登録日:2010/08/02 Mon 10:45:53
更新日:2025/03/23 Sun 15:30:08
所要時間:約 10 分で読めます
破壊力 - C
スピード - A
持続力 - D
射程距離 - E(2m) (アニメ版だとCに変更)
精密動作性 - C
成長性 - A
【概要】
ジョルノ・ジョバァーナの操る人型スタンド。
スマートな機械的なデザインで、瞳がないライト状の眼をしている。
デザインのモチーフはてんとう虫。
メインカラーはゴールドとパールホワイト。装飾はレッド(原作)かマゼンダ(アニメ)。
なお、海外版では
大人の事情で
『Golden Wind』の名称になっている。
【能力】
殴った物に生命エネルギーを与える能力を持つ。
その効果は対象が物体か生物かで変わり、
○物体に生命エネルギーを与えたとき
- 生命を宿らせた物体を、対象を植物や小動物といった「命あるもの」に変化させる
何に変化させるかは本体であるジョルノの意思で決めることが可能な他、発動する(変化する)タイミングも任意で変更できる。
こうして生み出された生命は、本物と全く同じ習性や特徴を持ち、ある程度なら変化後の行動を制御することも可能で、
例えば誰かの持ち物をこの能力で生物とした場合、元の所有者、あるいは元々あった場所に戻ろうとさせることで特定が可能である。
また、生物が生きられる環境であれば、それがどれだけ過酷な環境であろうと「そこで生きていける」体質の生物に変化させられる。
そのため、例えば生物にとって猛毒なガスが充満している環境であれば、生まれつきそのガスへの抗体を持った生物に変化するが、
逆に超低温下など、生物が生身では絶対に生きられない環境では生物に変化させることはできない。
動物ではなく植物に変えた場合は、生命エネルギーを送り込み続けることで最終的に樹木にまで生長させることが可能であるが、
その樹木を切り出すなどすれば、樹木(生命)から材木(物体)となるため、能力は解除され、元の物体に戻る。
その他、ゴールドエクスペリエンスの能力で生まれた(変化した)生物は、他者から攻撃を受けた場合、
攻撃してきた相手にその攻撃と同じ攻撃とパワーをそのまま反射する性質を持つ。
生物やその一部などは、歯などの例外を除いて別の生物に変化させることは出来ないようだが、
外的要因で切り飛ばされた人間の身体の一部や、体外に出た血液は「物体」として扱われるため、問題なく生物に変化させられる。
物語中盤には、スタンドの成長により、物体を生物ではなく生体パーツへと変化させ、欠損した部分に嵌め込むというやり方で怪我の治療が可能となった。
ただし、元から治療する能力というわけではなく、欠損部位の生体パーツを作り、それを傷口にくっつけるだけなので、
生体パーツが身体に馴染み、完全に定着するまでは傷や怪我の痛みそのものは消えない。
パーツが完全に定着すれば、能力が解除されたとしても元の物体に戻ってしまうなんてことはない。
○生物に生命エネルギーを与えたとき
- 生物に過剰な生命エネルギーを与えることで、対象の意識や感覚を暴走させ、全ての動きをゆっくりに見えさせ、動きも非常にスローにする
生命エネルギーを与えられた相手は感覚が鋭敏になってしまう上に、自分以外の動きがゆっくりと感じられてしまうため、
ダメージを受けると通常より遥かに鋭い痛みを、感覚的にはかなりゆっくりとした速度でずっと受け続ける羽目になり、
一撃ならまだしも、何度も連続で攻撃されると、傷で死ぬ前に痛みのショックで死んでしまうと推測される。
反面、この能力の発動中は本体であるジョルノ自身も動きがゆっくりになってしまうため、場合によっては窮地を招く。
- 生物に過剰に生命エネルギーを与え続けることで、成長を促進させる
劇中では地下にある常緑樹の根に生命エネルギーを与え続けることでその生長を急速に促進し、その一生を終わらせて枯れさせた。
なお、効果の中には使いにくい為か、中盤以降使用されなくなったものもある。
その中で、生み出した生物のダメージ反射能力については、ジョルノ自身が「こいつはまだ自分に従順というわけじゃない」と攻撃者を制止する一幕があることから、
第三部冒頭の『星の白金』(スタープラチナ)同様に、この時点ではジョルノは自身のスタンド能力を完全にはコントロールできておらず、
変化した生物の自衛反応として、本体の意思に関係なく、勝手に発動していた可能性が考えられる。
実際、ブラックサバス戦で見知らぬ老人のために怒りを覚えて精神的に成長した後は反射しなくなっている。
○その他
三部以降の主人公のスタンド(『
星の白金』、『
クレイジー・ダイヤモンド』、『
ストーンフリー』)の中では唯一、パワーがAではない。
しかし、ジョルノがジョジョ主人公お決まりの、拳や蹴りのラッシュ攻撃をすることはあり、その際は
「無駄無駄」「WRYYYY(ウリャー)」と連呼する。
また、
