「ネオン武器(属性100%)の作成方法」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

ネオン武器(属性100%)の作成方法 - (2025/05/01 (木) 20:46:36) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*&this_page() #divclass(shadow_box){ -ネオン武器(ダメージ属性100%)を作成する方法の解説です。 --鍛冶で作成出来る武器種を例にしています。 } #contents(fromhere=true) *概要 **ネオン武器とは #divclass(shadow_box){ -ダメージ属性が100%の武器の総称。 --改良で作成した属性100%武器をベースに練成して作るのが一般的です。 } |&ref(ネオン武器_説明例.png,icon)| **ネオン武器の利点 #divclass(shadow_box){ -モンスターの弱点抵抗(抵抗属性が低いところ)に合わせた攻撃属性の武器で攻撃することが出来ます。 --Consecrate Weaponを使わずに弱点抵抗を攻撃出来ます。 } ***モンスター種別によるネオン武器 #divclass(shadow_box){ -モンスターの種別によって弱い抵抗属性の「傾向」があります。 --あくまで傾向ですので種別で決まってるわけではありません。 -種別によってネオン武器を作っておくことで、その種別に汎用で使える武器が出来ます。 } #divclass(shadow_box){ |弱点属性|種類|モンスター例| |炎|[[アンデッド>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/35.html]]、[[鋏角類>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/37.html]]|[[navrey night-eyes(赤蜘蛛)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/518.html]]、[[chief paroxysmus(酸ボス)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/53.html]]、[[レディメリザンド,(木ボス)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/51.html]]、[[The Great Ape>>The Great Ape]]、オジマンディアス、、アノン(冷気でも)| |冷気|[[悪魔>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/14.html]]、[[爬虫類>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/21.html]]|[[stygian dragon>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/520.html]]、[[Tyrannosaurus Rex>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/755.html]]、[[virtue bane(バーチューベイン)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/666.html]]| |毒||[[monstrous interred grizzle(ベドラムボス)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/59.html]]、[[Zipactriotl>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/754.html]]、[[abyssal infernal>>https://w.atwiki.jp/uo88/pedit/612.html]]| |エネルギー||[[新リッチ4段階>.https://w.atwiki.jp/uo88/pages/39.html#id_9a70eb60]]、[[shadow knight(影騎士)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/48.html]]| } -[[Ultima Online ボス攻略Wiki>>http://ultima.world.coocan.jp/uoboss/?Ultima%20Online%20%E3%83%9C%E3%82%B9%E6%94%BB%E7%95%A5Wiki]]から一部引用 ***個別のモンスターの弱点抵抗値を調べる方法 #divclass(shadow_box){ -[[Animal Lore]]をモンスターに使用する。 -[[モンスター協会>>https://w.atwiki.jp/uo88/]]:個別のモンスターデータ } *作成方法 **おおまかな流れ #divclass(shadow_box){ -① ひつようなものを用意する。 -② 改良する -③ 必要に応じて強化 --練成ベースとして完成 -⑤練成前準備 --⑥ 必要に応じて、武器ダメージを除去する。(なまくらの砥石) --⑦ 補強の粉末を使用(重要) -⑧ 練成する。 } ** 用意するもの ***素材となる武器 #divclass(shadow_box){ -プレイヤー作製品やNPCの店売り品 -素材効果およびマジック効果が付加されていないもの --練成品やマジックアイテム、アーティファクト(AF)は不可 --高品質武器の「武器ダメージ」、和鎧の一部に付加される「瞑想可」、高品質防具の属性抵抗値加算はマジック効果とみなされません。 --プレイヤーの作成する鱗鎧は、素材効果も付加されますが、改良することができます。 } #divclass(shadow_box){-片手・両手武器、高品質品(HQ)、ノーマル品質品(NQ・NPC店売り品)で練成出来るプロパティの総合的な上限(強度)が決まっています。 --また、高品質品(HQ)には武器ダメージが最初から付与されています。 --NQ品には武器ダメージが付いていません。 } #divclass(shadow_box){ -総合強度上限 ||ノーマル品質品(NQ)・NPC店売り品 | 高品質品(HQ) | | 両手武器 |550|600| | 片手武器 |450|500| } #divclass(shadow_box){ -武器ダメージが必要ない場合(武器を除く防具などの総合プロパティで武器ダメージ100がある場合など)武器ダメージのプロパティを消去することで&br()練成時にプロパティを増やせます。(プロパティ1つ、武器ダメージの強度分) --高品質品の武器ダメージを消去するには[[なまくらの砥石]]が必要です。クエストを行って入手するかPC販売から購入(高額)。 --★ 目的の練成ネオン武器の総合強度がNQ品強度内であればNQ品(NPC店売り品)をベースに改良をすれば[[なまくらの砥石]]を使う必要が無くなります。 } ***Soul forge ソウルフォージ &ref(https://img.atwikiimg.com/www48.atwiki.jp/uo00/pub/soul_forge.gif) #divclass(shadow_box){ -ソウルフォージの種類によってボーナス(女王のソウルフォージなど)はありません。 } *** スキル #divclass(shadow_box){ -改良を行うには[[Imbuing(練成)]]スキルが96.0以上(ネオン武器の「パワフル製造」「1ワード保障」「ワード種選択」「匠の/上質」) --選択したオプションにより必要スキル値が変化します。「[[改良:必要スキル>https://w.atwiki.jp/uo00/pages/1141.html#id_d26147f9]]」項目参照。 } #divclass(shadow_box){ -強化を行うには[[Blacksmithy]](対象の武器を作成するスキル) &ref(鍛冶強化必要スキル.png,icon) } ***Runic tool ルニックツール(ルニックハンマー) #divclass(shadow_box){ -以下の種類のルニックハンマー --「ルニックハンマー (Shadow)」:全ての属性の100%ネオンが出来る可能性がある。後述の強化欄に当てはまる100%以下のものは強化で100%に変更可能 --「ルニックハンマー (Dull Copper)」:属性100%は作成出来ないが、炎、冷気は強化することで100%に変更可能 -ルニックハンマーはバルク報酬品 --PCベンダーで売ってる場合もある。 } #divclass(shadow_box){ 鍛冶武器以外も以下の表を参考にして作成したいネオン武器に合わせたルニックツールを用意する。 } |>|>|>|BGCOLOR(lightcyan):CENTER:ネオン武器(属性100%)| |BGCOLOR(lightgrey):種別|BGCOLOR(lightgrey):ルニックの種類|BGCOLOR(lightgrey):選択するワード|BGCOLOR(lightgrey):備考| |鍛冶作製品&br()&br()細工作製品|Shadowルニック|「パワフル製造」「1ワード保障」「ワード種選択」「匠の/上質」|全ての属性の100%ネオンが出来る「可能性がある」。属性70%~残り%物理が出来た場合は後述の強化参照。| |~|Dullルニック|~|改良だけでは100%ネオンは作成出来ないが、炎と冷気は強化することで100%ネオンを作れる。炎70%物理30%はBronzeで強化、冷気70%物理30%はアガパイトで強化。成功すればそれぞれ炎100%と冷気100%が出来る。物理以外の他の属性が混じってる場合は100%は作成できない。| |~|>|>|Dullルニックで炎100%と冷気100%は強化を利用して作成できるのでルニック代を節約出来る。面倒な人はShadowルニック。&br()細工作成武器は鍛冶製品と同じだが、ヌンチャクは例外的に大工ルニックを使う。| |大工作製品|oak大工ルニック|「パワフル製造」「1ワード保障」「ワード種選択」「匠の/上質」|ヌンチャク含む。