登録日:2009/11/14 Sat 18:37:11
更新日:2025/04/17 Thu 03:45:34
所要時間:約 6 分で読めます
遂にここまで来たか 伝説の勇者とその一族の者達よ。
私が誰であるかそなた達には既に分かっておろう。
魔界の王にして王の中の王、ミルドラースとは私の事だ。
気の遠くなるような長い年月を経て、私の存在は既に神をも超えた。もはや世界は私の手の中にある。
私の下僕達があれこれと働いていた様だが……あの様な事はそもそも必要のないくだらない努力にすぎなかったのだ。
何故なら私は運命に選ばれた者。勇者も神をも超える存在だったのだからな……。
さあ来るがよい。私が魔界の王たる所以を見せてやろう。
名前の由来は英語で「地球粉砕」を意味する、“milled earth”という説が有力。
もしくは、ヘブライ語で「探し求めるもの」を意味する「ミドラーシュ」か。
戯曲『ミュセドーラス』説もある。
CV:
飯塚昭三(ドラマCD)、井浦新(ユアストーリー)
【概要】
見た目は白いマントを羽織った顔色の悪いヒゲ老人。
緑色の肌をしているがナメック星人ではない。
自らを「魔界の王」や「大魔王」と称し、侵略の手を人間界にまで伸ばそうと暗躍する。
神によって封印を施されているため自身は
魔界と人間界を行き来できず、
封印を開くため
エルヘブンの民(=
主人公の母)を攫ったり部下の
ゲマ達を人間界に送り込んでいる。
リメイク版では元人間という話が追加。
神を超えようとしたが、邪悪すぎたために魔界に封印されたらしい。
ドラクエⅣに出てくる「進化の秘法」を使ったのではないかという説も。
PS2版で追加された名産品「禁断の巻物」にも人が魔物に変化する様子が描かれている。
とはいえ、本人公認の真の姿が肥満体であることと、バルザックも肥満体であること、そしてデスピサロも腹に顔という魔物と化していたことから、進化の秘法はそうかっこよく進化出来ないようだ。
多くの魔物を従え王になったという意味では主人公に通じるものがある。
《作中での行動》
中盤から存在は匂わされていたが、物語の終盤になって初めて名前が明かされる。
ゲマを使って人間界で暗躍し、
イブールを教主にした邪教「
光の教団」で奴隷を集めていた。
魔界と地上を開く門を開くため主人公の母マーサを捕らえていたが、
後に用済みとなったマーサを殺害する。
部下の活動もマーサの存在もすでに必要のないほどに力を付け、地上侵略を目前としていた。
魔界に乗り込んだ主人公たちを最後の敵として迎え撃つ。
【戦闘】
《第一形態》
ヽ 、 ___ , /
\\´ `//
__ 、/ヽノ`ー∧─'Y´\ __
f´ l. l/ヽ\゙l. ´ニ` `!// l l l `!
ヽヽ ゝ'| \ l,.= 、 , =、j/ l j j .//
ヽノ `O、_,l {込U朮}LO'´ レ′
| /、\rーェ‐ヘ/フヽ |
| .lニヽ\{j{ }!j ./∠/| |
| l .l lヽヨ ヽ>-ァ‐'7 .El/ |l l |
| | .| | \ ' .什/ レ' // /.|
| ヽヽゝ {ー'匕ーi‐'j /ヽ/_」
`l-‐'了─‐ァ(O)ヽ─ノ\_」
|T´l `ーシl゙'ー'゙l、ー' _ノ | |
| l ゝ- /.ノ| .|ヽ l |
| | / /. !'、__ノlヽ\ | |
| / i`ー‐'l. l |
ノ /| | | |ヽ |
/{__ノ./ l l \\_ ノ\
(_( ,. -‐'ヽ\_ \_ _/_// ー‐- 、ノ_)
∠. -‐ ´ \_____/ ` ー- ヽ
上述した人型。
キラーマシンと悪魔神官のどちらかを2体まで頻繁に呼び出す。
全バージョン共通で1回行動。
かがやくいきorメラゾーマ→通常攻撃orいてつくはどう→仲間呼び
かがやくいき→通常攻撃orメラゾーマorいてつくはどうor仲間呼び
輝く息はドラゴン系や物質系といった耐性持ちモンスターがいればかなり楽。
手下はミルドラースを倒すまで無限に沸くので、キラーマシンが来たら無属性の全体攻撃で巻き込み、被害の少ない悪魔神官2体が揃ったら放置がベスト。
実は両方二フラムが効く他、悪魔神官はメダパニが効く。
混乱したフリして鬱憤を晴らしてるかのような絵面は爆笑ものである。
充分なレベルと装備があるならキラーマシンも無視して構わない。
リメイク版だと手下の経験値と金は貰える。
負けるとここからやり直しなので注意。
流石だな。伝説の勇者とその一族の者達よ。しかし不幸なことだ……
なまじ強いばかりに私の本当の恐ろしさを見ることになるとは……
泣くがいい 叫ぶがいい
その苦しむ姿が私へのなによりの捧げ物なのだ。
勇者などというたわけた血筋を私が今ここで断ち切ってやろう!
