登録日:2011/03/10(木) 19:34:33
更新日:2024/06/20 Thu 16:06:24
所要時間:約 5 分で読めます
サルミアッキ(salmiakki)とは、主にフィンランドやデンマーク、ノルウェー等北欧諸国で古くから食べられている、リコリス(甘草)を使ったキャンディである。
黒または褐色をしており、グミキャンディをもう少し固くしたような食感のものが多い。
また、普通のキャンディのような固いものや、棒つきのものもある。
現地では、サルミアッキと同様の味付けがされた酒や炭酸飲料、豚肉料理等があり、地元の人々に親しまれている。
特に、サルミアッキで味付けしたウォッカは、40度という高いアルコール度であるにもかかわらず口当たりが良く、呑みやすいと言われる。
追記、編集お願いします。
* *
* + うそではないです
n ∧_∧ n
+ (ヨ(*´∀`)E)
Y Y *
確かに、現地では古くから愛されるまさに『ふるさとの味』である。
だが…外部の人間に言わせれば、現地の人々にしか理解できない味であると言える。
つまり…不味い。
ぶっちゃけ不味い。
本当に不味い。
重要な事なので3回(ry
サルミアッキは、塩化アンモニウムとリコリスで味付けされたキャンディであり、サルミアッキという言葉自体も塩化アンモニウムを意味している。
まずは開封。
別段、匂い等はない。この段階では拍子抜けするだろう。
口に含むと、まずは塩気を感じる。
これは塩化アンモニウムによるものであり、ここまでは
日本の醤油飴に似ている。
だが…サルミアッキが本当に恐ろしいのは本体が口の中で溶け始めてからだ。
リコリスの甘苦さ、そして薬臭さが口の中に立ち込める。
そして…アンモニア臭が鼻を突く。
食べた人に感想を聞いてみると…
「タイヤ」
「ゴム」
「キン消し」
「塩ビシート」
「アスファルト」
等々、およそ食べ物とは思えない言葉が次々と飛び出して来る。
キン消しを知らない人は
消しゴムの項目を見てもらうとして、それに近い物はガチャフィギュアだろうか。
開封したばかりのガチャフィギュアから立ち込める樹脂の臭い…アレが味蕾へとダイレクトに染み込んで来るのだ。
あの
北海道名物に不味さで勝てる食べ物は、このサルミアッキだけかもしれない。
更に、
ミントで味付けされたサルミアッキもある。
実はこれは日本人にとって非常に危険。
ミントのおかげで口当たりが良くなっていると思いきや、鼻に抜ける匂いは…
あの痒み止めそのものである。
他には、胡椒で味付けされ、胡椒の粉が入ったサルミアッキもある。
二次方面にはあまり取り上げられる事はないが、出てくるだけでネタになる事は容易に想像できるだろう。
pixivにはサルミアッキの
擬人化イラストが投稿されており、多くはFazer社のものがモデルとなっている。
そして見事にドン引きされている。
フィンランド等では、サルミアッキ味のクリームを挟んだビスケットや、サルミアッキゼリーが入った
チョコレート、そして前述した酒や炭酸飲料等々、
多種多様なサルミアッキ味の飲食物がある。
これほどまでに地元の人々に愛されている味なのである。
信じ難い話ではあるが、昔の北欧諸国の食料事情が厳しかったことを考えると納得の話である
こちらはお菓子だが、
シュールストレミングやキビヤックなどに通じるところがある。
それでも、ハマる人はハマる。
態々個人輸入してでも食べたいと言う人も稀にはいる。
サルミアッキを食べた事がある方の追記、編集をお待ちしています。
- これ、かなり昔に探偵ナイトスクープで取り上げていたな。 -- 名無しさん (2013-08-31 11:43:52)
- マジでタイヤのゴムとしか表現しようのない味 -- 名無しさん (2013-08-31 12:15:15)
- 不味いと覚悟して食べればまあなんとかなる。…覚悟してれば。 -- 名無しさん (2013-09-30 16:21:50)
- イタリア旅行した時ホテル近くの店でロックチョコレートみたいなのを見つける→友達と買って食べてみる→オゴゴーッ!! なんであんなのヨーロッパだとそんじょそこらの店で必ずと言っていいレベルで売ってるんですかね……ちなみにベルギーの帰国子女の奴は普通に喰ってた -- 名無しさん (2013-09-30 17:05:53)
- 日本でいうとこの納豆や海苔 -- 名無しさん (2013-11-17 23:24:09)
- イッテQでイモトさんが「アスファルト食べているみたい」と言っていたな。 -- 名無しさん (2014-02-07 13:20:36)
- 北郷先生も入れてたなw、サルミアッキ -- 名無しさん (2014-02-07 17:13:21)
