登録日:2011/06/29 Wed 19:39:11
更新日:2025/02/06 Thu 20:07:16
所要時間:約 10 分で読めます
◆概要
本人は人誅編で初登場だが、実は直前の京都編でも出ていた。
夷腕坊の、文字通り
中の人として。
中世より代々続く人形師の末裔。人間の死体から人形を作る外法の技術を持ち、
機巧芸術家を自称する。
時には
十本刀の一人として、時には
六人の同志の一人として
緋村剣心と敵対するが、特に剣心に個人的な恨みはない。
戦いの最前線において自分の機巧の技術と美学を追求したいがために、
志々雄真実や
雪代縁の側についただけである。
(志々雄と縁は煉獄の取り引きで関係があるが、外印がその二人と関係していたのはその橋渡しなどではなく全くの偶然である)
ちなみに長年志々雄には存在がバレてるだろ、とファンから推測されていたが、やっぱりバレていた事が「炎を統べる」単行本の小説で判明した。
シリアスな展開が多い人誅編で、
(「六人の同志」っていうネーミングセンスはどうなの?と指摘され、じゃあ別の名前をつけるか、という流れで)
「外印と愉快な仲間たち」
と言ったり、
(人前に姿を見せたくないという八ツ目に向かって)
「せめて顔くらい見せたらどうだい?」
と言ったり(外印は仮面で顔を隠している)、
地下室で鼻歌を歌いながら屍人形を作るなど
なんか、こう……コミカルな描写が強く、下手すれば萌えそうなキャラである。かわいいよね、ね。
■外印の戦闘力
外印は小柄ながらも、その戦闘力はかなり高い。
着ぐるみの中に篭っているため本人の戦闘力は低めかと思われるが、
実際その着ぐるみを操るためには指一本につき200kgの荷重を支える力と10分の1mm単位の操作精度を必要としているため、
外印本人もかなり強い。
実際神谷道場の死闘では着ぐるみで戦っていたものの、後に縁のアジトから抜ける際にマフィア員のガチムチたちを惨殺する時や、
墓地で
蒼紫と戦う時は
外印生身の身体で戦っていた。
武器は
ダイヤモンド粉を塗したワイヤー「斬鋼線」。これで物をスパスパ切り裂いたり、くくって投げ飛ばしたりできる。
■外印の素顔
外印は常に黒装束に身を包み、髑髏を模した黒子のような仮面(厳密には覆面)をしているため、素顔は見えない。
まあ仮面キャラの素顔はたいてい美形だし、そもそも外印自身かなりかわいいからきっとかなりの美少女か、あるいはイケメンだろう。
読者はみんなそう思っていたに違いない。
しかし
じじいだった。
そういえば剣心と戦った時に「こう見えてお前の
倍くらい生きている」とか言ってたし、
何よりこの漫画には「仮面の下はイケメンと思いきや、全然そんなことなかったぜ!」というキャラの
前例がいた。
なんてこった……
1820年(文政3年)10月生まれの58歳(確かに剣心の倍くらい)。
当時、「せっかくの仮面キャラなのに、なぜ
イケメンにしないのだ」というクレームが読者から殺到。
作者はこれに対し、当初は
「美形なら顔を隠す必要もないだろう」と、
理屈的にもっともな理由を持論としていたのだが、
のちに「仮面の下がブサイクだと誰も得しない」という
商業的にもっともな理由に思い至り、その後は仮面キャラ=美形の公式を使うようになった。
(後の『
武装錬金』単行本10巻のライナーノートにおいても、般若の「人物像において大きな意味を持つからこその異形の素顔」と外印の「実年齢相応ではあるが、美形な訳でも際立って異様な訳でもなく物語における顔を隠していた意味が薄かった素顔への不評」を踏まえた反省と思わしきコメントと共に完結編『ピリオド』において明かされた毒島の素顔についてコメントしている)
名前の元ネタは、死体からランプシェードやベルト、家具などを作ったという実在の
殺人鬼エド・ゲイン。
