フォルカ(FE)

登録日:2010/02/23(火) 15:20:29
更新日:2025/09/14 Sun 09:55:29
所要時間:約 2 分で読めます





出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

ファイアーエムブレム 蒼炎の軌跡』及び続編の『ファイアーエムブレム 暁の女神』の登場人物。
クラスはシーフアサシン(蒼炎)/暗殺者(アサシン)(暁)

CV:拝真之介(FEヒーローズ)

○初期値と成長率、CCボーナス(蒼炎)
シーフ LV10
HP-25(65)+2
力-12(50)+2
魔力-0(5)+1
技-13(55)+3
速さ-13(65)+2
幸運-7(35)
守備-7(20)+2
魔防-3(10)+2
移動-7
重量-11
体格-11+1
属性-風
スキル-影・盗む・軽器装備

○初期値と成長率(暁)
暗殺者(アサシン) Lv13
HP-55(50)
力-32(50)
魔力-5(5)
技-38(60)
速さ-37(65)
幸運-19(20)
守備-28(45)
魔防-24(15)
移動-7
重量-11
体格-11
属性-風
スキル-隠伏・必殺+25・体当たり・滅殺

【火消し】の名で知られる男。

『蒼炎』では第10章「捕虜解放」の進撃開始前の選択肢で「雇う」のあとに、戦闘終了後の選択肢で「同行させる」を選ぶと仲間になる。

初登場時にいきなりグレイルに依頼された情報の代金として5万ゴールドを請求してくる。
勿論そんな大金など傭兵団には無く、ゴールドが用意出来るまでの間、鍵開け要員に困っていたアイクたちの仲間になる(とはいえ鍵開けは一回につき50ゴールドだが)

グレイルが彼に任せた最後の仕事は、メダリオンの力で再び暴走してしまった場合に自分を殺して欲しいというものであった。
団長は化け物みたいに強いので当然フォルカは断ったが、目の前で利き腕を傷つけた彼を見て「これなら勝てる」と判断したようだ。

成長率は晩成枠のサザに比べると低く特に幸運・守備・魔防の差が大きい。
しかしフォルカ自身も盗賊としては十分な初期値・成長率ではあり、耐久力の低さも元々前線に出る役割ではないので気になりにくい。
そして第19章「託されしもの」をクリアしたあと、イベントで契約を結ぶことによってアサシンへCCする。
アイク以外では唯一CCで顔グラが変わるキャラであり、マスクを付けるようになる。
サザは本作ではCCできないので成長率やスキル「大器晩成」で期待して熱心に育てていたプレイヤーは泣きを見ることになる。初見ではかなりのトラップである。
スキルの【瞬殺】時の演出はカッコ良く、貴重な奥義の書を使うとはいえ一見の価値はある。

ただし、耐久力の低さと何より武器の貧弱さのため使い勝手としては戦闘能力が若干上がった程度の盗賊でしかない。
同じく技・速さに長けたソードマスターが剣の威力の低さと敵の硬さのせいで使いづらいといわれる中、その剣より大幅に威力の劣る軽器ではお察しである。
アサシンといえば初登場作品『烈火の剣』のジャファルをはじめ戦闘力の高さで知られており、本作ほど戦闘で地味な例は他にないため初見だとガッカリするかもしれない。
瞬殺なら素の火力に関係なく相手を仕留められるが、元から戦闘能力の高いパラディンジェネラルハルバーディアに『太陽』『月光』を覚えさせた方が無駄がない。武器消費の差でソドマスの『流星』よりは役立つかも
「利き腕を封じたグレイルになら勝てる」ということだが、彼は設定同様内部データでもプラハ以上のステータスなので瞬殺が上手く発動しないと到底無理としか思えない…。

極度の一匹狼であり、普段は殆ど人前に姿を見せない。戦場以外で人の多い場所に立つのは苦痛との事。
それを心配したミストに頼まれたアイクが夕食の時だけでも同席するよう打診するも、すかさず100G(鍵開けより高値)要求したためアイクは匙を投げた。

