登録日:2022/10/04 (火曜日) 00:57:54
更新日:2025/03/11 Tue 21:50:50
所要時間:約 ? 分で読めます
濱口「(キン消しは)カプセルに入ってたのよ。
ほんなら、ここの手がいつも反り曲がってたのよ。
それをお湯に入れて戻すねん」
濱口「でも、あんまり鍋を熱し過ぎると、
鍋の底にケツとかが付いて融けてまいよんねん。
あれショックやったな~。あれショックやったな?」
キン消しとは、
漫画『
キン肉マン』に登場したキャラクターを象った
塩ビ製のフィギュア、及びその通称(後述)。
概要
のっけから何だが、
「消しゴム」とは呼ばれているものの、素材が前述の通りゴムではないため当然ながら文房具の消しゴムとして使うことはできない。
「これは文房具でーす」と言い張って学校に持ち込む大義名分は立つが
要するにいわゆる「スーパーカー消しゴム」と同じようなもの。後述するが、
原型師さんはそちらと同じ人である。
『キン肉マン』のアニメ放送に伴って販売され、総数は正規レギュラーシリーズはパート1からパート30までで実に418種類にのぼる。
ラインナップはキン肉マンをはじめとするレギュラーキャラクターだけでなく、漫画には登場しなかったが扉絵で紹介された
応募超人、
アニメオリジナルエピソードや劇場版に登場したキャラクター、果ては1コマ程度しか出てこなかったマニアックなキャラまで多岐に亘る。
1983年から1987年まで、バンダイ(当時。以下同)から
ガシャポンで販売されていた。
大きさは約4㎝ほど、値段は100円でカプセル1つにつき3個入り。
色はペールオレンジ、赤、青、黄、オレンジのいずれか一色。
ただし、中にはクリア素材製のものやラメ入りのものがあり、金色や黒などのバージョンも存在している模様。
実は「キン肉マン消しゴム/キン消し」とは通称に過ぎず、正式名称ではない。
実際、正規レギュラーシリーズ販売時、バンダイは「塩ビ人形」と表記して販売していた。
「キン消し」という名前が商品名に用いられたのは2004年の
ゲーム予約特典用に制作された「キン消しⅡ世Ver.」から。
現在では「キンケシ」という名称で商標登録されている。
その人気
83年から87年の正規レギュラーシリーズだけで1億8000個も売り上げたほどの大ヒット商品になった。
なお、時代というか、現在ではこのようなグッズは作者や版元のチェックが入って当然だが、作者の
ゆでたまごは、当時版権絡みのあれこれを全て集英社任せにしており、グッズが販売される事など話すらされていなかったという。
そのため、
ある日買い物に出掛けた時に子供が行列していて、何だろうと思って見てみたら何と自分の漫画のグッズだったので驚いたそうな。
さらにはあまりの人気ゆえ、
キャラクターグッズながら『キン消し子守唄』なるテーマソングまで作られた。ネタ曲と侮るなかれ、郷愁を誘うような歌詞とメロディーで構成されたなかなかの良曲である。
コレクターズアイテムとしても非常に人気が高く、高いものでは一個数万円相当のプレミアものもあり、元が3つで100円だったとは思えないほど。
人気商品故に当然偽物も多く出回っているが、本物との
見分け方は背中に刻印が入っているかどうか。
本物には背中に「Y/S.N.T.B」の刻印が入っており、わりと簡単に見分ける事はできる。
ただし、復刻版などには刻印が無いものも含まれているようなので、当てはまるからといってコピー商品だと決めつけるのは待った方がいいかもしれない。
あとジャンボ人形とか
余談
キン消しの多くが両手を広げたポーズを取っている理由は、メインユーザーである子供たちは力加減がうまくできず遊び方が激しいため、壊れないようにある程度の強度を持たせる必要があり、また成型後に一発で型抜きできるこの形が理想的だから、との事。
現在、主に「キン消し」として扱われるのは上記の正規レギュラーシリーズとそれに連なるシリーズだが、バンダイから別シリーズが販売されているほか、他メーカーからも似たような商品が販売されており、それらも「キン消し」と呼ばれる事がある。
原型師は「スーパーカー消しゴム」を手掛けた方で、全て一人で制作しており、原作漫画を見ながら正面と背面のシーンを探して試行錯誤しつつ作っていたという。
一度会った事のあるゆでたまご嶋田氏によると、原型は1日に1種作るのが精一杯だったとか。
ちなみに、2017年以降に原型を制作しているのは初代の方の息子さんである。キン肉マンⅡ世ならぬ原型師Ⅱ世。
また同年には『キン肉マン
完璧超人始祖編』のヒットを受けて30年ぶりに新規造形で
復活。
発売の間隔がかなりまちまちなものの、現在も継続して発売されている。
■ラインナップ
◆正規レギュラーシリーズ(全418種)
全20種。キン肉マンやテリーマンなど、主要キャラをおおむね押さえたラインナップ。
ミニブックはキン肉マンのステータス解説。
全20種。「アクマ将軍」や「ザ・忍者」の名前に時代を感じる。
キン肉マン(B)は旧アニメ版でもおなじみ、キン肉星伝統の戦闘服姿。
ミニブックは超人オリンピックのトーナメント表。
全12種。アメリカ遠征編と宇宙野武士編のキャラクターがメインだが、「七人の悪魔超人」の幻の1人であるミリオン・ヘルの姿も。
キン肉マン(C)は超人オリンピック・ザ・ビッグファイト決勝時のコスチューム、バラクーダは正体がロビンであることを明かした直後の姿。
ちなみに何故かミニブックのラインナップからアトランティスが抜けていた。
041:
アトランティス
042:ザ・シーク
043:シシカバブー
044:プヨプヨ
045:カニベース
046:キン肉マン(C)
047:ミリオンヘル
048:ゴッドフォンエリック
049:スペシャルマン
050:ビーンズマン
051:クリスタルマン
052:バラクーダ
全10種。
募集超人のジョーズマンやスプレー魔人、スニゲーターの変身態の1つ「エリマキトカゲ」、ラーメンマン(B)はウォーズマンとの棺桶デスマッチ直前の包帯姿というマニアックな選出。
053:ゴーリキ
054:
キン肉グレート
055:ジョーズマン
056:ラーメンマン(B)
057:ウォーズマン(B)
058:オイルマン
059:スプレー魔人
060:
プラネットマン
061:エリマキトカゲ
062:
ケンダマン
全19種。
サンシャイン(B)は夢の超人タッグ編以降のいわゆる「ニューサンシャイン」。
ミッショネルズは当初の正体を隠していた時の姿、マイルドマンはご存じビッグ・ザ・武道の
オーバーボディ。
ビビンバのひときわ肉感的な造形にも要注目。
063:ミスター・アメリカン
064:ザ・フィッシャーズ
065:
スクリューキッド
066:アームストロング
067:ビビンバ
068:ウォッチマン
069:
スプリングマン
070:ミッショネルズ
071:ブロッケンマン
072:エラギネス
073:
スニゲーター
074:サンシャイン(B)
075:ザ・ターボマン
076:コンバットマン
077:
ビッグ・ザ・武道
078:
ネプチューンマン
079:マイルドマン
080:アブドーラ
081:チエノ輪マン
全7種。シリーズで一番数が少ない弾だが、ミニブックが2種類存在している。
メインキャラが(ニュー)アシュラマンのみというすごいラインナップ。サイボーグSW26号を知っている人はいるのだろうか?
