登録日:2012/06/30 Sat 00:32:44
更新日:2025/05/08 Thu 09:06:34
所要時間:約 5 分で読めます
「『ピッツァマルガリータ』か……そういやぼくもピッツァが食べたいな……」
「故郷ネアポリスに帰って……シンプルなマルガリータ(チーズとトマトだけの種類)を…」
「なんだ……?ラクガキが多いな……まるで駅のトイレみたいだな…………」
「この小型ジェット……金持ちのものだろうに……」
あの男はカワイソーにゾウキンのように捨てられた。
恨んで死んでいった。
恨みこそがヤツのエネルギー。
殺されることによって始めて作動するエネルギー。
死ぬ前のあの男さえもみたことのなかったエネルギー。
「だ…!!!」
「誰が書いたんだッ!?」
「いつ!!こんな事を誰が書いたのだ!!」
「はっ」
ノトーリアス・B・I・Gとは、『
ジョジョの奇妙な冒険 Part5 黄金の風』に登場した
スタンド能力。
よく間違えられるが
ノートリアスではない。
B・I・Gの読みは
ジャンプ掲載時と単行本では
「ビー・アイ・ジー」。
後に文庫版では
「ビッグ」と改められ、以降は「ビッグ」で統一されている。アニメ版でも「ビッグ」が採用された。
【概要】
何と言ってもこのスタンドの最大の特徴は本体が死んでから真価を発揮する能力だということ。(能力の詳細は後述)
あまりにも極端な性能はファンの間でも印象深く、シリーズ内でも知名度の高いスタンドの1つ。
本体であるカルネの
生前/死後に対応するように、このスタンドのヴィジョンも本体の生死によって大きく変化しており、
カルネが生きていた頃は本体に似た太めの体型の人型スタンドで顔の半分に縞模様のマスクがついているのを除けばシンプルなデザインをしていたが、
カルネが死亡し、その真の能力が発動してからは
ぼこぼこと腫れ上がった腐肉のような不気味な質感の不定形な肉体に、
生前のようなマスクとランプ状の双眼、ローラーのような車輪を備えた前肢を持つ非人型のヴィジョンへと変化しており、
探知対象を追って這いずったり跳びあがるようにして移動する。
単体での
飛行能力はないが、探知対象が飛んでいる場合、それを追跡してオートで攻撃するため、離れた位置から攻撃できるからといって決して安心はできない。
本体の制御を離れてるせいか、「肉」を食う習性故、実体化してしまっている可能性が極めて高い。
なお、どうやって知ったのかは不明だが、ボスと彼から情報を得た
セッコ及びそのパートナーの
チョコラータは、
カルネの生前からこのスタンドの特徴を把握していたらしく、
ブチャラティに意外な反撃を受けたセッコが『B・I・G』を例に挙げてチョコラータにとある質問をするシーンがある。
◆パラメーター
破壊力-A
スピード-∞
射程距離-∞
持続力-∞
精密動作性-E
成長性-A
◆能力
動く物体を感知して肉体やスタンドエネルギー、金属や飛行機の燃料等、あらゆるものを取り込む遠隔自動操縦型のスタンド。
一応自我はあるが知能は低いようで言葉は一切話さず、
「GYYYAAAAAAHHHHHッ!」や
「WOOOOGYYAAAAHHHッ!」といった不気味な鳴き声をあげる。
冒頭の謎のラクガキはこのスタンドが
ジョルノの腕にこっそりへばりついて機内に侵入した後、彼に気付かれないように描いていたものだが、
本体のカルネやジョルノの意志を代弁するかのような文面から察するに、接触した相手の意志を読み取る能力があるように見える。
第4部で登場した
吉良吉影の
『シアーハートアタック』同様、探知能力を有し、特定の人物の追跡は出来ない。
ただ、
こちらは「動き」を探知して攻撃する能力を持ち、弾丸だろうと時速八百キロの飛行機だろうと関係なく、動きが速ければ速いほど、それと同じ速度で追ってくる。
「動くもの」が複数存在する場合は、
より速いものを優先して追跡する。
ただ、あくまでも「探知」するのは「動き」だけなので、目はあるが視覚は無いも同然。
なので、「動いている」のであれば敵味方の区別はおろか、有機物か無機物か、物体か自然現象かの区別すらできない。
その場で一番早く動くものを自動的に察知してそれが停止するまで延々と攻撃を加えるため、
この性質を利用して
