登録日:2010/08/07 Sat 08:55:37
更新日:2025/08/11 Mon 17:35:06
所要時間:約 7 分で読めます
ULTRA-ACTは、バンダイが発売している可動フィギュアシリーズ。
800円サイズのソフビ人形と同じくらいの大きさ(一部例外あり)なので、未ラインナップのキャラと組み合わせて遊ぶことが可能。 
一方、
特撮リボルテックや500円サイズのソフビとの組み合わせは難しい。
キャラによっては可動部が目立つものもあるが、ウルトラシリーズのフィギュアとしてはトップクラスの可動を誇り、武器や攻撃エフェクトなどのオプションも充実している。
ガイア(V2)以降は原型を一度3Dスキャンすることで造形(メカニカルなキャラは完全にデジタル造形)、キャラごとに合う可動を仕込み、可動、造形共に格段にクオリティUPした。リリース毎に大きく進化を遂げるシリーズといえよう。 
また
ミラーナイトを皮切りに筋肉を強調した造形にシフトしており、6兄弟や父も含めて皆筋肉質なスタイルとなた。
アクションフィギュアとしては非常に格好良いのだが、劇中のスタイルからはかけ離れているため
賛否両論気味。
最初の方に出たキャラも新規にリニューアルが行われている。
漫画
ULTRAMANのリリースと同時期から
S.H.Figuartsへの移行が進み、S.H.FiguartsウルトラマンのリリースとともにULTRA-ACTはその役割を終え、商品展開もほぼ打ち切られている。
といえ6兄弟に父・母、レオ・
アストラ、80、更にはジョーニアスと昭和ウルトラマンをコンプリートした貴重なアクションフィギュアであり、筋肉質なスタイルの良さから今でも人気は高い。
【ラインナップ一覧】
<2010年>
○ウルトラマン
記念すべき第一弾。初期の製品は股関節がやたら緩かったがその後改善されている。 
2012年7月に後述のリニューアル版が発売。
○ウルトラマンベリアル
ベリアル様がまさかの第二弾。 
ギガバトにエフェクトパーツを付けることが出来るのでポーズがよく決まる。
○ゴモラ
怪獣第一弾はみんなのアイドル。 
マン兄さんよりも一回り大きなボディに長い尻尾で展示スペースを圧迫する憎い奴。 
でも可愛いから許す。
○ウルトラマンゼロ
親父や師匠を差し置いて登場。 
エフェクトは付属しないがスラッガー等の武器が付属する。
○バルタン星人(二代目)
星人第一弾は宿敵
バルタン星人。
劇中で登場したミニバルタンもセットで付属している。
 
○ウルトラマンメビウス
昔はルーキーだった男。 
大事なメビウスブレスをポロポロ落とす困った奴。
○ザムシャー
星人第二弾は人気の高い宇宙の侍。 
自慢の愛刀は簡単に劇中再現が可能。 
サイズがアーツ並に小さいの難点。
○ウルトラセブン
ファイターセブンに合わせた、ガッシリした体型となっている。
○エレキング
 12月発売。
 
ゴモラよりデカい。尻尾も長い。でもなんか可愛い。
 
<2011年>
◎ダークロプスゼロ
 1月発送。 
 ACT初の魂ウェブ限定商品。 
 差し替えでダークロプスにもできる。
○カイザーベリアル
 1月発売。 
 頭部と
マントと爪以外はベリアルと変わらない。 
 劇中で一度も使用しなかったギガバトが何故か付属。……が、肝心のデスシウム光線エフェクトは無い。
 
○ウルティメイトゼロ
 1月発売 
 鎧は簡単に外すことができるのでタイマーとプロテクターさえあればゼロにすることが可能。 
 ブレスレットとランスが付属するため、別売りのゼロに装備させれば劇場版2作目仕様にすることが可能。
 ただし、映画のクライマックスを飾った弓矢形態の再現は不可能。
◎にせウルトラマン
 魂フィーチャーズVOL.2限定商品。 
 頭部とつま先以外はウルトラマンのリデコ品。
○ウルトラマンティガ(マルチタイプ)
 3月発売。ティガシリーズ第1弾。 
 初代マンとの握手シーンを再現できる手首が付属。勿論手が銀色のウルトラマンなら誰でも流用可。
 こちらと次の
キリエロイドには、初回特典でガッツウィング1号のミニフィギュアが付属していた。
 
○キリエロイド
 3月発売。 
 ティガよりも身長が低い設定だが、商品だとザムシャー並と更に低くなっている。
○ティガダーク
 4月発売。 
 本来
必殺技は無いが、円谷公認のオリジナル必殺技エフェクトが付属。 
 