082:アシュラマン(B)
083:バイキングマン
084:サイボーグSW26号
085:アマゾンマン
086:キンターマン
087:ペーパーミイラ
088:クモの子チラス
全19種。
ネプチューン・キングが呼び寄せた
完璧超人軍団がメイン。
バッファローマン(B)は2000万パワーズのコスチューム、悪魔騎士は黄金のマスク編冒頭に出てくる偽の金のマスクを被った姿。
そして記念すべき100体目はなんと委員長。
089:ハンマーヘッド
090:アモイマン
091:ハングキラー
092:スネークマン
093:ビッグラジアル
094:木木人
095:マグニチュード1マン
096:悪魔騎士
097:パンダマン
098:コンドラー
099:銅ベルマン
100:委員長
101:ダイヤマン
102:バンバンジー
103:マップマン
104:土偶マン
105:バッファローマン(B)
106:ゴッド・シーザー
107:サイボーグ・キッド
全23種。シリーズで一番数が多い弾。
怪獣退治編から夢の超人タッグ編まで幅広いラインナップ。
モンゴルマン(B)は前弾のバッファローマンと同じく2000万パワーズバージョン、スクリューキッド(B)は四点スクリュー責め発動時の姿、サンシャイン(C)は呪いのローラー。
108:トールマン
109:ザ・マリー
110:ダークⅡ世
111:フラッシャーバルーン
112:アポロ・ザ・ジャイアント
113:カンデラマン
114:モンゴルマン(B)
115:スクリューキッド(B)
116:キン肉マン(D)
117:サンシャイン(C)
118:スニゲーター正体
119:テールランプ
120:ポルターガイスト
121:パーソナルマン
122:アンモナイトス
123:シャネルマン
124:チャボ・ケロリ
125:ダイナマイト・パイパー
126:長足ゴン
127:バズーガーラー
128:王妃
129:中野さん
130:オカマラス
全12種。
テレビスペシャル『決戦!七人の正義超人vs宇宙野武士』の登場キャラがメイン。
139番は本性を現したプラネットマンのこと。
131:ブラック・キング
132:ブラック・トマホーク
133:ブラック・カンフー
134:ブラック・ナイト
135:ブラック・ファイア
136:ブラック・スモーマン
137:ブラック・キラー
138:ミスター・アキレス
139:惑星バルカン
140:プレイヤーマン
141:アイアン・コマンド
142:ナチグロン
全11種。
アシュラマン(C)は三面怒り面、キン肉マン(E)はロビンの鎧を着た姿、ロビンマスク(B)は仮面を狩られた後の覆面バージョン。
143:ジェロニモ(B)
144:アシュラマン(C)
145:サボテンマン
146:ブロッケンJr.(B)
147:スマイルマン
148:ケンカマン
149:キン肉マン(E)
150:ロビンマスク(B)
151:フォックスマン
152:ICBM
153:ローラーマン
全12種。
記念すべき劇場版第1作『奪われたチャンピオンベルト』の登場キャラが大多数を占める。
テリーマン(B)は黄金のマスク編に登場したバッファローマンの腕を身に着けた姿で、こめかみの絆創膏の造形が芸コマ。
154:オクトパスドラゴン
155:オクトパスドラゴンの部下A
156:オクトパスドラゴンの部下B
157:オクトパスドラゴンの部下C
158:アメラグ星人のボス
159:凶悪超人A
160:凶悪超人B
161:ハリゴラス
162:モーコ星人
163:ウコン
164:テリーマン(B)
165:ドクター・ボンベ
全16種。
必殺技シリーズが初登場。いずれも原作の名場面を再現している。
ジャンクマン(B)はジャンクスパイクを生やした姿。
166:バミューダⅢ(A)
167:バミューダⅢ(B)
168:バミューダⅢ(C)
169:ハンティングマン
170:ジャンクマン(B)
171:キング・トーン
172:キン肉マンVS悪魔将軍/
キン肉バスター
173:ネプチューンマンVSモンゴルマン/ダブル・レッグ・スープレックス
174:ウォーズマンVSキン肉マン/パロ・スペシャル
175:ラーメンマンVSブロッケンJr./ロメロ・スペシャル
176:スカイマンVSテリーマン/コブラツイスト
177:キン肉マンVSロビンマスク/メキシカン・ローリング・クラッチホールド
178:ロビンマスクVSジャンクマン/タワーブリッジ
179:アシュラマンVSキン肉マングレート/阿修羅バスター
180:キン肉マンVSブラックホール/サソリ固め
181:ザ・ニンジャVSブロッケンJr./順逆自在の術
全14種。
バッファローマン(C)は坊主頭、悪魔将軍(B)はダイヤモンドパワー発動状態、サンシャイン(D)は地獄の凱旋門、テリーマン(C)はグレートボディ。
182:ロビンマスク(C)
183:バッファローマン(C)
184:ザ・ニンジャ(B)
185:悪魔将軍(B)
186:キーマン
187:ノコギラーマン
188:ネプチューンマン(B)
189:サンシャイン(D)
190:ネプチューンキング
191:ジェロニモ(C)
192:テリーマン(C)
193:ケンダマン(B)
194:金のマスク
195:銀のマスク
全13種。
キン肉星王位争奪編のキャラクターが初登場。運命の五王子のうち3人に加え、「アシュラマンの先生」名義でサムソン・ティーチャーが参戦した。
キン肉マン(F)はウォーズマン戦でマスクの一部を裂かれた状態、アシュラマン(D)は子供時代、サンシャイン(E)は地獄のピラミッド、スニゲーター(D)は
カメレオン。
199番はアイアン・スエットの説明の時に出てきたキャラ。
196:サンシャイン(E)
197:アシュラマンの父
198:アシュラマン(D)
199:アイアン・スエットを着た超人
200:アシュラマンの先生
201:キン肉マン(F)
202:キン肉マン(G)
203:ジェロニモ(D)
204:リキシマン(B)
205:スニゲーター(D)
206:
スーパー・フェニックス
207:
ゼブラ
208:
ソルジャー
全15種。これで運命の五王子が揃うのかと思いきや、劇場版『大暴れ!正義超人』の登場キャラがメイン。