攻撃対象となったものより遅く動くことで攻撃の矛先をかわしつつ行動することが可能である。
また、攻撃手段は純粋な物理攻撃であるため、それで破壊しきれないものを攻撃対象とした場合は、
それよりも早く動くものを察知しない限り、永久にそれを攻撃し続けることになる。
また、このスタンドの攻撃をブチャラティ一行は既に離陸し、安定した姿勢で航行し始めた飛行機内で受けたが、
通常、如何なるスタンドだろうと、数千~一万メートル上空を時速八百キロのスピードで飛ぶ飛行機を追い掛ける事は不可能である。
では何故このスタンドはそんな『出来ない』事が出来るかと言うと、
本体が死んでいるからである。
既に死んでいるので『
ゴールド・エクスペリエンス』でも生命エネルギーが感知出来なかった。
つまりこのスタンドは本体の亡霊のようなもので、だからこそこんな芸等が可能なのだ。
何気にシリーズ屈指のチートスタンド、『
メイド・イン・ヘブン』に「物理的に」勝ちうる可能性を持っている数少ないスタンド。
相手が無限に加速しようが「その場で一番速いもの」に自動的に追いつく、という性質を持っているため、
プッチ神父がどれだけ時間の流れを早めても、それに追いつき攻撃を加えることが可能なためである。
ただ、流石に「世界を一巡させる」という能力までは対処できないだろうし、
プッチがこの法則を見抜いて動かなければ、他の高速化した自然現象を追いかけてどこかに行ってしまうのでやり過ごせるだろうが……。
これまでにも、『
アヌビス神』や『
チープ・トリック』のように、本体が死亡しても消滅せず、
自我を持ち、単独で活動を続けているスタンドは存在したが、これらが行動する際に第三者を『本体』とする必要があったのに対し、
このスタンドは『本体』を必要せずに行動している上に、むしろ『本体』がいないから
こそこれほどまでに凶悪な能力を発揮できている。
まさしく「チート」の如く、これまでのスタンドの常識を外れたスタンドと言えるだろう。
なお、以上の能力は本体であるカルネが死亡した後のものであり、彼が生きていた時の能力は不明。
上述のように本体が死んだ後はスタンド像そのものが生前のそれから変化していることや、
ミスタと生前のカルネの戦いでは、ジョルノが「まるでやられに来たみたい」と称するほど呆気なくやられたことから、
ファンの間では「本体の生前は、本編中(本体の死後)に見せたほどのスタンドパワーはなかった」とする推測が主流となっており、
「本体が死亡することで自動操縦型になるという能力(=生前は
特殊能力を持たないスタンドだった)」、
もしくは後述のように「元々
恨みのエネルギーを動力にするスタンドで、死によって最大のパワーを発揮した」といった可能性が考察されている。
ちなみに、第3部に登場した『
イエロー・テンパランス』とはスタンドも含めて取り込んだものを食らいつくす能力という点が共通している。
もし、イエロー・テンパランスとがっぷり四つで組み合った場合どちらの能力が勝つのかは興味がわくところである。
このように、一見無敵に見えるスタンドだが、あらゆる物体をエネルギーとして取り込むという特性もあってか、
スタンドを介さずとも「自分から静止している物にぶつかる」「自分が攻撃対象として認識できない方法で攻撃された」場合はダメージを負うという意外かつ特異な弱点を持っている。
なお、スタンド使いでなくても認識できるような実体を持つかは不明。
また、劇中では物を取り込もうとしている最中に、トリッシュの『スパイス・ガール』にその手に持った棒で、
物を取り込むその動きよりもゆっくりと、超スローに、スピードを出さず、そして万力のような力を込めて攻撃された時もダメージを負っていた。
但しその場合も、僅かでもエネルギーを取り込めば簡単に復活してしまう。
劇中では本当に襲われた場所が最悪過ぎた。
なお、今となっては検証のしようがないが、
亜空間のような、「動くもの」が存在しない密閉空間に閉じ込められた場合では、流石に無力化してしまう可能性が高い。
飛行機という逃げ場のない密室でなければ、ブチャラティの『スティッキィ・フィンガーズ』のジッパーで岩の中等に閉じ込めて封印する、という攻略法で倒せたかもしれない。
暗殺チームならば、
イルーゾォの『マン・イン・ザ・ミラー』で「