ゼペリオン光線発動前のエフェクトも付属。
 さらに初回特典には、ティガとGUTSのメカを一緒に並べられる特製の台座がついていた。
 
○ウルトラマンティガ(スカイタイプ)
 4月発売。初回特典にはマキシマオーバードライブ
テスト機のミニフィギュアが付属していた。
 
○ウルトラマンレオ
 5月発売。他の兄弟を差し置いての登場。 
 レオキック・レオパンチ用エフェクトパーツやレオヌンチャクが付属しており、関節もこれまでのシリーズから大幅に改良されている。 
 造型、可動共に初代マンとガイア(正確にはグレンだが)以降のシリーズの過渡期の商品とも言えよう。 
 因みにレオパンチは原作だと光学合成は無かったが、エネルギー光球の再現に使えるので良しとしよう。
○マグマ星人
 5月発売。
一部ではDQNキャラでお馴染みの彼も参戦。メビウス登場時の兄弟ヘッドも付属。 
 余計な装飾が無いため可動範囲が広い。しかしレオ1話で身に着けていたマントが無い。残念。
 
○イーヴィルティガ
 7月発売。体だって鍛えてきたため、ティガよりも筋肉質。 
 ティガとの光線技衝突エフェクトも付属…しなかった。
○ウルトラマンティガ(パワータイプ)
 7月頃発売。 
 イーヴィル同様他のティガよりも筋肉質な体型になっている。
○ゴルザ
 魂ウェブ限定発売で、8月に発送。 
 久しぶりの怪獣であったが一般発売はされなかった。 
 しかも、尻尾の造形が劇中スーツと違うという……。
○アストラ
 魂ウェブ限定で、9月に発送。 
 ウルトラキーとダブルフラッシャーエフェクトが付属。 
 エフェクトは射手の手に差し込む形になっている為、アストラ発射版だけでなくレオゼロダブルフラッシャーも再現可能。 
○グレンファイヤー
 9月発売。非常に筋肉質な体型になっている。
○ウルトラマンガイア(V2)
 10月発売。いきなりV2。ここからACTの造型はリアルな筋肉のようにも、スーツのしわのようにも見えるものへと大きく進化を遂げる。 
 初回特典には変身時の砂ぼこりを再現した光臨エフェクトが付属。 
 なんか凄いフォトンエッジと
クァンタムストリームのエフェクトも付属する。
 
○ウルトラマンアグル(V2)
 11月発売。 
 海のウルトラマンもガイアに続き発売。 
 ガイア同様エフェクトパーツがヤバい。 ただ、アグルセイバーは柔らかい。
○ミラーナイト
 11月発売。 
 印象的な体育座り用の岩台座が付属。 
 ディフェンスミラーも付属するが、シルバークロスエフェクトは無い。
○ジャンボット
 12月発売。 
 ジャンバードへの変形はオミットされ、ロボ形態のプロポーションを重視している。
<2012年>
○ウルトラマンダイナ
 2月発売。 
 交換用胸部プロテクターのお陰で
ソルジェント光線のポーズがバッチリ決まる。その他のポーズづけにも便利な優れもの。 
 一度しか使用していないが印象的な必殺技、ウルトラフォーク再現用手首が付属する。
 
○ゾフィー
 5月発売。新素体でのウルトラ兄弟のトップバッターは、ウルトラ兄弟の長男が飾る事になった。 
 ベーターカプセル、ウルトラコンバーターの他、
バードン戦でのファイヤーエフェクトもバッチリ付属。
 その出来の良さからあっという間に完売が続出し、再販が行われるほどとなった。その後に発売されたウルトラ兄弟も軒並み同じような状況になっている。
 
○ブラザーズマントセット
 5月発売。「ウルトラ銀河伝説」などで印象深いブラザーズマントが登場。
 新素体のウルトラ兄弟の背中に取りつける事が可能で、当然可動領域も広い。
 ただしあくまで「新素体」であり、これより前に発売されたマン兄さんやセブン兄さんへの装着は不可能。そのため、二人は新素体でのリニューアルバージョンが発売される事となった。
◎アンドロメロス
 コスモテクターを纏う謎の戦士が魂ウェブ限定で発売。6月に発送された。 
 頭部は
ゾフィーと互換性があり、彼が正体であった「初代」やそこから鎧を受け継いだ「二代目」の双方が再現可能。
 
