登録日:2009/09/22 Tue 11:40:04
更新日:2025/04/06 Sun 14:46:47
所要時間:約 12 分で読めます
ロイ・マスタング 地位は大佐だ
そしてもうひとつ
「焔の錬金術師」だ 覚えておきたまえ
2巻からは主役交代で『焔の錬金術師』が始まります。(ニコッ
はははははははは
ロイ・マスタングとは、漫画『
鋼の錬金術師』の登場人物。
CV:大川透(2003年版)、
三木眞一郎(2009年版)
演:ディーン・フジオカ(実写映画版) / 蒼木陣(舞台版) / 和田琢磨(舞台版)
軍人サイドの主人公と言ってよい程の活躍ぶりである。
初期と現在では微妙に顔つきや髪型が違う。ぶっちゃけ昔のほうがイケm……ん?
何だあの焔──────
あ゛ーーーーーーっ!!!
後期の童顔さが強調された顔も「大福もちもち」のフレーズのもとにまあまあ愛されている。
錬丹術で貴方も
イケメンに!
ハガネ美容整形クリニック
物語開始時29歳→進行中30歳に。
20代で大佐に上り詰めていることから判るように、非常に優秀なエリート軍人。
最初は東方司令部所属だったが、後に中央司令部に栄転した。
ただしどんな役職なのかは全く不明。
ちなみにマスタング姓は養親のもの。由来はおそらくアメリカ空軍の戦闘機P-51「マスタング」。
プレイボーイであり、モテモテな様子が何度も確認されている(小説版では女性をナンパ中にエドからお父さん呼ばわりされるというしっぺ返しを食らった)。
また、彼の
錬金術の研究手帳は女性とのデート予定表に見えるように書かれているらしい。
優秀な錬金術師の兄弟がいるという噂を聞きエルリック兄弟をスカウトするためリゼンブールを訪れエドワード達と出会う。
母親を蘇らせる試みが失敗したうえ、自分の片手片足と弟の全身を“持っていかれた”ことで絶望の淵にいた当時の
エドワード・エルリックの目に焔を灯し、
国家錬金術師に推薦した人物でもある。
お互い嫌っているような発言をし、
(実際、エドに「
お前はチンピラか!?」と言ったことがある。まぁ善意で金を貸したのに
ペペーッシケてやがんな!と返された至極当然のツッコミなのだが)
エルリック兄弟をサポートしているのはあくまで利害の一致であると思わせるような態度をとったりしているが、何だかんだ言って信頼し合っている。
またエドワードのことを「鋼の」と
二つ名で呼ぶ癖がある。
アルは兄のように無礼だったり明らかに邪険にすることがほとんどないので、「アルフォンス」と呼び普通に接する。
ちなみにこの仲の悪さについては、アルの推測によると「同族嫌悪」らしい。
確かにどちらも、確固たる目的に対してブレない意思で邁進し、そのためには如何なる犠牲をも厭わない覚悟を持つが、
決して仲間を見捨てる事はしない「善の人間」である所は全く同じである。
いい加減な性格に見えるが内には大きな野望(女性制服をミニスカにすることではない)を持ち、部下を大切にしている良い上司。
若くして上層部に食い込んでいるため敵は多いが、直属の部下達(通称マスタング組)やイシュヴァール内乱で率いていた部下達からは大いに信頼されている。
国家錬金術師きっての武闘派であり、その戦闘力は“人間”の中では最強クラス。
その実力は、素手でもエドを圧倒できるばかりか、エドと
リンが2人掛かりで挑んでも敵わなかった真の姿の
エンヴィーを一方的にフルボッコにし、
ブラッドレイの
影武者の攻撃を躱してサーベルで自滅させ、
プライドに「人柱の中で貴方の術が一番厄介」と言わせる程。
「発火布」という特殊な布の手袋を火種、空気中の塵を導火線代わりとし、
対象周辺の酸素濃度を調節した所に指パッチンで火花を飛ばすことで対象を爆破炎上させる、『
焔の錬金術』の使い手。
そのため、正確に言えば発火させる錬金術ではなく
爆発が起こるよう大気条件を整える「大気操作」とでも言うべき代物。あくまで爆発は延長線である。
これを点火を兼ねた
錬金モーションの指パッチンワンアクションで済ませるのだから、末恐ろしい技術と言うほかない。
攻撃系
錬金術の中でも桁外れの火力・範囲を誇る上、イシュヴァール内乱を経験したことで更に進化。
火傷の規模や深度の調節、一撃必殺の爆焔、回避しにくいうえ近距離でも自爆しないピンポイント射撃の左右撃ち分け…etc.と隙がない。大佐の