《第二形態》
_ /| γ ⌒ヽ_ ヽヽ ハ // /└l,,, L /」 r-<ニニ> ´
<三><_ イ/! i⌒ ▼ ヽ ヽ\ i , // γ´ _ ヽ イ | / :´ ゝ<
` <リ : :{ γ▼ ' T¨寸 ヽ >、 ヽ.ヽ__ノ l__// フ ▼フ ー _ ▼| ノ : _r ´
└ 、: :L .乂〈乂__ ー´ヽ ィ⌒>V \ V::::::::ゝ-イ:::::::ヽf ≪ ∠⌒ヽイ { `イ : ヽ
/ : l l :> 、| Y: ヽ |V ヽレ=:::::::::=レ'/ // :「ソ : / / ̄ \ ヽ
,イ: / ⌒ヽ :ヽ ' | ! ) ≪ |\ ミ /| ≫ く | .| / /:.:.:.:.:.:.:.:.:.\ ’、
/:/:.:.:.:.:.:.:.:. `ヽ \___> ,イ{{ ,,へ≫ツ 三 ツ≪ィ⌒〈 ) `== ´ .//:.:.:.:.:.:.:.:.、:.:.:\ ’、
,/ /:.:.:.:.:、:.:.:.:.:.:.\:\ γ ̄¨ ヽ / ィト〈|Vヽノヽ」ヽ ',ノ : /ー一´ /:.、:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.∧ 、
,/ ,/:.:.:.:.:.:.ヘ:.:.:.:.:.:.:.、\:\_ノ三ヽ: i / ヘ / !_ _ ノ / ヽ |: ィ /三 > _/:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.,':.:.:.:.:.:.:.:.:.:.', ’,
,/ ,/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.',:.:.:.:.:.:.:ヽ:.:.ヽγ― |} ::レー 、ゝ」ハ / ソ ,へヽ:ヽ { γ }:./:.,:.:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.', V
/ ,/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:.:.:、\.八 ヽレ 人 \ 三三 ../ 人 レ´ /´{´:.:.:/:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.∧ ',
V ,/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.\:.{:.:.:.〕 ´ヽ: \________ <:/ノ ヽ∠ヽノ} /:.j:.:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.’, ,
' ,/.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.i:.:.:.:.:.:.\:.:>H r===▼ ヽ γ三三H三三V |γY⌒く ノ三V/:.:.:.:.:.:.リ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:., :,
V:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.|:.:.:.:.:.:.:.:.:.ー/ム! ▼≫= L )三三H三三L_ < ▼.ゝ、K《《三ハ:.:.:.:.:.:.:./` <:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l .i
,|:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:⊥:.:.:.:.:.:.:.:.:./三/ 癶ノ ヽノ" ゝ≫ム三|三| |三ト、 : ヽ ヽ三ヘ:.:.:.:.:ソ ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.! .!
,|:.:.:.:.:.:.:.:.> ´ 乂:.:.:.:.:.:./三//: -==) ̄ : : : : : :ヽV三)〉、 : 〉 ヘ三}∠__ ヽ:.:.:.:.:.:.:.:.! .!
,|:.:.:.:.:< `ー /三//: ノ¨ : : x―…―x : : ヽレ三ソヽ :|:.:.:.ヘ三|三三 > 、 ヽ:.:.:.:.:.:| !
,|:.:.V V三/ l_ ――イ : : イ | ミ三彡 `ヽ : :ヽV三入 !:.:.:.:.ヘニ!≪三三三ヽ ヽ:.:.:.:! .!
∧/ V三イ:.:| ̄――" : :イ} ∨ ヽ : : ヽン三〉|:.:.:.:.ヘヘ| ヽ〔三三ハ .V:.:! .!
| } |? !:.:.!: :Y ,___ /__,イ ヽ : : Vニ./ヽ く 寸 ル 〔三三∧ .V ,'
弋{ ? ゝレ : :.!///)/ V! ` ー――― ´ < ヽ : : V´三/ゝ、___ノ三三三| .|- /
\ ,, ┴―H///fく : V ` ー――― ´ ・ ・-ヽ : :ゝ/三リ三)三V三ヽ三三! / ,/
` ィ( ∠´ ∠ !//j__> ______ <___ヽ : : ヽ三/三(三三V三リ三ソ //
∠ ∠ <¨レ" V/| ヽ : : \|三ソ三三リ三三シ "
肥満の第二形態。BGMも「大魔王」に。
肌の色はサーモンピンクに黒のまだら模様、全身が肥大化し腕が4本に増える。
顔は某ザーボンさんのように醜く、更に口に収まりそうにない牙を生やし、白目と黒目の色が反転している。
翼と尻尾が生え、尾の先には鋭利な五つの棘を持つ。
人型形態の面影は頭の三本角ぐらいで、完全に化け物と言って差し支えのない姿と化す。
3つのパターンからどれか一つを決定し、以降そのローテーションで行動する。
パターンA:通常攻撃→しゃくねつのほのお→いてつくはどう→イオナズン→マホカンタ→めいそう(1〜2回行動、素早さ75)
パターンB:めいそう→しゃくねつのほのお→いてつくはどう→メラゾーマ→ルカナン→通常攻撃(1〜2回行動、素早さ15、ルカニ弱耐性)
パターンC:しゃくねつのほのお→痛恨の一撃→メラゾーマ→めいそう→イオナズン→いてつくはどう(1回行動、攻撃力29、素早さ120)