チョコラータの『グリーン・ディ』との戦闘にて、ジョルノが自身のスタンドを「近距離パワー型スタンド」と称しているところを見ると、
成長性が『A』であることと、この戦いまでにかなりの実戦経験を積んでいることを踏まえると、パワーが『B』くらいまで成長していてもおかしくはない。
○弱点
スタンドの射程の短さと、スタンド本体での打撃が主たる攻撃手段であること。
このスタンドの特性上、攻撃する際にはスタンドもジョルノ本人も相手に肉薄しないといけないのだが、
似たタイプのスタンドである『星の白金』や『クレイジー・ダイヤモンド』ほどは格闘戦に強くない上、
『世界』の「
時間停止能力」のように、特に下準備せずとも射程の短さを補える特殊能力を持っているわけではないので、
特に格闘戦に優れたスタンドを持っている敵と戦う場合は、その反撃や迎撃を受けやすい。
生命エネルギーを操る能力も対象に拳で触れないと発動できないため、拳を負傷すると戦闘力は大きく削がれてしまう。
なので、『
ノトーリアス・B・I・G』のように触れること自体が危険な相手には基本的に打つ手がない。
ジョルノは動植物を作り出す攻撃で相手の死角を突くことでこれらの弱点をカバーしていた。
また、ハッキリ明言はされてないが、劇中を見る限りではどうやら哺乳類や鳥類などの、「精神性に対して高い知能を持つ生物」には変化させられなかった様子。
なお、射程距離に関しては描写でややブレがあり、ポルポの独房の奥にあった拳銃をバナナに変えるシーンなどは明らかに2mの範囲を超えている。
他にも暗殺チームの追跡を逃れる際に
自動車10台をカエルに変えるシーン等ではどう見てもスタンドだけが広範囲に動き回っている。
このためか2018年10月から放送されたアニメ版第1話のスタンドパラメーターでは射程距離がCに変更されている。
【余談】
- 生命を吸い取る吸血鬼(DIO)に対する生命を産み出すスタンド
- 吸血鬼の弱点である『太陽』を表すてんとう虫がモチーフ
- 枯れかけた命(花)を甦らせる、殴った敵に過剰な生命エネルギーを与える…など、波紋法との共通点が多い
…など、
強烈な吸血鬼(DIO)へのアンチテーゼが籠ったスタンドである。
かつて死にゆく前に足元に波紋で花を咲かせた
黒騎士ブラフォードと、死亡した
ナランチャの周りに花を咲かせて弔ったシーンをだぶらせた人も多いだろう。
もしかしたら、ジョルノの中に流れるジョナサンの血が発現させた
「対・吸血鬼(DIO)」とも言えるスタンドだったのかもしれない。
名前の由来は
プリンスのアルバム『The Gold Experience』から。
荒木氏がプリンスを最も好きなアーティストと公言していることは有名な話だが、
「黄金の風」という
サブタイトルや作風、スタンド能力も本作から強い影響を受けている可能性が高い。
また、このアルバムの発売日は1995年9月26日と5部開始時点(1995年12月11日)ではほぼ新アルバムに近い存在だった。
余談だがこのアルバムの発表当時(1994年~2000年)、プリンスは「♂」と「♀」を混ぜたようなシンボルマークに改名して活動をしていた。
これに似たシンボルマークが4部後期で
空条承太郎や
東方仗助の服装にも描かれているが、関係性は不明。
○ゴールド・エクスペリエンス・レクイエム
第五部のラストにて『ゴールド・エクスペリエンス』が“矢”に貫かれる事で発現した
『レクイエム(鎮魂歌)』。
CV:
朴ロ美(ゲーム版黄金の旋風)/渡辺美佐(
ASB、EoH)/
小野賢章(アニメ版黄金の風)
破壊力 - なし
スピード - なし
持続力 - なし
射程距離 - なし
精密動作性 -なし
成長性 -なし
※なし=測定不能。通常のスタンドの概念を超越しているため、パラメーターそのものがもはや意味を成さない。
【概要】
"
矢"に貫かれた直後『ゴールド・エクスペリエンス』の中から脱皮するように出現。
シルエットは人型のままだが細部のデザインが変化。目に瞳があり額には"矢"が付いている。
同じく"矢"によって進化した『
チャリオッツ・レクイエム』は進化直後に本体が実質死亡したためか暴走状態に陥ったが、
こちらは進化してからも本体であるジョルノが健在なためか、進化前同様、ジョルノの意思でコントロールできる。
一方、「スタンドを超えたスタンド」に到達した影響か、スタンド自身の『自我』が発現しており、ジョルノの意識が無い状態でディアボロに対し自発的に言葉を発する場面もある。
進化後も従来の生命エネルギーを与える能力は健在で物体をより強力なエネルギーを纏った生物へと変化させることが出来る。
一見すると進化前の能力が強化されただけに思えるが、実はもう一つ新たな力、「動作や意志の力をゼロにし、真実に到達することを出来なくさせる能力」
……簡単に説明すると自分へのありとあらゆる攻撃などを無効化する能力を得ている。
コレが………『レクイエム』……………ダ!!