(単行本の作者の製作秘話では「エドガー・ゲイン」と表記されているが、実際には通称「エド」、本名「エドワード」なので誤りである)
■最期
薫の屍人形を回収に、真夜中の墓地にやってきた外印。しかしそれを予期していた蒼紫の罠にかかり、交戦する。
持ち前の怪力と斬鋼線を駆使して応戦するも、やはりじじいに蒼紫の相手はキツかったようで、間もなくバテる。
そこで外印は一旦退き、斬鋼線を使った罠を仕掛けて蒼紫を誘い込む。
油まみれのワイヤーに囲まれ身動きのとれない蒼紫を追い詰めた外印は屍人形の所在を問いただすが、蒼紫はそれに対し「燃やした」と答える。
知人や医者すらも騙しとおした最高傑作の屍人形を燃やされたと知って逆上した外印はワイヤーに火を放つが、
蒼紫は外印が一旦退却する時に放置したワイヤーを利用し、燃え盛る炎の中に外印を引きずり込む。
結果、罠を逆手に取られて自滅、六人の同志の中で唯一の戦死者となった。
ちなみに蒼紫は、地面に潜って炎をやり過ごした。マジで犬死にである。
おまけに、素顔が晒された途端、今までの飄々としたキャラを捨てて見苦しい小物キャラになった。
何せ、素顔外印は初披露時のコマとその次の1話しか出てないのに、はっきりきっぱり小物と言い切れる見苦しさである。
ぶっちゃけ、素顔より性格が変わったことを残念がる読者の方が多い。
…いやホントどーしてこうなった。
素顔が出るまでは、作品の世界観と無理があり、イマイチ魅力に欠ける六人の同志(縁除く)の中で、一番キャラが立っていたのに…
そんな外印だが…
◆他メディアの設定
■再筆版
再筆版では細面で長髪を垂らしたイケメンに。よっぽどクレームが来たのだろう……
実際、作者は外印の再筆に対し「ご満足頂けましたでしょうか(笑)?」とコメントしている。
設定も大きく変わり、「元
御庭番衆で、お頭である蒼紫に対してコンプレックスを抱いている」ということになった。
また五人の同志の首謀者兼出資者で、日本政府に対する組織の武器のデモンストレーションが本当の目的、ということになっている。
おそらく再筆の中では一番の「
誰だお前」であろう。
しかし、再筆夷腕坊の中身と考えるとジジイだろうが美形だろうがやっぱ変態である。
もしかしたら、本編の外印も若い頃はこんな感じの容姿だったのかもしれない。
…喰っていけないからだよ。
お前らの作った生温い平和な世の中ではな…!
全ての外印の中で最もカッコいい外印。
一作目に於いて
武田観柳の刺客の一人として登場。
御庭番衆・般若をベースに四之森蒼紫、そして再筆版の設定を足して三で割った感じの立ち位置になっていた。
イケメン俳優として名高い綾野剛氏だけあって素顔は美形…なのだが、顔の左半分に大きな火傷の痕があり、
作者の「美形なら仮面被る必要ないだろjk」という意向を反映したのか仮面にもちゃんと意味を持たせていた。
この醜い傷を負った顔のせいで表の仕事に就けなくなってしまい、野に下り観柳に雇われたという過去を持つ。
だが魂を完全に売り渡したわけではないらしく、
恵の居場所を突き止めながらも観柳には黙っていたり、恵に井戸に放り込まれた毒物のヒントを教えるなどといった一面もある。
そして実は、このヒントがなかったら、毒物テロの被害に遭った市井の人々はおろか、剣心たちでさえも毒を飲んで死んでいたかもしれない。その為間接的に命の恩人でもあることになる。
武器は原作と同じワイヤーと、拳銃と小刀。
アクションは非常にカッコいい。
演じてた綾野氏は撮影前後はアドレナリン出まくってよく寝られなかったそうな。
観柳邸にて、剣心と対決。
互角以上の死闘を繰り広げたが、実戦の感を取り戻した剣心の胴への一撃で敗北。
最後は殺すように迫るが情けをかけられ、切ない慟哭を上げていた…。
剣心は、彼が自分達の命の恩人である事に気付いていたのだろうか?