◎ジャンキラー
 ジャンボットの「弟」にあたる、ウルティメイトフォース五番目の戦士。魂ウェブ限定で予約が行われ、7月に発送された。 
 「兄」と同様の重量感や可動の他、ジャンナインの再現パーツ、さらにはジャンボット専用のパーツ(暴走時を再現)まで付いていると言う豪華仕様である。
○ウルトラマン(ver.2)
 7月発売。
 ブラザーズマントや新素体に合わせ、マン兄さんが新しくなって再登場。猫背のファイティングポーズの再現に更に力を入れている。 
 必殺技エフェクトも更にシャープなものへと進化した他、ダッシュや踏ん張りを表現出来るエフェクトが付属。
○レッドキング
 8月発売。久々の怪獣枠となった。
 相変わらずのボリューム。お馴染みの岩も付属している。
○ウルトラマンマックス
 8月発売。最強最速のウルトラマン。
 肩のプロテクターが上手い具合に作られており、可動範囲はかなり広い一方、微妙な塗装ミスや造形の不安さがあるのが欠点かもしれない。
◎ウルトラマンガイア スプリームバージョン
 魂ウェブ限定で、2012年9月に発送。これまで一切展示された事が無く、まさに寝耳に水の発表であった。
 アクターである中村氏の体型の影響か恐ろしくボリュームある造形となっており、「投げの鬼」スプリームを強烈に印象付けている。 
 我夢筋トレ頑張りすぎ。
○グリッドマン
 9月発売。初のウルトラシリーズ以外からの商品となった。
 豊富な可動領域やパーツは同じだが、ウルトラ戦士と比べて少々小さい。
 後述の合体パーツと組み合わせて、劇中での様々な姿も再現可能となっている。
○ウルトラマンエース
 三番目に発売されたウルトラ兄弟は、切断王子こと宇宙のエース。10月発売。
 代名詞のギロチンも迫力のバーチカルギロチンのエフェクトが付いている他、なんとあのドス「エースブレード」まで付属している。
<2013年(予定含む)>
◎サンダーグリッドマン
 グリッドマンが三機のアシストウェポンと合体した形態。魂ウェブ限定で、2013年1月に発送された。
 本体の造形やサンダーグリッドビーム用パーツの迫力は凄いが、肝である合体ギミックを再現する際にグリッドマン側のパーツを外す必要があり、破損の可能性があると言う欠点がある。幸い無可動の素体も付属しているため、そちらでディスプレイするのもいいかもしれない。
 また、仕方ないかもしれないがゴッドゼノンに変形出来ないのも辛い所。
 
◎ウルトラマンアグル&光臨エフェクトセット
 人類に敵対し、ガイアと幾度となく戦いを挑んでいた頃のアグル。付属のアグルセイバーはこの商品のための新規製作だとか。
 ガイア(V2)で好評だった光臨エフェクトも、より彩色を増やしてセット発売されている。これでガイア&アグルのダブル大地ズドーン!が再現できるぞ!
 魂ウェブ限定商品で、2013年1月に発送された。
○ウルトラマンネクサス(ジュネッス)
 2月発売。
 受け継がれる光の絆の戦士。今回は
姫矢准が変身する、赤い鎧を纏った姿である。
 魂ネイション2011で一度展示された事もあったが、今回発売されたものはそれとは別の新規の物らしい。
 相変わらず可動領域は広いが、造形の都合上腕を真上に掲げるのは難しい。
 
○ウルトラマンジャック
 3月発売。
 地球に迫りくる脅威と戦うべく帰ってきたウルトラ戦士。
 ブレスレットは勿論、ウルトラディフェンダーやウルトラランスなど豊富な付属品が同封されている。
 ただし少々顔が実際と似ていないのが欠点かもしれない。
○エースキラー
 4月発売。
 ウルトラ兄弟の力を奪い、エースを大苦戦させたヤプールの刺客。
 劇中で披露した多種多様な光線パーツの他、エース用のスペースQ再現パーツも付いている。ただし何故か
ウルトラブレスレットだけは付属していない。
 
○ウルトラの父
 5月発売。
 宇宙警備隊の大隊長が、逞しい素体でラインナップ。
 ウルトラアレイの他、
ウルトラの父専用のマントも付属している。
 
○ウルトラマンタロウ
 6月発売。
 ウルトラ兄弟の末っ子、メビウスの師匠、そしてギンガを導く戦士がラインナップ。
 タロウブレスレットとキングブレスレットと言う二つのブレスレットもしっかり付属。さすがにバケツは付いていなかったが。
○ウルトラマンネクサス(ジュネッスブルー)
 7月発売。
 三番目のデュナミストである千樹燐が変身する青い鎧を纏ったネクサス。
 得意技である「アローレイ・シュトローム」も再現可能。
◎キンググリッドマン
 グリッドマンが大型戦闘機「キングジェット」と合体した『合体竜帝』。魂ウェブ限定商品で、8月に発送。
 サンダーグリッドマンと同様に変形は不可能であり、あくまで合体を楽しむのみとなっている。そしてやはりグリッドマンのパーツを外す必要があるため、破損が少々怖い所。
○ウルトラセブン(ver.2)
 9月発売。
 セブン兄さんも新素体で再登場。今回は首周りが赤いタイプのスーツを再現している。
 エフェクトパーツの迫力も増した一方、
エメリウム光線のエフェクトは残念ながら付属していない。
 これにてウルトラ6兄弟の新素体シリーズはコンプリートとなった。
 