鏡の中の世界」に封じる事も出来ただろう。
他の部なら、
ヴァニラ・アイスの『クリーム』が最大の天敵。
亜空間内を移動して音も無く接近し、攻撃する時だけ亜空間から顔を出す『クリーム』には、
そもそも探知できても攻撃しようがない為、
もしも対峙していたら、『ノトーリアス・B・I・G』と言えども一方的に削られて消滅してしまうものと思われる。
また、「写真の中に閉じ込める」
吉良吉廣の『アトムハート・ファーザー』も天敵となり得たかもしれない。
このように、飛行機や船舶、屋敷の中などと言った密室や限定された空間でこそ真価を発揮するスタンドであり、
逆に戦うのが屋外であれば、倒せる可能性もゼロではないと思われる。
だが、例に挙げた通り、倒せる可能性のあるスタンドは作中でも強力なスタンド能力ばかりであり、
さらに彼らの能力を以てしても、『ノトーリアス・B・I・G』を完全に倒すことは非常に困難である。
まさに対峙する相手にとっては悪夢の如きスタンドと言えるだろう。
【本体】
名前は
『カルネ』。
CV:
阪口大助(アニメ版)
名前の由来は
『肉(Carne)』。
ちょっと地味だけど大女優なポケモンチャンピオンとは、名前が偶然被っただけで一切関係ない。
飛行機を手に入れるために空港に来ていた
ブチャラティチームを追うように現れた
首が肉に埋まっているぶよぶよした肥満体型の不気味な男。
頭に巻いたバンダナと目の周りのクマやルージュといったゴス系のメイクが特徴。
「ボス親衛隊」の一人である。
何も喋らないまま呆気なくやられたので詳しい素性や性格は分からないが、
忠誠心が高いのか怯える様子もなく撃たれながらも飛行機を盗もうとする
ジョルノ達に接近していた。(更にアニメでは不気味に笑っている。)
そして
ミスタによって、
名前の通りの物言わぬ肉塊になるまで全身に銃弾をぶちこまれて射殺される。
あまりにあっけない
「まるで死にに来た」ような様子をミスタは遥か格下と見做していたが
カルネの今際の際の怨念により、そのスタンドの真の能力は既に発動されていた…
【活躍】
本体のカルネがミスタに蜂の巣にされて死んだ事で発動し、生死の確認の為死体に近付いたジョルノに取り憑いた。
この時カルネの指も三本持ち込んで何を思ってか冷蔵庫に入れ、自身も指に変身した。
(『ゴールド・エクスペリエンス』での確認の時、よく見たら
一本だけ植物の根が張ってない)
その後ジョルノの右腕を食っている所を見つかり、ミスタ、
ナランチャ、そしてジョルノをも戦闘不能にする。
あえて素早い動きをした自身の腕にスタンドを喰いつかせて即座に腕ごと切断し機外に放逐することで排除するというジョルノの覚悟により
一時的に飛行機から追い出されるもすぐに追い付き、今度は
トリッシュを攻撃。
トリッシュは土壇場で自身のスタンド『スパイス・ガール』に覚醒。
『スパイス・ガール』自身のアドバイスを借りた攻略方法を用いて反撃し、この時一度『ノトーリアスB・I・G』は細切れにされて倒された。
…が、エンジンのエネルギーを取り込み、機内の後ろ半分を埋め尽くすほどのサイズに巨大化して復活。
ブチャラティとトリッシュの機転でティレニア海に落下し、その後はすぐそばで動き続ける波しぶきを永遠に自動追跡し続ける存在となった。
時折波より速く動く船舶を沈没させる事もあるようで、このスタンドのいる海域は後に地元の漁師から「ティレニアの胃袋」と呼ばれるようになった……。
【余談】
◎1度機外に追い出されたこのスタンドが再び空中を動いている飛行機を追ってきた際に、
翼の上をサッカーボールが転がっている、という描写があったが、これは、
「不自然な物を見つけてなんだろう?と思って顔を近づけたら実はスタンドだった!」
という
「ホラーあるある」系の演出でしかなく、そうした
擬態能力があるとかではない。
あまりに唐突で不可解な描写だったためか、アニメでは球状の肉塊のようなものに改変されている。
◎カルネ本人の死に様や、チョコラータとセッコの会話から、「生前からノトーリアスの特性は把握されていた」ことはほぼ確実。
一方で何故『死んでから発動する(あるいは完成する)能力』だと知っていたかは謎である。
シンプルに「本能で理解していた」説、絶命前の様子から「元から恨みで強化される能力で、そこから予測していた」説、