残りHPによって行動パターンが変わる。
2択のうち現在必要ない行動が選ばれた場合はスキップする。(こちらにバフがないときにいてつくはどうが選ばれた時と、マホカンタ使用中にマホカンタが選ばれた場合)
残りHP7000〜4501:しゃくねつのほのおor通常攻撃→いてつくはどうorイオナズン→ルカナンorマホカンタ
残りHP4500〜2501:しゃくねつほのおorスキップ→いてつくはどうorメラゾーマ→ルカナンor通常攻撃
残りHP2500〜:しゃくねつのほのおor痛恨の一撃→ルカナンorメラゾーマ→いてつくはどうorイオナズン(攻撃力が375から43にガタ落ち、痛恨ダメージは215固定)
ステータスやパターン変化の仕組みはPS2版と同じ。
残りHP7000〜4501:しゃくねつのほのおor通常攻撃→いてつくはどうorイオナズン→ルカナンorマホカンタ
残りHP4500~2001:しゃくねつのほのおor通常攻撃→いてつくはどうorめいそう→ルカナンorメラゾーマ
残りHP2000~1:しゃくねつほのおor痛恨の一撃→いてつくはどうorイオナズン→ルカナンorメラゾーマ(攻撃力が375から43にガタ落ち、痛恨ダメージは215固定)
能力的には前シリーズのラスボスに比べると随分強く設定されている。
攻撃方法はこれまでの歴代ラスボスの使用してこなかった『しゃくねつ』を吐いてくる他、強力な呪文を使ってくる。
厄介なのが、最初から魔法反射呪文のマホカンタがかかっていることと、一定間隔でステータス増強効果を無効化する『いてつくはどう』を使ってくることである。
さらにHPは4500とHP1023までしか設定できなかったこれまでの歴代ラスボスに比べ一気に増え、ハードが変わったことによる進化を感じさせる。
その上、『めいそう』で体力を500ずつ回復させるため長期戦になりやすく、しっかりとダメージを蓄積させていかないと消耗戦となる。
…と書けばいかにも強そうに感じるかも知れないが。
SFC版は3種類の行動パターンから1つ選択され、そのパターンを延々と繰り返す。
しかもⅢやⅣの最終形態は完全2回行動+HP自動回復だったのに1~2回行動になっており、回復も手動のみ。
パターンCは完全1回行動……ラスボス(笑)。
そもそもFC版デスピサロのHPは合計すればこいつ以上の5696ある(こっちも第1形態を合わせれば上回るが)。
その上、
- 第一形態に比べても呪文耐性がガタ落ち。
- スライムナイト等汎用モンスターにもブレス耐性を備えているものが多く、自慢の『しゃくねつ』も威力激減。
等の諸々の欠点により、体感的にはシリーズでもかなり弱い部類という散々な評価を受けている。
ドラクエ5を知り尽くしている人なら
吹雪の剣とメラゾーマ辺りを活用して難なく倒してしまう。
ただし、メンバーの自由度や選ばれるパターンのランダム性から体感的な難易度はムラが大きい。
パターンB・C弱だとハッキリ言って弱いが、パターンAが来れば初見敗北するぐらいの苦戦度になる。
初見でダメだったが何度か挑むと拍子抜けするほどあっさり倒せるという現象や、再度挑むとたまに苦戦することがあるのはこれの仕業。
パターンAについては、事前知識なしでそれほど育成などもせずプレイしていた場合はかなり強い。
マホカンタを解除しないと5回に1回…1~2行動なので最速3ターンのペースで瞑想するため、今までのボスの自然回復以上にタフ。
当人の強さとは関係ないが、HP無限バグに引っかかる可能性があるのも怖い。
回復などの都合でミルドラースの回復ペースに与ダメが中々追い付かず、30分ぐらい決着がつかないこともザラにある。
強パターンに限定すれば、実はⅠ~Ⅳまでのシリーズラスボス相手でも全くひけを取らないだろう。(闇の衣付きゾーマは例外として)
また、SFCでは馬車があるとは言え三人パーティで1ターンにおける手数が少ない上仲間モンスターの編成もあるため、
四人パーティの3や4と比べて攻勢が緩いバランスになっているものと思われ、単純比較は出来ない。
リメイク版の行動パターンはHP依存、パターン1セットごとの行動が強化。
後半になるとつうこんのいちげきを連発しまくってくるのでかなりの脅威。
…なのだが、相変わらず1~2回行動で、後半になると相手のみのまもりに依存した技を一切使わない(痛恨はダメージ固定)のに
ルカナンを使うという意味不明な行動に走ったりする。
【小説版】
久美沙織氏の筆により、かなり大物感がアップしている。
姿形を自由に変えられ、一人称や口調もその都度変化する。
初登場シーンでは全裸の痩せた子供、マーサとの会話では半人半獣の美青年、
ティミーとの対決ではティミーやポピーに化け、最終決戦においては赤黒いドラゴンの姿となった。
その正体は、誰にも愛されず、顧みられることのなかった一人の子供。
それが、世界中の人々が抱えている心の闇と同化し、肥大化した存在である。
ゲマは彼と同質の存在であり、彼の体の一部。髪の一房のようなものと言われる。
実体がないために決して滅ぼすことができないと言われていたが、
かつてリュカがゲマを倒した際、自らの心の闇を取り戻したために、そこだけが弱点となっていた。
最後にはドラゴンの杖で変身したリュカに抑え込まれ、そこを
天空の剣で貫かれて消滅した。
【他作品でのミルドラース】
・ドラゴンクエストモンスターズ
本編クリア後に挑戦できる「まかいのとびら」最深部で戦うことになる裏ボス。
第1形態で登場しメラゾーマ、
イオナズン、
ギガデインと見事に攻撃呪文オンリー。
こいつに限ったことではないが、原作無視で魔王なのにギガデイン連発。
マジックバリアがあれば蹂躙できる。
配合ではエスターク×
ゴールデンスライムで第1形態が誕生。
コイツより強いエスタークを材料にするのは癪なものの、呪文耐性は勝る。
親(ゴルスラ)のせいでHPは少ないがミルドラース自身の伸びは悪くない。
さらに第1形態にデンタザウルスを掛け合わせると第2形態が誕生。
こちらは無駄に原作準拠で能力アップの耐性ダウン。
なお、第1形態でも
ドレアム作成に支障はないので図鑑コンプ以外では作る必要無し。
イブールの本を持っているなら、貴様にサインしてやろう。
事実上のラスボス。
カンダタの宝を守っているらしいが……なんで?