「何が“不殺の誓い”だ……。殺さずしてこの闘いが終わると思うか!?」という発言から、ひょっとしたら死に場所を探し求めていたのかもしれない。
その後の消息は不明だが、再筆版に於いて元・御庭番衆という設定が追加されたこともあり、再登場を望む声も多かったのだが
結局、人誅編を原作とした『最終章 THE FINAL』には登場せず。
■キネマ版
武田観柳の刺客の一人として(ry。
再筆の設定が反映され、元御庭番衆・黒子という設定。
「闘うべき時に闘えなかった」事を悔やみ、明治の世で闘いを求めている…
とだけ言うと、本編の蒼紫なのだが、
負け戦は嫌だから戊辰戦争には参加しなかったという、
あくまで勝つ事を目標としていた蒼紫とは完全に真逆の存在である。
斎藤を「負け犬」と完全に馬鹿にして追いつめた…かのように見えたが、
世界一カッコいい負け犬の遠吠えと共に斎藤が放った右手の突きで敗北。
闘わなかったがために負け犬にすらなれなかった男という醜態を晒した。
ちなみに本人は牙突を何とか回避して致命傷は避けた事を誇りに思っていたが、
実は斎藤は牙突すら使っていないというモロ手抜きだったという事実に顔芸と共に悲鳴を上げた。
…美形になってもヘタレはヘタレだったとさ。
尚、原作では苗字が不明だったが、本作では「黒子外印」という苗字が付与された。
■銀幕草紙変
武田観柳の刺客の(ry
やたらと口が立ち、実質観柳の補佐役的存在。
こちらは御庭番衆・黒子になるはずだった男と言う設定。
また、この作品においては「村上外印」というフルネームが与えられている。
18~19歳くらいだと語られておりキネマ版とは違って幕末では「闘うべき時に闘えなかった」のではなく「闘える年齢ではなかったので闘えなかった」。
そのため、戦争を起こして闘いたいという目的のために観柳の元にいた。
終盤で斎藤と交戦するが、牙突の直撃を喰らって死亡。
……死亡したとはいえ、キネマ版よりよっぽどマシな末路である。
クソ項目か……よく言われるよ。
けれど、その台詞二度口にした者は一人と いない。
一度口にしたが最後!追記・修正しろ、
抜刀斎!
- 美形でもジジイでも芸術家気取りの変態には違いないよな。剣心は夷腕坊を「いい趣味じゃない」って手厳しいこと言ってるけど屍人形見る限り、それでもまだオブラートに包んでる方だよな。 -- 名無しさん (2013-11-04 11:02:36)
- ジジイだって可愛い奴は可愛いのに… -- 名無しさん (2014-04-17 00:27:29)
- 俺は好きだよ。 -- 名無しさん (2014-06-04 20:43:56)
- 人形使いが自分の操る〜のセリフは名言だと思う。 -- 名無しさん (2014-07-11 00:52:34)
- 屍人人形ってやっぱりフランケンシュタインの情報でヒントを得たんだろうか -- 名無しさん (2014-07-11 01:05:16)
- ジジイ外印とイケメン外印ともにアゴがシャープだなwwwイケメン外印はジジイ外印の若い頃を想定して描いたんだろうな。 -- 名無しさん (2014-07-26 17:55:32)
- 素顔晒す前と後で明らかに口調が違う。最初はジジイ言葉なんか使ってなかったのに… -- 名無しさん (2014-08-05 13:39:45)
- 結局雷十太の反省はあまり活かされてるとは言い難いんだよなぁ -- 名無しさん (2014-08-06 21:42:10)
- ↑外印についての批判は素顔が爺って点以上に素面になってからの小物化の進行が原因だと思う 雷十太にしろ大物っぽいキャラ小物化するからry -- 名無しさん (2014-08-06 21:48:35)
- 死体卿とどっちが変態度が上なんだろうか? -- 名無しさん (2014-08-06 22:03:32)
- キネマ版の斎藤の右片手平突きって突進してるように見えなかったから一式より零式に近いような気がする -- 名無しさん (2014-09-05 21:08:27)