経験値あっての精度だが、それを差し引いてもぶっちゃけチートである。
性質上、デカブツになればなるほど大佐にとっては的が大きくなるだけなので命中率も上がる。対化物にホント強い。
その高火力から味方にすら
「焔の錬金術師が来るぞ!」
『いいいいいいい!?』(絶叫)
といわれるほど。
だが仕様上、水気に異常に弱い。発火布が濡れたりとすると火花が出せず、全くの役立たずとなる。これが「
雨の日は無能」と呼ばれる所以。
前述の通りあくまで大気条件を揃えるまでの
錬金術であるため、仮に手合わせ錬成でも火種の確保ができないと焔の
錬金術は不発となるのだ。
しかし、発火布が濡れただけならばマッチやライターの火打部分等、代わりの発火源があれば代用出来る。
また、水気と言っても湿度が高い程度ならすなわち水素があるということなので、そこは本作の
錬金術。
屋内環境などの限定空間では水素爆発(※原子核融合ではなくガス爆発の方)へと転用できる場合があり、その場合はむしろ威力が増す。
雨が降りしきる屋外などでは(恐らく導火線の確保や範囲の調整などの条件が常に変動し厳しくなりすぎて)無力化することに変わりはないが。
更に比較的若いまま
国家錬金術師になれる(師匠からは長いこと基礎だけ教わっていた)だけあって、
戦闘転用こそしないが専門外の高度な錬成もそつなくこなすことができる。
エドたちのような制度的に階級を持ってるに過ぎない、あくまで
国家錬金術師主体の面々と異なり、軍人主体なので銃や格闘戦などもひと通り修めているのも大佐が大佐たるゆえん。
ちなみに無能呼ばわりされるとガチで落ち込みます。
以下ネタバレ
「焔の
錬金術」はロイ自身の手によるものではなく、彼の師匠であるホークアイ教授(
リザの父)が編み出したもの。
教授曰く、「最高最強の
錬金術だ。使い方によっては最凶にもなり得る」
秘伝の暗号がリザの背中に入れ墨で刻まれていたが、本人の希望でロイの手によって一部を焼き潰してもらっている。
もともと修行時代には基礎しか教えてもらっておらず、教授の突然の死によって直接伝えられることはなかった。
だが作中の台詞などを考えると、リザから託された模様。
今は副官となっているリザに対しては、部下に対する以上の感情も抱いているようで、
人造人間側にもロイにとっての「大切な者」と認識されている。
ちなみに東方司令部時代の上司である
グラマン中将はリザの祖父でホークアイ教授の妻の父。
そんな来歴もあって目をかけられていたようで、グラマンからはリザとの結婚も勧められていたらしい(ロイがグラマンの孫=リザだと知っていたかどうかは不明)。
キャラや立ち位置は大体同じ。
しかし、
イシュヴァール殲滅戦では
賢者の石の試作品を渡され、威力を知らなかったとはいえ町一つを消し飛ばす大虐殺に加担してしまった。
更に当時のグラン(旧アニメ版では完全な極悪人)からの命令だったとはいえロックベル夫妻殺害の張本人となっている。
また、これが
トラウマになっているため銃が威嚇程度にしか使えない。どうして軍人を続けていられたのか謎である。
焔の
錬金術を銃の代わりとして使用できたからだろうか。
終盤では准将へと昇進を果たし、最終決戦では大総統宅にて
プライドと対決。
殺されかけるが、父が心配で戻ってきた
セリムがプライドの元になった人間のドクロを事前に託されて持っていたため形勢逆転。
セリムは絞め殺されてしまうが、素手に血の錬成陣を描いてプライドを死ぬまで燃やし続けた。
その後、満身創痍で外に出た瞬間に
メカアーチャーたんに左目を撃たれ失明してしまうがなんとか全快した。
エピローグではリザと仲良く買い物をしている。
『裏鋼』では色々と暴走。エドの「実は
アルは女だった」という嘘を真に受けて本気でデートに誘ったりしている。
アル「でも、ボク兄さんと
立ちションした覚えがあるし…」
ちなみに大川さんはトカゲキメラ・ビドー役も兼任している。
なお、このアニメ1期にのみ、1度だけエドワードのことを「鋼の」でなく「エド」と呼ぶシーンがある。
自分の意志で伍長に降格した後、極北での警備任務をしている。
自分への戒めから最終決戦以後は
錬金術を使用しておらず、マッチで焔をつけていた。