支援相手はユニリーズのみなので戦略的には実質支援なしと同義
支援会話Aは初見だと意味不明だが、後述の『暁』へとつながる伏線である。

『暁』では始めからアサシンとして登場。4部5章「許されざる者」でエリンシアかユリシーズで3000ゴールドを支払うことで仲間になる。
同じ盗賊系ユニットでも、奥義スキルや能力値の違いから、密偵のサザよりも暗殺者のフォルカの方が優秀だと言われることが多い。
SS武器のバゼラードは間接攻撃ができないものの必殺率が高く、暗殺者自身の必殺補正と合わせて必殺発動率は群を抜いて高い。
彼の高い戦闘能力と強力な装備、仲間にしておくと終章で2万ゴールドが貰えることを考えればお釣が来るくらい。
最上級職へのCCと最強武器入手でなんとか活躍できると思っていたサザのユニットとしての立場に対して最後のトドメを刺すのである。
サザの武器に加護を与えた後はフォルカに渡してしまえば、SS武器のバゼラードと最強の直間両用武器ペシュカドが揃い戦いやすくなる。サザの唯一の仕事
というか、ペシュカドがないと必殺補正がないとはいえ圧倒的スタータスを誇るラグズ王を使った方が強いので正直微妙である。
バゼラードとペシュカドの両方があれば『隠伏』のスキルはそこまで必要なく、むしろ狙われた方が地雷役として好都合なので間接攻撃に対応できないウルヴァンやヴァーグ・カティ、勇者系武器持ちやラグズ王に付け替えるのも良い。

本作の滅殺時のモーションも非常に格好良い。
今回はアイテムの消費も必要ないので気軽に見られる。

余談だが、『聖魔の光石』で裏切り行為をしでかしたオルソントラウマから、フォルカを「こいつスパイじゃね?」と疑ったプレイヤーもいたらしい。
2作通してそんなことなかったけどな!



出典:ファイアーエムブレム ヒーローズ、任天堂、インテリジェントシステムズ、
2017年2月2日配信開始、(C) 2017 Nintendo / INTELLIGENT SYSTEMS

2021年11月より登場。
フローラ以来となる赤属性暗器を使う歩行ユニットという貴重な立ち位置。
イラストは北千里氏。蒼炎初期準処の姿のためマスクはしていない。一応そのマスクは登場後の「想いを集めて」のアクセサリで入手可能。
その「想いを集めて」ではある人物のお陰で、来たばかりでも情報集めには苦労せずに済んだ事が描かれている。

武器は奥義が発動しやすいキラー系武器効果と戦闘中に攻撃していれば戦闘後に敵とその周囲2マスの敵の守備、魔防を-7する暗器効果に加え、
自分から攻撃した時または周囲1マス以内に味方がいない時は、戦闘中全ステータスを+5し、かつ奥義発動カウント変動量を+1とキャンセル効果を無効にする効果の『火消しの暗刃』。

Aスキルは自分から攻撃した時、戦闘中攻撃を+6、守備を+10し、かつ敵は追撃不可になる『鬼神金剛の瞬撃』。
Bスキルは戦闘中、敵の絶対追撃を無効かつ自分の追撃不可を無効にする『見切り・追撃効果3』。
Cスキルはターン開始時奥義発動カウントが最大値なら、奥義発動カウントを-1する『始まりの鼓動3』。

また、奥義に敵の守備、魔防を-75%扱いで攻撃し、奥義以外のスキルによる「ダメージを○○%軽減」を無効にする『滅殺』を持つ。
専用奥義ではなく、暗器使いであれば継承は可能(「月光」の習得が必要)。

本人の使い勝手も良いのもそうだが、何といっても『滅殺』が強力。
月光の上位互換の効果に加え、奥義以外でのダメージの軽減も無効にする。
覇骸エーデルガルトや総選挙アイクあたりに攻撃する際に優位に立てる。
他の暗器使いに滅殺を回す継承素材としても有用だが、星5のみで本人も強力のため少々勿体ないか。



追記・修正は初見でフォルカをスパイと疑った方にお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年09月14日 09:55