登録日:2011/04/06 Wed 11:51:23
更新日:2025/06/28 Sat 20:51:17
所要時間:約 8 分で読めます
概要
バースト射撃(制限点射機構)とは、「3点バースト機構」のように、一度の射撃操作で一定数の弾丸を発射したのち、射撃を停止する自動式火器の機能や発射形式。
「数発をワンセットにして撃つ」と言えば分かりやすいだろうか。
出現当時は3発が多かったが、最近では2発連射かつその間の発射速度だけを向上させるものも登場している。
長所
端的には「打撃力と効率を両立する」もの。
セミオートは1発ずつ引き金操作が必要で打撃力に劣る。
フルオートは面制圧に向くものの、銃が反動と衝撃で暴れるので慣れない新兵はパニックになりやすく、無駄弾が増える。
自衛隊の小銃は750発/分なので30発の弾倉だと
3秒弱で撃ち尽くす。
必要以上/コントロールできない連射は誤射や跳弾の恐れがあり、第一持ち運べる銃弾にも限りがある。
そのため反動で狙いがずれる前に射撃を止めてしまう仕掛けとして考案された。
反動で狙いがずれる前に複数打ち込める(=相手を確実に倒せる)ので、新兵の撃ち過ぎ対策にはちょうど良いのである。
短所
練度の高い兵士には邪魔な機能である。
彼らはフルオートの衝撃にも慣れており、数発撃っては止める指切り(後述)を行い十分に手動でのバースト射撃を実現可能だった。
しかも銃に追加でギミックを仕込むので構造が複雑化して故障確率が上がる。
そもそもこの機構をアメリカが採用したのはベトナム戦争に徴兵した当時の兵の質そのものがパニックトリガーで指を引ききってしまうという戦訓からである。
ベトナム戦争ののちは同レベルの大規模かつ長期間の戦争もなかった(兵士の補充よりも兵士の練度向上が優先できるようになった)ため、訓練期間も十分に取れる新兵相手に当時の戦訓を反映するのは無駄とみなした米軍は兵器更新の折にフルオート機能が付いたM16A4/M4A1に先祖帰りしている。
指切りとは
フルオート射撃時にトリガーを引きっぱなしにしない「指切り」というテクニックがある。
ただし前述の通り新兵には難しいものであり、事前の訓練なしには反動に固まって満足に行うことはできないだろう。
機関銃の射手など普段からフルオートを行う兵科であればとても有効な技といえる。
例)アサルトライフルの発射速度は600~850発/分なので、この速度で2~3発だけ発射するにはトリガーを引いてから0.16~0.24秒で指を離さなくてはいけない。
採用された銃器
概ねベトナム戦争後期~90年代の銃に搭載されていることがある。民間では採用されることはなく、下記の例でも民間仕様ではセミオートのみとなっている。
機構上の問題で、バーストモードでの射撃中に引き金を離すと次の射撃時に3発の撃ち残りがでるやつ(M16A2、M4)と毎回リセットされるもの(89式)がある。
以下例。括弧内が選択可能な全モードとなる。
セーフティーガードというパーツを有効にしておくと焦ってもフルオートに入れてしまわない安心機構付き
専用ストックを付けることにより取り付け基部にあるセレクターで3点バーストが出来るようになる。
- H&K UMP(セミ/2/フル)
- H&K MP5(セミ/3/フル)
ネイビーモデルやA4以降に搭載。HK33A5、G3もオプションで3点バーストが実装されている。
最新の20式ではバースト機構は削除された。
オプションモジュールとして別途セレクターがあり、そちらを切り替えるとフルオート位置のモードがフルオートと3点バーストで切り替わる
A1ではフルオートに戻り、既存のM4もA1へのアップデートが施されている。
- イジェマッシAK-103-2、AK-107、108(フル/3/セミ)
- AN94アバカン(セミ/2/フル)
アバカン計画に沿って1994年に制式配備されたアサルトライフル。プーリーなどを駆使し薬室とボルトを同時に動かすことにより2点バーストでの発射速度はなんと1800発/分である。
