虎牢関の戦い(三國無双)

登録日:2011/02/17 (木) 18:59:29
更新日:2025/02/09 Sun 17:30:37
所要時間:約 4 分で読めます




りょ、りょ、呂布だァ~!


虎牢関の戦いは真・三國無双に登場するシナリオの一つ。ここで汜水関の戦いについても記述する。

後漢の衰退を決定的にした戦いでこのあと時代は群雄割拠へと姿を変えていく。


あらすじ
黄巾の乱の後、どさくさに紛れて董卓が権力を握り、横暴を極めた。
これを重く見た群雄達は名族袁紹を総大将とする反董卓連合軍を結成、董卓討伐を目指す。
対する董卓は洛陽を守る門、汜水関と虎牢関にて連合軍を待ち受ける……。


…と、こんな感じで連合軍が董卓軍を攻める。

難易度としては黄巾の乱と同じく低めではあるが、強敵となる武将の敵が増えているので初心者は苦戦するだろう。
基本的な流れは(汜水関と)虎牢関をいち早く開門させ、その先の董卓を倒すと至ってシンプルである。
虎牢関の門前で超強化されている呂布が待ち受けている ことを除けば、だが。

このステージの呂布はシリーズを通して尋常じゃない強さを持ち、難易度「難しい」以上では十分に育った武将でも勝つのは困難を極める。
「呂布は避けろ」という名族からのありがたいお言葉がお約束。


【ステージ概要】
  • 真・三國無双
100人撃破すると董卓のメッセージと共に呂布がプレイヤーを優先的に狙ってくるようになる。その呂布だが、これが狂っているとしか言い様のない性能になっている。

このゲームは敵の能力がステージ毎にほぼ固定されているのだが、呂布は攻撃力を限界近くまで鍛え上げてようやく怯む程度の防御力、初期の防御力だと2発程度で死ぬほどの攻撃力を兼ね備えており、どう考えても初見で勝てる相手ではない。
接近すると味方から警告のメッセージが出てくるが、それを無視して戦おうとした多くの初心者を戦死に追い込んだ。
また、1のクソ仕様として有名武将を体力半分以下でダウンさせる度に、体力回復(全回復含む)、攻撃力×2、防御力×2がランダムで発動するため非常に倒し辛い。

能力が低くても受け身が存在しないというシステムの穴を突いて、延々と空中コンボを繰り返して倒すという事も不可能ではない。失敗すると死ぬけど……。

ちなみにいずれかのステージで千人撃破を達成すれば、フリーモードで呂布が使用可能になる。

  • 真・三國無双2
ステージやシステムのバランスが調整されたことで前作ほど極端なパラメータではなくなったが、それでも初見ステータスでは歯が立たない程度の強さはある。
それ以上に呂布の周りに出てくる親衛隊が防御力が異常に高く、攻撃力もそこそこあるので呂布と戦う前に殺される事も。
ただしCPUの思考に穴がありプレイヤーや味方ユニットが呂布や親衛隊から少し離れた位置にいると動かなくなるので、そこを浄炎火矢で撃てば初期ステータスでも難易度難しいや最強の呂布を倒せる。
他にもジャンプ攻撃連発で撃破可能。本来ならダウンするジャンプ攻撃だが、初期ステータスでは仰け反りになる。有利時間がかなり長いらしく、上手く当て続ければどんどんカウントが伸びていく。

猛将伝でプレイできる袁紹伝の第1ステージでは、オリジナルシナリオより変更が加わっている。袁紹の新ユニーク武器「究覇猛成剣」はここで手に入る。
同じく猛将伝の祝融伝では、第4ステージに祝融軍シナリオが登場。難易度が4で、董卓が北の山道を進軍して来、この董卓と虎牢関内の貂蝉の両方を倒さなければならない。