お供はホークマン6匹。
コイツと出会えるほどの強さがあれば戦闘自体は苦労はしない。
大半のプレイヤーはコイツよりもホークマンを仲間にするほうに興味を持つため、また部下に株を奪われている。
・ドラゴンクエストモンスターズジョーカー
ボスとしては出ないがシドーからの配合で作れ、
ラプソーンと
デスタムーアの材料となる。
材料がシドーとギガントドラゴンと割と楽で、頑張ればバトルGP決勝前に作れる上。
AI2回行動で高火力、おまけに
デヴのくせにモーションは素早い。恐らく一番有用なミルドラース。
・モンスターバトルロード
第3章と第4章でちゃんと「大魔王」として登場、最初から第2形態。
雷・氷に弱いが、攻撃呪文耐性は賢さ依存なのでミルドラースのくせに呪文に強い。
攻撃もミルドラースのくせに激しい。
とどめの一撃は
マヒャデドス。
てめーそんなの使ってねーだろと言いたくなるが、
ゾーマ様がメラガイアーを放ったりするゲームなのであまり気にしてはいけない。
弱点属性は風。
ある程度のレベルまではフォースで風を付加&攻撃増強して、斬り続ければあっさり終わる。
こちら全員がマホカンタを張っているのに、平然とイオグランデを唱えて全反射されるなどAIの判断力が低い。
高レベルの痛恨やイオグランデは手痛いが、エスターク等が解禁された現状では見劣りする。
・ドラゴンクエストウォーク
DQ5コラボイベント中の2021年10月25日より登場。
クエスト7章4話でボスとして登場し、同時にメガモンスターとしても登場する。
イベント中では第一形態の姿も出てくるが、挑めるのは第二形態のみ。最大12人で挑めるスペシャルメガモンスターとしても登場した。
推奨レベルは上級職Lv70。弱点はバギ系で1.4倍、次いでメラ系、デイン系の順に有効。他は等倍のヒャド系、ジバリア系を除き耐性がある。
強さとしてはそこそこ強い。行動回数は1ターンに2~3回。
四本の腕によりランダムな四連続攻撃で守備力を下げ、400程度の痛恨の一撃、350程度のメラゾーマ、200程度のイオナズンを使ってくる。
おまけに「まもりのたて」やバフを無効化する「いてつくはどう」、全体メラ属性ブレスの「しゃくねつのほのお」まで持っている。
HPが30%以下になると「私が魔界の王たる所以を見せてやろう」というセリフを挟んで次のターンで「暗黒魔瘴弾」という技を使う。
これは単体に約520+全体に約280の物理ダメージ+確率で全体の守備減1段階&全属性耐性減1段階付与という極悪性能。
ここまで見るとそこそこどころじゃない、と思われるかもしれない…が、序盤から中盤のダメージソースは主にメラ系のみ。
こころや防具や心珠で耐性を盛れば被ダメはかなり減り、「いてつくはどう」は4ターン目まで使用してこないのでバフの更新と重なる。
「暗黒魔瘴弾」の条件もHP30%以下なので一気に攻め落とせば脅威ではない上、30%以下以降の行動回数が1~2回になる。
上記の技は確かに威力とデバフは脅威なのだが、「いてつくはどう」の頻度が上がってそのターンの攻撃が実質1回で済むようになる。
要するに「暗黒魔瘴弾」ターン以外の攻撃がぬるくなる上、「暗黒魔瘴弾」のターンは必ず1回行動になる。
しかも登場したDQ5コラボイベント中はメガモン戦で花嫁や子供達が助っ人に駆け付けてサポートしてくれる。
仲間モンスターのお気に入りを設定しておくことで、1日1回約20%ダメージカットできるが、こちらは「いてつくはどう」で消される対象。
持久戦に持ち込むと「暗黒魔瘴弾」と「いてつくはどう」に苦しむ事になるが、防御を捨て速攻を掛けるとあっさり落ちる。
さすがミルドラース様
こころは黄色でコストは122。
HPと守備力に優れた耐久向きのこころで、黄色の中ではMPもそれなりに高く力も結構高い。
更に「スキルの斬撃・体技ダメージ」はグレードSで+10%まで上昇する上、バギ属性斬撃・体技ダメージも+10%になる。
おまけにグレードSでは「5%の確率で自分が受けた呪文を敵へ跳ね返す」という特殊効果もあり至れり尽くせり。
ドルマ属性耐性+10%もかなり有効で、パラディンはもちろん回復職の保険にまで幅広い運用が可能。
【影の薄さ】
ミルドラースを語るうえで無視できない点。
全ての元凶でありラスボスなのに、ストーリー中で非常に存在感が薄いのである。
DQ5はストーリー重視――特に主人公の半生を描くことに重きが置かれているため、バトル面はあまり印象に残らないということ。
さらにバトル直前まで直接の絡みが無く、それどころか名前が判明するのも非常に遅い。
オマケに、いまいちインパクトに欠ける名前、無難な外見、無難すぎる攻撃パターン、裏ボスエスタークの圧倒的存在感……等、色々と不運な要素が重なったのが原因と思われる。
配下であるゲマがかなりの存在感を持っているのも一因。
リメイク版では序盤から度々名前が出てくるよう配慮されているのに、
唯一の見せ場マーサ殺害にゲマがしゃしゃり出て、±0でむしろ印象の度合いは落ちている始末。
ネット上では度々名前を間違えて書かれたり、存在自体を無かったものとして扱われる。
また、月刊Vジャンプに掲載された漫画『