ステカセのデザインはアニメ版準拠。
209:ステカセキングVSウォーズマン/地獄のシンフォニー
210:キン肉マンVSキン骨マン/尾てい骨割り
211:悪魔将軍VSキン肉マン/キン肉ドライバー
212:ラーメンマンVSテリーマン/チェーン・デスマッチ
213:ゴールドマンVS
シルバーマン/天上兄弟ゲンカ
214:大ウコン
215:ブラックメンルイ
216:ブラックバッファロー
217:ブラックナイト
218:ブラックレイン
219:ブラックベア
220:ブラックズモウ
221:ブラックサタン
222:ブラックエンペラー
223:ホルモン・ヤーキ
全16種。
この弾で運命の王子がコンプリート。各チームのメンバーも出揃い始める。
何故か必殺技シリーズに原作にない対決が見える。中でもジョーズマンがロビンマスクにアトランティスドライバーを仕掛けているのが不思議。
224:
ビッグボディ
225:
マリポーサ
226:
マンモスマン
227:
ザ・ホークマン
228:
ミスター・VTR
229:ペンチマン
230:キン肉マンVSバッファローマン(A)/キン肉バスター
231:キン肉マンVSバッファローマン(B)/新キン肉バスター
232:ウォーズマンVSキン肉マン(A)/パロ・スペシャル
233:ウォーズマンVSキン肉マン(B)/エンパイヤーエルボースタンプ
234:キン肉マンVS悪魔将軍/キン肉ドライバー
235:キン肉マンVSスニゲーター/口裂けキン肉バスター
236:悪魔将軍VSキン肉マン/超人圧搾機
237:スカイマンVSテリーマン/コブラツイスト
238:ネプチューンマンVSペンタゴン/ダブル・レッグ・スープレックス
239:ロビンマスクVSジョーズマン/アトランティスドライバー
全12種。
ミステリアン・パートナーとは、ビッグボディチームが姿を隠していた時の姿。
ミート(B)とテリーマン(D)は子供時代の姿、ベンキマンはアニメ版準拠のデザイン。
240:
キング・ザ・100トン
241:ミート(B)
242:テリーマン(D)
243:ゴーレムマン
244:ミステリアン・パートナー
245:アシュラマン(E)
246:ミキサー大帝
247:ベンキマン(B)
248:ザ・ハンター
249:
レオパルドン
250:ヘビーメタル
251:ミスター・カーメン(B)
全10種。劇場版『正義超人VS古代超人』の登場キャラがメイン。
キン肉マン(H)は手が鍵になった「アポロンウィンドウ・ロック」、スニゲーター(E)はカメ、ケンダマン(C)は鉄球と左腕をつなぐ鎖が切れた状態。
ミートの顔がへこんでしまっている。
252:キン肉マン(H)
253:スニゲーター(E)
254:サタンプリンス
255:ハニワサタン
256:コブラサタン
257:サタンキング
258:ガンサタン
259:ミート(C)
260:ケンダマン(C)
261:ホークマン(B)
全20種。
運命の王子は背中のKINマークを見せている姿、キン肉マン(I)は単行本19巻の表紙絵の再現。
サンシャイン(F)は地獄のコマ。これで魔界地獄巡りが再現できる。
262:天井界超人の神
263:フェニックスマン
264:ぬすっとジョージ
265:ストロングマン
266:ソルジャーマン
267:パワフルマン
268:キャノンボーラー
269:キング・ザ・100トン(B)
270:バッファローマン(D)
271:テリーマン(E)
272:サンシャイン(F)
273:ロビンマスク(D)
274:テリーマン(F)
275:ディッキーマン
276:キン肉マン(I)
277:フェニックス(B)
278:ゼブラ(B)
279:ソルジャー(B)
280:ビッグボディ(B)
281:マリポーサ(B)
全10種。
飛翔チーム戦中盤~技巧チーム戦開始直前までに登場したキャラがメインで、ロビンマスク(F)とぬすっとジョージ(B)は子供時代。
バッファローマン(E)はロングホーンのない状態、ウォーズマン(C)は素顔をさらした姿、ミキサー大帝(B)は邪悪友情パワー発動状態。
ソルジャー(C)はあの牧師姿。
282:
パルテノン
283:ロビンマスク(E)
284:バッファローマン(E)
285:ウォーズマン(C)
286:ミキサー大帝(B)
287:
バイクマン
288:ザ・ニンジャ(C)
289:ロビンマスク(F)
290:ぬすっとジョージ(B)
291:ソルジャー(C)
全15種。
分割できる、別パーツ付きのキン消しが登場。
298~301番は劇場版『逆襲!宇宙かくれ超人』に登場したキャラ。
ウォーズマン(D)はロビンに見出される以前の姿、ザ・ニンジャ(D)は着物をほどいた姿。
キン肉マングレート(B)はグレートマスクのみを着けたテリー。
アシュラマン(F)とサンシャイン(G)は2体揃えるとサンシャインマグナムを再現できる。
292:
サタンクロス
293:ロビンマスクの父
294:ザ・ニンジャ(D)
295:
ザ・マンリキ
296:バラクーダ(B)
297:ウォーズマン(D)
298:ハイドラキング
299:ニューブラックホール
300:ニューアシュラマン
301:ニューサンシャイン
302:キン肉マン(J)
303:キン肉マングレート(B)
304:ドクター・ボンベ(B)
305:アシュラマン(F)
306:サンシャイン(G)
全10種。
バイクマン(B)は
バイクに変形した姿、ラーメンマン(C)はバイクマンに
変装した姿、ウォーズマン(E)は子供時代。
サタンクロスはサムソンと寄生虫の2種類。
314~316番は原作漫画の扉絵で描かれた読者応募のコスチューム。
307:
モーターマン
308:バイクマン(B)
309:ラーメンマン(C)
310:サタンクロス(B)
311:サタンクロス(C)
312:ウォーズマン(E)
313:ラーメンマン(D)
314:ウォーズマン(F)
315:テリーマン(G)
316:ブロッケンJr.(C)
全8種。
キン肉マン(K)は牛丼音頭のポーズ、ウォーズマン(G)はベアークローの脱着が可能。