- しかし、外印、縁の顧客を独断でフルボッコしていいのかと思わず突っ込んだw まぁ、代わりにもっと金払いのいい顧客を連れてきた事になるけど。それはそうと、夷腕坊は志々雄は夷腕坊の正体に気付いてて縁とのパイプ役やってもらってたのかと思ってたんだが、今回の話を見るにマジでその辺は関係なかったんだな… -- 名無しさん (2014-09-05 22:46:15)
- 飄々とした道化師キャラ=余裕のない自分自身を誤魔化すための仮面、ってのもお約束ではあるが -- 名無しさん (2014-09-07 21:38:00)
- 小物化しなきゃ「変態だけど不敵で実力者のカッコイイジジイ」キャラとして一定の評価は得たろうに。晩節を汚しすぎ。 -- 名無しさん (2014-09-14 23:43:33)
- 志々雄のアジトにいた時食事とかトイレとかどうしてたんだろう?考えたら駄目かな? -- 名無しさん (2014-09-23 19:08:58)
- 実写版外印は蒼紫の弟という設定でも良かったと思う… それなら剣心を付け狙う理由もつじつま合うし -- 名無しさん (2014-09-29 01:30:16)
- ↑2 あと、炎上!京都輪廻で食い逃げやってた事も気にしたら負けw 外印さんマジなにやってんですか -- 名無しさん (2014-09-29 01:54:28)
- ↑4実際、同じ仮面キャラの般若、素顔が無惨に焼けただれてる志々雄は中身がかっこいいから人気はあるしな。...素顔ばれて速攻で小物化したのが本当アカンかった... -- 名無しさん (2014-10-04 15:41:55)
- でも、だからこそネタキャラになっているんだと思えば… -- 名無しさん (2014-11-22 18:49:08)
- 縁 -- 名無しさん (2015-01-22 12:46:13)
- 縁を除けば人誅メンバー最強だよな -- 名無しさん (2015-01-22 12:47:07)
- ロト紋のゴルゴナに通じる小物さがある -- 名無しさん (2015-03-06 07:22:56)
- リメイクで美形になる人形遣いって、ロマサガ2のボクオーンみたいだな。 -- 名無しさん (2015-03-07 12:30:30)
- 剣心戦では相手の戦法が完全に想定通りでも慢心しなかった。縁に用済みと狙われた時も、始末できると思っていた縁の予想を完全に上回る力で切り抜けた。途中までは本当に底が見えない良キャラだったが、最後の最後で一気に小物化しすぎ。こいつにはだまし討ちや命乞いはさせないでほしかったな。 -- 名無しさん (2015-11-06 22:56:30)
- pixivでは圧倒的に本編より実写絵のほうが多いな -- 名無しさん (2015-11-07 00:48:50)
- 実写の外印は強いしかっこいいから仕方ない。 -- 名無しさん (2015-11-07 00:56:20)
- 実写映画で人誅編やるのなら再登場しないかなぁ? -- 名無しさん (2015-11-07 15:12:50)
- なお、夷腕坊参号機はどこぞのウナギみたいな量産機にそっくり。まぁネーミングからしてアレだしね -- 名無しさん (2015-11-07 17:36:22)
- 少し調べたんだが、明治10年とかになると、日本ではだいぶ火葬が主流になってるそうなんだが。そうなると外印が掘ってた遺体って一体・・・? -- 名無しさん (2015-11-11 21:54:45)
- ↑作者がその辺りの資料を確保できなかっただけかもしれん(キネマ版で「ネットが普及して調査しやすくなったから適当な事書けなくなった」って言ってるし)から深く突っ込まない方が…。逆に言えば、火葬主流になったから「当初用意していた材料が足りなくなった」のかも。 -- 名無しさん (2015-11-17 16:44:04)
- 実際、キネマ版はともかく、あれほどの腕前を持つ細工師が20、30代の青年キャラなのは無理がある。 -- 名無しさん (2015-11-18 20:43:27)