ちょっとだけかえってきたDr.SLUMP』の第3話では、「千兵衛の発明品によってDQ5のゲームの中に入る」と言う話が展開され、その中で登場する。
が、ネタバレ防止のために「ミ◯◯◯ース」と表示されていたため、アラレちゃんに「ミートソース」と書き込まれてしまった。さらにアラレやガッちゃんにまともにダメージを与える事もできず、ほぼ一撃で倒されてしまっている。
本作の脚本は東映アニメーションの小山高生が担当しているが、鳥山明も原作・監修としてその脚本のチェック・改稿はしていたので、
公式のキャラデザイン担当にまでネタにされていたと言う事になる……。
他シリーズ作品でもラスボスが終盤まで奥で構えているのは同じではあるのだが、
- 最初から旅の目的であり、外伝タイトルでも存在感を放つ竜王(肩書きまで「王の中の王」と被っている)
- サブタイトルに存在が示唆されており、連戦続きのロンダルキアのラストで運が悪いとベホマ連発の高難易度を誇るシドー
- バラモスを倒して終わりかと思ったらアリアハンにて絶望を振りまいた、悪のカリスマとして名高いゾーマ
- 結果としては失敗してしまったとはいえ勇者を早い段階から排除しようとした有能でもあり、単純な人間と魔物の対立に一石を投じた、悲劇の魔王デスピサロ
- 姿を隠すことが狡猾な計画のうちであり、並の猛者では勝てない魔王級を多く従えるデスタムーア
ダークドレアムのおかげで知名度もかなり高い方。
- 物語が始まる前からほぼ世界征服を達成し、神の権威を利用して復活を試みたオルゴ・デミーラ
オカマ発言で悪い方向にも知名度高。
最後は曙になるも、自分の封じられた杖に魅入られた者たちを通じて賢者たちを葬りさり、3DS版では純粋に強化を貰ってきたラプソーン
3DS版の追加ボスにして部下のジャハガロスがいい感じに小物のおかげで相対的に威厳も増している。
- 悲劇を背負った存在としてストーリーに絡み、天使のままでは掟の関係でどうにもならないエルギオス
- プロローグから絡んできたネルゲル
- ネルゲルを操る黒幕
であり、よくも悪くも面白いおっさんのマデサゴーラ
- 世界観の根幹に関わってきたナドラガ
- ウルノーガと同様に世界を滅ぼしてしまったキュロノス
映画版のミルドラースと似ているとかなんとかでも話題に
- ver.1の頃からずっとストーリーに関わり続けてきたジャゴヌバ
- ジャゴヌバの上位存在であり、また厄介な特性を持っているジア・クト念晶体の中でも特段厄介な天使達の宿敵にして世界の破壊者ジア・レド・ゲノス
ただし作中でも間違えられるほど名前が微妙に長い上にやってることは割と小物臭い
- 世界どころか裏ボスすら滅ぼしたウルノーガ
こいつらと比べて、いまひとつ存在感の主張が足りてないことは否めない。
ただし唐突な登場についてはゾーマやデスタムーアも同様だし、ミルドラースについては彼自身のセリフによってその意図が分かる。
これまでの魔物による悪事は基本的に彼の下僕達が勝手にやっていただけのいわば小細工だった。
長い年月により勇者や神を超えた力を得たと自認している彼にとって、単にまだ行動開始していなかっただけの話に過ぎず、
世界征服のために国を内部から滅ぼそうとしたり勇者を警戒したりといった、ちまちました工作活動を行う必要はないと考えていた模様。
そのため自らの封印に関わっている上に、配下の魔物達を裏切り行為に走らせるマーサの方を気にしていた。
もっともこちらも彼の台詞からすると、より深い絶望を与えるために拉致した後はあえて放置して封印が破れないフリをしていただけであり、
力を貯えた結果それほど手を焼いていたわけではない様子。
リメイク版でマーサと再会する時にゲマが来た件も、ゲマとの因縁に終止符を打つシーンであると同時に、「父の敵討ち、そしてその遺志を同時に果たせた矢先、マーサを更なる強敵に奪われる」「倒すべき敵はまだ残っている」という見方も出来る。
あと、元人間だからか設定も歴代ボスの中で格下っぽく、台詞にちょっと小物感が付きまとう。
- 「魔界の王にして王の中の王ミルドラースとは私のことだ」
→徒歩数分の場所に地獄の帝王在住。しかもミルドラースもこいつにビビりまくっている
- 「気の遠くなるような長い年月を経て私の存在は既に神をも超えた」
- 「もはや神の封印をとくのにエルヘブンの民の力など要らぬわ」
- 「もはや世界は私の手の中にある。私のしもべたちがあれこれとはたらいていたようだが……
あのようなことはそもそも必要のないくだらない努力にすぎなかったのだ。
なぜなら私は運命にえらばれた者。勇者も神をもこえる存在だったのだからな……」
「大人になれよ」
→論破された挙句アンチウイルスプログラムであったスラりんの協力により撃破。
ちなみにリメイク版だと「地獄の帝王は魔界の王すら一目置く」と説明されている。
王の中の王(笑)。
小物臭を払拭するためか、最近は外伝作品での営業に熱心。
しかし映画版ドラクエⅤである
「DRAGONQUEST YOURSTOЯY」では
存在そのものが事実上抹消、
コンピューターウイルスということにされておりインパクトは強いものの却って小物臭が増してしまう羽目に。魔王らしからぬ派生作品での扱いの酷さに思わず同情してしまった人もいるのでは?