フェニックスVSビッグボディはもちろんマッスル・リベンジャーのシーン。
317:キン肉マン(K)
318:ウォーズマン(G)
319:ホークマン(C)
320:キング・ザ・100トン(C)
321:ザ・マンリキ(B)
322:超人墓場のオニ
323:ウォーズマンVSマンリキ/パロ・スペシャル
324:フェニックスVSビッグボディ/マッスル・リベンジャー
全13種。
325~327番は旧アニメ版の夏季限定ED「キン肉マン音頭」に登場するSDバージョン。
ネプチューンマンは「サンダーサーベル」と「ソード・ボンバー」。
さらに、あの
「真・残虐チーム」のキャラも登場。
325:キン肉マン(L)
326:モンゴルマン(C)
327:ロビンマスク(G)
328:サタンクロス(D)
329:ロビンマスク(H)
330:リキシーマン(C)
331:ブロッケンJr.(D)
332:ケンカマン(B)
333:ネプチューンマン(C)
334:ネプチューンマン(D)
335:ミサイルマン
336:ブルドーザーマン
337:ウールマン
全19種。
338~345番は夢の超人タッグ編ではぐれ悪魔超人コンビが持っていた人形という驚愕のラインナップ。
350~354番は前弾の「キン肉マン音頭」シリーズの続きで、天の女王とセメントスはアニオリキャラ。
ジェロニモ(G)は私服姿。
ロビンマスク(J)はマスク狩りの犠牲になった直後の姿で、原作では完全には明かされなかった素顔がキン消しでははっきりわかる。
338:キン肉マン(M)
339:テリーマン(H)
340:モンゴルマン(D)
341:ロビンマスク(I)
342:ウォーズマン(H)
343:ブロッケンJr.(E)
344:バッファローマン(F)
345:リキシーマン(D)
346:ジェロニモ(E)
347:天の女王
348:アシュラマンの母
349:セメントス
350:ジェロニモ(F)
351:リキシーマン(E)
352:ブロッケンJr.(F)
353:テリーマン(I)
354:ウォーズマン(I)
355:ロビンマスク(J)
356:ジェロニモ(G)
全15種。
劇場版『晴れ姿!正義超人』の登場キャラが9割を占め、さらにその中でキン肉マンのコスプレ姿が6種類。
このせいかあまり人気がなかったらしく、現在そこそこの高値になっている。
ちなみに、朱天童子は悪魔将軍の祖先。
357:キン肉マン(N)/仇討ち
358:キン肉マン(O)/児雷也
359:キン肉マン(P)/遠山の金さん
360:キン肉マン(Q)/御殿女中
361:キン肉マン(R)/退屈男
362:キン肉マン(S)/バカ殿
363:ミート(D)
364:ナチグロン(B)
365:朱天童子
366:ザ・ニオー
367:ザ・サンゾークン
368:ザ・ニンジャマン
369:ザ・ウミボーズン
370:グレート・ウコン
371:キン骨オババ
全12種。
アニメオリジナルエピソード「
ザ・サイコー超人の挑戦編」のキャラがメイン。
網タイツ姿のキン肉マン(T)とミート(E)は実に懐かしいチョイス。
パルテノン(B)はロビンマスクを封じ込めた姿、スペシャルマン(B)は子供時代。
372:キン肉マン(T)
373:ミート(E)
374:スペシャルマン(B)
375:パルテノン(B)
376:ラーメンマン(E)
377:ヤマカーン
378:プリンスデイモン
379:カレイヤス
380:チカーラ
381:ヘルナイト
382:ガンガリアン
383:ザ・サイコー軍団
全10種。
悪魔将軍は劇場版『ニューヨーク危機一髪!』に登場したオリジナルバージョン。
バッファローマン(G)は単行本28巻の表紙絵のコスチューム。
プリズマンは通常と「ゼイ肉を落とした姿」、スニゲーター(F)はヘビ。
384:バッファローマン(G)
385:
プリズマン
386:プリズマン(B)
387:ミステリアンパートナー2号
388:ミート(F)
389:ナチグロン(C)
390:悪魔将軍(C)
391:悪魔将軍(D)
392:地下鉄超人のボス
393:スニゲーター(F)
全12種。
サタンクロスが「サムソン」名義、寄生虫が「サタンクロス」名義で登場しているが、ミニブックではサムソンとサタンクロスが逆に載っている。
キン肉マン(U)はディフェンドスーツ完着状態、アシュラマン(G)はサムソン説得のため駆け付けた時の姿、フェニックス(C)とソルジャー(D)は6人タッグマッチで腕にバンダナを巻いた姿、ソルジャー(E)は単行本29巻の表紙絵のコスチューム。
キン肉大王(B)は実にパート1以来の登場。
394:キン肉マン(U)
395:ジェロニモ(H)
396:ラーメンマン(F)
397:アシュラマン(G)
398:フェニックス(C)
399:ソルジャー(D)
400:ソルジャー(E)
401:サタンクロス(E)
402:サムソン
403:
ジ・オメガマン
404:大王様(B)
405:ミート(G)
全12種。
最終弾。王位争奪編終盤のメインキャラクターが勢ぞろいしているほか、ネプチューンマンを助けた3人の完璧超人もラインナップ。
最終弾という事で生産数が少なく、プレミアがついている。
フェニックスは子供時代と邪悪神憑依状態、記念メダルは最終話ラストページの図を立体化したもの。
406:キン肉マン(V)
407:ロビンマスク(K)
408:マンモスマン(B)
409:ザ・サムライ
410:フェニックス(D)
411:フェニックス(E)
412:ビビンバ(B)
413:ネプチューンマン(F)
414:カメハメ(B)
415:キャッチマン
416:グレート・ハリケーン
417:フィッシングマン
418:パート30記念メダル
◆王位争奪編(全36種)
『王位争奪編』のテレビアニメ開始に伴って発売されたシリーズ。全弾共通で12種ずつ。
残念ながら前シリーズのような人気は出ず、パート3で終了となった。
パート3はかなり生産数が少なく、コンプリートの壁になっていてプレミアも多くついている。
01:キン肉マン
02:ミート君
03:キン肉大王
04:委員長
05:キン肉大王妃
06:ザ・テリーマン
07:ロビンマスク
08:ブロッケンJr.