クライマックスに援軍として参戦し戒めを解いた「焔の
錬金術」で鎧軍団を一掃し、伍長なのに中尉達を指揮するなど最高に輝いている。この時のかっこよさは異常。
最後はエルリック兄弟の援護に回り、飛行船への道を開いた。
ちなみに、両親を殺してしまった
ウィンリィに対して、大総統となって国を変える事で報いたいと話していたが、今回の劇場版ではいつのまにか反故にしている――と勘違いされがちなのだが、これは本編最終話にてブラッドレイ失踪後、軍は求心力を失い、政治的な決定権を議会に移譲しており、マスタングが大総統を目指す必要性自体が無くなったためである。
(ブレイクタイム)
「俺は焔の錬金術師」
作詞 ロイ・マスタング
パッチンパッチン
指パッチンパッチンパッチン
指パッチン
俺は焔の錬金術師 大総統になる男公約(ゆめ)はミニスカ
ハーレムだ今日も今日とて カガミの前でパッチンポーズの練習さ
君の
ハートに火をつけよう(ズギューン!)
俺の
ハートも熱く燃えるぜ(バキューン!)
今夜の火力はちょっとすごいぞ(バズーカ!)
メラメラ超メラバーニング(バーニン!)
俺もおまえも酸欠さ(フラフラ!)
蜃気楼のむこうの君にカンパイ(幻覚だ!)
※覚えておきたまえ!俺の名前は!ロイ・マスタング!(もやせ!)
覚えておきたまえ!俺の階級は!国軍大佐!(ドカーン!)
《セリフA》「おまえボイン好きだろ…俺は……ふとももだ……」《セリフB》「捨ててけよ……」
※《くり返し》
◆名(迷)言集
「文句は言わせん!付いて来い!」
「───いかん。雨が降ってきたな」
「あれは───焔の点いた眼だ」
「貴様はこう言ったな、『まだまだ死なない』と」
「ならば、死ぬまで殺すだけだ」
「うろたえるな!思考を止めるな!!生きることをあきらめるな!!」
「軍人なら、私の副官ならもっと毅然としていろ」
「置いて行くから、追いついて来い」
「『兵器』だ『化け物』だと言われる自分が本当の化け物と闘っている時こそ、己がただの『人間』であることを実感できるよ」
「出世払いだ。ツケとけ!」
「もう喋らなくていいぞエンヴィー…まずはその舌の根から焼き尽くしてやろう…!!」
「自死か…卑怯者め」
「2巻からは主役交替で『焔の錬金術師』が始まります(ニコッ」
「犬は好きだぞ」
「何よりその忠誠心!!主人の命令には絶っっっ対服従!過酷に扱っても文句を言わんし給料もいらん!」
「そう!まさに人間のしもべ!いいねぇ犬!!大好きだ!!」
「命令を」
「『死ぬな』以上だ」
「我が軍に野郎などいらぬ!!男はみんなクビにして私のハーレム完成!!」
――――――
ハボック「どうして大総統になるなんて無謀なこと考えてるんスか」
大佐「軍に所属する女性の制服をッ!!全てミニスカートにするためだッッッ!!!」
「人柱」候補とされ、ホムンクルスに目をつけられる。
「約束の日」にもかかわらず人柱が1人足りなかったため、プライド(セリム)により強制的に真理の扉へ飛ばされ、代価として「両目の視力」を持って行かれた。
その後、ホークアイのアシストによって視力をカバーし、「
お父様」との最終決戦に参戦。
「真理」を見せられた影響で焔の
錬金術はパワーアップし、その火力には、それまでブリッグズ兵の総攻撃を涼しい顔で防いでいた「お父様」すら目を見開き驚愕した。
また例の「手パン錬成」も使いこなした。
最終話にて、イシュヴァール人の魂で作られた
賢者の石を「国のトップに立ちイシュヴァール人を救済すること」を条件としてマルコーから譲り受け、視力を取り戻した。
リザ「追記修正よろしくお願いします」
- コメント欄が長くなってきたのでリセットしました -- 名無しさん (2015-08-05 22:49:12)
- マスタング大佐、好きだッー!! -- 名無しさん (2015-10-04 16:02:26)
- 無理矢理真理を見せられたのに視力を奪われた訳だが……真理側は真理補正をシステム上与えない訳にはいかないから、最低限のデメリットを与えて帳尻を取ったんだろうか? -- 名無しさん (2015-10-28 16:06:52)
- アニメでの大佐はエンヴィー戦、漫画と受ける印象が全く違った。叫びながら焔を通路に放つのが凄く辛そうだった。三木さんの演技力に脱帽。 -- 名無しさん (2015-11-19 15:56:08)