オマエが見テイルモノハ確カニ『真実』ダ
確カニオマエノ能力ガ実際ニ起コス『動き』ヲ見テイル……
シカシ………実際ニ起コル『真実』ニ到達スルコトハ決シテナイ!
ワタシの前ニ立ツ者ハドンナ能力ヲ持トート絶対ニ!行クコトハナイ
コレガ
『ゴールド・E・レクイエム』
追記・修正は、『黄金の精神』を探し出してからお願いします。
- 道具に生命を与えた場合、所有者の下に戻る帰巣本能を持たせられるけど、康一君の荷物をカエルにした時は、カエルはジョルノの下に戻ってきた。…お前の物は俺の物、俺の物は俺の物ってことなのか…wやはり父親似だぜGIOGIO! -- 名無しさん (2013-11-02 06:01:58)
- ↑一回康一くんの方に戻っただろ、康一くんが弾き飛ばしたけど -- 名無しさん (2013-11-02 06:37:47)
- ↑でもブチャラティの歯で作ったハエはいくら追い払われようとつきまとったぜ。あのカエル、ガッツがたりねえ! -- 名無しさん (2013-11-02 07:20:31)
- 味方にすれば心強いけど敵に回すと無限の苦しみ「アウターゾーン」にも永久に車にひき潰されるという時計が有ったけどそれと同じぐらい無限の苦しみが・・・・。 -- 名無しさん (2013-11-02 09:41:21)
- 思えば『殴った相手に延々と苦痛を与える』という意味ではレクイエムの片鱗は序盤で既に見えていたのかも。 -- 名無しさん (2013-11-02 11:50:58)
- 追記・修正が不可能な件について -- 名無しさん (2013-11-22 19:24:43)
- ボス以外にGERを叩き込めるならプッチ神父かなぁ -- 名無しさん (2013-12-18 13:47:20)
- 相対的な強さの概念から逸脱しているところがレクイエムのレクイエムたる由縁なのに強さ議論に引っ張り出されるのがヒジョーに煩わしい。そういう論争で熱くなるのは無駄なんだ 無駄だからキライなんだ 無駄無駄… -- 名無しさん (2014-02-21 18:06:40)
- 吸血鬼の弱点である太陽(てんとう虫)のモチーフ、生命を奪う吸血鬼に対して生命を産み出す能力…強烈なディオへのアンチテーゼが篭ったスタンドなんだよね -- 名無しさん (2014-02-21 18:33:44)
- 最近のコンビニ本でスタンドの最強議論やってたが・・・やっぱGERは「チート過ぎ」(意訳)になってたな。 -- 名無しさん (2014-03-02 00:06:54)
- キンクリの発動や血を目にかける動作では逆行が発生してないんだよな。トリガーが分からん。GERの意志一つなんだろうか -- 名無しさん (2014-05-01 01:38:05)
- あえて「何も起こらんじゃないか!いけるぞ!」と思わせてから巻き戻すSの精神 -- 名無しさん (2014-05-01 01:45:59)
- なんか、GERのラッシュは「オラオラ」でもいい気がする…。DIOの呪縛から解き放たれたという証明で…。 -- 名無しさん (2014-05-20 01:34:28)
- 別に呪縛はなくね?ASBでもあんたの力は夢のために利用させてもらうとか言ってたし -- 名無しさん (2014-05-23 11:58:09)
- ジャンプきってのチート能力 -- 名無しさん (2014-08-02 14:20:11)
- 逆にどんなスタンドならレクイエムに攻撃出来るんだ?それか防御出来るスタンドとか居るのか? カーズ様なら勝てないけど負けないだろうが -- 名無しさん (2014-08-02 15:28:46)
- ↑未来へ到達し易くなっているメイドインヘブンならワンチャン -- 名無しさん (2014-08-02 15:54:16)
- ↑あれって未来に到達しやすいっていえるのかな? -- 名無しさん (2014-09-01 14:25:50)
- そもそもレクイエムは問答無用でゼロ化する能力なんだから時の加速の度合いとかは関係なく『時間を加速する』という行為をチョイスした時点で即座にパーにされる。 -- 名無しさん (2014-09-01 15:44:25)
- もしかすると破壊力C以上、スピードB以上のスタンドは皆ラッシュを繰り出せるんじゃないか? -- 名無しさん (2014-09-01 16:10:59)