ただし、1800発/分で発射出来るのは最初の2発のみ。まぁそんな連射速度ではマイルドな5.45x39弾でもコントロールしきれないから仕方ないね。
設計者が道半ばで逝去してしまい、配備は限定的となってしまった。ドクトリンは受け継がれ、AK-12の初期型などにも2点バーストは引き続き採用された(M1型でオミットされた)。
安全装置とセレクターが別になっている。
実戦編
銃の反動を再現している場合、長時間フルオート射撃を行うと(プレイヤーキャラクターが反動に耐えられなくなるのか)発射によるブレが大きくなるような実装になっていることがある。
数発撃っては止めて、数発撃っては止めて…という指切りをゲームシステムとして推奨しているといえる。タップ撃ちと称されることも。
これができるようになれば上級者へ一歩近づくのではないだろうか。
現実でバーストモードがある銃のほかにアンチャーテッドシリーズのG-MALやApex Legendsなど、2~5点バーストの銃が実装されている場合もある。
フルオートよりも連射速度が高いが毎度のクリックが必要、という設計がなされている場合があり、人を選ぶものの愛好家もいる。
サバイバルゲーム編
ガスガンはフルオート射撃を長く続けると、動力源となるガスの供給が射撃による消費に追いつかなくなり、作動不良を起こす。
そのため指切りによるバースト射撃は当たり前のように活用される技術である。
電動ガンとその純正オプションである多弾数マガジンの普及後も、燃費の良さや実銃のテクニックの一環として一定の地位を築いている。
(そもそもハイサイ等々連射速度の格差を埋めるためにフルオート不可能となっているフィールドも多いのはご愛敬…)
エアガン事態にバースト機能が実装されている場合は、ぜひ一度使用してみるのをお勧めする。
余談
先祖『ダブルタップ』
イギリスの
特殊部隊SASはその昔
9mmパラベラム弾のFNハイパワーが制式拳銃だった頃、確実性を上げるために頭部に素早く二発撃ちこむダブルタップというテクニックを用いていたとされる。1発では心もとないと考えたが故のテクニックであり、バースト機能の考えに通ずる面もある。
フルバースト
よく「フルバースト(全火力一斉発射?)」という言葉を見聞きするがこれは軍事/銃の用語ではない。
ZOIDS/0のリノンや
モンハンのガンランス、
ハイマットフルバーストや
遊戯王の全弾発射から来たものと思われる。
バーストという単語は「なにもないところから、ごく短期間に集中する」という意味合いが強い。
これは軍事用語に限らず、例えばIT用語の「バーストエラー」も「なにもないところであるタイミングで短時間に集中してエラーが発生する」という意味である。
「フルバースト」は実銃のバーストを元にマガジンの弾を全弾撃ちきるまで止まらず撃ち続ける事を指すものとして造られた言葉であろう。
フルオート等実在の用語との混同は混乱のもとになるので、「フルバースト」はその言葉が登場する作品でのみ使用しよう。
一度に追記・修正・編集のバーストアニヲタでお願いします。
- 禁書だったかヘヴィーオブジェクトだったかで間違った目的が書かれてたって聞いたけど何てあったの? -- 名無しさん (2014-03-10 14:41:35)
- ↑威力上げるためにバーストつけるんだぜ、てな感じの記述。作中ではマグナム銃にバースト機構くっつけてた。 -- 名無しさん (2014-03-10 14:51:20)
- バーストと言えば新兵ゆとり機能みたいに言われることが多いが、近年の研究結果ではフルオートでの三発目以降の精度は実用にならないほど低い事が判明し、バーストが案外馬鹿にならない事が分かっている。現に決してゆとりとは言えない世界最強レベルの実戦経験と練度を誇るUSMCでも頑なにM16A4などバーストライフルの採用が主流。 -- 名無しさん (2014-10-31 13:52:34)
- ↑M93R、VP70、FA-MASの発想だな。こいつらはその考えをさらに進め、反動で射手の体勢が変わる前にバーストを終わらせるために、連射速度を高めている。 -- 名無しさん (2015-02-01 20:32:06)