| |弓工作製品|oak弓工ルニック|~|| **改良工程 ***① ソウルフォージの近く(2マス以内)へ移動 &ref(https://img.atwikiimg.com/www48.atwiki.jp/uo00/pub/改良ソウルフォージ作業位置.png) ***② Runic toolをダブルクリック &ref(バッグ内のルニックハンマー.png,icon) -バックパック第一階層にある必要があります。 -メニューは表示されません。 ***③ 対象のアイテム(武器)をターゲット &ref(https://img.atwikiimg.com/www48.atwiki.jp/uo00/pub/改良バック内ターゲット.png) -対象のアイテムはバックパックの第一階層にある必要があります。 ***④ 生産オプション(下画像)が表示されるので、必要なオプションをチェックし、「改良する」のボタンを押す。 -オプション:「パワフル製造」「1ワード保障」「ワード種選択」「匠の/上質」 -チェックしたオプションの種類に応じて、必要チャージが変化する。 &ref(ルニック生産オプション画面.png,icon) ***⑤ 使用したRunic toolおよび設定したオプションを反映した装備品に改良される。 |CENTER:高品質品(HQ)|CENTER:ノーマル品質品(NQ)| |&ref(D斧HQ炎100%ベース品.png,icon)|&ref(D斧NQ炎100%ベース品.png,icon)| **選別時の注意 #divclass(shadow_box){ -付いたプロパティは練成で消したり他のプロパティには変更出来ないので、その分のプロパティが既に付いた状態で練成することになる。 --よって属性以外に必要のないプロパティ(例:装備条件、耐久性 +100%など)が付いた場合は選別対象から除外する。 ---自己修復は練成時に消えるため、考慮しなくても良い。 -属性以外のプロパティが付いてる要らないものは練成スキルの抽出をすれば練成素材(残骸)になる。 --属性だけのものは作成スキルの溶かす。 } **強化 #divclass(shadow_box){ -以下の表の属性は強化で100%に出来る -作成したい属性と物理以外に属性が入ってる場合は100%には出来ない。 --(例)物理50%、炎40%、毒10%=不可 |改良後・強化前属性の値|必要な鉱石|強化後の属性| |炎60%以上物理残り%|ブロンズ|炎:100%| |冷気70%以上物理残り%|アガパイト|冷気:100%| |エネルギー80%以上物理残り%|カッパー|エネルギー:100%| } #divclass(shadow_box){ &ref(https://img.atwiki.jp/uo00/pub/enhance_01.gif) -鍛冶品作成道具をWクリック、作成メニューを出して、強化に使用する素材を決定します(①、②)。 -使用する素材の一番下にある「色をつけない」は、特殊素材の色を装備品に反映させないようにするボタンです。 -強化ボタン(③)を押し、強化したい装備品をターゲットに指定します。 -強化に成功すると、使った特殊素材の効果を反映した装備品となります。 --なお、強化前の性能と使用する特殊素材の種類により、一定の確率で失敗または破壊します。 } #divclass(shadow_box){ -例(強化前) &ref(D斧炎ネオン強化前.png,icon) -強化後 &ref(D斧炎ネオン強化後.png,icon) } #divclass(shadow_box){ 強化の具体的な方法:[[装備品の強化]] 強化する素材の選別方法:[[素材・強化の効果]] } #divclass(shadow_box){ -ここまでで練成するベースとなるネオン武器は完成しました。 } *練成のベースとしての準備 **[[補強の粉末]]を使い耐久値の分母を最大にする。 &ref(補強の粉末.png,icon) #divclass(shadow_box){ -練成品は耐久の分母を回復することが出来ない。 --練成する前に補強の粉末で分母を最大(255)まで上げておく。 -重要:練成後は補強の粉末は使えない。 } **武器ダメージを消去 #divclass(shadow_box){ -武器ダメージが必要ない場合(武器を除く防具などの総合プロパティで武器ダメージ100がある場合など)武器ダメージのプロパティを消去することで&br()練成時にプロパティを増やせます。(プロパティ1つ、武器ダメージの強度分) --高品質品の武器ダメージを消去するには[[なまくらの砥石]]が必要です。クエストを行って入手するかPC販売から購入(高額)。 --★ 目的の練成ネオン武器の総合強度がNQ品強度内であればNQ品(NPC店売り品)をベースに改良をすれば[[なまくらの砥石]]を使う必要が無くなります。 } #divclass(shadow_box){ -使用方法:[[なまくらの砥石]]をWクリックして武器をターゲットする。 -練成後は使用不可 } **練成へ #divclass(shadow_box){ -注意!補強の粉末となまくらの砥石(武器ダメージ除去の場合)を使用したか確認して練成 } #divclass(shadow_box){ -練成方法は[[練成ページ>https://w.atwiki.jp/uo00/pages/560.html#id_87b5999f]]へ }