- 師匠何歳だと思ってんだ -- 名無しさん (2015-11-18 20:56:05)
- 58歳って当時ならけっこう長生きじゃね? -- 名無しさん (2015-11-20 12:00:33)
- まあ元ネタが実在の殺人鬼なんだからそれを美化する気おきないもんね -- 名無しさん (2015-11-25 00:17:54)
- ↑ そういう問題でもない -- 名無しさん (2015-11-26 20:31:20)
- 顔にデカい傷があるイケメンだったら「顔を隠す必要がある」上に「仮面の下はイケメン」が両立できたんじゃないかなぁ…と長年考えてたのに実写でそれやってくれてぴしゃりと来た -- 名無しさん (2016-05-05 00:32:41)
- ↑×8日あるが火葬されてたら屍人形ってバレてたと思うしあの辺りはまぁまだ土葬が主流だったんだろう -- 名無しさん (2016-05-08 19:43:31)
- じじい面を知っていると、美形面はヤケクソしか -- 名無しさん (2016-06-17 21:55:32)
- 美形に設定されてから番神とセットで出ること多くなった。ザーボン&ドドリアやバルログ&バイソンみたいに脳筋パワータイプは美形を引き立てるんかね -- 名無しさん (2016-08-12 00:16:52)
- るろ剣とエンバは同じ世界観だそうだがフランケン見たらどう思うんだろこの人 -- 名無しさん (2016-12-06 09:55:06)
- 結局人形使ってる時とふつうの状態ではどちらが強いのだろう -- 名無しさん (2018-04-30 17:00:33)
- なんとなく東方不敗とマスターガンダムのどっちが強いかっていう議論に感じる -- 名無しさん (2018-04-30 17:23:43)
- 仮面をつけるのは、Youtuberよろしく「身元を隠すため」か、般若みたいに「イレギュラーな部分を隠す」ためで、顔がコンプレックスって理由は実は多くない気がする(あの年で気になるのは顔じゃなくて髪の毛だろう) -- 名無しさん (2018-12-21 14:11:53)
- ク…クロコゲイーン! -- 名無しさん (2018-12-29 00:31:43)
- もし京都編すっ飛ばしての正体が葵屋の翁みたいなキャラだったら「じ じ い だ っ た 。」は避けられないけどここまでは言われなかった -- 名無しさん (2020-02-14 09:29:09)
- 正体がジジイなのは別に良いんだけど小物化したのがなぁ。実写版は毒の事教えてくれたり何気に強いしいきなり小物になる事もなくイケメン抜きにしても良いキャラで好きだな。笑いながら銃ぶっ放す所とか最高。 -- 名無しさん (2020-03-17 22:07:55)
- 回収しようとした屍人形って薫の替え玉に使った奴だったのか、直前に設計図らしきものを見た張が「…なんやこれ?」って戦慄してたから誌面にとても出せないようなおぞましい何かだとずっと思ってた。しかし寸分違わず作り上げた17歳美少女の人形を最高傑作と称して取り返しに来るとか別の方向でヤバすぎる -- 名無しさん (2020-03-17 22:56:50)
- ↑アレ張が発見したのは紙面にも出せないようなおぞましい何かと見せかけておいて、実際は薫の容姿やら体型やら髪の長さまでも寸分違わず綿密に調べた資料だったのが真相だと思う(後で斎藤が蒼紫に「薫が生きていると判断する理由」として資料を見せている)。でも実際そんなもんを発見したら普通は「…なんやこれ?」ってビビるw -- 名無しさん (2020-03-17 23:23:10)
- 「仮面キャラの素顔は美形か余程の異形じゃないと不評」の反省は後に『武装錬金』の毒島の素顔についてで触れていたけれど、犬飼の説明で触れた「戦わなければ負け犬にすらなれない」になってしまうとは……w -- 名無しさん (2020-06-02 22:26:31)