最近は「影が薄いことで有名なラスボス」という、名誉か不名誉かよくわからない扱いを受けている。
やったね! 少しは知名度上がったよ!
これでもマクロベータスレに呼ばれないくらいには知名度があるのが救いか。
我が名はミルドラース……魔界の王にして王の中の王
そ その私が……敗れる……とは……
追記するがいい修正するがいい その編集する姿が項目へのなによりの捧げ物だ
- 竜王、シドー、ゾーマ、ピサロ、エスタークと来たんだ。そろそろナメック星人の本気を見せてください。 -- 名無しさん (2014-02-25 13:54:08)
- ↑若返ったナメック星人でヘルドラースとかか? つまりピッコロか -- 名無しさん (2014-03-06 16:48:44)
- ゲマの外道振りがすごすぎてDQ史上インパクトに残らないラスボス・・・・・。 -- 名無しさん (2014-03-06 17:36:21)
- デスタムーアも同じく影が薄いと言われるが、あちらは強さがドラクエのラスボスの中では最強という意見もあるわけで……ミルドラース(笑) -- 名無しさん (2014-03-09 10:20:14)
- CDシアターの声優さんが先代ナッパ役の人で、主人公がべジータ役の人…。だから倒されるわけか。 -- 名無しさん (2014-03-09 11:01:03)
- 泣くがよい叫ぶがよいとか、台詞はゾーマ並みにカッコいいんだけどな -- 名無しさん (2014-03-09 11:18:26)
- 第二形態のインパクトは歴代でもトップだと思うんだけどな。小学生の時こんな奴に勝てるんかと思ったもんだ。今改めて見たらピンクのピザデブだけど… -- 名無しさん (2014-03-28 12:55:44)
- ガッチャンズに一撃で沈められたことがある。相手が悪かったな -- 名無しさん (2014-04-10 19:23:13)
- ラプソーンは全然急な登場じゃないっつーか。ドルマゲス以降が6のムド以降みたいな印象のせいなだけなんや… -- 名無しさん (2014-05-04 17:31:12)
- 10のネルゲルも序盤で主人公の殺害に成功したから印象強いよな。 バージョン1のパッケージにもいるし。 -- 名無しさん (2014-05-13 20:11:55)
- ↑2 ドルマゲスやらゲマやらムドーやら、こいつら前座のくせに存在感ありすぎ。ラスボスが霞んでる。 -- 名無しさん (2014-05-13 20:22:45)
- リメイク版で出番を増やしてあげられなかったのか。 -- 名無しさん (2014-05-14 00:21:10)
- オルゴとゾーマは中盤まで空気なのにやってることが凄過ぎて印象深いのにね -- 名無しさん (2014-05-14 00:32:38)
- ラスボスとしては相応の強さなんだけどなあ。ここまでネタキャラ化するとは。 -- 名無しさん (2014-09-02 15:23:07)
- なんでナメック星人って言われてるのかと思ったら腕か -- 名無しさん (2014-09-02 15:36:15)
- 一番存在感の薄いラスボス。 -- 名無しさん (2014-09-02 17:34:35)
- ↑×4魔王倒して城に帰ったら「大」魔王登場とか、あとは主人公のいた世界を征服すれば世界征服完了とか勝てる訳ないわ -- 名無しさん (2014-09-11 09:14:24)
- デスタムーアはドレアムさんが悪い… デミーラは序盤から魔物達の影に何者かがいる事は匂わされてたし。 -- 名無しさん (2014-09-12 22:26:27)
- この姿はデスピサロよりも先に知った -- 名無しさん (2014-09-13 21:20:20)
- 小学生の頃友達がこいつのバトル鉛筆持ってて「ミルドラース?誰それ?ゲマなら知ってるけど」ってなったw -- 名無しさん (2014-12-25 00:38:31)
- 元人間であり、気の遠くなるような年月を経て・・・とあり、実はここまでのし上がるのに凄く努力をした魔王だったりする。それもゲマが頑張っていただけ(逆らう派閥の粛清等)というツッコミは受け付けます。 -- 名無しさん (2015-03-04 18:43:37)
- ベホマ、ザオリク、曙ってお前wwww -- 名無しさん (2015-03-04 18:54:53)
- ちなみにネルゲルはラスボスじゃないやで~ -- 名無しさん (2015-03-15 16:44:06)
- 変身前の台詞はなかなかカリスマがあるんだけど名乗り口上はちょっと自画自賛が過ぎてたかな -- 名無しさん (2015-03-15 16:45:29)
- 宗教利用したり勇者を事前に潰したりの頭脳プレーが全部ゲマの頑張りだった、っていうのがまた・・・ -- 名無しさん (2015-09-03 17:52:31)
- 正直こいつって4主人公のなれの果てなんじゃないかって思ってるわ。マスドラに復讐して返り討ちにされたのを進化の秘法で…… -- 名無しさん (2015-09-26 16:20:45)
- ムーアはザオリクよりもドレアムにおもちゃにされたほうが有名な気が -- 名無しさん (2015-10-15 05:41:40)