- ↑3禁書SSで半蔵が浜面に渡した奴かな。作中の登場人物にすら産廃扱いされた武器だが -- 名無しさん (2015-10-19 18:31:29)
- スネークがこの機能を最初馬鹿にしてたクセに後で掌返してて笑った -- 名無しさん (2015-11-26 21:49:00)
- MGS5じゃ指切りしないとマジで弾がバラけるからこの項目見てよかった -- 名無しさん (2016-03-01 05:12:53)
- よくよく考えてみると余談のフルバーストの出典ってきちんと全弾発射してるから意味としては何ら間違ってはいないんだよな -- 名無しさん (2016-10-29 09:58:29)
- バースト読んでェ!まだ入るゥ!! -- 名無しさん (2016-10-29 10:27:24)
- ビーダマンで知ったなこれ。2点バーストはビーダマンだけかと思ったら、実銃にもあったのね -- 名無しさん (2017-01-15 21:45:30)
- HALOのバトルライフルはバースト射撃しか出来ないが使いこなすとクッソ強いというバランスで斬新だった -- 名無しさん (2018-04-12 13:30:40)
- そもそもフルオートで弾撃ちまくるのってゲームや映画の中じゃなきゃ制圧射撃が目的で命中精度はそこまで求められてないんじゃないっけ? -- 名無しさん (2020-05-22 17:55:20)
- ゲームの場合「普通にブレる」「跳ね上がりがあるが決まった範囲までしかない」「使用者の腕前か銃の性能か、ブレが皆無」って感じに種類がある気がするから、それに応じてバースト射撃の使い方も違うかもしれない -- 名無しさん (2020-08-16 13:40:35)
- スプラトゥーン2のL3リールガンで項目にあるようなパニックトリガー(握り込み)をやらかすのが私です -- 名無しさん (2020-12-01 22:10:36)
- アーマードコアだと煩悩ハンドを筆頭に産廃ばかり 2発目以降が全く当たらないのは1発目の位置を狙い続ける仕様が原因だったりする -- 名無しさん (2020-12-02 02:19:10)
- 現実やリアル路線のゲームだとフルオートで撃ちっ放す利点が少ないので「お得数セットにして指切りの手間を減らしたフルオート」と言った所だが、ゲームでフルオートが標準とかだと「連射は遅いが一発は重い」系統の「一発」が「数発に分けて時間差で出る」方向付けになると思う -- 名無しさん (2022-12-10 23:51:29)
- バーストも結局跳ね上がりはあるし、銃に慣れれば使わん練度の低い人用の機能でしかない。使わない機能なら整備の手間が増えてダルいなと思うと要らないという気持ちが強い。 -- 名無しさん (2024-07-07 10:19:30)
- 5点バーストの銃が出てくる作品は本wikiにも記事がある救国のスネジンカが一応該当しますね。なお携行弾数無限(=弾切れ対策不要)だの1発目から弾道がブレる(=反動制御の概念無し)だのといった仕様が災いし、ただ弾幕密度もDPSも低いポンコツと化してますが。 -- 名無しさん (2024-11-03 12:11:20)
- アサルトライフルは連射ができるライフルじゃなくて連射『も』できるライフルだ、と考えればこれのメリットもデメリットもわかりやすい…と思う。ゲームに出てくるバースト武器は玄人向けの武器が多い。 -- 名無しさん (2024-11-03 16:49:08)
- マイルドめに加筆修正しました。 -- 名無しさん (2025-06-26 23:36:51)
- FPSゲーやってると自然と身につく -- 名無しさん (2025-06-28 10:56:43)
- 自衛隊で3発制限点射使う機会あったっけか…… -- 名無しさん (2025-06-28 20:51:17)
最終更新:2025年06月28日 20:51