- ジジイにしたのはいいが、小物臭い容姿のジジイにしたのは完全に失敗 キャラデザに引きずられ性格まで小物になった そもそも不評だったのは「正体がジジイだった」事ではなく「格好悪いジジイだった」事だったはず(割と年を食ってるのは、それまでの台詞で察せるし) シリアスな時の翁みたいな飄々としながらも威厳のあるジジイにしておけば、評価も死に様も違ってたと思う -- 名無しさん (2020-10-15 20:45:25)
- 美形かジジイかの問題じゃなくて、それまでマイペースに独自の思惑を持つ人物って感じだったのに、蒼紫に殺られる時に急速に小物化したのが問題だったと思う。顔は二の次 -- 名無しさん (2021-03-07 06:05:47)
- 用意周到な性格だったのが最後有耶無耶になっちゃったからな、今だったらこんなこともあろうかとと隠してた夷腕坊肆号型を出してきそう -- 名無しさん (2021-04-25 22:21:19)
- ↑↑でもアレは「蒼紫に人形の居場所を吐かせる」という目的のため少しずつ冷静さを失わさせられている所あったからな。とくに最後の「燃やした」が一番効いた。剣心戦でもそうだけど、絡繰技術へのプライドが敗因になっているし、そこが外印の核なので一貫性はある -- 名無しさん (2021-04-25 22:32:51)
- ↑↑↑仮面外れたとたんに一人称と語調まで変わって、かつそれがどう見ても以前より魅力なかったから不満出たんであって、ジジイだから問題だったー は別よな。気にしてる部分がどっかズレてた -- 名無しさん (2021-05-24 20:11:11)
- そもそも基本的に覆面で顔隠すのは自分の正体を隠すのが目的なんだから「美形だったら顔を隠す必要はない」っていう作者の考えが個人的にピンと来ない -- 名無しさん (2021-05-25 19:13:47)
- 実写版のFINALで登場しなかったのは、多分綾野剛氏のスケジュールの関係もあっただろうなぁ… -- 名無しさん (2021-05-27 17:27:22)
- 何なら死ぬまで覆面でもよかったと思う。覆面のミステリアスな外印が好きだった。 -- 名無しさん (2022-02-05 23:45:08)
- 言っちゃなんだが顔を隠す必然性が原作ではない -- 名無しさん (2022-03-07 14:29:41)
- 素顔が「武装錬金」の武藤カズキより年下の毒島華花の様に弥彦より年下の美少女ならば成功してたな -- 名無しさん (2022-06-11 19:07:57)
- 逆にもっと崩れた醜い容貌のジジイにしておけば良かったかも なんか普通で半端 -- 名無しさん (2022-09-12 00:48:56)
- ↑2 ↑上でも言ったけど『武装錬金ピリオド』のライナーノートで毒島の素顔についてのコメントがまさにそれだったね。「仮面キャラの素顔は美形かよほどのフリーク(異形)じゃないと不評なので」と。……しかし再筆版で「実は正体はどう見積もっても十代程度の可憐な美女」を採用した場合色々闇が深くなるな……「天性の屍人形職人の資質が“あり過ぎた”異常者」か、「何かろくでもない方法で若々しく美しい姿を保つ邪悪な魔女みたいなロリババア」か…… -- 名無しさん (2022-10-23 10:10:37)
- 縁と袂を分ったときは人誅編の真のラスボスかもと思わせるくらいの底知れなさがあったので残念でした。 -- 名無しさん (2022-12-24 00:10:46)
- 同じ悪人で異常者でも、刃衛ならばこんなみっともない真似は絶対にしないよなぁ。 -- 名無しさん (2023-02-01 14:30:46)
- ↑まぁ刃衛は人斬りや死合の「一瞬」に取り憑かれて、それを終わらせたくなかった理性ある狂人とでも言うべき人物だからなぁ。外印は逆に芸術家で職人であり「残したい」「披露したい」という欲求のせいで他人を巻き込むし、他人に付け入られる心の隙が生まれる。そういや雷十太も古の剣術残したいって執念に取り憑かれて小者化した男だったな… -- 名無しさん (2023-02-01 16:49:05)