- 結局のところ影が薄いのは本編での関わりの少なさが一番の理由だと思うわ。8のアレに引き継がれたとか書かれてるがあっちは姿を変えつつも最初から最後まで出ずっぱりだったし全然比較にならん -- 名無しさん (2015-11-18 02:12:28)
- 5主の因縁の相手はゲマだが、ミルさんは勇者がそれにあたるはずだった。でも勇者が居なくても倒せるとか因縁も何もないな -- 名無しさん (2015-11-23 13:49:44)
- ラプソーンは最終形態が淫乱テディベアでさえ無ければもう少し評価は上だったのは確実だと思うぞ… -- 名無しさん (2015-12-08 17:45:36)
- ↑おまけにラプソーンはイレギュラー的な姿なのに対しこっちは擁護のしようが無いというね -- 名無しさん (2016-05-02 20:30:41)
- ↑↑3DS版では強化された上に腹心が追加されたから再評価されつつあるな -- 名無しさん (2016-05-03 15:59:16)
- ゲマもそうだけどエスタークの存在もデカいような。ムーアとドレアムみたいな関係だよ -- 名無しさん (2016-05-03 18:44:35)
- ↑デスタムーアはムドーやドレアムが居なくともそれなりにインパクトはあるがミートソースの影の薄さは自分自身の問題な気が… -- 名無しさん (2016-05-03 19:31:16)
- 部下のやることには意味がないってのは大物感出そうとして、結局何もできずに終わったやつって印象をつけたしなw -- 名無しさん (2016-07-23 02:04:12)
- やっぱりエスタークとやりあったらドレアムvsムーアみたいな蹂躙劇になるのかな -- 名無しさん (2016-07-23 10:18:01)
- まあラプソーンと大差はないけどラーミアとかBGMがあるからな こいつの魔王たる所以って何だったんだろ -- 名無しさん (2016-08-02 21:09:18)
- ↑ 現実の歴史を鑑みても名乗ったもん勝ちだから自称なのかも -- 名無しさん (2016-09-08 13:05:19)
- ↑↑元人間の身でありながら魔界のトップに昇り詰めた成り上がりっぷり。 -- 名無しさん (2016-10-14 00:15:07)
- ↑6 片や隠れていたら部下が何かやっていた、片や隠れるために部下に指示を出していた、だからなw ↑17 ネルゲルは1stディスクのラスボスで間違いないよ。同様に、マデサゴーラは2ndディスクのラスボスって立ち位置 -- 名無しさん (2016-12-16 16:27:13)
- 「ゲマたちはこいつの何に敬意をもって忠誠を誓っているんだ?」と言われると返答に困る。 -- 名無しさん (2017-01-14 18:41:41)
- テリワン3Dではお世話になったな。 -- 名無しさん (2017-02-26 10:05:36)
- うしとらの白面みたいな設定に出来なかったのかな? -- 名無しさん (2017-06-01 22:57:16)
- 実は4の頃もいたとかだったりして -- 名無しさん (2017-06-16 02:43:44)
- ヤンガスでコイツが事実上のラスボス扱いなのもあまり驚かないな、カービィのナイトメアも特別人気がある訳でもないのに、アニメやスマブラで引っ張りだこにされたり、スタアラで銀河の危機疑惑が掛けられているようなものだし -- 名無しさん (2018-05-02 19:37:32)
- プレイスタイルによっては魔王に倒された魔王なんだよな…主人公もある意味魔王だし… -- 名無しさん (2018-07-09 23:42:17)
- やることはえげつないのに一番名前も姿も印象に残らなかった・・・。 -- 名無しさん (2018-07-10 09:56:58)
- 名前の真の由来は「ミドラーシュ(捜し求めるもの)」だろう。オルゴがデミウルゴス、エスタークがEstUrk(難物)、バラモス&ゾーマがバラモン&ソーマなんだから初期やデスピサロみたいな例外除けばちゃんと作中の魔王自身の流儀通りの古語が与えられてるんじゃないかね。 -- 名無しさん (2018-07-10 14:33:17)
- 8のあいつは別に急な登場じゃないし最初から最後までずっとあいつとの戦いみたいなもんだし、ミルドラースと同類扱いするのは可哀想かと -- 名無しさん (2018-07-10 15:40:11)
- 8のあいつはむしろ自分で動き回ってたからデスピサロに近い -- 名無しさん (2018-07-28 00:31:47)
- こいつが散々弱いとか言われるせいでデスタムーアが強くなった可能性が微レ存? -- 名無しさん (2018-12-27 07:44:23)
- ラプソーンは弱い、テディベアはあんまりだからディズニーにまれにいる醜悪タイプのヴィランっぽい顔でピサロと違いイケメンじゃないのが全てだろ。無の力そのものまたはエヌオーという上位互換がいる以外立ち位置が似ているエクスデス先生を見習って甲冑マッチョや一騎打ちイベントがあればよかったのさ -- 名無しさん (2019-02-02 14:36:57)
