登録日:2012/03/25(日) 00:40:38
更新日:2025/05/03 Sat 15:51:42
所要時間:約 4 分で読めます
【概要】
『ファイアーエムブレム 封印の剣』とは、2002年3月29日に発売された
ゲームボーイアドバンス専用ソフト。
開発先はインテリジェントシステムズ。
シリーズ6作目であり、初の携帯機作品である。
前作『
トラキア776』から3年ぶりとなる新作で、長い期間を経て開発された。
シリーズ最新作が、ゲームボーイアドバンスで遂に登場!
CMは『暗黒竜と光の剣』時のリメイクとなっている。
【あらすじ】
古の戦「
人竜戦役」と、その戦いで活躍した
神将器を駆る
八神将の伝説が残るエレブ大陸。
華やかで洗練された西の「エトルリア王国」と武力に優れた東の「ベルン王国」、この二大勢力に挟まれた小勢力により、人々は穏やかな時を過ごしていた。
だがある時、ベルン国王・ゼフィールが突如、エレブ侵略を開始。瞬く間にサカ地方とイリア地方が制圧されてしまう。
リキア諸侯の一つ・フェレ侯の嫡男
ロイは、病床の父エリウッドに代わり軍を率いて立ち向かうことになる…。
【主な登場人物】
オスティアの侯女でロイの
幼なじみ。
初代ヒロイン・
シーダを意識しているため、ある役割も担う。
フェレで働く官吏で輸送隊を担う。
エリウッドの命令でロイの相談役として参加する。
フェレ侯にしてロイの父親。
病気を抱えていて前線に行けない自身に代わり、息子に代役を頼む所からロイの旅が始まる。
オスティア侯にしてリリーナの父親。
リキア同盟の盟主を務める。
途中から参加する軍の参謀。
よんどころない事情で素性を隠している
吟遊詩人。
エトルリアの大軍将。
彼とセシリア、パーシバルを含めた3名は
エトルリア三軍将と呼ばれる。
エトルリアの魔道軍将。駐在武官として国外に滞在していた頃、ロイとリリーナの教育も行った師匠でもある。
チュートリアルで指導もするが場所が解りにくいとの意見も。
シリーズお馴染みの黒の騎士。
エトルリア最強の騎士軍将。
レジスタンス軍のリーダー。
斧術に長けた歴戦の姉御。
イリアの城主兼傭兵で自身が率いる傭兵騎士団の団長も務める。
ヘクトルに雇われておりリキア同盟側で参戦している。
サカ地方の遊牧民クトラ族の族長。
「灰色の狼」の名で知られる。
神出鬼没の少女
盗賊。
ロイ達の行く先々で盗みを働いている。
人と竜が住む理想郷の巫女。
くぉ…?
エリミーヌ教団の司祭。情報面でロイたちを支援する。
失われた闇の魔術に誰よりも深く分け入ったと言われる闇使い。
山の隠者と呼ばれる魔法界では有名な老婆。
ベルン国王。
突如として各国への侵攻を開始した動乱の張本人。
ベルン三竜将。ゼフィールの命を受けてロイ達の行く手に立ち塞がる。
「暗闇の巫女」と呼ばれるゼフィールの付添人。
【新要素】
今作ではこれまでのシリーズには無かった様々な試みがなされており、後のシリーズにも引き継がれたものもある。
初心者向け。実際のマップを舞台に基本的な操作法やシステムを学んでゆく。
FEを初めてやる人におすすめ。実は1章のストーリーの前日談も兼ねている。
2周目からはハードモードが追加され、好きな難易度を選択することができるようになる。
今作のハードモードはかなり手ごたえがあり、ナメてかかると詰む可能性大。特に7章まではキツい。それまではマーカスをフル活用して切り抜けるべし。
敵の増援として出現する仲間キャラも一律で強化された(ハードブースト)ため、その点は救済となっている。
(ちなみにイベントの関係上、
全く敵対しないのにハードブーストされているキャラも居る。)
特定のユニットを隣接させることで会話を発生させ、支援効果を強める。詳しくはリンク先にて。
剣・槍・斧の3すくみに加え、魔法面でも理<闇<光の3すくみが設定された。
過去のシリーズにおける炎・雷・風属性の魔法は、理属性に分類される。
命中判定を1つの乱数ではなく2つの乱数の相加平均により行う仕様となっている。
このため、命中率が50%以上なら表記よりも当たりやすく、49%以下なら表記よりも当たり辛い。
詳細を説明するにはプログラムを組む必要があるが、少し具体的に言うと表記命中率が78%あれば90%を超え、同22%まで下がると10%を切る。