ステージの構造的に開けなくても問題ない。オリジナルシナリオでは虎牢関への攻撃に衝車が使われるが、衝車兵長が倒れると使えなくなる仕組み。

呂布の使用条件はここでの千人斬り。呂布の撃破で赤兎鐙を持って汜水関北を行く輸送兵長が出現し、貂蝉は彼女自身の撃破で、この2つの達成で董卓も董卓軍シナリオも使用できる。

オリジナルシナリオの董卓軍シナリオでは、プレイヤーが呂布でないと貂蝉を倒されてしまったら呂布に、貂蝉でないと味方武将を倒されていってしまったら貂蝉に裏切られるが、真大星剣を発見するには裏切った貂蝉を斬る必要がある。一方、金麗玉錘は袁術を、無双方天戟は蜀漢三義兄弟を斬ればいい。


ちなみに1Pを初期ステータスの武将を選んで2Pにカンストした武将を選択、そして2P側が呂布と対峙すれば呂布と言えど簡単に撃破可能。 ←基本的に3までの無双に言える事だが…

猛将伝では、董卓伝、呂布伝、貂蝉伝の第1ステージとして董卓軍シナリオがリニューアルされている。無双モードの終盤との関係上、裏切りも無くなっている。三国の君主(堅いほう)も全滅させないと勝利にならない。

  • 真・三國無双3
汜水関の戦いが分離されているが、前哨戦になっていて、どの無双モードでも章名は反董卓包囲網。魏伝の外伝、関羽千里行の出現条件の1つを満たすには、汜水関に勝利するだけでOK。
汜水関が開門した後も華雄と樊稠を放置すると、孫堅が後退してしまい自軍の士気が低下してしまうが、この後から華雄が一騎打ちを挑んでくる。
汜水関が開門した時点でパワーアップしてはいるが、所詮モブとの一騎打ち。初期状態だろうが負けるほうが片腹痛い。
勝った時点で配下武将からアイテムを獲得しにくくなってしまうので、南の壁をジャンプで跳び越え先に倒しておきたいが、李カク配下とのリンチも見過ごせない。
孫堅は、後退後に勝利すると虎牢関の戦いにて呂布回避指示まで進軍しなくなる。
同様に樊稠を倒すにも北の壁をジャンプで跳び越える必要があるが、倒せば孫堅が突撃。後退を阻止することもでき、勝利後虎牢関の戦いでも自軍全軍の士気が高くなる。
孫堅後退後の華雄を自力撃破すれば袁紹に報告し、自軍の士気が上がる。蜀伝に限りこれが、外伝・関羽千里行の出現条件の1つになっている。

ステージの構造上、呂布出現地点を必ず通ることになる。衝車、虎牢関両方に守備兵長がいるが、衝車そのものに耐久力が設定されている。
自信がなければ赤兎馬を奪って逃走しよう。張郃陸遜等のジャンプ力が高い武将なら翔靴を装備して門を強引に飛び越えることも可能だったりする。(Lv20じゃないと厳しいが)
間違っても呂布との一騎打ちは初期状態では受けないように。まず敵わない。但し呂布との一騎打ちに勝てれば、武勲の加増が他の一騎打ちよりも遥かに多い。
汜水関の戦いでの孫堅が後退した後の華雄もそうだが、一騎打ちに勝たないとこちらの士気が、拒否した張本人の階級が低かったら上がり、高かったら下がるというオマケ付き。もっとも、一騎打ち拒否による士気変動はここなどに限った話ではないが。

一騎打ちを受けるなら黄蓋を使って爆弾プレイを楽しもう。
爆弾はガード無視でダメージが入るので一気に楽になるぞ。

呂布は高威力・広範囲の通常攻撃やガー不のC1等かなり危険な攻撃を多く使ってくるが、全体的な攻撃速度は遅め。
そのため、3から登場したチート級の反撃手段である弾き返しの恰好の的なのである。慣れれば見てから問題なく反応できる。
腕に自信があるなら弾き返しのみで戦うのも面白い。無双ゲージが溜まってない時にミスったら死ぬけど。

難易度達人+初期パラ+生死念書装備で呂布を相手に一騎打ちはやるなよ?絶対にやるなよ?