スタンドが明確な自我を持つ事から「本体が健在な頃は知能もあり、スタンド自身から教えてもらった」説など、様々な意見が揚げられている。
ただ、カルネが自身のスタンド特性を理解していたのなら、一部の人間がノトーリアスについて把握しているのも納得である。
なにせカルネ本人が口頭で伝えればいいだけの話なのだから。
「自分のスタンド能力を知られることは、身の安全に関わる」とは
アバッキオの言で、実際「敵」にスタンド能力を知られることは敗北に繋がるが、
カルネのスタンドは、例外的に本体が死亡した後の方が厄介な特性を発揮するタイプであり、
つまりスタンド特性を知っている者ならば迂闊にカルネの命を奪えなくなるため、却って身の安全が保障されるのである。
無論、カルネが命を賭して葬らねばならない敵にまで知られてしまっては本末転倒なため、教える必要があると判断した者にだけ伝えていたと考えるのが妥当。
忠誠を誓うボスはもちろんの事、仲間の命だろうと興味本位で平然と奪いかねない
ゲスコンビには是非とも知っていてもらいたかったハズである。
- 何気にプッチ神父の天敵だな、神父ってかメイドインヘブンのだが -- 名無しさん (2013-12-26 11:21:43)
- ↑だからこそ、スタンドバトルは面白い。能力同士で相性がジャンケンになってる訳だし -- 名無しさん (2013-12-26 13:58:52)
- スタープラチナの原理で時を止めたら止まった時の世界に入門できるんだよなこいつ あとこいつが街にでも落ちたらどう収拾すればいいんだろう -- 名無しさん (2014-01-26 22:47:56)
- ↑3神父なら世界を一巡させて前の世界に置き去りするくらいやりそう、なにせ死んでるんだし -- 名無しさん (2014-03-08 18:25:27)
- ヴァニラ・アイスのクリームで消せるかな? -- 名無しさん (2014-03-31 20:04:22)
- 本体が死なないと発動しないのに、本当にどうやって能力を知ったんだ?誰か俺に説明してくれ… -- 名無しさん (2014-04-21 17:00:45)
- ↑凄味 -- 名無しさん (2014-04-21 17:46:36)
- ↑あんたとは旨いピッツァマルガリータが食べれそうだ -- 名無しさん (2014-04-26 00:22:34)
- 妥当に考えてエボニーデビルみたいな怨念をエネルギーにする自動操縦型のスタンドで、ターゲット全滅後生き返るスタンドだったから、だろうけど。 -- 名無しさん (2014-04-26 00:29:39)
- チープ・トリックのようにスタンド自体が能力を明かしてくる場合もある・・・・・と思ったが↑4で凄味だとしか思えなくなった うん凄味で思い知ったのだろう。自分も周囲も -- 名無しさん (2014-04-26 00:44:20)
- 生命エネルギーが探知できなかったから、カビは生えないんじゃないだろうか -- 名無しさん (2015-03-23 22:58:52)
- じつはチョコラータの医療ミスが発覚した時の患者で、仮死状態のままスタンドが暴走、チョコを止めカルネを蘇生させるためにポルポやらドッピオやらが四苦八苦、という妄想がある。 -- 名無しさん (2015-05-04 00:42:17)
- 結局本体は忠誠心はあったのかそれともスタンド使う前に死んだイカレた男だったのか謎のまま。人間離れした外見もあって本体はほぼ空気 -- 名無しさん (2015-05-05 21:26:35)
- プッチの場合は他の自然現象もプッチ同様加速するのだから、ちょっと波があったり風が吹いているところだったらそっちを追いかけてしまうのでは -- 名無しさん (2015-05-05 21:39:23)
- これ自動操縦じゃなくてスーパーフライみたいな一人歩き型じゃね? -- 名無しさん (2015-05-05 21:54:45)
- ↑3 撃たれながら向かってくる際に汗かいてるし、頭がいかれてるとか精神に変調きたしてるのではなく、自分の意思で行動してる。 -- 名無しさん (2015-07-23 10:16:29)
