登録日:2011/03/08(火) 16:45:17
更新日:2025/08/22 Fri 21:05:43
所要時間:約 5 分で読めます
性能
全長:380mm(伸長時850mm)
重量:1.6kg
口径:4.6x30mm
装弾数:15/20/40+1
連射速度:950RPM
動作方式:ショートストロークガスピストン ターンロックボルト
概要
H&K MP7とはドイツのHH&K社が1999年に発表した
PDW(個人防衛火器)である。
発表当時は「PDW」の名だったが、2001年にドイツ軍その他に試験採用されるにあたってMP7(Maschinenpistole7/7号機関拳銃)の名が冠された。
現在はトライアルを経て改良されたMP7A1、A2が現行の生産型となっている。
弾は完全新規設計だが、それ以外は手堅い設計。
機関部は
G36に近く、チャージングハンドルは
M16、それ以外の操作系は
USP。外見上の構成はUZI(MP2)など従来の
短機関銃に近い。
P90と並び、専用弾系統のPDWとして独特な地位を築いている。
前史
ボディアーマーに対抗出来るPDWに関する要求が発表された際、FN社以外にもGIAT社やH&K社も動いていた。
その際にH&K社が出したのが
MP5K-PDW。大まかに言えばMP5の短縮版にしっかりした折り畳みストックを付けたものである。
しかし従来の拳銃弾では要求を達成することが出来ず、危機感を持ったことが開発の切っ掛けである。
MP5K-PDW
銃弾そのものには特段変更のない9mmパラベラム弾を使用するため敗れたもののコンセプトは悪くないものであった。
PDWとして並び立つことはなかったものの、SWATや要人警護向けでの売上が堅調であったとされる。
後にはUMPの開発や、同じく9mmパラベラム弾を使用するPDWが開発されていることからも言えるだろう。
特徴
専用弾
弾丸は90年代に頓挫した
G11の4.7x33mm弾の弾頭データを元に開発した4.6x30mm弾。
小口径のスチールコアFMJ弾を720m/sの速度で飛ばすことを想定しており、マズルエネルギー自体は530J程度と9mmパラベラム弾と遜色ないものの貫通力に秀でる。
CRISAT研究に準じたターゲットを200mから貫通可能である。
無論ここまで小さい弾だと対人ダメージ(マンストッピングパワー)も落ちるので、対ソフトスキンなフランジブル弾なども用意されている。
口径を狭めたことで弾薬がかさばらず、拳銃と同サイズの短いマガジンでも20発を収めることができる。
デザイン、機構
UZIに似たシルエットとなっており、実際ドイツではMP2からMP7への転換を進めていることから意図したものと思われる。
UZIらオープンボルトシンプルブローバック式ではどうしてもボルトの重さなどで軽くはできないのだが、MP7は
突撃銃同様の閉鎖機構を備えたことでより軽く抑えることができた。
ポリマーフレームと合わせて重量1.8kg(P90はマガジン抜きで2.8kg)。ほぼ完全に収納できるストックと合わせて大型拳銃程度のコンパクトさを誇る(実際にホルスターも存在する)。
操作系もアンビで利き手やスイッチングに対応しているが、排莢口がスイッチ出来るかは不明。
A1では上左右の3面が、A2では下面もレールとなっており拡張性は高め。A1以前では折り畳み式フォアグリップが装着されている。
折り畳み式のアイアンサイトはフルフラットな上面レールに取り付けられており、立てればKAC系バックアップサイトに近い感覚で狙え畳めば拳銃のオープンサイトのように扱える。
マガジンも従来と同じ装弾方式なので相談抜弾や拡張マガジンへの交換が行いやすく、40連マガジンを装着しCQB向けの攻撃的な銃にもすることができる。
マズルには専用サプレッサーと亜音速弾も用意されており、MP5SDなどにも静粛性で引けを取らない。
このようにコンパクトかつ拡張性に富んだ設計のおかげで適応可能な範囲が広く、強力な大型拳銃として警備や後方部隊に車両搭乗員が使用したり、小型短機関銃として対テロ作戦やCQBで活用されたりしている。
配備
2000年に「後に発展改良すること」を前提に仮制式兵器として選定され、MP7の制式名称を与えられる。2004年には改良型「MP7A1」がリリース。
弾切れを遅くするためにボルトストロークを延ばして連射速度を落とし、前方側面にアクセサリーパーツを付けられるようにしている。
P90における
Five-seveNのように銃弾が共用の拳銃P46(UCP/Ultimate Combat Pistol)も開発されていたがMP7自体が大型拳銃として扱えるためあまり実用面での恩恵がなく開発中止となっている。
Five-seveNも弾数以外は少しパッとしないのでその判断自体は間違いではないと思われる(FN社がFNX以前まであまり拳銃を作っていないこともあるが…)。
P90の5.7x28mmSS190弾とはしばしば比較されるが、こちらは貫通で、あちらは生産性で優れるとされる。
SS190弾のほうが優れるとされた時期もあったものの微々たる差であったことやドイツ軍からの反発もあり、現在では両方ともNATO制式弾とされている。
- ドイツ(国防軍、GSG-9)
- イギリス警察(セミオート、20連マガジン)
- イタリア特殊部隊
- 韓国海洋警察特別攻撃隊SSAT
- ノルウェー陸軍
- リトアニア軍
- アメリカ海兵隊
- アメリカ海軍SEALs(DEVGRUがビンラディン排除を目的としたネプチューンスピア作戦にて使用)
- バチカン市国のスイス衛兵
etc...
