魔王の地図(DQⅨ)

登録日:2010/03/03 Wed 02:24:45
更新日:2024/05/25 Sat 13:24:05
所要時間:約 5 分で読めます




ゲームドラゴンクエストⅨ 星空の守り人』に登場する宝の地図の一種。
入ってすぐボスフロアで、Ⅰ~Ⅷまでの歴代中ボスラスボスが待ち構える。

「魔王の地図」というのは通称で、「大魔王の地図」や「古ボス」とも呼ばれる。
Ⅸから入って過去作に興味を持った人には結構なネタバレだったりする。



【システム】

地図名は「魔王名+Lv」で表記され、戦闘に勝利すると獲得した経験値で魔王のLvを上げるかどうか選択できる。

例:「デスピサロの地図Lv16」

当然Lvに比例して能力がガンガン上がっていき、一定Lvごとに新技も修得。
特にLv41を超えるとラプソーンを除く魔王は完全3回行動&ほぼ全ての状態異常無効になるので注意が必要。

またLvを上げていくとドロップアイテムの確率&内容も変化。
一度上げたLvを下げることは出来ないので、すれちがい通信で複数入手してLv1や任意Lvをキープするのが基本。

地図入手法はクエスト、撃破後のドロップ、バトルロードとの超連動、すれちがい通信の4種類。


バトルロードでは好立地条件の地図を求めてなんとかバトルを引き伸ばしつつ大量の地図を入手しようとするプレイヤーも。
DS片手に頑張れば1バトルで6枚くらいは手に入る。
ただし赤目大魔王は強制的にLV30からのスタートになるのでイマイチ人気ない。しかも赤目が解放されると白目はなかなか出なくなる。

1枚入手してしまえばすれちがい通信で無限にコピー可能。



【ドロップアイテム】

ドロップ枠は最大3つ。
ただし入手数は盗賊の秘伝書(+マルチプレイ)で水増し可能。

小さなメダル(固定)
Ⅸの小さなメダルは一定数収集後は微妙アイテムとしか交換できない。

◆魔王の地図(15~40%)
超連動以外の魔王はわらしべの要領で入手していく。

◆歴代主人公装備(15~25%)
歴代主人公のコスプレ装備が、魔王とLvごとに振り分けられている。
基本的に登場作品の装備をドロップ。
装備品によって入手難度に差があり、一部魔王はLv81まで上げる必要がある修羅の道。
シドーだけはLv26までで一式揃う。

◆各色オーブ(5~15%)
最強錬金の素材。全色集めても鳥や龍は出てこないしデブの結界はそもそもないし世界樹には行けない。
ドロップ率が一番低いが、超連動で入手する魔王のほうは少し高め。
この商売上手め!!

魔王ごとに1色が割り当てられてるが、ダークドレアムだけはLvで変化して全色対応。



【参戦魔王】

変身する者は変身後、色が複数ある者は後に出た色で登場。
戦闘面については各項目も参照。


竜王
超連動以外では最強の火力を持つ。
行動パターンは凍てつく波動以外全て攻撃で、痛恨連発。Lv41〜Lv56の間は毎ターン必ず3回殴ってくる。
最初から変身した姿なので残念ながら前口上はない。


シドー
最初に超連動した。
脳筋と見せかけて意外と器用。
やっぱりベホマを使うが回復量999で、最終的にはHP2万強だから気にならない。流石にバランス調整か。
緑色なので喋らない。
ちなみに地図が手に入るクエストがげんませきを渡すだけと一番簡単故か、低レベルのうちは超連動組の中でもかなり弱い部類に入る。


バラモス
大半のプレイヤーが最初に出会う。
最弱だけど、それでもラスボスの約1.5倍の戦闘力を持つ。
こいつを余裕で倒せて初めてスタートラインに立てる。


ゾーマ
超連動とクエストで降臨する元祖大魔王。
攻撃属性と耐性が氷で統一されている。素早さが高い。
ためる→ためる→全体攻撃は死ねる。
だが、高レベルになってもマヒャドを忘れない・高レベル時はあまり意味のないマホカンタを使用する等隙があるので運次第ではそこまで消耗せずに倒せることもある。