- 攻撃するような意思がないような事故とかジョルノ狙ったわけじゃない範囲攻撃に巻き込まれるならGERも能力発動しないかも まぁちょっとした事故とかならGERのスペックなら余裕で防げるだろうけど -- 名無しさん (2014-10-25 23:26:29)
- GERは基礎スペックだけでも他のスタンドを凌駕しているからな -- 名無しさん (2014-12-13 21:15:26)
- 無機物をカエルやクワガタに変えられるということは、同様に人間を作り出すことも可能か・・・? -- 名無しさん (2015-02-20 21:00:29)
- ↑ 柱を殴ったら変な男になった… -- 名無しさん (2015-06-03 13:55:22)
- ↑セツコそれ柱の男や -- 名無しさん (2015-06-03 14:45:56)
- 絶対殺すマンと並んで極悪能力やな -- 名無しさん (2015-06-11 01:54:32)
- ジャンプアルティメットスターズのGERの色は何だったんだろう -- 名無しさん (2015-07-30 19:11:47)
- 万能すぎて面白みがない -- 名無しさん (2015-07-30 19:21:00)
- シルバー・チャリオッツ・レクイエムも攻略法をわざわざ用意していたし、GERにもあるんじゃない? -- 名無しさん (2015-11-22 22:49:32)
- もはや何やっても無駄なスタンド 他の強さ議論に出しちゃいけない -- 名無しさん (2015-11-26 12:40:21)
- なお負けた模様 -- 名無しさん (2016-01-03 12:44:10)
- EoHのアレを引き合いに出すと今まで以上に再協議論が荒れそう -- 名無しさん (2016-01-26 16:23:43)
- 最強議論なんて荒れてなんぼっていうか、シリーズ物で新しい強キャラをバンバン出さないと盛り上がりに欠けるしつまらないのも確か -- 名無しさん (2016-03-11 20:51:47)
- 上にもあったけど、ジョルノかGERが悪意を持った攻撃しか対処できないなら以外と天国でなくてもDIO様勝てるんじゃ…無論能力割れてないのが前提となるけど -- 名無しさん (2016-03-26 01:06:05)
- 時間停止中は悪意どころか攻撃自体を認識できないのは花京院が証明してるし -- ↑の人 (2016-03-26 01:08:05)
- ボスが「最初から何もしてない!」ってところは、序盤でブチャラティが自分が超高速になったと勘違いして結局本体は何もしてなかった、という状況に通じるものを感じる -- 名無しさん (2016-04-09 21:30:35)
- ↑4 ジョジョはそういうのを回避してきたからこそ独自路線で息の長い作品になれたんだがな。別に前のシリーズより強いキャラでなくても魅力的なバトルは描ける。 -- 名無しさん (2016-05-06 00:33:11)
- 4部なんかその典型例だからな。スタンドの強さ・攻撃性は3部よりも弱いけど、それでつまらないのかっていうとそうじゃないし。 -- 名無しさん (2016-10-10 00:27:32)
- この記事読みやすかった -- 名無しさん (2016-10-30 20:45:00)
- 作中屈指のチート能力だな -- 名無しさん (2016-11-01 01:20:10)
- ↑というかジョルノがうまく活用すぎなんだよ。GEの時点で色々できるし…… -- 名無しさん (2017-05-26 16:52:19)
- 最強議論で言うところのキンクリの予知を上回る最強の防御力だな -- 名無しさん (2017-08-18 01:57:59)
- 感覚が遅くなるのが無かったことになったって言われてるけど、暗殺チーム登場後でトドメのラッシュの前に殴られたやつって誰がいたっけ? -- 名無しさん (2017-09-19 15:01:27)
- 「時間移動系能力でレクイエムになる前に戻って倒す」ってのは行けそうな気がする。もっと確実にするには、「赤ん坊の内に殺す」とか「生まれる前に戻って両親を殺す」とか。まあ、人間ベースのキャラクターでこの手が通用しない相手はそういないが。 -- 名無しさん (2018-02-17 23:19:00)