- 理屈ではスタープラチナ・ザ・ワールドには食いついてくる事になるな…どっかで加速の極致で時間停止みたいな事書いてあったし -- 名無しさん (2016-02-23 13:09:25)
- ノトーリアス・B・I・Gは緑色の赤ちゃんにたどり着けるかな? -- 名無しさん (2016-02-23 13:57:47)
- 本体のカルネが倒されずに生き延び、恥パで参戦していたらフーゴみたく特性が変化して制御できるのかもしれないと考えた -- 名無しさん (2017-01-29 19:16:46)
- 本当に厄介すぎるスタンドだよな -- 名無しさん (2017-02-09 18:05:27)
- 一体どんな願望から発現したスタンドなんだ……? -- 名無しさん (2017-04-06 20:42:58)
- カルネはおそらく非常事態に「こういう使われ方」をされる前提でいままで相応の待遇を受けていたのだと予想。当然土壇場で「やっぱ嫌です」というわけにはいかない。死に際の彼がペリーコロさんのような心境だったのかただ後悔していたのか…こんなスタンドを発現する以上それなりにアブない人だった可能性もあるが -- 名無しさん (2017-04-15 21:48:27)
- ボスはスタンドの能力を見極めるスタンド使いを子飼いにしていた可能性もある -- 名無しさん (2018-02-01 12:10:17)
- リンプビズキットの例もあるし、単に「本体が死んだときはこういう動作をする」能力ってだけで、生きてる間に他の効果を何も持ってなかったとは思えんのだよな -- 名無しさん (2018-02-02 09:08:39)
- 何となくSCPオブジェクトっぽい -- 名無しさん (2018-07-22 15:48:15)
- シアーハートアタックは速い物を優先的に攻撃するんじゃなくて熱が高いものじゃないの? -- 名無しさん (2018-08-12 09:14:18)
- 「速い物を優先して攻撃する」も「シアーハートアタックと同じような」も探知能力の修飾。「速い物を優先的に攻撃するシアーハートアタック」と言いたいわけではない。確かにそうも読めるけど。 -- 名無しさん (2018-09-01 15:14:17)
- 本来の能力は別(生前のビジョンも人型で違う)で、本体が死亡した結果一人歩きし出したスタンドなのでは? -- 名無しさん (2018-10-31 10:41:47)
- デモンべインのネームレス・ワンみたいに存在を消去できる能力があればノトーリアス・B・I・Gを復活させることなく消滅できるかも -- 名無しさん (2018-10-31 11:02:04)
- 自分からぶつかるとダメージ受けるなら、頑丈な箱に閉じ込めるだけで無力化できそう。箱の周りで何か動かしておけば、反応→激突→ダメージとなって。 -- 名無しさん (2018-11-30 09:15:14)
- こいつをスーパーフライの中に閉じ込めたらどうなるかな? -- 名無しさん (2019-03-26 07:26:55)
- スーパーフライの中も決して動くものがないわけではないからな -- 名無しさん (2019-03-30 01:55:28)
- 生前は自分より早いものに取り付いてエネルギーを奪い取る感じの能力だったんだろうか。 -- 名無しさん (2019-03-31 08:42:25)
- 生前のスタンドは能力はほぼ同じだけど射程距離が滅茶苦茶短かったのかも -- 名無しさん (2019-03-31 09:56:10)
- トリッシュのスタンドバトルを描くにあたって「いくら周りがギャングばかりとはいえ、ついこないだまで一般人の女の子が覚悟を固めたとはいえ、やる気満々で相手を殺すのは如何なものか」→「だったら既に死んでる奴が相手ということにしよう」という双方の摺り合わせでカルネは設定されたんじゃなかろうか -- 名無しさん (2019-04-01 00:23:47)
- サッカーボールの件は整合性がとられたけど、壁の落書きの未来予知はさすがにどうにもならなかったな・・・ -- 名無しさん (2019-04-01 09:22:21)
- アニメだと本体が不気味に笑ってた -- 名無しさん (2019-04-01 22:05:49)
