士が居ると、ダメージ源がペットのみのテイマーはルート権を取りこぼす可能性があります。
EIかSWを入れて本体からも攻撃ができるようにしておくと良いでしょう。
<バード>
不調和して土エレ2匹ぶつけて、後は適当にEBでも撃ってりゃ終わります。
コープススキンも有効。ただしIn Aglo Corp Ylemの文字に反応してConsecrate Weaponを使う優秀な戦士が居る場合限定。
LLが沸いたら不調和Explosion+FSでぽちっとな。
装備研究
Doomに適した装備例をまとめてみるところです。
武器研究所
Doomでは以下のような武器を準備しておくと良い。
悪魔特効の武器:パパ、3番中ボスのカマキリ、5番中ボスのタコ
名誉を取らない場合は、悪魔特効武器で横殴りが良い
フェイントが使える武器:1番中ボスのなめくじ、5番中ボスのタコ
特にタコは魔法が痛いためフェイントが使える武器が便利
後は名誉を取れる場合は、マナリ、スタリ、回避低下、速度などが付いた武器を使用すると良い。
またWストライクを打てる武器もあると高速に回せる。
パパ戦で荒れた場合に、WWが使える武器を1本持っていると便利。
Doomに関しては武器の片手・両手に拘る必要性は少ない。長時間篭るにあたりスタミナを消耗品である赤Potで回復するのは非現実的であり、さらに死因のほとんどはBlood Oathによるものであるため黄Potが役に立つ場面は皆無です。
親父にエレ系特効武器(下級エレ特効で良い)を使うと被ダメージが1.5倍になるというペナルティがありますが、与ダメージも1.5倍に。
このダメージは乗算ダメージ3倍制限を越えて作用するので、親父に大ダメージを与えたければエレ特効武器がオススメ
ダメージが大きいのでマナリーチ量も多く、適当なマナコス装備でもほぼ常時ダブストを使う事が出来ます。
ダメージ目安はDouble Bladed Staffでダブスト1セット350、大小で400、Double Axeで450(伐採無し)500(伐採あり)
エレ特効ペナルティーで1.5倍被ダメージですが、大ダメージ故にヴァンプHP回復量も大きくBO以外で死ぬ事はありません。
ただしスタミナは減りまくるのでスタミナリーチか常時高速DF出来る装備が必要となってきます。
弓武器のDPSは打撃12.8(常時ダブスト24.3)と比べ8.8と低めですが、幸い特効武器には恵まれている。
名誉を取れるのは1ボスに対し1名のみ。
Blackthorn's KryssのDPSが8.8という事を考慮すればこれでも十分な火力といえよう。
(DPSで
Blackthorn's Kryssを超える特効武器も存在しますが、そんなものを持っている人は少数)
ただしこれはトレインをしない、自分で名誉を取らない、親父に張り付ける弓師限定。;
親父に攻撃を行うとカウンターで骨が飛ぶが、このグラフィックは結構重いので一人の弓師が射撃を行うだけで親父戦が重くなります。
尚、DoomにおいてはArmor Ignoreはあまり有効ではありません。
テイマーやバードなどの補助職の方は抵抗値を引き下げる能力を持っているため、抵抗値を無視するイグノアの特性が薄れてしまいます。
通常の中ボスの防御力は60であるのでダブストであれば凡そ40×2のダメージ、イグノアだと90ですが、
これにバードの補助が入ると中ボスの防御力は31に低下し、ダブスト69×2に対してイグノアは90とかなりの差がついてしまいます。
ルンビの抵抗値低下能力、5番ボスや親父の防御力は30を考慮すれば、ダブストとイグノアのどちらが有利であるかは明白でしょう。
Double Strikeの強みは2連続攻撃であり、この2回攻撃の両方にリーチ判定が付く為マナ、ヴァンプHP回復量が多く、
装備が良ければHP回復を気にせずほぼ常時ダブストを使い続ける事が可能になります。
主な武器に関しては以下の通り。
名前 |
武器種 |
DPS |
スタミナ |
解説 |
Crescent Blade |