- 味はともかく一応食べれるのか… -- 名無しさん (2014-02-07 18:15:41)
- フィンランドの伝統菓子ということはシモ・ヘイヘも食べたことあるのだろうか、これ? シュールストロレミングといい、北欧ってたまにとんでもない食べ物や人物が生み出される不思議な所だね -- 名無しさん (2014-02-19 00:21:59)
- GE漫画でこのお菓子の存在を知って、食ってみたいなと思ってたけど、そんなに不味いのか… -- 名無しさん (2014-03-07 16:30:22)
- ↑↑食糧確保自体難しい過酷な環境下で必要な栄養素を手に入れ、あるいは保存しようとするとどうしても味を無視せざるを得なくなるんじゃないかな -- 名無しさん (2014-05-08 19:24:54)
- ヤミナベに入れんのあったなあ。みちゅじゅりん「てめえの方が純粋な嫌がらせじゃねえか!」まきの字「すんません!」 -- 名無しさん (2014-10-12 10:06:11)
- ↑カレーを入れればなんとかなるさ -- 名無しさん (2014-10-12 21:47:56)
- なんつうか、「うん。マズイ!」って感じのマズさ 小細工無し 歯ごたえも悪い -- 名無しさん (2015-03-24 23:41:21)
- 日本で言うところのくさやとか納豆とかが該当するかな? 味わいが独特だけど食べなれてる人には平気なものって意味で -- 名無しさん (2015-11-11 00:14:52)
- ↑ いや、その辺と比べるのはサルミアッキに失礼すぎる。 アレを例えるなら完熟したドリアンクラスだ。 -- 名無しさん (2015-11-11 08:42:39)
- ハリガネムシ -- 名無しさん (2016-07-06 04:03:01)
- これよりの数倍強烈なるる姉の料理……(汗 -- 名無しさん (2016-07-09 12:56:18)
- ヒロアカの相澤先生は好きな模様 -- 名無しさん (2016-10-07 17:46:30)
- 気になる人はまずド○キやヴィ○バンで買えるハリボーのシュネッケンで予行練習すると良い。ソレから甘みを抜いて、代わりにありったけの渋みと苦味を入れたのがサルミアッキ。シュネッケンで無理と感じたら本物はやめておこう。 -- 名無しさん (2016-11-10 19:16:51)
- チョコでくるんだやつはチョコで独特の味が消えて普通に食えたな。チョコはがして食ったやつは見事に悶絶してたけど -- 名無しさん (2017-10-02 14:07:19)
- 一回食べてトラウマになったよ……今でもたまに夢に出てくる。 -- 名無しさん (2020-05-03 18:17:48)
- この味は食糧事情による、というのはちょっと違うんじゃない? 取っつきにくさは異なるものの、イェーガーマイスターとかそういうのの同類だと思う。 -- 名無しさん (2020-07-14 19:47:11)
- ジュースやお酒のやつは牛乳で割ると意外と飲める(美味いとは言ってない) -- 名無しさん (2020-07-14 21:58:12)
- メントールが効いている製品を1箱だけ食べたことがあります。正直塩化アンモニウム自体はまだまし。問題はリコリスの妙な甘さです。人工甘味料と通じるものがある変な後味というか気持ち悪い爽やかさというか…キツさの比率は塩化アンモニウム2:リコリス8くらいかも。 -- 名無しさん (2022-01-23 18:25:33)
- 元は薬用だったとも聞いたが、塩化アンモニウムの薬効ってそんなにあったっけ? -- 名無しさん (2022-01-23 19:52:29)
- 毎日食うのは勘弁だが眠気覚ましにはなる 徹夜作業のお供にどうぞ -- 名無しさん (2022-05-11 19:59:44)
- アメリカの子供が食ってる赤い棒状のグミも所謂リコリス菓子。リコリス単品ならヨーロッパ系の菓子として広い文化圏があるらしい。何度かトライしても理解はできない味だった。 -- 名無しさん (2022-07-27 10:54:09)
- ハリボーのシュネッケンとはまた違うのだろうか?言われるほどマズイとは感じなかったが二度と食べたいとは思わなかったシュネッケンだが、そこにアンモニア臭か…… -- 名無しさん (2022-09-17 18:55:01)
- ↑4元々は咳止め薬として使われていたものをベースに薬局が売り出したと推測されていて、つまりのど飴の一種と考えられる -- 名無しさん (2024-06-20 16:06:24)
最終更新:2024年06月20日 16:06