09:キン肉マン マリポーサ
10:ザ・ホークマン
11:キン肉マン スーパー・フェニックス
12:マンモスマン
13:キン肉マン(B)
14:ミート君(B)
15:キン肉マン ビッグボディー
16:キン肉マン ソルジャー
17:キン肉マン ゼブラ
18:ザ・ホークマン(B)
19:ペンチマン
20:キング・ザ・100トン
21:ミキサー大帝
22:ミスターVTR
23:バッファローマン
24:ナチグロン
25:キン肉マン(C)
26:ウォーズマン
24:ロビンマスク(B)
28:パルテノン
29:ゴーレムマン
30:ザ・マンリキ
31:ラーメンマン
32:レオパルドン
33:サタンクロス
34:キン骨マン
35:イワオ
36:中野さん
◆キンケシシリーズ
2017年に新規造形で復活した新シリーズ。
かつての「
必殺技シリーズ」も「ワザケシ」として登場しており、ワザケシは通常のものに比べてカプセルが大きい。
メモリアルシーンを再現した「メモケシ」というバージョンもある。
色はペールオレンジ、青、赤の三種類のほか、キン消し初のフルカラー仕様が導入された。
色がクリアバージョンと緑の「SP」という復刻版シリーズもある。
1:キン肉マン
2:モンゴルマン
3:バッファローマン
4:
ペインマン
5:
ネメシスVSロビンマスク(ネメシスドライバー)
6:アシュラマンVSテリーマン(アシュラバスター)
1:キン肉マン(カラーver.あり)
2:悪魔将軍(カラーver.あり)
3:ロビンマスク
4:ウォーズマン
5:キン肉マンVSバッファローマン(
キン肉バスター)
6:ネプチューンマン&ビッグ・ザ・武道(
クロスボンバー)
1:キン肉マングレート(カラーver.あり)
2:キン肉マンソルジャー(カラーver.あり)
3:マンモスマン
4:プリズマン
5:キン肉マンVSロビンマスク(タワーブリッジ)
6:ブロッケンJr.VSミスターカーメン(ベルリンの赤い雨)
ワザケシは「マッスル・ドッキング」。
1:キン肉マン(カラーver.あり)
2:キン肉マンスーパー・フェニックス(カラーver.あり)
3:シルバーマン
4:ジ・オメガマンディクシア
5:キン肉バスター(キン肉マングレートVSアシュラマン)
6:キン肉ドライバー(キン肉マンVSサンシャイン)
1:ブロッケンJr.(カラーver.あり)
2:アシュラマン(カラーver.あり)
3:サンシャイン(呪いのローラー)
4:ゴールドマン
5:マッスル・スパーク(キン肉マンVSキン肉マンスーパー・フェニックス)
6:キン肉マン&テリーマン(タッグトーナメントザ・マシンガンズ優勝)
1:キン肉マン
2:ザ・ニンジャ
3:ヘル・ミッショネルズ
4:スニゲーター(正体)
5:ロングホーン・トレイン(モンゴルマン&バッファローマン)
6:地獄の断頭台(キン肉マンVS悪魔将軍)
バッファローマンは表記はないがアニメ版『王位争奪編』準拠。
1:キン肉マン
2:バッファローマン(カラーver.あり)
3:ジェロニモ
4:ステカセキング(原作ver.)
5:サンシャイン・マグナム(アシュラマン&サンシャイン)
6:ジャンク・クラッシュ(ロビンマスクVSジャンクマン)
1:悪魔将軍(硬度10#ロンズデーライトパワー)(カラーver.あり)
2:テリーマン(グレートボディver.)
3:ザ・魔雲天
4:
ストロング・ザ・武道(ザ・マン)
5:スプリングバズーカー(バッファローマン&スプリングマン)
6:Ωカタストロフ・ドロップ(ジ・オメガマンVSジェロニモ)
1:キン肉マン ゼブラ(カラーver.あり)
2:プラネットマン(頭部 惑星バルカンver.)
3:ペンタゴン
4:ブラックホール
5:パロ・スペシャル(キン肉マンVSウォーズマン)
6:キン肉マン&キン肉マン スーパー・フェニックス(王位争奪戦、死闘後)
超人血盟軍で固めた特別編。
最大の特徴は全員椅子に座っていることで、サインを送る為の陣形を再現できる。
カラーリングはペールオレンジの他、レッドとグリーン。
1:キン肉マン ソルジャー
2:ブロッケンJr.
3:バッファローマン
4:ザ・ニンジャ
5:アシュラマン
1:キン肉マン ビッグボディ(カラーver.あり)
2:ラーメンマン(バイクマンコスチュームver.)
3:ステカセキング(ウォーズマンコピーver.)
4:シルバーマン
5:マッスル・スパーク(アタルver.)(キン肉マン ソルジャーVSキン肉マン スーパー・フェニックス)
6:タワーブリッジ(アトランティスVSマーリンマン)
1:キン肉マン(マッスル・ブラザーズver.)
2:キン肉マングレート(マッスル・ブラザーズver.)
3:キン肉マン マリポーサ(カラーver.あり)
4:ロビンマスク(アノアロの杖ver.)
5:メイプルリーフクラッチ(キン肉マン ビッグボディVS
ギヤマスター)
6:キャメルクラッチ(ラーメンマンVSブロッケンマン)
1:キン肉マン(フェイス・フラッシュver.)
2:キン肉タツノリ
3:
サイコマン(カラーver.あり)
1:キン肉マン
2:ザ・ニンジャ
3:ヘル・ミッショネルズ
4:スニゲーター(正体)
5:
ロングホーン・トレイン(モンゴルマン&バッファローマン)
6:地獄の断頭台(キン肉マンVS悪魔将軍)
1:
ケビンマスク
2:ステカセキング(キン肉マン ゼブラコピーver.)
3:ザ・マン(カラーver.あり)
4:バッファローマン(サタン憑依ver.)
5:悪魔の友情(アシュラマン&サンシャイン)
6:キン肉ドライバー(キン肉マンVS悪魔将軍)
1:キン肉マン(40thチャンピオンベルトver.)(カラーver.あり)
2:テリーマン(ザ・魔雲天戦、生還ver.)
3:ロビンマスク(ダメージver.)
4:ウォーズマン(光の矢ver.)
5:ブラッドユニット阿修羅バスター(アシュラマンVS
ジャスティスマン)
6:ミート復活(ミート&キン肉マン)
1:ロビンマスク(カラーver.あり)
2:ウォーズマン
3:ザ・ニンジャ
4:バッファローマン(ロングホーン変形ver.)
5:最強兄弟(キン肉マン&
キン肉マン ソルジャー)
6:悪魔の貫禄(悪魔将軍&玉座)
1:
ジ・オメガマン/アリステラ(カラーver.あり)
2:
マリキータマン
3:キン肉マン ゼブラ
4:ミステリアン・パートナー
5:超人達の熱き友情(キン肉マン&ロビンマスク)
6:恩讐の彼方に(ラーメンマン&ブロッケンJr.)
1:ペンタゴン(カラーver.あり)
2:ブラックホール
3:キン肉マン ビッグボディ
4:ギヤマスター
5:アステカセメタリー(キン肉マン マリポーサVS
ヘイルマン)
6:伝説のマスク(黄金のマスク&銀のマスク+台座)
1:キン肉マン スーパー・フェニックス(カラーver.あり)
2:サタンクロス
3:ミステリアンパートナー(フェニックスチーム)
4:
大魔王サタン(実体化)
5:マッスル・ドッキングAキン肉バスター(キン肉マングレートVSブラックホール)
6:マッスル・ドッキングBキン肉ドライバー(キン肉マンVSペンタゴン)
1:
キン肉万太郎(カラーver.あり)
2:ケビンマスク(コートver.)