支援効果で敵の命中率を大幅に下げることも可能。このため回避系のキャラが有利なバランスとなっている。
今まではヨーロッパ風の
剣と魔法の世界的な世界観が多かったが、新たに中央アジア遊牧民を
オマージュした勢力が新登場。
顔つきもモンゴロイド風なキャラクターが多い。
本作の弓騎兵は遊牧民として登場し、元ネタ同様の強さでプレイヤーに襲い掛かってくる。
また西方三島で敵のターン時に流れるFrontier(辺境の意味)という曲も、独特の曲調が大陸から離れた東南アジアを連想させるものとなっている。
時流のようなものか島の悪徳領主を相手にレジスタンスを結成するエキドナや、大国の三軍将に抜擢され国王に食らいついてでも軍を動かしたセシリア、シリーズで初の老婆のキャラクターで闇の魔術の大家と称されるニイメの登場など年齢を問わず進出した女性キャラが目立っており、特にセシリアについては女が将軍になることの苦労話が登場するなど妙に生々しいところがある。
また
ラスボスが女性という要素もシリーズでは本作が初の試みであり、エンディングでも最後の一枚絵としてギネヴィアの女王即位が表示されるという形で物語は終焉を迎えている。
育てたユニットを使って友達と対戦ができる。
CPU相手でも自分の作ったチームを操作させる形で対戦可能。
本編で集めたアイテムを持ち込めるルールと最低ランクの武器に統一されるルールがある。
本編をクリアすると、クリアデータを使って特別なステージをプレイできる。
周回ごとにクリアすると、本編で仲間にならなかったあんなキャラやこんなキャラが自軍で使えるようになる。
マップ
BGMは『外伝』の「戦闘マップ1 戦闘MAP1-1(アルム1)」が使用されている。
他、システム面も刷新された。
- 下馬状態・スキルシステム・物理魔法併用クラスの廃止
携帯機という都合上か、戦闘は複雑な仕組みのスキルシステムは撤廃され、純粋に能力値の高低や武器の相性で戦う。
騎乗系ユニットも下馬状態が存在しないので、屋内マップでも十全に性能を発揮できるが、都合が悪い時に降りることも出来ない。
前作『トラキア776』に登場した武器と魔道書または杖の両方を扱えるクラスは存在せず、物理系クラスは力、魔法系クラスは魔力と攻撃力の要となるパラメータはきっちり分けられている。
ちなみに前作まで豊富にあった専用装備も主人公やラスボスなど一部の重要キャラを除いてなくなった。
- 追撃出来るかどうか、ダメージをどれだけ与えられるかが一目で分かるように
前作までは戦闘前に各々の能力を計算してダメージ計算や追撃の可否を確認する必要があったが、今作では戦闘前にそれらが全て可視化されるようになった。
章のクリア条件は城門または玉座を守るボスを倒してロイが制圧する(終章のみラスボス撃破でクリア)、ゲームオーバー条件はロイの戦死、というもので、トラキア776や後の作品で課される敵の全滅、既定ターンまで凌ぐ(特定地点や特定ユニットを守り切るなど)、既定ターン以内に特定条件を満たす、などの複雑な条件はない。簡単に言えばロイが戦死しない限りゲームオーバーにならない。
もっとも真のエンディングを見るためのみならず終章まで進むには全ての外伝章を経由せねばならないが、その外伝章へ行くためには手前の章を既定ターン以内にクリアする、特定ユニットを生存させてクリアする、もしくはその両方が課せられる。
なおトライアルマップでは制圧以外の特殊な条件が課せられる場合もある。
こうしたシンプルだがとっつきやすいシステムと、初代となる『
暗黒竜と光の剣』『紋章の謎』のオマージュ要素も多く、まさに「原点回帰」にふさわしい作品となっており、近年では本作を『ファイアーエムブレム入門用』としてオススメするファンも多い。
過去には実機プレイや販売終了したWiiUVCでしかプレイ不可能でありプレイへのハードルが高かったが、現在は「ゲームボーイアドバンス
Nintendo Classics」でプレイ可能。現在のFEに搭載されているカジュアルモードやフリーマップがない事によるシステムの古さは否めないが、巻き戻し機能を使って疑似的ながらもターン巻き戻しや任意のタイミングでのセーブが可能。
