プラスチックモデル・コンバット・シミュレーション(Plastic Model Combat Simulation)とは、メディアコンテンツ「崩壊戦記」に登場する巨大人型戦闘兵器、「裂敵機(MOB Cleaver、MC)」のプラモデルをスキャンして、現実世界に拡張現実(AR)として投影させ戦わせるeスポーツの一種である。略称はプラバト。
瑞州で行われるPMVFの試合やチームは、全て「連邦プラバト協会(Federal Plabat Association、FPA)」によって統括される。
プラバトへの参加には、「コンバットチップ」を組み込んだMCのプラモデルと、それを外部から操作するためのコントローラー、MCスキャナーが必要である。
MCスキャナーにMCのプラモを入れ、スイッチを入れると、スキャナーはプラモデルの状況とコンバットチップを読み取り、拡張現実内における戦闘力を決定しデータ化する。このデータを、専任のPCソフト「バトルマネージャー」に送ると、外部コントローラーとの接続や戦闘への参加が可能となる。
プラモデルの状況とは、素材の剛性や関節の可動性などのことであり、丁寧に作りこむことで単機戦力の拡充ができる。
コンバットチップには、原典においてMCがどのような性能を有するか、どのような機動ができるのかが書き込まれており、コンバットチップを直接書き換えたり追記したりすることで、MCに原典以上の性能や、オリジナルの能力を発揮させることもできる。しかし、あまりにも原典とかけ離れた性能を持たせると、バトルマネージャーに機体限界が追い付いていないと判断され、戦闘開始前に脱落・敗北したり戦闘中に機体が崩壊することがある。ゆえに、機体限界の許す範囲内でのカスタマイズが重要になっている。
コンバットチップはまたダメージ演算装置としての役割も持つ。主に「胸部」や「頭部」などに分けられた各区画に一枚ずつ組み込まれているが、戦闘中にその部分にダメージを受けると、プラモデル側でもダメージが共有され、その部分が破壊されることになる。このスリルや、壊されても組み直すことで同じ機体での再参加も可能であることからその破壊と再生作業も楽しむプレイヤーが多いが、自分が丹精込めて作ったプラモを壊されたくないという反対派も一定数いるため、戦闘のレギュレーションとして「実体破壊」が存在し、これを「不許可」とすることでプラモとAR側とのダメージ共有をカットできるという特徴もある。
撃破・戦闘不能判定は、相手MCによって自機MCのメインカメラが破壊された、またはカメラと本体との接続が絶たれたときと定められている。これは人間の首が取られたときと同様、「戦闘不能」という状態が一目瞭然であるからであり、試合進行の円滑化のために導入されているルールである。したがってサブカメラ等メインカメラ以外での視界確保や、頭部を自在に外すことのできる機体での戦闘続行は認められない。
試合形式としては、主に相手チームの全ての出場MCを撃破または行動不能にすれば勝利となる殲滅戦と、相手チームの指揮官機を先に撃破した方が勝利の護衛戦、目標地点を占領したチームを勝利者とする陣地戦が存在する。
中学生・高校生、大学生によるスチューデント・リーグ(ス・リーグ)、実業団によるオールカントリー・リーグ(オ・リーグ)、プロチームによるコンティネント・リーグ(コ・リーグ)の3リーグがある。
年齢差などによる実力の不均衡、およびそれに伴うワンサイドゲームなどの問題を防止するため、基本的に同じリーグに所属するチーム同士での試合が組まれる。ただし実力養成の目的があるリーグ間交流戦はこの限りでない。
中学生・高校生、大学生のチームで構成されるリーグであり、中高のMC部、大学のサークル、私設のチームなどはここに所属する。基本的に1チーム9機の試合を行う。参加対象が多い関係上、最多数のチームが各大会の優勝を争う。陣地戦か護衛戦が開催されることが多い。
実業団で構成されるリーグであり、企業などの戦術剣道部・サークルなどはここに所属する。基本的に1チーム10機(正面戦力5機、予備5機)の試合を行う。正面戦力と予備の交代は、原則として試合開始前にのみ認められるため、指揮官にはどの機体を下げてどの機体を出すかの判断が迫られる。殲滅戦が開催されることが多い。
プロチームで構成されるリーグである。基本的に1チーム10機の試合を行う。最も戦闘が激しいリーグとして認知される。殲滅戦が開催されることが多い。
リーグを越えて行われる大会も存在し、この場合は各大会で参加機数や試合形式などのレギュレーションが定められる。
以下、リーグ優勝3回以上のチームを挙げる。
ユニバーシティ・リーグ | |||||||
私立米加大学戦術剣道学部 | |||||||
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 チームの所属機体 #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 チーム識別マーク |
学校・チーム概要 | ||||||
学校種別 | 私立大学 | 学校設立 | |||||
チーム発足 | コールサイン | EAGLE 他 | |||||
チーム所在地 | 濃前州諏方市 | リーグ優勝回数 | 4+2 | ||||
ユニバーシティ・リーグにおいて最多優勝を誇る瑞州きっての強豪校。空中機動力のあるMCを揃え、制空権の確保を前提とするエアランドバトルを戦闘教義とする。現在の指揮官は高木雅人(現3年生)。 |
|||||||
実績 | 部隊編成 | ||||||
・春季リーグ戦 4回優勝 ・秋季リーグ戦 2回優勝 ・全瑞州大学戦術剣道選手権大会 4回優勝 ・大統領府戦術剣道大会 3回優勝 |
2028年シーズン・基本編制 ・主攻(イーグルチーム) ・M/MC-21XA[F]×6 ・M/MC-21XB[F]×3 ・助攻(ファルコンチーム) ・M/MC-21XA[F]×2 ・M/MC-21XB[F]×1 ・指揮(ラプターチーム) ・F/MC-35α×1(指揮官機) ・M/MC-21XB[F]×2 |
||||||
装備 | |||||||
・M/MC-21XA[F] アドバンスベガ:数的な主力機。 ・M/MC-21XB[F] アドバンスベガ改:幹部クラス機。 ・F/MC-35α ベギウ:指揮官機兼エース機として採用。 |
|||||||
コンティネント・リーグ | |||||||
瑞京オリーブドラブズ | |||||||
#ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 チームの所属機体 #ref error :画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。 チーム識別マーク |
学校・チーム概要 | ||||||
チーム発足 | コールサイン | HOWITZER | |||||
チーム所在地 | 濃前州諏方市 | リーグ優勝回数 | 7 | ||||
コンティネント・リーグにおいて最多優勝を誇るチーム。 | |||||||
実績 | 指揮官 | ||||||
|
|||||||
装備 | |||||||
|
この他にも、以下のチームが存在する。