- ↑仮面ライダーBLACK RXを過去に巻き戻すことでBLACKまで弱体化して倒そうとしたら、未来からBLACK RXが3人やってきて、逆にコテンパンにされたという映画があってね…… -- 名無しさん (2018-04-22 10:48:23)
- ↑3 -- 名無しさん (2018-11-11 21:38:03)
- 能力だけ見ると明らかにジョナサンの息子だ… -- 名無しさん (2018-11-12 01:11:44)
- アニメだと射程距離Cにされたっていうと、大分スタンドの印象変わるな…GEの時点で強い! -- 名無しさん (2018-11-18 14:53:03)
- 射程Cと思えばパワーCでも十分…というか後の描写的にパワーも成長してそうな辺り、普通に基礎ステだけみても結構強いスタンドだこれ -- 名無しさん (2018-12-05 23:11:02)
- 物語単位でなくとも「彼のいる環境」に対して観点のメタを張れればいくらでも対処できるが、これ自体と交戦し勝利するとなると大変だな。最初から結果に到達している~レクイエムの強制力を超える出力で突破する類の何かしらを行わないなら「ジョルノを周辺時空ごと状況から除外する」ないし「戦略目標を果たすだけ」にしておくのが賢明だろう。 -- 名無しさん (2018-12-31 03:13:24)
- ラッシュにたまに混じる「うりゃー!」がちょっと可愛い -- 名無しさん (2019-02-25 15:35:30)
- ブラックサバスに矢で刺されてたがレクイエム化しなかったのはなんでやろなあ、不思議やなぁ -- 名無しさん (2019-03-19 21:55:31)
- ↑「まだ資格(メタ的には設定)がなかった」という説もあるが、個人的には「矢の種類が違った」説を推したい -- 名無しさん (2019-03-20 05:25:32)
- レクイエムに刺さったやつとデザインが違うんだったな カーズの使った石仮面もDIOの石仮面とデザイン違うし意図的に書き分けてそう 作中で矢のデザイン違う理由を説明できる奴出てきてないからなんとも言えないが -- 名無しさん (2019-06-23 16:26:50)
- GERがディアボロの攻撃をゼロに戻したけれど、意思の力をゼロにするという説明を文字通り受け取れば、普通ならばそもそも殴ろうと思うことすらできないのではないか。しかし実際に殴りかかるまでは行けたのは、ディアボロが時を飛ばしたからと考えられる。時を飛ばしている間は干渉を受けないため攻撃の意思を持って近づけたが、いざ殴るためにキンクリを解除した瞬間にGERの効果に捕らえられて巻き戻されたと思われる。作中の説明や描写をすべて真とした場合はこう解釈するのが妥当な気がする。この解釈だとゼロに戻す能力も時間操作中には及ばない可能性が高く、その間に攻撃できる世界などならばあっさり倒せるかもしれない -- 名無しさん (2020-03-19 16:34:44)
- それどころか意志の力をゼロにするのが能力の状態なら逆に言えば意思が全く介在しないものにはなす術もないってことになるからポコロコと対峙すると呆気なく自滅することになる -- 名無しさん (2020-06-13 17:39:49)
- GERで意外とヤバいのが、ステA揃いのキンクリを、予知がなきゃノーモーション指弾でガチの秒殺していた基礎性能。 -- 名無しさん (2020-06-23 21:35:22)
- でたらめを書くな。モグラを作ってるし人間の肉体の一部を生成できるスタンドが哺乳類を作れないわけないだろう -- 名無しさん (2020-08-03 18:31:41)
- ↑どこでモグラ出てきたっけ…? -- 名無しさん (2020-08-03 18:55:56)
- ↑あった。終盤でほんのちびっとだけ。壊されたミスタの銃の部品を変えた。終盤も終盤だから、ジョルノの能力が成長したとも言えるな。 -- 名無しさん (2020-08-03 19:11:02)
- なんで「最初は哺乳類に変えられなかった」ことが確定事項として記述されてるんだろ。原作ではそんな描写なかったと思うけど、なんか出典あるなら記載した方がいいんじゃないかな。なんかGERの部分含め、妄想と推測の区別がないように見える -- 名無しさん (2020-09-20 20:16:51)