Sword |
10.0 |
60 |
Double Strikeの使える両手武器。初心者向け |
Radient Scimitar |
Sword |
10.4 |
60 |
範囲攻撃WWが使える親父乱戦の友。DPSは低めなのでガチには向いていない |
Daisho |
Sword |
11.2 |
90 |
FeintとDストが使えるボス戦最強武器。問題は入手難度の高さ |
ScimitarPick Axe |
Sword |
11.2 |
120 |
ダブストが使える片手武器。性能的には大小に劣る |
Double Axe |
Sword |
12.8 |
150 |
DPS最強に加え、ダブストとWWが使える反則級の武器 |
Blackthorn's Kryss |
Fencing |
8.8 |
30 |
名誉を取り損ねた時に重宝する特効武器。ベストウェポン |
DoubleBladed Staff |
Fencing |
10.0 |
30 |
フェンシング系唯一のダブスト武器。性能はまあまあ |
Leafblade |
Fencing |
11.2 |
90 |
フェンススキルを代表する武器。BOを使うボスに重宝する |
Tessen |
Mace |
8.8 |
30 |
フェイント武器。BOを使うボスに重宝するが威力は低い |
Wind's Edge |
Mace |
8.8 |
0 |
スタミナ0で最速振り可能。マナリーチ強度が低いが、装備でカバーすれば十分使える |
Quarter Staff |
Mace |
10.0 |
30 |
ダブスト武器。性能的にはフェンスのDouble Bladed Staffと同等。現地修理可 |
Black Staff |
Mace |
11.6 |
90 |
範囲攻撃WWの使える武器。Rシミターより性能が高く、現地修理も可能 |
Diamond Mace |
Mace |
12.4 |
120 |
DPSは高く振り速度も良好。ただしSPMが使えないので火力はイマイチ |
Silver-Etched Mace |
Mace |
12.4 |
- |
レシピ品のアンデット特効武器。スタミナ150、速度10以上+常時DFで1.25秒振り |
The Night Reaper |
Archery |
8.0 |
120 |
悪魔特効。トレインしない&常時コンセクできるなら、十分な攻撃力はあります |
Mischief Maker |
Archery |
8.8 |
120 |
アンデット特効。解説は同上 |
Magical Shortbow |
Archery |
8.8 |
120 |
弓師が名誉を取る事はあまり望ましくありませんが、前衛がヘボなら仕方ありません |
Yumi |
Archery |
9.0 |
150 |
悪魔・アンデット特効付きマナリ+速度な業物が手に入れば…DPSは廃DEXでも9.0、超廃装備でも10.3(D斧は12.8)と低く、名誉取りは推奨できません |
防具研究所
戦士系
戦士の基本はまず抵抗値All70。抵抗値が低いとボスとのガチは厳しいものになる。
命中は45欲しい所だが、盾の使えない白豚で45を目指すのはキツイ
現実的なラインはアクセ×2で30。そして常時DFを使用して+10の合計40であろう。
親父戦では不調和が入ることが多く、この場合は武器スキル120、回避低下状態であれば
命中10程度でも親父に攻撃を100%当てる事が可能となるので、パパ専であるならば命中が低くてもさほど気にする事はない。
DoomではConsecrate WeaponやDivine Fury、Evasionの使用率が高いため、戦士においてもファスト、リカバリがあると有利。
ただしこれはあると便利な程度で無くても困るものでは無いので無理して確保をする必要性は薄い。
上記を踏まえると、
回避低下眼鏡、
Heart of the Lion若しくは
Violet Courage、