汜水関で華雄と李儒と郭汜と高順を倒し、更に特定の条件を満たして一定時間で李カクが逃亡し始める。この時張遼を倒していたら豪真空槍をもらえる。
汜水関の戦いを無視すると虎牢関の戦いで華雄が急襲してくるが、呉外伝・玉璽争奪戦や魏外伝・袁家の執念や蜀外伝・英傑集う漢を発生させることができる。
虎牢関で三國の君主(堅いほう)が全滅する前に洛陽城に味方武将を入れ更に、呂布を倒して特定の条件を満たすか董卓のHPを少なくすると董卓が逃亡し始める。
蜀呉の決着前に魏と決着がついた際、条件を満たしていると董卓の復活が始まるが、そのために董卓を取り逃す必要があるのは蜀魏だけで、魏呉だけは2周目以降限定。

呂布を倒せれば大破天戟がもらえ、魏伝・呂布逆襲戦も目指せる。逆に蜀伝・英傑集う漢に取り組むなら、呂布を逃がせ。

呂布伝で三国の君主(堅いほう)を汜水関、虎牢関と連続殲滅したうえ、隻眼将を倒す前か呉ハゲと美髯公を倒した後に虎牢関前へ進んでいたならば黄龍鉤鎌刀が手に入る。
李カクが逃亡を準備している最中に三国の君主(堅いほう)を全員倒せば金麗玉錘が入手でき、董卓伝のレアエンディングを目指せるようになる。
これらでは最初のシナリオとなっているが、華雄を倒されるだけで李カクが逃亡を準備し始めてしまい、長時間経過で逃亡し、プレイヤーが呂布でも董卓でも敗北。
兵糧庫は李粛も倒されなければ陥落しないので、まずは伝令軍を追って宝箱を取ろう。
猛将伝の呂布伝では三国オールスターと戦うシナリオが追加された。孫堅伝もある。

3の虎牢関のテーマはかっこいい。

  • 真・三國無双(PSP)
虎牢関が城砦として、汜水関が砦として登場。虎牢関は必ず制圧する。汜水関は全兵糧庫を確保したいなら制圧する。
呂布の体力を減らすと全回復と同時に戦意が2回復してしまううえに、防御力2倍、レベルも最高の10になってしまうので非常に嫌らしい。
このゲームでのみ名族のアドバイスが「敵の戦意を落とせ」となっている。

董卓軍シナリオは董卓伝、呂布伝、貂蝉伝の第1ステージ。味方になぜか高翔がいる。
張角伝の第2ステージとして、反董卓連合でなく張角が進攻する黄巾党シナリオも登場。こちらでも虎牢関にいる呂布だが、突然汜水関に来る。
こちらでは体力が突然全回復したり戦意が2回復したり防御力が倍に上がったりレベルが突然最大になったりしないぞ。

  • 真・三國無双4
汜水関の戦いが分離され、そちらには魏が、虎牢関には呉と名族の弟が登場しない。
呉伝と袁紹伝では汜水関、左慈伝と趙雲伝と劉備伝と張飛伝と魏伝では虎牢関を通る。
関羽伝ではまさかの両方を通るという初心者キラーな展開。

システム改変により呂布がのけ反る様になった。(ついでに自分が強くなっても敵に連動補正がかからない)
これにより戦い易くなった…のだが新システムの無双覚醒を使ってくる上、PSP版無印と同じく体力を半分ぐらいまで減らすと体力全回復+すべての能力Up。
関羽伝以外ではなんと、汜水関までを守っている。なので忘れないように。
汜水関に袁紹が近付くと華雄が、虎牢関の迂回路の防御拠点の陥落と董卓による呼び戻しの両方が遅れると呂布が、袁紹を目指し進出してきてしまう。