- カラスマ先生と大和田くんと同じ犬好き(ちなみに大和田くんの中の人マイルズさん) -- 名無しさん (2015-11-21 16:58:24)
- マスタング「鳴け紅姫!」 -- 名無しさん (2015-11-28 14:02:37)
- アニメ版の最終回は原作と違って自分からイシュヴァール政策に赴いていてマルコーも治療を自分個人の願いとしてたからそれも追加しないとごっちゃになるよ -- 名無しさん (2016-01-11 18:35:13)
- 原作終了後は -- 名無しさん (2016-01-11 18:46:10)
- 原作終了後は両手錬成が出来るから雨の日も有能に。 -- 名無しさん (2016-01-12 08:11:12)
- 実際には戦闘力的にも判断力的にもめちゃくちゃ有能なんだが、なんとなく「無能」という言葉で親しむ雰囲気があるんだよなぁ。公式でやってるからしょうがないんだが -- 名無しさん (2016-01-13 14:39:43)
- 焔の錬金術師としての本気状態を見るに、演じて裏を見せないようにしてるんだろうね。 -- 名無しさん (2016-01-15 00:23:55)
- 雪の日なら、有能じゃない?たき火できるし♪ -- 名無しさん (2016-01-26 18:07:47)
- イシュヴァールでの経験といい、当人も意識して三枚目を演じてる部分はあるだろうね -- 名無しさん (2016-05-31 11:59:21)
- 見返して思ったんだが、大佐は右手が大火力広範囲で左手がピンポイント集中の攻撃してるよね -- (2016-07-16 10:43:36)
- この人「焔の錬金術」に関しては原作終了後も指パッチンを使ってそう 手パンはオールマイティで便利とは言ってたけど、その前に性にあわないって言ってたし焔の錬金術は手パンより指パッチンの方が速そう -- 名無しさん (2016-08-09 00:12:33)
- 指ぱっちんは火花を起こすものだから手パン錬成でも必要だよ、むしろ手パンする方が動作が増えて錬成陣付きの手袋使ってるより手間がかかる -- 名無しさん (2016-08-18 18:31:44)
- なお百姓貴族の2巻を読むと、「焼いて塞いだ」シーンの意外な真相が明らかになる。 -- 名無しさん (2016-08-26 15:39:25)
- ↑2 防御のときはいるけど…防御が必要になる前に相手を倒せばいいだけか…まさに攻撃は最大の防御…? -- 名無しさん (2016-09-06 18:54:07)
- タグのほとんどで腹筋崩壊した -- 名無しさん (2016-10-26 01:55:50)
- 中尉がエンヴィーにかましたはったり、あれがブチ切れ状態の本人だったらあの時どう返したんだろうか?「こんな時にふざけるな」とかか? -- 名無しさん (2016-11-20 03:29:48)
- そういや、大佐が目に泣きぼくろがある女性を焼き殺したって(芝居だったが)話があったが、私リザ・ホークアイに思いっきり平手打ちされるって予想したことある。それを見たウィンリィとメイとシャオメイが驚愕するってのも予想した。 -- 名無しさん (2016-12-18 13:31:56)
- そういや中尉との年齢差ってどれくらいなんだろう? -- 名無しさん (2016-12-18 14:33:48)
- 雨の日は威力増すとあるけど、導火線になる塵は激減するだろうから制御難しくなりそう。下手すりゃ自爆攻撃か…大佐がそんなミスするとも思えないけどね。 -- 名無しさん (2017-01-10 13:01:43)
- ↑2 中尉は25前後らしいから5歳差ぐらい?しかしこの人人間のくくりじゃなくても最強クラスな気が -- 名無しさん (2017-03-06 05:39:30)
- ↑火力に関してはお父様を除けば間違いなく最強だね。瀕死の大総統にやられてたのは実力というより相性だと思う。 -- 名無しさん (2017-04-12 07:54:47)