同じノーマルモードでの比較だと雑魚敵のステータスはGBA作品では封印が一番高く、増援も基本的に昔のFEの流れを汲んで敵ターンに登場してすぐ動き出す、騎馬特効が無効の騎馬系クラス、敵の状態異常杖や遠距離魔法の密度やいやらしさもGBA作品ではトップクラスであるなど、初心者にとってはやや厳しいかもしれない。
エンディングは三通りあり、作中に登場する伝説の武器「神将器」を全て集めた上で条件を満たすと真のEDルートに行ける。
翌年には続編にして本作の20年前の物語『
ファイアーエムブレム 烈火の剣』が発売された。
今作のクリアデータを読み込むことで様々な特典を受けられ、終章クリアのデータを読み込むことで22章クリアよりも多くの特典を得られる。
WiiUVC版では不可能だったが、SwitchOnline版では1台のSwitchでデータ連動が可能になっている。
追記・修正は真のEDを見てからお願いします。
- 烈火の剣とまとめてリメイクしてほしいな -- 名無しさん (2014-07-10 09:22:38)
- 今リメイクしたら軍師とか入れるんだろうか? 個人的にロイのあの冷静さが好きなんだが -- 名無しさん (2014-07-10 14:12:03)
- 知り合いがスマブラからロイ知って烈火やり出してキャラの違いに驚いてたな -- 名無しさん (2014-07-10 15:20:26)
- 天国 -- 名無しさん (2014-07-26 09:11:27)
- ユニット間の格差が大きかった最後の作品。 -- 名無しさん (2015-01-06 13:15:35)
- ドロシーみたいな地味な外見のキャラ、以降のシリーズにはでないよね。好きなんだけどなぁ -- 名無しさん (2015-03-18 11:37:02)
- リメイクしたらハードブーストは仕様じゃなくてバグだからなくなる、 -- 名無しさん (2015-06-23 23:07:54)
- リメイク出たら、ハードはヘクハーの様に配置で難易度上げてほしい -- 名無しさん (2015-12-07 23:15:26)
- ↑6 漫画「覇者の剣」も見せてやってください -- 名無しさん (2016-08-26 10:25:35)
- 良くも悪くもカジュアルなFEといった感じの作品。キャラごとの性能面はバランス悪すぎだけど…リメイクするならウォルトやソフィーヤ辺りが強化されて魔導士双子は弱体化しそう。 -- 名無しさん (2017-02-08 11:18:07)
- 今日で15周年なのか… -- 名無しさん (2017-03-29 21:52:37)
- 報告のあった違反コメントを削除、及びIP規制依頼を出しました。 -- 名無しさん (2017-09-20 09:25:28)
- 兵種格差があるが過去作をオマージュしつつ新規客にも受け入れやすく手堅く作った結果だから、ぶっちゃけ仕様。避けゲーになったのも初心者(私)にありがちな「主人公で無双」の解決策とみれば割と納得。一面であえて敵に斧と弓しか出さず主人公単騎でも無双可能にしておいて、二面ではしょっぱなから敵に槍登場→味方の増援で斧登場の流れは見事 -- 名無しさん (2018-04-15 11:28:12)
- FEに興味はあるけど難しいと聞くから…という人の洗脳用としてリメイクを! カジュアルモードとかじゃなくて難易度の点で初心者向きなのを! -- 名無しさん (2018-07-23 15:03:54)
- 面白かったよ。聖戦やトラキアみたいに乱暴な一騎駆けはやりにくい、でもできなくもないバランス取りが上手い -- 名無しさん (2020-02-06 00:39:02)
- 体格がLvUPで成長しなくなり、CCでの補正も厳しくなって、キャラの特性を成長で埋め尽くすのが難しくなった -- 名無しさん (2020-07-06 12:08:15)
- 昔プレイしたときは、好きなキャラクターだけ使うと難しすぎて、クリアできませんでした。ロストがきつすぎて、慎重にプレイしました。 -- 名無し (2022-06-18 17:33:41)
- フルボイスやセシリアさんといった弱めのキャラクターの強化をお願いしたいですね。お助けキャラが、頼りなさすぎます。 -- 名無し (2022-06-18 17:34:48)