対テロ特殊部隊や補助武装のほかにも、要所の衛兵や警察での配備がみられる。
日本でも陸上自衛隊が4.6mm短機関銃Bとして本銃と思われる装備を少数調達しており、特殊作戦群にて運用されていると思われる。
民間市場ではMP7そのものは販売されておらず、似た形状のものがピストルかSBRとして販売されているのみである。警察や軍向けで十分売れていることと、5.7x28mm弾と違いまだパテントが切れていないらしいのが大きいか。
フィクション
映像作品
カーラ大尉が脱出後に使用
かなり普及している様子
書籍
チセリが使用
コルノ准尉が使用
ゲーム
シリーズ全作品で登場
MP7A1、A2が実装。あくまで5.56x45mm弾には叶わない5.7x28mm弾と異なり、FMJ SXはM856A1に勝りAP SXはM995にも劣らない。それでいて低反動、安価等々かなり強力。運営と寝た武器とネタにされる。
遊戯銃
縁日の出店などで見られる中国産安物エアガンにG36の名称でMP7が売られているのがある。
まともなエアガンでは、
東京マルイ(電動ガン・ガスブロ)とKSC(ガスブロ)で販売されています。
マルイの電動MP7は射程と電気容量が他の電気ガンに劣る。ガスブロはどっちの会社もなかなか良く出来ている。
ディティールが若干異なる他に14mmのねじが切られてたり、ホップアップの調整が楽なのでマルイのほうが使いやすいっちゃー使いやすいかも。
コンパクトさ故にスナイパーのお供としてよく腰にぶら下がっている。
ただし、両社製品ともに実銃取材時のミスのため、本物より少し小さい。
「リアルサイズじゃなきゃ嫌だ!」という人はVFCのガスブロを選ぼう。台湾メーカーの製品のため、上記二社より予備マガジンの入手性に難があるが…。
追記・修正よろしくお願いします。
- 精度は良くてp90と互角程度じゃないか?バレルの長さに差がありすぎる -- 名無しさん (2013-11-15 09:05:03)
- 某物理学者も愛用する一品。どうやって取り付けたのかは不明だがグレネードランチャーもついてるぞ! -- 名無しさん (2014-04-12 00:25:18)
- P90は形状が特殊すぎて、若干慣れが必要か。あれはあれで格好イイが。弾倉交換もかなり特殊だし。その点MP7は通常のSMG的な運用が出来るのが特徴か。 -- 名無しさん (2014-04-12 00:39:26)
- そもそもp90は -- 名無しさん (2014-06-03 08:39:53)
- ↑ミス 弾倉変えるほど撃つのかわからないけどね -- 名無しさん (2014-06-03 08:41:27)
- 雑誌によれば「高初速弾なので音がやたらうるさいが、サプレッサーを付ければタイプライターを強く叩いた程度まで音を軽減できる」とのこと。隠密目的ではなく、自分の鼓膜に負担をかけないためにするそうな -- 名無しさん (2014-11-09 11:14:33)
- Five-seveN撃ったけど、確かに「ズドン」とか「バン」みたいな腹にくる音じゃなくてかなり高い音がしたな。あれがSMGから連射されたら射手が辛いわな -- 名無しさん (2015-01-29 19:18:06)
- ソードアート・オンラインⅡでシノンのサイドアームにH&KMP7が使用されていた -- 朝田詩乃 (2015-10-26 07:33:09)
- 米特殊部隊からはもうすぐリストラされて後釜に.300BlackoutのSIG MCXが入る模様 -- 名無しさん (2018-11-06 03:56:50)
- HK45に並んで一番好きな銃 H&Kは無骨かつ繊細なデザインが好き -- 名無しさん (2019-12-29 23:36:25)
- EI!(回復) -- 名無しさん (2025-01-03 20:54:46)
- こちら情報量などの面からH&K社(銃器会社)に統合しようと思います。7/30めどとしていますので何かあればコメントをお願いいたします。 -- 名無しさん (2025-07-24 10:17:32)
最終更新:2025年08月22日 21:05