虎牢関を観察していると劉備、関羽、張飛、趙雲の四人すら圧倒する呂布の勇姿が見られる。
虎牢関の表には投石器までもを設置してある。

汜水関の戦い・董卓軍シナリオで曹操が来る前に孫堅を倒すと鉄甲手が、虎牢関の戦い・董卓軍シナリオで三国の君主(堅いほう)と白馬将軍を倒すと発破伝書が見つかる。
貂蝉伝、呂布伝のほか、張遼伝でもそれぞれ第1ステージと第2ステージ。
董卓伝ではそれぞれ第3ステージと最終ステージで、この場合のみ呂布と貂蝉に裏切られる虞があるが、無双覚醒とパワーUPをするのは袁紹。

  • 真・三國無双 2nd Evolution
虎牢関の戦いは年代2に分類され、無双モード・魏伝の最初ステージ。それ以外では第2ステージの1つで、張角を倒すと必ず来れる。
汜水関の戦いが分離され、呉伝の最初ステージで、これでのみ、華雄を倒して虎牢関に行ける。蜀伝でも1周すると第1ステージとして選べるようになり、ここで呂布を倒せば劉備をプレイアブルキャラにする道が開く。こちらは魏軍抜き。
汜水関の戦いでは敵本陣にいる華雄か汜水関にいる呂布を、虎牢関の戦いでは洛陽城にいる董卓か虎牢関にいる呂布を倒せばクリア。
どちらにも名族の弟と白馬将軍がいない。開戦より長時間過ぎると華雄が、プレイヤーが洛陽城脇に来ると呂布が、名族へ突撃していってしまう。実質、時間を更に制限され、大兵糧庫を征圧しても回復できないようなもの。

どちらで戦っても、呂布は体力を減らすと回復と同時にレベルが10まで上昇、攻撃力も2倍になり移動速度も最高になる。
虎牢関の戦い・董卓軍シナリオを出現させ董卓も使用武将に迎えるには、虎牢関の戦い・連合軍シナリオもしくは汜水関の戦いを100%クリアしなければならない。
虎牢関の戦い・連合軍シナリオには村も登場し、汜水関の戦いと共に宝物庫が1軒ずつある。宝物庫の番人は「水滸伝」より復活した、それぞれ扈三娘、呼延灼だ。
村に入ると、山賊(女蛮党)か海賊(藤甲軍)か盗賊(黄巾戦士)のいずれかが今にも略奪を働こうとしている。激・戦国無双の小戦闘のようなミッションをクリアすると、お礼に武器や馬を貰え、村での戦闘成績が良ければ体力ゲージ、無双ゲージばかりか覚醒ゲージまで満タンにしてもらえるので、扈三娘を倒してから来よう。兵糧も、成績に応じて追加してもらえる。宝物庫同様に本作限定の要素だ。
董卓を副将にするには、洛陽城の後ろの山道の途中にある大兵糧庫を2軒とも征圧し、山道から入城した時に董卓を倒す必要がある。なので呂布の突出は避けられない。

董卓軍シナリオには名族の弟と白馬将軍がおり、劉備は的盧鐙を持っている。
扈三娘と同じく「水滸伝」から来た、孫二娘が守る宝物庫があり、確保すると貂蝉が使用武将に加わり下ヒの戦い・董卓軍シナリオも解放される。
そちらをクリアすると爪黄飛電鐙が手に入るが、更に冒頓単于を探して村も防衛、呂布を使用武将に迎えよう。

攻撃の仕様が変わり操作にもたついていると殺されることも。
だがこの仕様変更は完全なマイナスになったわけではなく、強攻撃をガードさせると弾かれ状態になることを利用すれば初期パラでも呂布をハメ殺すことだってできる。
が、敵の火力もガッツリ上がっているため、油断してると瞬殺されるので要注意。

また呂布は登場後そのまま突撃していくので、そのまま放っておくと名族が彼に惨殺される。

呂布の無双モードではオリジナルシナリオとして最終ステージで戦うことになる。
三国の君主(権利のほう)と名族とデブと虫けらが協力して攻め寄せて来るオールスター仕様で、一カ所に敵味方含め総勢20以上の武将が集まる様はカオスとしか言いようがない。
Specialではステルスの嵐。