- Your Story(映画版)でも予告編ではゲマばっかり目立ってるし・・・。これ下手したら映画に出れないのでは? -- 名無しさん (2019-06-21 14:51:28)
- 映画、詳しくは言わないけどミルドラースさんはやはり空気だったと言っておこう… -- 名無しさん (2019-08-03 22:31:16)
- なんというか映画での一番の被害者はこいつだったな…どうしてこうなった -- 名無しさん (2019-08-05 09:09:33)
- ↑文字通り存在を食われたわけだからな。あの茶番の尺があれば最終決戦もいけたろうに -- 名無しさん (2019-09-01 14:55:14)
- なんか上の方で4主人公説出してるやついるけど……有り得ない、としか。4EDは色々と解釈あるけど、「シンシアが復活して平和に暮らした」「シンシアは幻でその幸せな幻の中で息絶えた」 -- 名無しさん (2019-09-01 15:25:16)
- ↑途中送信。4EDがどちらだとしてもマスドラに喧嘩を売る展開が見えない -- 名無しさん (2019-09-01 15:26:17)
- アンチ王道大好きって人も中にはいるんだよ……主張するからウザがられるだけで -- 名無しさん (2019-10-17 19:43:35)
- 映画のことは追記しちゃダメか? -- 名無しさん (2019-10-17 22:07:29)
- ミルドラース「グレイトドラゴンを3匹連れてくるとかさ、ぶっちゃけイジメだよね。正義の味方としてそれってどうなのかと(震え声)」 -- (2019-11-07 17:44:10)
- 映画でもとばっちりを受けるある意味気の毒なラスボス -- 名無しさん (2019-11-07 17:55:59)
- 流石にバグとかないわ…山寺宏一ことすらりんが切り札なのはわかるが -- 名無しさん (2019-11-07 23:21:27)
- 少なくとも俺が4勇者だったら自分の故郷を見殺しにしたマスドラへの憎悪を抑えて静かに暮らすとか気が狂いそうで無理だわ -- 名無しさん (2020-03-25 07:27:24)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2020-05-07 13:49:48)
- シンシアだけ生き返っても養親は死んだままなんやで -- 名無しさん (2020-05-07 19:16:07)
- 記事にもあるけど、ストーリー上の出番がないのみならず戦闘面でもインパクトがないというのも影の薄さの原因かと。強さの体感はパターンや育て方にもよるんだろうが、それ以上にただ強いだけの特技を集めてばらばらに撃ってくるだけって印象が強い。 -- 名無しさん (2020-12-20 19:43:40)
- マスドラを許せないようじゃ4の主人公は勇者を名乗れないよ。感情を抑えられずに暴れるんじゃピサロと変わらん。 -- 名無しさん (2022-01-02 12:56:10)
- 同じ元人間のウルノーガがいいところまで行ったから立ち回り次第では存在感出せたかもな -- 名無しさん (2022-03-21 21:47:36)
- ↑×3魔王軍でもなく、特に主人公との因縁もないブオーンもインパクトある登場で印象は残ったしな -- 名無しさん (2022-03-21 22:16:58)
- 第二形態で負けてた。 -- 名無しさん (2022-07-21 17:18:03)
- よく考えると必死に探し求めたマーサを殺害というゲマと同等かそれ以上に逆鱗ものの行為を行っているのに、なぜこうまで影が薄いんだろう -- 名無しさん (2022-11-13 00:50:13)
- パパスに思い入れはあってもマーサには思い入れが薄いんだよな。主人公本人がそうではないだろうけど、操作しているプレーヤーがね。 -- 名無しさん (2022-12-13 01:16:28)
- 神をも越えた言っても、この世界の神様、トロッコで遊んでたし…… -- 名無しさん (2023-03-17 19:24:59)
- 人間から成り上がったにしては頑張った方なんだろうけど、所詮は魔王の器じゃなかった感が凄い -- 名無しさん (2024-05-08 12:54:09)
- マーサ絡み以外まだ何もしてないのに倒されて、対する勇者の方もまだ子供で、魔王と勇者の物語が始まる前に決着してしまった話なのよなDQ5は -- 名無しさん (2024-07-02 10:00:46)
- 元人間の大魔王で神をも超えるっていうとエックスくんがいるからなぁ。比較対象が悪いっちゃ悪いけどぶっちぎられちゃったね -- 名無しさん (2024-11-21 21:53:13)
- 影がクッソ薄いのはわかるけどぽっと出ラスボスに挙げる奴はエアプだよな、ゲマやイブールに上司の魔王がいる示唆はあるんだし -- 名無しさん (2024-11-27 19:01:09)
- ↑ オリジナル版だとゲマの直接の上司はミルドラースじゃなくてイブールだし、そのイブールは後半まで名前も出てこないので…… -- 名無しさん (2025-04-17 03:45:34)
最終更新:2025年04月17日 03:45