- アニメでは本体と同じ声優だった。 -- 名無しさん (2019-04-06 02:04:37)
- あの状況のジョルノたちには倒しきれなかったが…マジシャンズレッド、クリーム、ザ・ハンド、キラークイーンとかだとどうだったんだろうか。 -- 名無しさん (2019-04-08 10:29:09)
- アニメで柔らかくした時計を殴っているシーンでちょっとかわいいと思ってしまった…… -- 名無しさん (2019-04-12 18:09:22)
- せめて飛行機の中じゃなければまだやりようはあったかもしれないが -- 名無しさん (2019-04-12 18:40:01)
- こいつに阪口大助さんをキャスティングしたスタッフはアホだと思う(誉め言葉)) -- 名無しさん (2019-04-15 11:24:49)
- 強敵というか災難ってイメージ -- 名無しさん (2019-05-05 17:45:21)
- ホワイト・アルバムといい、実は誰かが特攻スタンド持ってるってのは逆説的にそれに気付けない弾丸ラリー感出てていいと思う -- 名無しさん (2019-05-11 08:31:07)
- 実際は自分を殺した相手を殺害した後に取り込んだエネルギーでカルネを蘇生させる -- 名無しさん (2019-07-01 15:51:59)
- ↑ミス、そういうスタンドだったんじゃないかなと考えてる、本編だとミスタを殺せなかったから蘇生できなかった -- 名無しさん (2019-07-01 15:52:54)
- サッカーボールはあれただの見間違いじゃねぇかな…漫画という媒体で表現が難しかっただけで -- 名無しさん (2020-02-05 20:07:26)
- 飛行機の落書きってジョルノの未来予知みたいな感じだけど、ノトにそういう能力なんて見当たらなかったし、そもそも知能ないはずだから文字を書けるわけないよね。なんだったんだあの落書き…。 -- 名無しさん (2020-07-06 11:12:25)
- ↑その辺は荒木のホラー好きが祟った弊害という気がする。整合性無視して「ホラー映画によくある演出」をとにかく挟みたがるというか -- 名無しさん (2020-07-26 05:18:13)
- スタンドは精神の具現化…とすればどんだけ鬱屈した性格だったんだって話だよなぁ…自分も含め人間全員死ねば良いのにみたいなことを考えてるような奴だったのか…死に際の怨念がスタンドを変質させたのか…。 -- 名無しさん (2020-11-15 23:05:30)
- 変更の理由は不明…と書いてあるけど、ピッツァを指す場合はマルゲリータのほうが正しいらしいよ。マルガリータはカクテルの名前だそうだ -- 名無しさん (2020-11-15 23:10:33)
- 写真のなかに閉じ込めてみようか? -- 名無しさん (2020-12-17 10:55:17)
- 物理的な破壊が不可能な空間という点では有効かもしれない -- 名無しさん (2020-12-28 14:45:54)
- 何気にヘブンズドアーの天敵では。ペンの動きに食らいついてくる可能性がある。 -- 名無しさん (2021-03-17 20:54:44)
- こいつが天敵にならないスタンドがいたら見てみたいぜ -- 名無しさん (2021-05-13 12:26:44)
- 生前は「条件づけた相手を追跡し捕食攻撃する自動操縦スタンド」だったんじゃないかと思ってる。4部のハイウェイスターに近い。無防備に近づいてきたのもターゲットを一目見るとか攻撃を受けるのが条件だったのかもしれない。一応ボスの親衛隊だったんだから生前から信頼される程度のスタンド能力は持ってたはずだから、「ハイウェイスター+エボニーデビル」なスタンドが本体の死で予想外に暴走した説を上げておくぜ。 -- 名無しさん (2021-05-23 01:35:38)
- >動かない床の上を這いずるのは問題ないのか?という疑問が~ ここ疑問が出るのが謎なんだけど 自分から動いてないものに激突したらダメージ受けるけど這いずる分にはダメージ受けないって別に普通じゃん -- 名無しさん (2021-09-20 13:49:23)