ステージ名が反董卓連合になっており、やはりマップ後半が虎牢関にあたる。
乱舞と投げ技以外で一切怯まなくなったうえ、無双乱舞の威力がヤバいのでしくじると即死する。やっぱり無理は禁物。
ある程度体力を削ると撤退してしまうため、拍子抜けした人も安堵した人もいるかも。

  • 真・三國無双7
一部では過去最強という声もある。呂布に狂ったバフがかかっており、難易度が難しい~修羅以上だと一撃掠っただけで普通に即死である。
開門→イベント映像後目の前に呂布&回り道なしなのでもたもたしてると死ぬ。
赤兎馬に乗ってないのがせめてもの救いだが、逆に言えば赤兎馬を奪って逃走できない。

ただしこのバフはNPC相手には効果がないため、味方の士気が十分に上がっていれば画面外であっさり沈むことも。
しかし関羽の場合、隠し武器の神龍偃月刀を入手するにはここで呂布を自力で倒さなければならない。制限時間なんぞよりこの条件自体が問題。

呂布伝ではクリアだけならさしたる難関ではないが、前線の軍勢のうち華雄を救援することがIFルートへの条件の一つになっている。倒すべき敵は魏ハゲと白馬将軍で、相当急かされる。



【主な武将】
連合軍
  • 袁紹
「呂布を深追いするな。虎牢関に行き、董卓の首を上げよ」
連合軍側総大将。
毎回ステージ開始時に彼の気高い演説が聴ける。
そしてプレイヤーが呂布と遭遇した際に警告を出すのも大抵は彼だった。

「退却ではなぁい、未来への進軍である!!」

  • 曹操
「我が覇道の前に立ち塞がる者は斬る!」
袁紹の昔馴染み。
部下を引き連れて戦いに挑む。
ナンバリングにもよるがこのあたりで魏ハゲが加入する。

  • 孫堅
「江東の虎の恐ろしさ、思い知るがいい!」
まだ生存中で全盛期。袁術が足を引っ張って兵糧問題に悩まされる。
彼はだいたいこの戦いの後、荊州で黄祖軍に殺され、初陣前の長男は袁術に引き取られることになる。

  • 劉備
「我が志、大儀の為に!」
我等が大徳。
まだこの頃は部下が関羽と張飛と簡雍の3人だけ。
簡雍除く三人で呂布に挑むシーンがお約束だが、場合によっては劉備だけ一蹴される。

モブー
公孫越のほか、時期を前倒して配下に趙雲がいる。


董卓軍
  • 董卓
「皆殺しじゃあ!」
呂布曰く醜い豚
無双6と7では無双乱舞が異様に広範囲化し、油断すると1発で爆殺されるので注意。

  • 呂布
「雑魚どもめ、俺の武の前に砕け散れい!」
存在だけでプレイヤーを恐怖させるに至る本ステージの主役。
運良くやり過ごしても、そのまま味方を壊滅状態にしていく事が多い。

  • 貂鮮
「私の舞、ご覧になりますか?」
戦う舞姫。
戦ってみると手数が多く案外強い。
そして倒してしまうと呂布が激昂するのでうかつに手を出さないよう。

  • 張遼
「邪魔だてすると容赦せん!」
まだ呂布の元で戦ってた頃の山田文遠さん。
彼の無双モードはこのステージ以降から始まる事が多い。そして2までとPSP専用シリーズでは呂布が存命であるにも関わらず曹操陣営で戦う…
6以降では呂布軍カラーの赤黒い衣装で登場。





「俺は追記。字は修正!!」



この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 真・三國無双
  • 三國無双
  • 無双シリーズ
  • 初心者の壁
  • 初見殺し
  • 呂布の横を通る→ 方天戟の先っちょに当たって死ぬ
  • トラウマ
  • 呂布の独壇場
  • 虎牢関の戦い
  • 虎牢関
  • 呂布
  • 弾き返しのありがたみが分かるステージ
  • ステージ
最終更新:2025年02月09日 17:30