- インフレがつきもののバトル展開で強すぎず欠点もちゃんと描きつつ頭も切れて最後に大活躍…とバトルものの強キャラの理想形のひとつだと思う -- 名無しさん (2017-06-09 16:52:08)
- 大川透さんはハガレンでマスタング大佐を演じたのをキッカケに知名度が上がったらしいよね -- 名無しさん (2017-06-15 13:52:32)
- ↑8「中尉は二人っきりの時……私のことをキューティープリティーラブリーロイたんと呼ぶんだよ!!」 -- 名無しさん (2017-06-29 20:09:29)
- ミッチーの大佐が見たかった・・・ -- 名無しさん (2017-11-17 16:21:49)
- ↑10 やられそうだったリザを助けた時、偽物が「来るなと言ったろう」と冷たく言ったのと対照的に、「大切な部下に何をする」「無茶をするな中尉」と、リザへの気遣いだけはブチ切れても忘れてなかったからね。多分すげなくはしないと思うよ。リザへの想いの強さからすれば、むしろ瞬間的に正気に戻るかも…w -- 名無しさん (2017-12-30 23:37:27)
- 大川透さんのマスタング大佐大好き -- 名無しさん (2018-01-31 18:33:56)
- 最後のラスト戦みたいに「室内に水分がある」みたいな状況なら水素爆発で強いけど、屋外の雨だとそもそも導火線とか発火源が消えちゃうから無理でしょ -- 名無しさん (2019-03-20 11:55:38)
- シャンバラを征く者終盤の大佐(伍長)はマジでかっこよかったな。ハボック達元部下も立場ではなく「ロイ・マスタングの指示」だから聞くという信頼が見て取れた -- 名無しさん (2019-04-03 18:52:51)
- 大川さんの方は大人の男って感じで三木さんのはイケメンって感じ。どっちもかっこいいですが。 -- 名無しさん (2019-05-26 07:27:54)
- 大佐って29歳かつ童顔でガキ扱いされがちで威厳がない事に悩んでる(4コマネタ)って設定だから大川さんの渋いダンディボイスは違うんだよな -- 名無しさん (2021-01-10 01:04:35)
- 三木大佐から入ったもんだから大川大佐聞いた時は違和感凄かったけど、原作初期寄りの一期キャラデザと渋い声のギャップには「これはこれでいいな」と思いました(小並感) -- 名無しさん (2021-01-10 01:35:06)
- そういえば原作後の写真の中にハボックのリハビリしてる様子あったけど賢者の石とマルコーさんに治してもらわなかったのかな。まさか目の通行料分だけで使い切っちゃったわけでもないだろうし -- 名無しさん (2021-02-27 03:14:44)
- 範囲爆撃とピンポイント狙撃を一人でできるクソゲーのクソボスみたいな強キャラなはずなのにそれ以上の化け物がゴロゴロいるせいで「人間の中では強い方」に収まってるのが面白い -- 名無しさん (2021-04-01 23:14:42)
- ↑2 リハビリは治療とは別に必要よ。賢者の石で傷が治ったとしても車椅子生活で衰えた足の筋肉までは戻らないからね。左手首亀裂骨折して一ヶ月ほどギプスしてたけど、ギプス取ったら左手の握力が落ちててスプーンも握れなかった -- 名無しさん (2021-04-01 23:21:46)
- 黒髪で主人公の上司で強くて部下思いリヴァイに通ずるかっこよさのある男や -- アッカーマン (2021-05-22 16:07:33)
- この人の部下に対する台詞ってホントかっこいいんだよなぁ。「置いて行くから追いついて来い」とか鳥肌立った -- 名無しさん (2022-05-31 14:03:18)
- 普段から女好きのプレイボーイを装って(本心?)女のリザを自然に側に置き、他の女と同レベルの扱いだから、人質にしても問題ないアピールしてるように見えて、エドたちに意外とバレバレな可愛い大佐 -- 名無し (2023-11-24 19:04:25)
- 洞察や判断力、リーダーシップ的な能力が普通に高いのも魅力。まあ万能すぎて戦闘シーンを描きづらい以上そっちの方面での活躍で出番を作らざるを得なかったという事情もあるのだろうけど -- 名無しさん (2024-02-27 17:34:54)
最終更新:2025年04月06日 14:46