Stormgripを装備した場合における首、腕、足の理想は、
1パーツ辺りで抵抗値を物理14/炎20/氷6/毒13/エネ8、マナコストをアクセ含め5パーツで30の平均6、そしてスタミナ150維持の為の
スタミナを稼げれば良い事となる。
アクセは命中、回避、マナコス、武器ダメージの4プロパが基本となってくる。残り1プロパはDEXやキャストリカバリが理想であろう。
抵抗 |
ALL70が基本だが、平均60程度でもさほど問題にはならない |
命中 |
SPMを多用するので、できるだけ多めに |
回避 |
30 |
武器ダメージ |
60% |
マナコスト軽減 |
40を目指したいが、とりあえず20以上が目標 |
ファストキャスト |
無くても困らないが、あると嬉しい |
キャストリカバリ |
0だとデバインやコンセクの詠唱で詰まる事が多いので3程度は欲しい |
HP |
100あれば十分です。Doomの主な死因はBOであり、ダメ狙いの戦士がBOを喰らうと高HPでもまず即死します |
スタミナ |
獲物に応じて。カースを貰っても最速振りが維持できる値にする |
幸運 |
Topダメージ狙いなら |
攻撃命中率(vs親父)
武器スキル120 |
不調和×、回避低下× |
命中45→命中率72% |
不調和×、回避低下○ |
命中45→命中率96% |
不調和○、回避低下○ |
命中9以上→命中率100% |
武器スキル115 |
不調和×、回避低下× |
命中45→命中率69% |
不調和×、回避低下○ |
命中45→命中率93% |
不調和○、回避低下○ |
命中13以上→命中率100% |
【腕】
AF類に有効なものは存在しません。
スタミナ、マナコスト、炎、毒抵抗重視でマジック品を探そう。
【篭手】
Stormgripがおすすめ。
スタミナやマナコストのついたBルニ製品や大工ルニ製品もあり。
【アクセサリ】
命中、回避、武器ダメの3セット物が基本。マナコスがあれば上等。キャストリカバリが付けば最高。
両アクセでマナコスを稼げれば、胴を
ルンビ胴から
Heart of the Lionに変更する事ができ、安全性が高まります。
テイマー・バード系
補助職系はスペルを多用するため、秘薬軽減装備はほぼ必須。
現地に秘薬屋はあるものの、補給は面倒なものです。
抵抗値は戦士のようにAll70を目指す必要性はありませんが、物理・炎・エネの3種は70近くが欲しい。
抵抗値を軽視するとうっかりゴキにタゲられたり親父やLich Lordに追い回されたりするだけで転がる事になる。
高抵抗であればゴキから落馬を喰らっても、プロテクションを使いGH連打をしていればまず死ぬ事はありません。
マナ回復・マナコストは魔法使い系には必須のプロパといえるでしょう。
武器・盾はPotを飲めるよう片手を開けておく事が理想。片手を開けておくと予想外の事態にも対処がしやすい。
中ボスで死んでもさほど痛くは無いが、親父戦、特に少人数時や数人で親父を拉致った時に事故って死ぬのは痛い。
Crystalline Ringを使用する場合は盾無しでキャストリカバリを稼ぐため、悪魔族、アンデット族のCR2付きスペルブックが非常に有用。
Doomにおいては魔法ダメージを極端に稼ぐ必要性はありません。
白帽子と
Crystalline Ringだけで十分です。
ダメージを与えるのは主に戦士の役目であり、攻撃魔法はルート権の確保と親父戦の雑魚始末に使う程度。
1.25秒毎に100~120、ダブスト1セットで200以上のダメージを与える戦士と比べれば、魔法使いの攻撃魔法なんてたかが知れています。
EI120で
白帽子と
Crystalline Ringを装備し、不調和を用いれば厄介なLich LordをExplosion+Flame Strikeで確実に葬れる。
LLを瞬殺出来ないとやや鬱陶しい場面が生じるので、これを魔法ダメージの目安にすると良いでしょう。
最終更新:2018年04月09日 00:30