- リメイク時には、ロストなしモード、兵種変更、馬を降りる、拠点ボーナスのレベルアップ、ボイスあり、ギースさんといったキャラクターの戦闘アニメーションのイラストに合わせた変更、お助けキャラの強化、アーリアルを使いやすく、マスタープルフでのクラスチェンジやレベルマックスでのレベルアップ時の自動クラスチェンジをお願いしたいです。 -- 名無し (2022-06-19 15:43:57)
- ↑あと、ロイ以外のペアエンドも実装してほしい -- 名無しさん (2022-06-19 17:23:33)
- 盗賊のクラスチェンジも作っていただきたいです。 -- 名無し (2022-06-20 17:19:24)
- リメイクでは、踊り子のクラスチェンジもあれば! -- 名無し (2022-06-24 17:21:32)
- ↑2 そうなったらチャドの成長率がかなり悪くなりそう。コーマ並ならまだ良い方、ってくらいに。 -- 名無しさん (2022-06-27 14:41:51)
- ファの神竜石もリメイクでは、ハマーンの杖で修理できるように。過去に配布されたトライアルマップも追加。 -- 名無し (2022-07-05 16:15:27)
- 主人公が、か弱い感じで、クラスチェンジも遅いのがつらい。 -- 名無し (2022-07-05 16:16:27)
- 支援会話のライブラリがあったほうがよかった。 -- 名無しさん (2022-08-11 17:15:53)
- クリアファイルといったファイアーエムブレムのグッズが、発売した当時にあったら、買っていた。 -- 名無しさん (2022-08-11 17:16:47)
- 支援会話のリストもゲーム内で見れるとよかった。 -- 名無しさん (2022-09-03 17:09:56)
- はじめのうちは、仲間が増えてうれしかったですが、弱いキャラクターが多かった。 -- 名無しさん (2022-09-03 17:10:44)
- チュートリアルの場所がわかりにくい。 -- 名無しさん (2022-09-05 15:14:59)
- ルドガーとディークの必殺モーションが好きでした。 -- 名無しさん (2022-09-05 15:15:42)
- switchon-lineにもGBAのソフト1年あたりにつき通常の倍の値段出せば遊べるようになった(ただしネットがつながる環境に限る)けれど、烈火や聖魔やこれは夏か秋か年末の隠し玉まで取っておくつもりなのだろうか? -- 名無しさん (2023-05-03 01:40:43)
- 烈火の剣共々祝・Switch版配信 封印のクリアデータを烈火でちゃんと読み込めるようになってるぞ -- 名無しさん (2023-06-27 23:20:15)
- ロイが有能なのはもちろんだけどよくよく考えたら周りに裏切り者や無能なエトルリアの王や病気や死亡でリーダー押し付ける奴とかロクでもない大人や頼りない味方が多かったイメージ 有能なのはエルフィンとかセシリアとかヨーデルあたり -- 名無し (2024-07-23 11:04:34)
- エトルリアの王様は無能というか、後継者が亡くなって抜け殻気味でたまたま王子が生きていたから良かったが本来は今回の戦争に関係なく滅んでたらしい。まあ後継者のいない国なんてその後が知れてる -- 名無しさん (2024-07-23 13:03:40)
- リメイクされたらリリーナ、セシリア、マーカスあたりは死なないで物語に絡む事になりそう -- 名無し (2024-07-23 20:10:38)
- ヨーデルはストーリー的にかなり仕事してるよな サウル達の派遣もこの人の指示だしエトルリアではクーデター派を王宮に押し込んだことで市街地を戦場にせずに済ませてるし -- 名無しさん (2024-08-06 15:54:24)
- ただすべてがすべてヨーデルの手柄ってわけじゃないんだけどね。教団側とロイとの取り次ぎをしてこそいるが、サウルの派遣やクーデターの一件も教団側の意向であってヨーデル自身は教団のトップという訳じゃない。未登場だが、おそらく指示を出していた一番偉い教皇がいたんだと思う。・・・しかしまあ封印の流れを思うと、未来を憂いて対策を講じておいたエリミーヌは確かに先見の明があったな。それこそ千年先を見据えるほどに -- 名無しさん (2025-03-06 21:41:16)
最終更新:2025年05月03日 15:51