コール
呪文とも。
無料トッピングである「ヤサイ」「ニンニク」「アブラ」「カラメ」の増量の注文の事。
基本的に、「普通」と言えばヤサイが標準的な量、ニンニク・アブラ・カラメは無しで配膳される。
直系のみならずインスパイア系、亜流といった二郎風ラーメン店では大抵何かしらのコールがある。ただしどこまで増量できるかは店によって異なる。また増量は無料ではなく有料だったり、コールではなく予め食券で清算しておくシステムだったりという店もある。
無料トッピングである「ヤサイ」「ニンニク」「アブラ」「カラメ」の増量の注文の事。
基本的に、「普通」と言えばヤサイが標準的な量、ニンニク・アブラ・カラメは無しで配膳される。
直系のみならずインスパイア系、亜流といった二郎風ラーメン店では大抵何かしらのコールがある。ただしどこまで増量できるかは店によって異なる。また増量は無料ではなく有料だったり、コールではなく予め食券で清算しておくシステムだったりという店もある。
一般的には配膳直前に「ニンニク入れますか?」と訊かれるのでその際に頼めばよいが、店によっては言い回しが違ったり、ただ目配せだけで済ませたりすることがあるので、初めての店では注意が必要。
はっきり言ってスタバの注文よりずっと単純である。
極まったジロリアンはブログやSNSに書く時にアルファベットに略す風潮がある。
ニンニクを入れる、ヤサイは多め、アブラを追加、カラメ(味濃いめ)の場合はそれぞれの頭文字を取って「NYAK」となる。
少な目の場合は頭文字の後に小文字のsを入れて表現する事もあるが、そもそもそういった極まりジロリアンが少な目コールをすること自体が滅多にないので、この表記もあまり見ない。
ニンニクを入れる、ヤサイは多め、アブラを追加、カラメ(味濃いめ)の場合はそれぞれの頭文字を取って「NYAK」となる。
少な目の場合は頭文字の後に小文字のsを入れて表現する事もあるが、そもそもそういった極まりジロリアンが少な目コールをすること自体が滅多にないので、この表記もあまり見ない。
現代的なコールの文化は三田本店の弟子(総統の奥方様の次の弟子、実質一番弟子)であり、現在は独立してらーめんいごっそうの店主を務めるサカイ氏から始まったとされる。
本来は無料トッピングは常連向けサービスであり、当時は総帥から「はい」とお声掛けを頂いた時に常連がコールしていた。そのタイミングを弁えない初心者はコールできずノーマルのラーメンが提供されることとなる。
そこでサカイ氏が気を利かせて(総帥の目を盗んで)「はい」に対してなんと言えばいいか分からないでいる初心者に対して、分かりやすく「ニンニク入れますか?」と訊き直してやったことから現代のコールという文化が始まった。
本来は無料トッピングは常連向けサービスであり、当時は総帥から「はい」とお声掛けを頂いた時に常連がコールしていた。そのタイミングを弁えない初心者はコールできずノーマルのラーメンが提供されることとなる。
そこでサカイ氏が気を利かせて(総帥の目を盗んで)「はい」に対してなんと言えばいいか分からないでいる初心者に対して、分かりやすく「ニンニク入れますか?」と訊き直してやったことから現代のコールという文化が始まった。