- GERに近づけば近づくほど現在から未来に近づく→GERに未来で殴られて死亡して吹っ飛ばされるがGERとの距離が離れ現在に戻り生き返る→未来で死んだという因果は決して消えずに永遠に死に続ける。 -- 名無しさん (2020-12-14 13:52:25)
- そういえばかなりの前の漫画か小説だったかで、億年単位のGER+αというような刑罰をチラつかせていた作品があった。 -- 名無しさん (2021-09-15 15:29:28)
- 人間を再現することはできるのだろうか、そうすれば生きたダッチワイフを量産できうるのでは -- 名無しさん (2021-09-25 22:13:32)
- これ例えば地球が爆発したりで滅亡したらディアボロは別の星に飛んでくのかな? -- 名無しさん (2021-12-13 23:29:56)
- 2↑ディアボロとの戦いでレクイエム化したあとはより知性の高い小動物を創りだせたとはいえ、人間全部となるとハードルが高すぎるのでは -- 名無しさん (2022-01-03 18:13:24)
- 回復能力ができてからスタンド戦が完璧に命のやり取りになってる。 -- 名無しさん (2022-01-03 18:37:54)
- GERのパラメータがSでも∞でもなく「なし」この格好良さに90年で既に気付いてた作者は凄い -- 名無しさん (2022-01-07 23:53:35)
- 山吹き色の波紋疾走(サンライトイエローオーバードライブ)を得意技とした父親に、黄金(ゴールド)の名を冠する生命エネルギーの幽波紋(スタンド)を操る息子…まさしく奇妙な因果 -- 名無しさん (2022-05-07 21:44:21)
- ウイルスのある場所から産まれたから、血清が獲得できるのはまあ、良いとしよう。しかし、ゴールドエクスペリエンスに血清を取り出して注入できる機能があるのはなんなのだ… -- 名無しさん (2022-05-09 19:48:45)
- スタープラチナも脳に埋め込まれた肉の芽をきれいに取り除くとかいうとんでもない精密動作してたから…たぶんそんな感じだよ -- 名無しさん (2022-07-06 10:57:03)
- アニメで蝿殴った少年にダメージ反射してたから、反射の能力消されたのはブチャラティ戦以降じゃないかな? -- 名無しさん (2023-03-18 22:17:13)
- 『ラスボス』にしか認識できない状態で『「これが、〇〇(スタンド名)だ」の文脈からスタンドの能力が開設される』という点に意識されたつながりを感じる。 -- 名無しさん (2023-04-07 23:43:45)
- GERに近づけば近づくほど現在から未来に近づく→GERに未来で殴られて死亡して吹っ飛ばされるがGERとの距離が離れ現在に戻り生き返る→未来で死んだという因果は決して消えずに永遠に死に続ける。 -- 名無しさん (2024-09-20 14:54:41)
- レクイエムの概要部分はともかく、考察ってなんだこれ・・・ほぼ100%妄想やんけこれ、本編で1mmも言及がない「時間の坂」とかいきなり書かれてもちょっと意味が分からないんだが。この「考察」部分って消して構わんよね? -- 名無しさん (2025-01-20 17:51:49)
- ↑とりあえずコメントアウトしました。 -- 名無しさん (2025-01-31 22:39:42)
- ゲームやってないけど父親のザ・ワールド・オーバーヘブンと矢のパワーの先に到達したGERだとどちらが勝つか気になる。 -- 名無しさん (2025-02-06 18:17:59)
- ↑ゲームではGERでもタスクact4でも無効化されてたよ。ただしあっちは魂のエネルギーを大量に消費するから乱発できない。 -- 名無しさん (2025-02-06 19:26:14)
- ↑ありがとうございます。「やはり我が『世界』を越えるスタンドはいないことが証明されたな。(承太郎除く)」 -- 名無しさん (2025-02-06 19:58:13)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2025-03-23 15:30:08)
最終更新:2025年03月23日 15:30