デスピサロ
上位魔王に比べると攻撃は激しくないが、他がザラキ・甘い息・スクルトとイヤらしい。
耐性装備が揃えばなんとか安定する。マヒャドorマヒャデドス反射で弱点が突けるので、ザラキ対策も兼ねてミラーシールドは必須。


ミルドラース
全体攻撃とルカナンが厄介。
高Lvではこっちから攻撃するより、ミルドラースの攻撃を跳ね返すほうが手っ取り早い。


エスターク
超連動&クエストで登場。
火力に関しては文句無しに最強
某竜の騎士奥義を使い、某穴子キャラ並みにブチ切れまくる。
こっちのHPは最高999なのに2000ダメージとか平気で叩きこんでくる帝王。
色は茶色いのに音楽は4。


ムドー
まばゆい閃光(ダメージ+マヌーサ)とルカナン&スカラで引っ掻き回してくる。
デスピサロよりは対策が取りやすいため楽な部類。
BGM変化はないが、倒された際の動きになんか愛嬌がある。


デスタムーア
原作通り右手・頭・左手で3体セット。
各パーツで計3回行動なので、他の魔王に比べると低Lv時は強いが高Lvは微妙。
左手のザオリクも原作通り。優先的に倒すべし。


ダークドレアム
超連動で召還される破壊の神。
HP以外は最高の能力を誇る。
爆発力はエスタークに劣るが、耐性無効の眠りで事故死が怖い。
マダンテはピンチでチャンス。
BGMデスタムーアと同じ。


オルゴ・デミーラ
超連動で登場するムカデ
猛毒麻痺混乱怯みと状態異常のエキスパートだが、装備で結構防げる。
博打だが吐息返し+仁王立ちが決まれば一気に削れる。
どうせ高Lvだと事故死するときはするんだから開き直るのも吉。


ドルマゲス
超高速連打や魔法&息、全体怯みの超おたけびと芸達者。
対策が取り辛いわ、怯みで事故死するわと嫌すぎる敵。
装備の都合で怯みを無効化できるのはバトルマスターだけなので、世界樹の葉と雫を持たせておきたい。


ラプソーン
最後の超連動配信。
終始2回行動だが複数回攻撃やマダンテを絡めるので、他魔王と遜色ない火力。
けど何もしないことも多々あるためやっぱり微妙な印象。



【魔王戦対策】

魔王の能力は上限を超えて成長するため、全員Lv99は最低条件。
欲を言えば最強防具かそれに準じる物、ボスによってはメタルキングの盾・鎧が人数分欲しい。

弱点属性+攻撃力補強で、はやぶさ改×はやぶさ斬りが一番ダメージ効率が良いが高Lv魔王だとそんな余裕ないため見極めが大事。
効率度外視なら最強扇+魔法戦士の証を装備させたパラディンを用意すれば良い。

全員大防御で耐えて、必殺技が使えるようになったらパラディンガード(数ターン無敵)+仁王立ち。
パラディンが攻撃を引きつけているうちに残り3人で攻撃→パラディンガード切れたら繰り返し。

時間さえかければLv99魔王にも勝てるものの、非常に格好悪い戦法なので自己責任で。
ただしエスタークは大防御してても200近く削ってきたり、デスタムーアダークドレアムは耐性無効の眠りで大防御を解除するのでたまに失敗する。

凍てつく波動はパラディンガード使用者しか防げない点に注意。
ちなみに混乱した味方の攻撃には何故かパラディンガードが適用されない。


追記・修正をお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ドラクエ
  • ドラゴンクエスト
  • DQ9
  • 魔王の地図
  • 地図
  • やりこみ要素
  • 廃人育成システム
  • 乱数
  • 求道者
  • ネタバレ
  • 魔王
  • 古ボス
  • 裏ボス
  • ドM
  • マゾゲー
  • 超連動商法
  • オーブ
  • 鬼畜
  • 大魔王
最終更新:2024年05月25日 13:24