3:プリズマン
4:超神バイコーン
5:ナパーム・ストレッチ(キン肉マン ソルジャーVSキン肉マン スーパー・フェニックス)
6:ノーズフェンシング(マンモスマンVSレオパルドン)
1:キン肉マン
2:ラーメンマン(カラーver.あり)
3:
テリー・ザ・キッド
4:ランペイジマン
5:喧嘩スペシャル
6:ロビンスペシャル
1:ウォーズマン(カラーver.あり)
2:サンシャイン
3:セイウチン
4:ザ・ナチュラル
5:マッスル・インフェルノ(キン肉マン ゼブラVSキン肉マン)
6:ゴーストキャンバス(マンモスマンVSゴーレムマン)
1:バッファローマン(カラーver.あり)
2:ザ・ワン
3:ブロッケンJr.
4:ジェイド
5:マッスル・リベンジャー(キン肉マン スーパーフェニックスVSキン肉マン ソルジャー)
6:九龍城落地(ラーマンマンVSバイクマン)
1:キン肉マン(カラーver.あり)
2:テリーマン
3:ロビンマスク
4:ウォーズマン
5:ラーメンマン
6:ブロッケンJr.
7:ジェロニモ
◆キンケシプレミアム
新シリーズの
プレミアムバンダイ限定販売セット。
基本的なものはペールオレンジのみだが、特定の派閥の超人を再録した「The BEST」は特別なカラーリングが採用されている。
Vol.5ではある意味伝説となった“あの超人”がついに…。
01:キン肉マン
02:テリーマン
03:ロビンマスク
04:ブラックホール
05:ザ・魔雲天(アニメ版)
06:アシュラマン
07:ミスターカーメン
08:ネプチューンマン
09:
マックス・ラジアル
10:
ピークア・ブー
11:ネメシス
12:ストロング・ザ・武道
13:カレクック
14:スカイマン
15:カナディアンマン
01:キン肉マン
02:ブロッケンJr.
03:ラーメンマン
04:ジェロニモ
05:バッファローマン
06:スプリングマン
07:ブロッケンマン
08:
ターボメン
09:
グリムリパー
10:
クラッシュマン
11:シルバーマン
12:ペンタゴン
13:チエの輪マン
14:キューブマン
15:悪魔将軍
01:キン肉マン
02:ウォーズマン
03:モンゴルマン
04:ゴールドマン
05:スニゲーター
06:プラネットマン
07:ザ・ニンジャ
08:ジャンクマン
09:
ポーラマン
10:
ガンマン
11:サイコマン
12:
シングマン
13:スペシャルマン
14:ベンキーマン
15:Mr.USB
01:キン肉マン
02:アレキサンドリア・ミート
03:リキシマン
04:ステカセキング(アニメ版)
05:アトランティス
06:サンシャイン
07:
マーリンマン
08:
ジャック・チー
09:
ミラージュマン
10:
ダルメシマン
11:ジャスティスマン
12:ザ・マン
13:レオパルドン
14:キン肉マン ビッグボディ
15:魔王サタン
01:キン肉マン
02:テリーマン
03:キン肉マン マリポーサ
04:アシュラマン(幼少期)
05:サタンクロス
06:
アビスマン
07:
カラスマン
08:
マーベラス
09:キング・ザ・100t
10:悪魔将軍
11:ザ・ニンジャ
12:サンシャイン(地獄のピラミッド)
13:キン骨マン
14:ティーパックマン
15:
プリプリマン
悪魔超人ばかりを集めたセット。
カラーリングはブラックメタリックとなっている。
01:バッファローマン
02:スプリングマン
03:ブラックホール
04:ミスターカーメン
05:ステカセキング
06:ザ・魔雲天
07:アトランティス
08:悪魔将軍
09:アシュラマン
10:サンシャイン
11:プラネットマン
12:スニゲーター
13:ザ・ニンジャ
14:ジャンクマン
15:ゴールドマン
01:キン肉マン
02:キン肉マン スーパー・フェニックス(邪悪の神
憑依)
03:キン肉マン ゼブラ
04:プリンス・カメハメ
05:ネプチューンマン
06:ネプチューンキング
07:スクリューキッド
08:ケンダマン
09:ザ・サムライ
10:ラーメンマン
11:バイクマン
12:パルテノン
13:ヘイルマン
14:イワオ
15:悪魔将軍
正義超人セット。
カラーリングは美麗さを追求したペールオレンジスーパーパールとなっていて、
友情が(物理的に)輝いて見える。
01:キン肉マン
02:テリーマン
03:ロビンマスク
04:ブロッケンJr.
05:ラーメンマン
06:リキシマン
07:ジェロニモ
08:ウォーズマン
09:ティーパックマン
10:キン肉マングレート
11:ベンキマン
12:カレクック
13:スペシャルマン
14:カナディアンマン
15:キン肉マン ソルジャー
01:キン肉マン
02:ウォーズマン
03:アレキサンドリア・ミート
04:ペンチマン
05:ゴーレムマン
06:ミキサー大帝
07:サンシャイン
08:マイルドマン
09:ウールマン
10:ギヤマスター
11:
パイレートマン
12:カナディアンマン
13:ベンキマン
14:キン肉真弓
15:超人タッグトーナメント優勝トロフィー
下等キンケシを粛清するべく降臨した完璧超人のセット。
カラーリングはパールシルバー。
01:ネメシス
02:ピークア・ブー
03:グリムリパー
04:ダルメシマン
05:クラッシュマン
06:マックス・ラジアル
07:マーリンマン
08:マーベラス
09:ジャック・チー
10:ポーラマン
11:ターボメン
12:ストロング・ザ・武道
13:ネプチューンマン
14:ネプチューンキング
15:ヘル・ミッショネルズ
01:キン肉マン
02:悪魔将軍(バッファローマンボディver.)
03:キン肉マン ソルジャー(神父コスチュームver.)
04:ビッグ・ザ・武道
05:ウォーズマン(幼少時代ver.)
06:ソルジャーマン
07:ミスターVTR
08:ステカセキング(ネプチューンマンコピーver.)
09:ザ・ゴッド・シャーク
10:オメガマン・アリステラ
11:
ルナイト
12:マリキータマン
13:ザ・ホークマン
14:ザ・マンリキ
15:中野さん
キンケシプレミアムに降り立った
完璧超人始祖。
カラーリングはゴールドとなっており、非常に派手。
零式:ザ・マン
壱式:ゴールドマン
弐式:シルバーマン
参式:ミラージュマン
肆式:アビスマン
伍式:ペインマン
陸式:ジャスティスマン
漆式:ガンマン
捌式:シングマン
玖式:カラスマン
拾式:サイコマン
12:ストロング・ザ・武道(超人閻魔)
13:ゴールドマン(悪魔将軍ボディver.)