- 報告にあった荒らしコメントと、それに触れたコメントを削除。 -- 名無しさん (2023-09-02 21:45:13)
- 縁より外印の方が好き -- 名無しさん (2023-12-22 22:58:07)
- 雷十太がリメイクでああいう落としどころに行きついたのだから、より重要なポジにいる外院がどうなるか非常に気になる。令和アニメのコンセプトは大枠が原作通りなので素顔も死に様もそう変えないだろうけど、その上で当時の読者を納得させるとなると果たしてどういった展開になることやら… -- 名無しさん (2023-12-22 23:33:49)
- 志々雄のところにいた頃はわからんが、快楽殺人者やテロリスト揃いの六人の同志の中では死体損壊くらいでたいして悪いことしてないのに死亡者になったのがやや不公平 -- 名無しさん (2023-12-22 23:49:00)
- 「死してなお辱められた」という蒼紫の言葉が全てだと思うけど。被害者の遺族からしたらちゃんと弔ったはずの家族の遺体をあんな風に使われたんだから大した事あるよ -- 名無しさん (2023-12-22 23:54:17)
- 最後まであの覆面のままか、角度や影で読者には顔は見えない様しておいても良かったな -- 名無しさん (2024-05-18 16:52:08)
- 覆面が取れたら一気に小物化が進んだ。 -- 名無しさん (2024-05-18 19:10:04)
- 黒コゲ印 -- 名無しさん (2024-05-25 12:00:44)
- 再筆版で七英雄のボクオーンよろしくイケメン化したが本編より小物度が上がってしまった気がする。 -- 名無しさん (2024-05-25 13:20:31)
- 新アニメの夷腕坊の人が外印役も兼ねそう -- 名無しさん (2024-07-07 17:59:17)
- 実写版は般若くんが混ざってるせいか外印成分薄めのイケメンと化してる。 -- 名無しさん (2024-07-07 18:27:36)
- 素顔バレたら別人かと思うくらいに小物化したのが悔やまれる。 -- 名無しさん (2024-11-17 20:53:30)
- じいさんでも渋い老紳士だったら、ここまで批判はされなかったかもしれない。般若の素顔はあの一発だからこそドラマ性があるのであって、二回連続でやっちゃ流石にね… -- 名無しさん (2024-11-23 19:56:30)
- アミバ(北斗の拳)=正体が発覚した途端に三下化 外印(るろうに剣心)=素顔が発覚した途端に三下化 -- 名無しさん (2024-12-24 14:28:12)
- 美形は顔を隠さないって作者さぁ…シャアの爪の垢飲めや -- 名無しさん (2024-12-25 23:24:48)
- ↑「美形は顔隠さない」じゃなくて「美形なら顔隠す必要がない」だぞ。シャアは美形以前に顔隠す必要があるんで全く的外れ -- 名無しさん (2024-12-25 23:44:14)
- 素顔晒した後ってそんなに嫌?個人的には自分の最高傑作を焼かれて激高する感じは別にキャラがブレてないと思うんだけどなぁ -- 名無しさん (2025-02-06 19:19:36)
- ↑でも機能美の最高傑作だったらしい猛襲型夷腕坊をぶっ壊された時には落ち着いてたよね🤔 -- 名無しさん (2025-02-06 19:39:49)
- ↑×5 アミバは脚本変更される途中までは本物のトキだったから。 -- 名無しさん (2025-02-06 19:53:04)
- ↑3激昂の仕方が罵詈雑言を喚くというタイプの見苦しい物だった&死ぬ時のリアクションが凄く雑魚っぽかったのが🥺 -- 名無しさん (2025-02-06 19:53:12)
- 老人のまま顔より性格を飄々とした大物にして欲しかったんだけど、お出しされたのが美形にして性格が小物据え置きでなんかズレてるなぁという感じのキャラ -- 名無しさん (2025-02-06 20:07:16)
最終更新:2025年02月06日 20:07