登録日:2012/04/20(金) 01:00:55
更新日:2023/04/16 Sun 13:05:24
所要時間:約 4 分で読めます
奇食屋台とはNHK総合の番組『爆笑問題のニッポンの教養』と言う番組で行われた企画である。2012年2月2日放送。
文字通りスタジオに作られた屋台の中で世界中から取り寄せられた奇食な料理を食べると言うもの。
屋台の主人もとい奇食料理の紹介役は石毛直道氏(国立民族学博物館名誉教授)。
レギュラーの
爆笑問題に加えてゲストに平成ノブシコブシの徳井氏がむかえられた。
彼がゲストとして招かれた理由だが、彼はカブト虫の幼虫や蜂の子なども平気で食べることができて今回の企画にうってつけだからである。
奇食料理は「危」「臭」「怪」「甘」の4つのカテゴリーに別れてそれぞれ下記の料理が出された。
「危」
中国の奇食料理で文字通りサソリをそのままの姿で揚げたもの。パリパリして旨いらしい。
フグの本場とされる山口県下関市ではなく
石川県の奇食料理。青酸カリの数千倍はあると言われる
フグ毒を、2年間以上の期間糠漬けすることで抜いたもの。なお毒が抜けるメカニズムは解明されていない。
この手間から高級食材とされ、めったにお目にかかれない。酒のつまみに最適らしい。
「臭」
台湾の奇食料理で豆腐を発酵させたもの。見た目も酷くて生ゴミと同じ臭いがするらしいが旨いらしい。
和歌山県の奇食料理であり、なんと保存食でもある。
塩漬けした魚とご飯を発酵させて作られているらしい。
知っている人は知っている、スウェーデンの奇食料理。そう、かの有名な
世界一臭い缶詰である。
臭い理由はニシンを消毒などをせずにそのまま缶詰に詰めただけであり、衣服などにつこうものなら一大事。
注意書きには人気がない外で開封しろと書かれている。
ちなみに現地のスウェーデンでは当たり前のように販売されている。
「怪」
アメリカ、アフリカ、ニューカレドニアなどで親まれる料理。紹介されたときは名前が伏せられたいた。
???とはなにか
なんと土から作られたスープである。土壌のよい土から作られているそうでミネラルたっぷりな体に良いスープらしい。
中国、フランス、スペイン・イタリアなどの奇食料理で鶏のオスのトサカを
白ワインで煮たもの。
コラーゲンがたっぷりで美容によい。
「甘」
フィリピンの奇食料理。ジャコウネコと言う
ネコにコーヒーの実を食べさせ、消化しきれずに糞と一緒に排泄されたものをブレンドしたという珍しいコーヒーである。
値段はなんと、50gで1万円。あの有名なアニメに登場する
元キングが大好きな
ブルーアイズマウンテンを遥かに上回る値段である。
ネコから作られたと言うことで、ネコ好きな田中氏は喜んで飲んでいた。
しかし、世界は広かった。
上記を凌ぐ奇食料理が存在した。
それは
なんと
日本ではごく当たり前のように愛されている料理だが、他の国では卵の黄身を生で食べるのはありえないらしい。
ヘビやカエルを食べる中国人ですら食べないと言う。
奇食料理を口にしてから追記・修正してください。
- 実際納豆以上に凄まじいゲテモノだからなたまごかけごはん -- 名無しさん (2013-07-20 23:54:21)
- サソリとトサカは多分抵抗なく食える。むしろ食ってみたい。 -- 名無しさん (2013-07-21 00:25:12)
- 鉄鍋のジャンなら普通に出てきそう。…やっぱりおかしいよなあの漫画w -- 名無しさん (2014-02-27 18:24:01)
- フグの卵巣の糠漬けは美味い -- 名無しさん (2014-05-28 09:08:40)
最終更新:2023年04月16日 13:05