14:シルバーマン(新コスチュームver.)
15:悪魔将軍(硬度10#ロンズデーライトパワーver.)
01:キン肉マン
02:キン肉マン スーパー・フェニックス
03:キン肉マン ソルジャー
04:キン肉マン ビッグボディ
05:キン肉マン ゼブラ
06:キン肉マン マリポーサ
07:スカル・ボーズ
08:デビルマジシャン
09:モーターマン
10:キャノン・ボーラー
11:アシュラマン(ブラッドユニットver.)
12:モンゴルマン(救世主(メシア)ver.)
13:ジャスティスマン(変身前ver.)
14:ミハイルマン
15:ハラボテ・マッスル
キンケシ缶付きの特装版も発売された。
01:キン肉マン
02:キン肉万太郎
03:アレキサンドリア・ミート
04:プリンス・カメハメ
05:テリーマン
06:テリー・ザ・キッド
07:ブロッケンマン
08:ブロッケンJr.
09:
ジェイド
10:ウォーズマン
11:ロビンマスク
12:ケビンマスク
13:
チェック・メイト
14:サンシャイン(地獄のコマver.)
15:悪魔将軍
『プレイボーイ』誌での
人気投票上位15人からの選抜。
第1位:キン肉マン ソルジャー
第2位:悪魔将軍
第3位:ロビンマスク
第4位:キン肉マン
第5位:ウォーズマン
第6位:ザ・ニンジャ
第7位:バッファローマン
第8位:ブロッケンJr.
第9位:アシュラマン
第10位:キン肉マン ビッグボディ
第11位:シルバーマン
第12位:キン肉マン スーパー・フェニックス
第13位:キン肉マングレート
第14位:ラーメンマン
第15位:ジャスティスマン
01:キン肉マン
02:ネメシス
03:ロビンマスク
04:アトランティス
05:ブラックホール
06:ジャンクマン
07:マーリンマン
08:ジャック・チー
09:ペインマン
10:ステカセキング
11:バッファローマン
12:ターボメン
13:ガンマン
14:悪魔将軍
15:ストロング・ザ・武道
01:キン肉マン
02:テリーマン
03:ロビンマスク
04:ウォーズマン
05:ブロッケンJr.
06:ラーメンマン
07:カレクック
08:ベンキマン
09:ブロッケンマン
10:ペンタゴン
11:リキシマン
12:スカイマン
13:カナディアンマン
14:スペシャルマン
15:バラクーダ
キンケシを飾るのに最適なリングを再現したディスプレイ。
こちらは死の五重リングでの悪魔騎士との闘いを再現した5台連結セット。
特典としてジャンクマン、ザ・ニンジャ、アシュラマン、サンシャインのキンケシが付属する。
キンケシは概ね既存からの流用だが、サンシャインのみ五重リング戦時の衣装を再現した新規造形。
現行シリーズの超神ピックアップ+アニメ化40周年記念セット。
01:コーカサスマン
02:イデアマン
03:ザ・ノトーリアス
04:ジ・エクスキューショナー
05:リヴァイアサン
06:オニキスマン
07:ザ・バーザーカー
08:マグニフィセント
09:ナチグロン
10:カニベース
11:タイルマン
12:キングコブラ
13:ウォッチマン
14:五分刈りの旦那
15:アニメ40周年記念メダル型キンケシ
◆ワザケシプレミアム
ワザケシの
プレミアムバンダイ限定販売セット。
こちらは10人セットで5つの技が収録されている。
01:完璧マッスル・スパーク(キン肉マン 特訓 テリーマン)
02:神威の断頭台(悪魔将軍 VS ストロング・ザ・武道)
03:タワーブリッジネイキッド(ロビンマスク VS ネメシス)
04:不知火・雲龍投げ(ウルフマン VS ルナイト)
05:パロ・スペシャル(ウォーズマン VS バッファローマン)
01:アタル版マッスル・スパーク(キン肉マン VS キン肉マンスーパー・フェニックス)
02:アロガント・スパーク(シルバーマン VS サイコマン)
03:完成マッスル・リベンジャー(キン肉マンスーパー・フェニックス VS キン肉マンビッグボディ)
04:改良阿修羅バスター(アシュラマン VS ジェロニモ)
05:ゼブラヘルズサブミッション(キン肉マンゼブラ VS マリキータマン)
7人の悪魔超人をフルカラー化。
ステカセキングと魔雲天はアニメ版デザイン。
01:バッファローマン
02:スプリングマン
03:ステカセキング
04:ブラックホール
05:アトランティス
06:ミスターカーメン
07:ザ・魔雲天
悪魔将軍様と悪魔六騎士をフルカラー化。
カラーリングは原作準拠、サンシャインは旧デザインとなっている。
01:悪魔将軍
02:アシュラマン
03:サンシャイン
04:ザ・ニンジャ
05:スニゲーター
06:ジャンクマン
07:プラネットマン
完璧超人始祖のフルカラー化その1。
Vol.4とは同時発売で、セット購入すると全員揃えられる。
壱式:ゴールドマン
伍式:ペインマン
陸式:ジャスティスマン
捌式:シングマン
玖式:カラスマン
零式:ザ・マン
完璧超人始祖のフルカラー化その2。
弐式:シルバーマン
参式:ミラージュマン
肆式:アビスマン
漆式:ガンマン
拾式:サイコマン
01:マッスル・スパーク(キン肉マンVSキン肉マン スーパー・フェニックス)
02:悪魔の貫禄(悪魔将軍&玉座)
03:悪魔の友情(アシュラマン&サンシャイン)
04:パロ・スペシャル(ウォーズマンVSバッファローマン)
01:ザ・マシンガンズ(キン肉マン&テリーマン)
02:神威の断頭台(悪魔将軍VSストロング・ザ・武道)
03:スプリングバズーカ(バッファローマン&スプリングマン)
04:キャメルクラッチ(ラーメンマンVSブロッケンマン)
パイプ椅子に座る超人血盟軍の面々をフルカラー化。
アシュラマンはアニメ版カラー、バッファローマンはアニメ版デザイン。
01:キン肉マン ソルジャー+イス
02:ブロッケンJr.+イス
03:ザ・ニンジャ+イス
04:アシュラマン+イス
05:バッファローマン+イス
◆ダイキャストキンケシ
読んで字のごとくダイキャスト製のキンケシ。
「消し」成分は完全に消滅した。
表面はメッキ処理が施されており、金メッキと銀メッキの2種類が用意されている。
公式が「キンケシが到達した究極の形!」と称するだけあってその質感・重量感はさながら小さな
トロフィー。
01:キン肉マン
02:ロビンマスク
03:バッファローマン
04:悪魔将軍
05:キン肉マン スーパー・フェニックス
06:キン肉マン ソルジャー
01:テリーマン
02:ブロッケンJr
03:ウォーズマン
04:サンシャイン
05:キン肉マン グレート
06:ネプチューンマン
01:キン肉マン
02:ラーメンマン
03:ザ・ニンジャ
04:アシュラマン
05:キン肉マン ビッグボディ
06:スプリングマン
01:モンゴルマン
02:ジェロニモン
03:ビッグ・ザ・武道
04:キン肉マン マリポーサ
05:プリズマン
06:金のマスク(金色限定)
07:銀のマスク(銀色限定)
01:ロビンマスク(マスクのみ・銀色限定)
02:キン肉マン ゼブラ
03:パルテノン
04:リキシマン
05:ブラックホール
06:ペンタゴン
01:バッファローマン
02:モンゴルマン
03:ケンダマン
04:スクリュー・キッド
05:マンモスマン
06:ベンキマン
01:キン肉マン(ディフェンドスーツ)
02:悪魔将軍
03:アシュラマン
04:スニゲーター
05:ザ・サムライ
06:サタンクロス
01:悪魔将軍(頭部・銀色限定)
02:ウォーズマン
03:ザ・ニンジャ
04:ミスターカーメン
05:ザ・マンリキ
06:ジ・オメガマン(ディクシア)
01:ロビンマスク
02:ラーメンマン
03:ブロッケンJr.