◎ウルトラマンジョーニアス、ウルトラマンジョーニアス(アニメカラーver.)
 誰もが知ってるウルトラの戦士が、魂ウェブ限定ながらまさかのラインナップ。
 しかも、実写スーツを思わせる赤と銀の塗装の通常版と、全体的に塗装が明るい「アニメカラーver.」の二種類が発売された。
 既に予約は終了しており、10月に発送されている。
◎ウルトラの母
 ウルトラ戦士たちを見守るみんなの
お母さん。
 魂ウェブ限定で、11月に発送されている。
 
◎ダークザギ
 劇中では最悪最強クラス、ネット内では紳士的な事でお馴染みザギさんもラインナップ。
 後述の因縁の相手・
ウルトラマンノアと同様に魂ウェブ限定商品であり、12月末に発送予定。
 
○ウルトラマンゼロ(ver.2)
 12月に発売予定。
 親父に続き、ゼロも新素体でリニューアルされる事となり、これで新素体で
ウルティメイトフォースゼロが集結する事になった。
 以前は付属していなかったワイドゼロショットのエフェクトもある他、初回特典として後述のレオ師匠と一緒に仕える「レオゼロダブルフラッシャー」再現パーツも付属する。
 \レオ兄さーん!?/
 
<2014年>
◎ウルトラマンノア
 チートラマンの一角を担う銀色の巨人。魂ウェブ限定商品として予約が行われ、1月に発送予定。
○ウルトラマンレオ(ver.2)
 元から可動領域が大きかったレオ兄さんも、新素体でのリニューアルが決定している。
 2月に一般発売予定。
○アストラ(ver.2)
 兄さんともども新素体でのリリース。
 やはりWEB通販限定。
◎ゴッドゼノン
 グリッドマンの頼もしい仲間がラインナップ。コンボイ司令官ではない。さすがに合体の再現は出来ない様子。
 3月に発送予定。
<発売未定品>
追記、修正お願いします。
    
    
        
-  リニューアル後は光線エフェクトのアレンジがイマイチ好きになれない(特にL字型光線)  -- 名無しさん  (2013-09-22 22:51:50)
-  エースキラー発売してた気が...  -- 名無しさん  (2013-12-20 00:18:09)
-  ストロングコロナゼロとルナミナクルゼロも登場したし、ウルティメイトゼロも着たのか  -- 名無しさん  (2014-04-01 14:23:24)
-  コスモスはよ  -- 名無しさん  (2014-04-16 23:06:47)
-  ナイス待ち  -- 名無しさん  (2014-04-16 23:09:59)
-  ティガのリニューアルも来たね  -- 名無しさん  (2014-05-05 22:33:51)
-  ネオス…  -- 名無しさん  (2014-06-08 20:38:59)
-  ゼアスとナイスはセットで  -- 名無しさん  (2014-06-29 16:35:43)
-  80兄さんの一般販売は無しだと!?  -- 名無しさん  (2014-08-08 00:15:42)
-  パワード早く出ないかな  -- 名無しさん  (2014-08-23 18:46:59)
-  shfフィギュアーツ、特撮リボルテックの特撮キャラ達と一緒に遊べる。  -- 名無しさん  (2014-08-23 18:55:25)
-  ヒカリが魂ウェブ限定で発売決定したよ  -- 名無しさん  (2014-10-10 20:25:02)
-  エースロボットもな  -- 名無しさん  (2014-11-09 17:14:55)
-  Bタイプがすごく欲しいです  -- 名無しさん  (2014-11-09 17:16:21)
-  ガタノゾーアがアクト化したら、価格は20000はするだろうな...  -- 名無しさん  (2014-11-12 19:00:57)
-  6兄弟もレオ兄弟も父、母、キングもコンプリート、あとは敵キャラクターをもっとだしてくれ、ヤプールとかゼットンとか全体的にいい可動フィギュアシリーズなんだからさぁ  -- ミスターブルーファイヤーヘッド  (2014-12-13 20:44:16)
-  当初から今まで顔のわずかなコレジャナイ感だけが気になるシリーズ  -- 名無しさん  (2015-02-21 21:33:53)
-  ところで皆、マン兄さんの等身大ACTはもう予約したか?  -- 名無しさん  (2015-04-01 22:39:01)
-  フィギュアーツのほうでウルトラ戦士やゼットンなどが出るみたいだけどこっちはどうなってしまうんだろうか  -- 名無しさん  (2016-06-03 00:43:50)
 
 
最終更新:2025年08月11日 17:35