- ブロブみたいな流動物の侵食系がトラウマだと中々にホラー。 アニメで見たときは寄生ジョーカーの「マザー」を思い出した -- 名無しさん (2021-11-08 15:31:21)
- エンプレスの中の人はゴリラ・シムラ・ゴジラ、こいつの中の人は新八… よく腕にひっつく姉弟だな -- 名無しさん (2021-12-08 19:53:12)
- 幽霊みたいなスタンドだからか作中でホラーみたいな展開がチラホラあって普通にビビった。 -- 名無しさん (2021-12-08 20:11:23)
- ハンターハンターの死後の念に近いのかな。死ぬことで能力自体も逆に強くなるとか -- 名無しさん (2021-12-08 21:57:01)
- カルネが死んでからこの能力に変化した、と仮定してもそれだとなんで面識のないチョコラータとセッコがノトーリアスの能力を把握していたんだ?って疑問が出てくる。 -- 名無しさん (2022-01-06 00:17:30)
- ↑ボスがカルネの情報から能力を推察して親衛隊に共有させたってとこかもしれない。マン・イン・ザ・ミラーで閉じ込めることも出来そうだけど射程距離も∞だし鏡の世界のどこかで生き続けててイルーゾォ本人が鏡の世界を使えなくなる恐れがありそう。 -- 名無しさん (2022-02-20 21:09:28)
- エボニーデビルみたいな怨念によって強化されるスタンドだったのかもしれない。自分が死ぬことで発生する怨念であそこまで強くなったのかも。 -- 名無しさん (2022-02-20 21:12:57)
- ほぼ使い捨て同然の稀少な能力であるこちらを先に使うほどにチョコラータを使いたくなかったんだなと思った記憶が、そう考えるとかなり絶妙な登場タイミングですよね。 -- 名無しさん (2022-11-03 19:33:53)
- 生き返るはちょい違和感あるけど、条件満たすと本体が代替わりするのはあるかもな アヌビス神とかチープトリックとかスーパーフライとかみたいにひとり歩きしてるスタンドのあるあるだし -- 名無しさん (2023-05-01 10:30:01)
- 倒されないまま退場したけど、5部が終わった後に「一巡後の世界」と一緒に消滅したんだろうね -- 名無しさん (2023-10-21 01:13:49)
- ↑13ザ・ハンドとかどうだろう。右手の動きにつられて空間削りに巻き込まれるとか -- 名無しさん (2024-01-05 18:18:48)
- 一人歩きしてるスタンドって最早新生物か霊障とかのホラースポットだな -- 名無しさん (2024-05-12 11:15:23)
- ↑実際、独り歩きや遠隔自動操縦のスタンドは超能力というより呪いに近いと思う。 -- 名無しさん (2024-05-12 11:57:25)
- ワンダーオブUを標的に捉えた時、こいつはどこまで追いかけてくるのか、牙ACT4の無限の階段に巻き込まれた時こいつはどうなのかめっちゃ気になるわ -- 名無しさん (2024-07-09 18:59:34)
- スタープラチナは性質上コイツを相手取るのは難しそうだが、ザ・ワールドの時止めなら通用しそう。とはいえ3部承太郎ならなんとかしそうな気がしないでもない -- 名無しさん (2024-07-09 20:04:09)
- 本来は自動追跡じゃない本体が操るタイプのスタンドだったけど、生死確認のためにジョルノが触ったことで偶然にも生命エネルギーが流れ込んである種の暴走状態になったんじゃないかと個人的には思ってる -- 名無しさん (2024-07-11 10:41:09)
- そもそもの前提として、本体が死んでも問題のないタイプのスタンドだから刺客として送り込まれたと思われるが。 -- 名無しさん (2025-04-26 16:23:35)
- ボスに狂的な忠誠心を持ってて自分のスタンドについて理解してた可能性もあるな -- 名無しさん (2025-04-26 22:33:46)
- ポケモンのシロナうんたらは編集したのダイアーさん記事で暴れてた人かな?全く関係ない要素に注釈まで入れてるのは普通にライン超えでは?あっちでも指摘されてたのに懲りないね -- 名無しさん (2025-05-08 09:06:34)
最終更新:2025年05月08日 09:06