04:アトランティス
05:ジャンクマン
06:バイクマン
ダイキャストキンケシの初のプレバンVer.
運命の5王子はブロンズ、飛翔チームと強力チームは従来通りのゴールド。
01:キン肉マン スーパーフェニックス
02:キン肉マン ソルジャー
03:キン肉マン ゼブラ
04:キン肉マン マリポーサ
05:キン肉マン ビッグボディ
06:キング・ザ・100t
07:ミキサー大帝
08:ミスターVTR
09:ザ・ホークマン
10:キャノン・ボーラー
11:ゴーレムマン
12:レオパルドン
13:ペンチマン
◆キンケシフルアクションスペシャル
キンケシの誕生から40年目にして初の可動するキンケシシリーズ。
関節部など14箇所が可動し、様々なポーズを取らせることが可能。
カラーリングはペールオレンジとグレーの2種で、全種に平手・握り手のハンドパーツ2種に加えてそれぞれに劇中再現用のエクストラパーツが付属する。
01:キン肉マン
EXパーツ:必殺技用腰パーツ
02:テリーマン
EXパーツ:必殺技用腰パーツ
03:ロビンマスク
EXパーツ:ユニコーンヘッド
04:悪魔将軍
EXパーツ:ゴールドマンの頭
キン肉マンは再録ではなく、王族コスチュームVer.が収録。
01:キン肉マン
EXパーツ:必殺技用腰パーツ
02:ウォーズマン
EXパーツ:ウォーズマンスマイル、ベアークロー
03:バッファローマン
EXパーツ:片角折れ版頭部
04:キン肉マングレート
EXパーツ:必殺技用腰パーツ
01:キン肉マン ソルジャー
EXパーツ:開き手、ソルジャーマンの顔
02:キン肉マン スーパーフェニックス
EXパーツ:開き手、必殺技用首パーツ
03:ラーメンマン
EXパーツ:キャメルクラッチ用手パーツ、必殺技用腰パーツ
04:ネプチューンマン
EXパーツ:一番用右手、左握りこぶし、喧嘩男の顔
追記・修正は、キン消しを思い出しながらお願いします。
- はねるのとびらのほぼ100円ショップにあったオメガマンのキン消しは八万円した -- 名無しさん (2022-10-04 06:52:04)
- 流石に量がすごい -- 名無しさん (2022-10-04 10:51:56)
- 確か当時はメダルは人気なくて皆捨ててたから必然的に数が少なくなって価値が上がったとか -- 名無しさん (2022-10-04 13:12:32)
- これをよゐこ濱口が熱く語る動画が面白い -- 名無しさん (2022-10-04 13:26:55)
- 息子さん キン消し造形師であった父の影響で同じ造形師の道を歩んで今はバンダイに勤めて、色んなフィギュア製作関わってるんだっけか -- 名無しさん (2022-10-04 13:46:58)
- 2008年ごろにも復刻してたよな -- 名無しさん (2022-10-04 17:56:15)
- 70年代のスーパーカー消しゴムが存在するので消せないのは今更な話である -- 名無しさん (2022-10-04 20:35:30)
- 2世の究極タッグ編でもガチャポンで引いたキン消しにダブりが出てカオスがぼやくシーンがあったね -- 名無しさん (2022-10-04 21:18:23)
- セクシーメイトならキン消しを使って変わり身の術を決めてみせられるとか -- 名無しさん (2022-10-04 22:38:48)
- あくまで「消しゴム」にしたのは親に文房具という形で買ってもらいやすくするってのと学校に持ち込んでクラスで交換し合わせるって狙いがあったのかな -- 名無しさん (2022-10-04 23:33:57)
- 素材が塩ビだけでなく消しゴムっぽいのや硬質のプラスチックっぽいのやぐにゃぐにゃの柔らかいゴムとかいろいろあったけどもしかして塩ビ以外は海賊版だったのかな? -- 名無しさん (2022-10-04 23:56:30)
- 誰かがキン消しをせんべいの缶に入れたけど、夏場の日向に放置して久しぶりに開けたら溶けて塊になった話をきいた -- 名無しさん (2022-10-05 00:04:17)
- ↑2 組成が塩ビ多めになったのって割と後期になってからで最初期は本当に消しゴムと同じ組成してた。「消しゴム」と言い張って学校に持ってくるは完全な屁理屈でもなかったタイミング自体は実はある。 -- 名無しさん (2022-10-07 14:10:13)
- 最近はダイキャスト製の物がてできたなカッコいいけど「消し」部分が••• -- 名無しさん (2022-10-07 19:27:11)
- ↑そんなの「文鎮」て言えばいいんだよ -- 名無しさん (2022-10-07 19:45:33)
- ↑特にサンシャイン(金メッキver)は完全にスゴい。造形や色だけでなく、体を構成する材質や重量感も全て再現しており、本物をそのまま100分の1スケールにしたような完成度と再現率。 -- 名無しさん (2023-09-07 23:42:32)
- ハニワがめっちゃプレミアムってテレビでやってた覚えがある -- 名無しさん (2023-09-08 05:53:08)
- 全部集めてる人さすがにおらんやろな。 -- 名無しさん (2023-11-15 19:05:39)
最終更新:2025年03月11日 21:50