神の怒り(遊戯王)

登録日:2011/03/17 Thu 11:40:05
更新日:2025/08/15 Fri 07:36:17
所要時間:約 1 分で読めます





遊戯王デュエルモンスターズにおけるBGM
原曲は『遊戯王 サウンドデュエル2』に収録。

主に以下の場面で流れる。
  • 圧倒的ピンチ
  • 三幻神が登場
  • 社長青眼の白龍を信じた時(その場合は通称、嫁の怒りと呼ばれる)


・三幻神が召喚された時
初出は城之内がVSリシド戦にて、リシドが偽者のラーの翼神竜のカードを使用し、本物のラーの翼神竜が怒った瞬間に流れた。

ラーはコピーカードに怒っていました。
コピーカードに

後の城之内VS闇マリクにて闇マリクが本物のラーの翼神竜を召喚して、杏子の壮大なるネタバレ次回予告と「イワーーーク!」は有名な話。

ドーマ編終盤で、王様三幻神をリアル召喚したシーンは一見の価値あり。


・嫁の怒り
海馬の嫁、つまりブルーアイズが現れた瞬間である。

オベリスクに罠を張られていた事に気づかず*1、攻撃をしようとした瞬間に流れた。

「社長が最近オベリスクばかり構うから遂に嫁がキレた」
「浮気、許さない」
等の事から嫁の怒りの通称がついた。

純粋に、乃亜編で海馬のピンチに現れた時も流れ、
オゾンより上に飛んで行き勝利をもたらした事から社長の為の怒りでもあると言える。




・劇場版『遊戯王 THE DARKSIDE OF DIMENSIONS
本作ではより重厚な演奏にアレンジしたものが2バージョン用いられた。
どちらの曲も海馬瀬人が関わる場面で流れており、特に地面からドロー遊戯とのデュエルでのラストの場面は印象深いシーンとなっている。

従来では決着シーンや逆転シーン等で使われていた「熱き決闘者たち」がライバル対決の開幕という場面に合わせたアレンジにされたこともあり、
全ての使用場面でデュエルのラストを〆るシーンに充てられたことが、より本作でのこの曲の印象深さを挙げていると言えるだろう。



余談
遊戯王OCGには「神の怒り」はないが、《海竜神の怒り》《雷神の怒り》というカードならある。

海竜神(リバイアサン)の怒り/Rage of Kairyu-Shin》
速攻魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:フィールドに「海」が存在する場合、自分フィールドの元々のレベルが5以上の水属性モンスターの数まで、相手フィールドのモンスターを対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。
次のターンの終了時まで、そのモンスターが存在していたゾーンは使用できない。

まあ2017年産なのでこんなものだろう。
しかし破壊+モンスターゾーンを封じる速攻魔法は現在でもなかなか無く、2,3体溺死させられれば面白いかもしれない。


さあ、海竜でこれならゼウスを思わせる雷神様のお怒りは……!

《雷神の怒り/Kaminari Attack》
融合モンスター
星5/風属性/雷族/攻1900/守1400
「エンゼル・イヤーズ」+「メガ・サンダーボール」

……OCG初年度産の神なので……

…だが、こんなんでも《簡易融合》のおかげで【サンダー・ドラゴン】に採用の可能性が無くは無かったり。
手を下すのはサンドラに任せて、雷神様自身はお怒りをじっと我慢しているのです(攻撃不可)。




追記・修正、お願いいたします


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年08月15日 07:36

*1 厳密にいえば、アニメ版では気づいていたうえでクロス・サクリファイスを発動し、オベリスクで攻撃しようとしていたが。