*&this_page() #divclass(shadow_box){ -ネオン武器(ダメージ属性100%)を作成する方法の解説です。 --鍛冶で作成出来る武器種を例にしています。 } #contents(fromhere=true) *概要 **ネオン武器とは #divclass(shadow_box){ -ダメージ属性が100%の武器の総称。 --改良で作成した属性100%武器をベースに練成して作るのが一般的です。 } |&ref(ネオン武器_説明例.png,icon)| **ネオン武器の利点 #divclass(shadow_box){ -モンスターの弱点抵抗(抵抗属性が低いところ)に合わせた攻撃属性の武器で攻撃することが出来ます。 --Consecrate Weaponを使わずに弱点抵抗を攻撃出来ます。 } ***モンスター種別によるネオン武器 #divclass(shadow_box){ -モンスターの種別によって弱い抵抗属性の「傾向」があります。 --あくまで傾向ですので種別で決まってるわけではありません。 -種別によってネオン武器を作っておくことで、その種別に汎用で使える武器が出来ます。 } #divclass(shadow_box){ |弱点属性|種類|モンスター例| |炎|[[アンデッド>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/35.html]]、[[鋏角類>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/37.html]]|[[navrey night-eyes(赤蜘蛛)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/518.html]]、[[chief paroxysmus(酸ボス)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/53.html]]、[[レディメリザンド,(木ボス)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/51.html]]、[[The Great Ape>>The Great Ape]]、オジマンディアス、、アノン(冷気でも)| |冷気|[[悪魔>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/14.html]]、[[爬虫類>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/21.html]]|[[stygian dragon>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/520.html]]、[[Tyrannosaurus Rex>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/755.html]]、[[virtue bane(バーチューベイン)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/666.html]]| |毒||[[monstrous interred grizzle(ベドラムボス)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/59.html]]、[[Zipactriotl>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/754.html]]、[[abyssal infernal>>https://w.atwiki.jp/uo88/pedit/612.html]]| |エネルギー||[[新リッチ4段階>.https://w.atwiki.jp/uo88/pages/39.html#id_9a70eb60]]、[[shadow knight(影騎士)>>https://w.atwiki.jp/uo88/pages/48.html]]| } -[[Ultima Online ボス攻略Wiki>>http://ultima.world.coocan.jp/uoboss/?Ultima%20Online%20%E3%83%9C%E3%82%B9%E6%94%BB%E7%95%A5Wiki]]から一部引用 ***個別のモンスターの弱点抵抗値を調べる方法 #divclass(shadow_box){ -[[Animal Lore]]をモンスターに使用する。 -[[モンスター協会>>https://w.atwiki.jp/uo88/]]:個別のモンスターデータ } *作成方法 **おおまかな流れ #divclass(shadow_box){ -① ひつようなものを用意する。 -② 改良する -③ 必要に応じて強化 --練成ベースとして完成 -⑤練成前準備 --⑥ 必要に応じて、武器ダメージを除去する。(なまくらの砥石) --⑦ 補強の粉末を使用(重要) -⑧ 練成する。 } ** 用意するもの ***素材となる武器 #divclass(shadow_box){ -プレイヤー作製品やNPCの店売り品 -素材効果およびマジック効果が付加されていないもの --練成品やマジックアイテム、アーティファクト(AF)は不可 --高品質武器の「武器ダメージ」、和鎧の一部に付加される「瞑想可」、高品質防具の属性抵抗値加算はマジック効果とみなされません。 --プレイヤーの作成する鱗鎧は、素材効果も付加されますが、改良することができます。 } #divclass(shadow_box){-片手・両手武器、高品質品(HQ)、ノーマル品質品(NQ・NPC店売り品)で練成出来るプロパティの総合的な上限(強度)が決まっています。 --また、高品質品(HQ)には武器ダメージが最初から付与されています。 --NQ品には武器ダメージが付いていません。 } #divclass(shadow_box){ -総合強度上限 ||ノーマル品質品(NQ)・NPC店売り品 | 高品質品(HQ) | | 両手武器 |550|600| | 片手武器 |450|500| |CENTER:投擲武器 |450|500| |CENTER:弓|500|550| } #divclass(shadow_box){ -武器ダメージが必要ない場合(武器を除く防具などの総合プロパティで武器ダメージ100がある場合など)武器ダメージのプロパティを消去することで&br()練成時にプロパティを増やせます。(プロパティ1つ、武器ダメージの強度分) --高品質品の武器ダメージを消去するには[[なまくらの砥石]]が必要です。クエストを行って入手するかPC販売から購入(高額)。 --★ 目的の練成ネオン武器の総合強度がNQ品強度内であればNQ品(NPC店売り品)をベースに改良をすれば[[なまくらの砥石]]を使う必要が無くなります。 } ***Soul forge ソウルフォージ &ref(https://img.atwikiimg.com/www48.atwiki.jp/uo00/pub/soul_forge.gif) #divclass(shadow_box){ -ソウルフォージの種類によってボーナス(女王のソウルフォージなど)はありません。 } *** スキル #divclass(shadow_box){ -改良を行うには[[Imbuing(練成)]]スキルが96.0以上(ネオン武器の「パワフル製造」「1ワード保障」「ワード種選択」「匠の/上質」) --選択したオプションにより必要スキル値が変化します。「[[改良:必要スキル>https://w.atwiki.jp/uo00/pages/1141.html#id_d26147f9]]」項目参照。 } #divclass(shadow_box){ -強化を行うには[[Blacksmithy]](対象の武器を作成するスキル) &ref(鍛冶強化必要スキル.png,icon) } ***Runic tool ルニックツール(ルニックハンマー) #divclass(shadow_box){ -以下の種類のルニックハンマー --「ルニックハンマー (Shadow)」:全ての属性の100%ネオンが出来る可能性がある。後述の強化欄に当てはまる100%以下のものは強化で100%に変更可能 --「ルニックハンマー (Dull Copper)」:属性100%は作成出来ないが、炎、冷気は強化することで100%に変更可能 -ルニックハンマーはバルク報酬品 --PCベンダーで売ってる場合もある。 } #divclass(shadow_box){ 鍛冶武器以外も以下の表を参考にして作成したいネオン武器に合わせたルニックツールを用意する。 } |>|>|>|BGCOLOR(lightcyan):CENTER:ネオン武器(属性100%)| |BGCOLOR(lightgrey):種別|BGCOLOR(lightgrey):ルニックの種類|BGCOLOR(lightgrey):選択するワード|BGCOLOR(lightgrey):備考| |鍛冶作製品&br()&br()細工作製品|Shadowルニック|「パワフル製造」「1ワード保障」「ワード種選択」「匠の/上質」|全ての属性の100%ネオンが出来る「可能性がある」。属性70%~残り%物理が出来た場合は後述の強化参照。| |~|Dullルニック|~|改良だけでは100%ネオンは作成出来ないが、炎と冷気は強化することで100%ネオンを作れる。炎70%物理30%はBronzeで強化、冷気70%物理30%はアガパイトで強化。成功すればそれぞれ炎100%と冷気100%が出来る。物理以外の他の属性が混じってる場合は100%は作成できない。| |~|>|>|Dullルニックで炎100%と冷気100%は強化を利用して作成できるのでルニック代を節約出来る。面倒な人はShadowルニック。&br()細工作成武器は鍛冶製品と同じだが、ヌンチャクは例外的に大工ルニックを使う。| |大工作製品|oak大工ルニック|「パワフル製造」「1ワード保障」「ワード種選択」「匠の/上質」|ヌンチャク含む。| |弓工作製品|oak弓工ルニック|~|| **改良工程 ***① ソウルフォージの近く(2マス以内)へ移動 &ref(https://img.atwikiimg.com/www48.atwiki.jp/uo00/pub/改良ソウルフォージ作業位置.png) ***② Runic toolをダブルクリック &ref(バッグ内のルニックハンマー.png,icon) -バックパック第一階層にある必要があります。 -メニューは表示されません。 ***③ 対象のアイテム(武器)をターゲット &ref(https://img.atwikiimg.com/www48.atwiki.jp/uo00/pub/改良バック内ターゲット.png) -対象のアイテムはバックパックの第一階層にある必要があります。 ***④ 生産オプション(下画像)が表示されるので、必要なオプションをチェックし、「改良する」のボタンを押す。 -オプション:「パワフル製造」「1ワード保障」「ワード種選択」「匠の/上質」 -チェックしたオプションの種類に応じて、必要チャージが変化する。 &ref(ルニック生産オプション画面.png,icon) ***⑤ 使用したRunic toolおよび設定したオプションを反映した装備品に改良される。 |CENTER:高品質品(HQ)|CENTER:ノーマル品質品(NQ)| |&ref(D斧HQ炎100%ベース品.png,icon)|&ref(D斧NQ炎100%ベース品.png,icon)| **選別時の注意 #divclass(shadow_box){ -付いたプロパティは練成で消したり他のプロパティには変更出来ないので、その分のプロパティが既に付いた状態で練成することになる。 --よって属性以外に必要のないプロパティ(例:装備条件、耐久性 +100%など)が付いた場合は選別対象から除外する。 ---自己修復は練成時に消えるため、考慮しなくても良い。 -属性以外のプロパティが付いてる要らないものは練成スキルの抽出をすれば練成素材(残骸)になる。 --属性だけのものは作成スキルの溶かす。 } **強化 #divclass(shadow_box){ -以下の表の属性は強化で100%に出来る -作成したい属性と物理以外に属性が入ってる場合は100%には出来ない。 --(例)物理50%、炎40%、毒10%=不可 |改良後・強化前属性の値|必要な鉱石|強化後の属性| |炎60%以上物理残り%|ブロンズ|炎:100%| |冷気70%以上物理残り%|アガパイト|冷気:100%| |エネルギー80%以上物理残り%|カッパー|エネルギー:100%| } #divclass(shadow_box){ &ref(https://img.atwiki.jp/uo00/pub/enhance_01.gif) -鍛冶品作成道具をWクリック、作成メニューを出して、強化に使用する素材を決定します(①、②)。 -使用する素材の一番下にある「色をつけない」は、特殊素材の色を装備品に反映させないようにするボタンです。 -強化ボタン(③)を押し、強化したい装備品をターゲットに指定します。 -強化に成功すると、使った特殊素材の効果を反映した装備品となります。 --なお、強化前の性能と使用する特殊素材の種類により、一定の確率で失敗または破壊します。 } #divclass(shadow_box){ -例(強化前) &ref(D斧炎ネオン強化前.png,icon) -強化後 &ref(D斧炎ネオン強化後.png,icon) } #divclass(shadow_box){ 強化の具体的な方法:[[装備品の強化]] 強化する素材の選別方法:[[素材・強化の効果]] } #divclass(shadow_box){ -ここまでで練成するベースとなるネオン武器は完成しました。 } *練成のベースとしての準備 **[[補強の粉末]]を使い耐久値の分母を最大にする。 &ref(補強の粉末.png,icon) #divclass(shadow_box){ -練成品は耐久の分母を回復することが出来ない。 --練成する前に補強の粉末で分母を最大(255)まで上げておく。 -重要:練成後は補強の粉末は使えない。 } **武器ダメージを消去 #divclass(shadow_box){ -武器ダメージが必要ない場合(武器を除く防具などの総合プロパティで武器ダメージ100がある場合など)武器ダメージのプロパティを消去することで&br()練成時にプロパティを増やせます。(プロパティ1つ、武器ダメージの強度分) --高品質品の武器ダメージを消去するには[[なまくらの砥石]]が必要です。クエストを行って入手するかPC販売から購入(高額)。 --★ 目的の練成ネオン武器の総合強度がNQ品強度内であればNQ品(NPC店売り品)をベースに改良をすれば[[なまくらの砥石]]を使う必要が無くなります。 } #divclass(shadow_box){ -使用方法:[[なまくらの砥石]]をWクリックして武器をターゲットする。 -練成後は使用不可 } **練成へ #divclass(shadow_box){ -注意!補強の粉末となまくらの砥石(武器ダメージ除去の場合)を使用したか確認して練成 } #divclass(shadow_box){ -練成方法は[[練成ページ>https://w.atwiki.jp/uo00/pages/560.html#id_87b5999f]]へ }

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: