登録日:2009/08/22 Sat 17:29:01
更新日:2025/03/20 Thu 00:22:52
所要時間:約 22 分で読めます
お、おのれ、くちおしや……
このハーゴン様がお前らごときにやられるとは
しかし、私を倒してももはや世界を救えまい!
我が破壊の神シドーよ!
今ここに生け贄を捧ぐ!
ぐふっ!
ハーゴンが死に、祭壇は炎に包まれ、今まさに崩れ落ちようとする最中
シドーが あらわれた!
(戦闘BGM:「死を賭して」)
∧ ∧
/ ( ノ ヽ
.//ノ⌒ヽノ⌒ヽ /⌒\ //||ヽヽ
// ) V `V V) ヽ― 、ヽヽ
.// ヽ ノ∧ ∧ <ノ| ヽヽ
// / /´\_ノ ヽ_ノ/\ \ ヽヽ
./// / ヽ \|ヽ /|// // \ \ ヽヽ
//( ( ヽヽ)___| \ / |__(// ) ) ヽヽ
// \ \ ヽヽ|__/;;;;;;;;⌒;;;;;;;;ヽ_(/ / / /⌒\ヽ
(⌒ヽノ⌒ヽ \ \__)_| (\ /) |_(__/ / V) ヽ― 、
) V `V|| \ ヽ| |ヽ――‐'´| | /|| ∧, <ノ
ヽ <_ノ..|| ヽ `|VvvvvvV|" / .|| ヽ_ノ ノ
//\ \ .|| / /|∧∧∧∧|ヽ \ .|| / /ヽヽ
// \ \.||__/ / | .ヽ二二二ノ | \ \.||___/ / ヽヽ
// ヽ___/| ヽ_.||/ ̄ヽ||_ノ |\___/ ヽヽ
.//<ヽ || .| . ( .| ● ● |二) | || ノ⌒> ヽヽ
// ) ) ./⌒ヽ、 .| (_\・・ /二) .| ./⌒ヽ ( ( ヽヽ
.// ノ ヽ/ \ノ (二 .皿二二) ヽ/ ヽ/ ヽ、 ヽヽ
| | (⌒ ヽ_/⌒ヽ、 (二二二二二) /⌒`'/ .ヽ ヽヽ | |
| |/ V⌒<_ノ ヽ_/⌒`l二二二二l"⌒\_/ (_>⌒⌒V ヽ| |
V |二二二| V
ヽニニヽヽ
)ニニ) )
.(ニニ( (
ヽニヽヽ
(二二 ∠)ヽ
);;;;;;;;) )
(二二__ノ
【概要】
全身を鱗に覆われドラゴンのような巨大な翼を持ち、四本腕で尻尾が蛇というバケモノ。
顔の辺りはなんだかマーマンぽいとか言っちゃいけない。
神とは言うが知能は無く、破壊衝動だけで動いている。体色は緑だったり青だったり。
登場に関してシナリオ中に一切前触れがなく、ハーゴンが魔王などではなく大神官を名乗ってる事程度。え?パッケージにいた?
クリアしたと思った瞬間ハーゴンが命と引き換えに召喚。わけも分からないままフラフラ数歩動いたら問答無用で連戦という恐ろしい仕様。
【能力】
FC版だとHP250で、残りの全ステータスも255と最高値。攻撃呪文が全く効かず、補助呪文も殆ど効かない。
攻撃パターンは眠り攻撃にほのお(全体約70~100ダメージ)、ベホマで全回復とこっちは連戦なのに微塵も容赦がない。
FC版は仕様の都合でHPが250までしか設定できないため、
残りのステータスMAX+ベホマ使用という暴挙で調整された。
事実上
「これ以上の強さは表現不可能」という、シリーズでも唯一の存在となっている。
…いくらラスボスとはいえ、
はぐれメタルと同じ防御力は流石にやりすぎだろ……。
ちなみにベホマを使うラスボスというのもシリーズ全作品を通して唯一である。
一応マヌーサとルカナンが効くことがあるのと、殴り合い最強の
ローレシアの王子がいるため何とか渡りあえる。
ただしサマルトリアの打撃ではダメージは1(最強武器=鉄の槍)だったり、ほのおを防御でダメージ軽減ができない。
ローレシアにしてもルカナンで守備力を下げなければお話にならないレベル。
また回避率も高めなため、肝心な時に回避されてしまいその後ベホマで全回復…なんてこともあり得る。
更にローレシアorムーンブルクを眠らされることがあるため、常に気が抜けない。
Ⅱのルカナンは効果が非常に貧弱なので重ね掛けしまくらなければ攻撃は通じないが、シドーは耐性がやや高く効かないこともしばしば。
もっとも頑張れば128まで低下させられる。200を切れば何とかローレシアの打撃も有効打になる。
サマルとムーンは「ちからのたて」で回復、「ひかりのつるぎ」でマヌーサの補助に徹しよう。
尚、シドー戦は「絶対に会心の一撃が出ない」仕様になっているため、まぐれ勝ちにはほとんど期待できない。
強いて言ってリアルラックを期待するなら、ベホマを使わず破壊に勤しんでくれるという神の気まぐれの方。
パーティーの死力を尽くし、シドーの攻撃行動が緩む隙を待つしかないのである。
【対策】
破壊神の名は伊達じゃないが、レベルと装備を整えれば充分対抗できる。
それでも勝てない人には救済策の「もょもと」、裏技で「はかぶさの剣」や「
みずのはごろも」2着を用意するか…。
またパルプンテで逃がすとすぐ戻ってくるが、何故かそのままスタッフロールに移行する場合もある。
DQではモンスターの行動パターン構築の為、判断力というマスクデータがある。
このステータスは0・1・2・3の4パターンあり、数字が高いほうがモンスターが状況に応じた行動をとるようになる。
それが「知能が無い」という設定のためかシドーの判断力は0であり、運次第では対策無しで圧勝することも可能。
(HP満タンでベホマを唱えたり、こっちが瀕死でもベホマで回復の機会をくれる)
逆を言うと、行動のパターンが全く読めないという事でもある為、やはり油断してよい相手ではない。
ちなみにDQのラスボスはシドーに限らずこの判断力が低めに設定されており、
暗黒神ラプソーンなどはシドーと同じく判断力0。
これはラスボスが高い耐性等を有し、お供を引き連れている事もまずないので、一々状況判断をする必要が無い為である。
【リメイク版】
ベホマと眠り攻撃を使わなくなったもののステータスの上限が上がってHP1750、火力も強化され2回攻撃、激しい炎も100ダメージを超える。
ただし防御力は256だとはぐれメタル等のように1しかダメージが入らなくなる為、下がっている。また会心の一撃も発生するようにもなった。
ベホマによる
無限ループの恐怖は消えたが、ズレたタイミングでの詠唱も無くなったため体感的な強さは変わらない。
というかHPが7倍になったぶん厄介と感じたり、
サマルトリアの王子の全般強化、
ムーンブルクの王女にザオリク追加で易しくなったなど人それぞれ。
FC版での有用な裏技&バグは使用不可。
その代わりサマルトリア奥義のマヌーサザラキ追加。
あと、低確率だがラリホーが効くようになった。
【ネタ】
歴代ラスボスで王(=
竜王、魔王、帝王)じゃなく、神(=破壊神)と付く割と珍しいラスボスで、それ故かFC版は暴挙が酷い。
(近年はそうでもなく、他の該当例はⅧの
暗黒神ラプソーン やXの2nd以降のラスボス、XIの
邪神ニズゼルファが当てはまる。)
主だったものでは、
- 初見殺しの奇襲
- シドー戦は「会心の一撃」が出ない
- 前述のベホマによる全回復
- 上の手で犬姫のステを隠してくる
- トンヌラに厳しい
- パルプンテで逃げても再び帰ってくる(例外あり)
- 負けるとハーゴンとの再戦から
- 場合によっては倒すと監禁される(これは鍵扉の調整ミス)
ハーゴンもベリアルもバズズもベホマを使ってくるけど、きっと日本全国の8割は忘れてる。
シナリオ中では戦闘開始まで存在を隠されてたのに、FC版パッケージでは物凄く自己主張してる。
【バグ】
FC版とその移植であるMSX・MSX2版での有名なバグ技に「デルコンダルのお城にシドーを出現させる」というものがある。
やり方はデルコンダルの王様の前で復活の呪文を聞き、そのままシドーとの戦いにわざと負けるというもの。
負ければもちろん最後に復活の呪文を聞いたデルコンダルまで戻される。
…が、王様との話を終えて下に移動すると、なんとその場でシドー出現イベントが発生。
そのままシドーとの戦闘へ移行するという驚愕の事態が起こってしまう。
デルコンダルの王様は目の前で主人公とキラータイガーを決闘させる程の戦い好きで有名だが…
まさか自分の居城で破壊神と勇者達の最終決戦が始まってしまうとは思いもしなかったであろう。
一応その状態でもシドーとの戦闘自体は問題なく行えるが、勝利すると何故かバグだらけの
ダンジョンへ飛ばされてしまう。
すぐに地上に戻れるのでエンディングを見るのに支障は無いが、それでもローレシア王子のHPが何故か700近くになってしまうなど異常を抱えることに。
バグが発生してしまう原因については、「ハーゴン神殿の祭壇」と「デルコンダルの玉座の間」でマップが使い回されていることに起因するという説が有力。
マップの使い回し自体はゲーム容量カツカツだった本作において珍しいことでもなく、他にも使い回されている箇所は存在すると思われるが、大抵はお城や街の中など「戦闘が不可」に設定されている箇所のため、モンスターとの戦闘自体起こらないハズであった。
ところが、デルコンダルのお城は上記の通り王様の目の前でキラータイガーと戦闘するイベントが存在するため、例外的に「戦闘が可」に設定されており、それがこのようなバグに繋がってしまったと考えられる。
本作は製作期間の短さ故にほとんどテストプレイが出来ないまま発売せざるを得なかったという事情がある上、そもそも通常プレイではデルコンダルから一度も復活の呪文を聞かずシドー戦へ挑む事自体が稀なので見逃されてしまったのだろう。
ちなみにこのバグ技を実践するのは上記の通り一見簡単そうに見える。
だが、デルコンダルからあの悪名高い
ロンダルキアの洞窟&台地を突破し、そのまま三幹部&ハーゴンを撃破しなければならない。
この行程をノンストップで行わなければならないという、中々の苦行である。
Wii版なら
中断セーブが可能なので、根気さえあればFC版よりも楽に再現出来るだろう。
なお、エニックス公式の
ゲームブックでは、条件を満たすとこれに似た状況が再現される。
バグを知っている者なら、思わず笑わずにはいられないだろう。
【他作品でのシドー】
DQ2でのシドーは一片の台詞すらなく、自我の有無さえ分からないような存在で、以後も登場に際する設定拡張にあたりそれを踏襲したシドー像が少なくない。
一方で少年
ヤンガス、ビルダーズ2、ウォークなど、まっとうな感情や知性を備えた存在として登場する作品も増えてきている。
大魔王の地図で戦えるボスとして登場。
地図の入手方法は、かつては追加クエスト及びバトルロードⅡとの超連動だった。(現在は不可)
原典通り炎のブレスとベホマを使うほか、氷のブレスとまばゆい閃光も使用してくる。
ちなみに、レベルアップでベホマを覚えるまではベホイムを使用する。弱点属性は風。
原作では無言だったが、本作ではシステムの都合上、話しかけた際に咆哮が一声追加された。
アスフェルド学園のラスボスとして同一の見た目の「狂乱の破壊神」が登場。
…したのだが、後述の本物の図鑑説明で
無関係
とはっきり書かれてしまった。
Ver.5のサブストーリー「破戒編」のラスボスとして、満を持して本物が登場。
偽りのレンダーシアを破壊するか残すかのか審判を行い、主人公達の活躍によって世界が残ることが決定した。
…にもかかわらず、破壊を諦めきれない
大魔王マデサゴーラが強引に召喚してしまう。
2つのパーティで同盟を組んで戦うのだが、
ダークドレアムを遥かに凌ぐ、30万をゆうに超えるHPをあちらの半分の10分で削り切らなければならない。
実装時期の関係もあり全ての攻撃が即死級、そして怒り状態になると
ベホマを使用し、99999ものHP
を回復する。
攻撃の熾烈さと制限時間もあって、多くのプレイヤーから悲鳴の声が上がり続けた。
が、安西ディレクターは
「多くのプレイヤーの壁として実装しました」
「ベホマを何度も唱えられてうんざりすることもあるでしょう。でも、それがシドーなんです」
…と豪語し、弱体化させるつもりは一切ないことを明かした。
しかしさすがにやりすぎと思ったのか、数か月後に「怒り状態になった直後にベホマを唱えるルーチンをなくす」調整が入り、怒りを解除する隙が与えられるようになった。
以降は調整されることは無かったが、アップデートが進むにつれプレイヤー側の攻撃能力が強化され続けている為、攻略は実装時と比べて容易にはなってきている。
・ドラゴンクエストモンスターズ
???系で、
ジャミラス×
ローズバトラーの配合で生まれる。
特技は火の息系、冷たい息系、ジゴスパーク。
ベホマやスクルトは覚えないし、HP低めで防御力高かったりもしない。
ボスとしてはクリア後に破壊の扉でハーゴンを倒し、再度最深部に行くとなんか居る。
Uでは脳みそカラッポのクセに喋る。
・ドラゴンクエストモンスターズⅡ
前作の上位モンスターが野生でガンガン出るため、拾い物だけで配合可能。
タイタニスと配合するとジェノシドーという
黒歴史が生まれる。
破壊神を破壊した男に破壊され済み。
身体の一部は何故か復活したバズズに組み込まれている。
・DQMキャラバンハート
本人は未登場だが、戦闘曲がラスボスである
ギスヴァーグ戦で使用されている。
・DQMジョーカー
Sランクとして登場。原作再現なのかスキルが「HP回復」。
ハーゴンがいないので魔王の使い×オセアーノン・バッファロン・うごくせきぞうの配合で出来る。
位階最上位が多いのですぐ作れる。
・DQMジョーカー2
ハーゴンとオセアーノン、またはうごくせきぞうとの配合で生まれる。メガボディ。
プロではハーゴンとオセアーノン・魔王の使いに変更されている。
特性が「回復のコツ」になりますます回復型に。
因みにハーゴンと同じ
Sランク。
・テリーのワンダーランド3D
???系に舞い戻ってきたけどやっぱりSランク。
配合はハーゴン+がいこつけんしが追加された。スキルも変わらず「HP回復」。破壊神ですよね?
とは言え、テリワン3Dでの全国大会ではシドーを回復軸としたパーティが優勝している。
おかげでついた渾名が「再生神」。あれ?
さりげなく生まれる際の性別が♂固定になった。
・イルルカ
またまたSランク。もう許してやれよ……。
何気に名前が「破壊神シドー」になった。スキルもやっぱり「HP回復」。
最後に取得する特性が長期戦に強い「秘めたるチカラ」……とガチガチで持久戦を推奨している。本当に破壊神かお前
ジェノシドーも復活したが、あっちはSSランクかつシドーと真逆の殴り特化性能。
ここまで見てきた人は気づいた人も多いだろう。
他のラスボス(最終形態)が最高ランクであるSSランクに属する中、シドーはずっとSランクなのである。
因みにSSランクにはラスボス系統の他、魔戦士・メタルスコーピオン・トロデ王・船2種類・トーボ等が所属している。
こんな奴らにランク負けする破壊神とは一体……。
ランクはモンスターにそれぞれ割り当てられた位階値に基づき決定されている。
位階とは文字通りモンスターの格と言って差し支えない。
シドーがSランクであるということは位階が低いということなのだ。
~ラスボスの位階ランキング(イルルカより)~
おわかりいただけるだろうか……。シドーの位階、すなわち格の低さを。
ちなみに位階値708以降のモンスターがSSランクとなる。つまりSランクの中でもトップではないのである。
影の薄さでよく弄られるミルドラースより低いのか…
…とまあ、何故かDQMシリーズのシドーは何かとランク面で不遇をかこっていた。
そして…
・DQMジョーカー3
主にⅩに出場しているモンスターが登場する中、Ⅱラスボスとして堂々参戦。
ハーゴンがまたまた欠場してしまった為配合条件が大幅に変更。
なんとアトラス・バズズ・べリアル・凶アークデーモンの4体配合によって作成する事になる。ハーゴン?そんなもんいませんよ。
プロ版では凶アークデーモンの代わりに復活したハーゴンでも作れるようになった。
そして遂にランクがSSに上昇。
長い時を経て遂にラスボスに相応しいランクに変更されたのである。回復のコツも消えてないよ!
なお、ジェノシドーも削除された為コイツを使う配合はゾーマとの配合による闇竜シャムダのみ。
地味にスキルも「破壊神シドー」に変更。
ベホマズン・フバーハ・自動HP回復・HPバブルなどを習得できる優良スキルのため対戦では重宝された。
しかしシドー自体はパッとしない能力のためスキル引換券などと呼ばれることも……
・ドラゴンクエストライバルズ
第1弾及び第7弾にてユニットカードとして参戦。
CV:
鈴村健一(ハーゴンも兼任)
第1弾…「シドー」
原作で召喚された際に神殿をグチャグチャにしたシーンの再現で、召喚時に敵味方問わず全てのユニットにそれなりのダメージを与える。
基礎ステータスはコストに対してかなり低いので、召喚時の効果で敵をなぎ倒して戦況を変えるのが主な役割となる。
第7弾…「破壊神シドー」
FC版の戦闘スタイルを再現したシドー。
自軍ターンが終わる毎に炎で全ての敵ユニットを攻撃し、
敵軍ターンが終わる毎にベホマで自身のHPを全快させる。
基礎ステータスもなかなか優秀であり、戦況が拮抗している状態で召喚すれば切り札となり得る。
・ドラゴンクエストビルダーズ2
CV:
津田健次郎(少年シドー)
なぜかシドーと同じ名前の少年「少年シドー」が登場。
本作では
サブタイトルにも名前が記載してあるため、ストーリーを通して重要なポジションを担っている。
ハーゴン教団の輸送船が大嵐で難破し、たどり着いたからっぽ島で主人公が最初に出会う人物。過去の記憶がない。
物作りの力がないが戦闘力は高く破壊による素材集めは得意で、戦闘力はあまりないが物作りが得意な主人公(ビルダー)とは自分の武器たるこんぼうを作ってもらってからすぐに相棒になる。先祖譲りでネーミングセンスが壊滅的な主人公のセンスを気に入ったりとセンスはあまりない模様。
ストーリーを通して言動は乱暴だが言ってることは意外とマトモで頼れる相棒として描かれており、実際メタ的には前作での戦闘が難しいという声から生まれた存在。主人公との合体技「すぺしゃる こんびねーしょん あたっく」はネーミングはともかく強力。
飲食の必要がないらしく、ハーゴン教団に捕まり収監された時は自分の分の食糧を主人公に渡している上にアレをビルドもしない。また、何故かラーの鏡に姿が映らない。
そんな彼の正体はもちろん破壊神シドーの残骸。勇者の子孫らに倒された後、ハーゴンが作った幻の世界に送り込み、破壊の力を増幅させる為に創造の力に長けたビルダーを呼び寄せ復活を待っていた。
ムーンブルク島にて裏切り者の策とハーゴンの囁きでビルダーへの不信感を爆発させ、復活を果たす。しかし主人公との絆は残っており、「オレが暴走しそうになったら殴ってでも止めてくれ」の約束と共に最初に作ってくれたこんぼうを託している。
その言葉を実行しにハーゴン神殿に辿り着いた主人公により、殴り合って破壊神の内面から脱出。
オレとの約束 守ってくれたんだな。 オマエの剣 まあまあ 効いたぜ…!
しかし、少年シドーという最後のストッパーを失った破壊神シドーは破壊衝動を強め主人公らに襲いかかり、主人公は負傷。動けなくなった主人公はシドーにやくそうを作ってくれと頼む。
オレだって いつも アイツの物作りを おもしろいと思っていたんだ。
物作りってヤツは 楽しくて おもしろいことだったんだ!
こうしてやくそうを作り上げ、ムーンブルクから長らく続いた主人公との喧嘩別れ状態も解決した。その後はビルダーが作り上げた超スーパーカーで最終決戦へと向かう。
最終決戦時は基本的に超スーパーカーに乗って進む為シドーが殴る事はあまりないが、飛んでくる岩を跳ね返したりでサポートしてくれる。また、イベント時に全回復もしてくれる。ここでまさかの全回復ベホマの伏線回収
ミナデイン砲でハーゴンも破壊神を打ち倒し、幻の世界を作り直した後は神としての力を全て失ったらしく、物作りはできなくなっていた。その後はからっぽ島でまたいつも通り主人公のビルドを手伝いながら新たな創造を楽しみにしているだろう。クリア後はパーティから外す事もできるが、同じ開拓地にいると物作りが気になるのか主人公の近くでうろうろしている事が多い。そして作業台を使おうとして間違えて話しかける事が多発、アップデートの追加台詞でもネタにされていた
なお、ヒトデのブツブツ感が大の苦手らしい。
島の開拓を進め、破壊天体シドーの魔物達をからっぽ島に呼ぶと信仰対象として敬われている描写がある。
追記・修正はDQMシリーズのシドーがやっとSSランクになった事に歓喜した方にお願いします。
- シドーのAIは特別ってほど悪いわけじゃない。 -- 名無しさん (2013-09-30 20:34:28)
- 瀕死の時にベホマされてもただの仕切り直しだしな。こっちの体力で動き変えるキャラなんているっけ? -- 名無しさん (2014-01-10 09:53:18)
- ジェノシドー大分姿変わったなぁ。いい感じ -- 名無しさん (2014-02-23 21:39:41)
- こいつの羽で王女のパラメーターが隠されてしまった!おのれシドー!(鳴滝風) -- 名無しさん (2014-02-23 22:39:59)
- エビルシドーを採用して欲しかった(ぇ) -- 名無しさん (2014-02-23 22:52:29)
- 空の上にいる邪神。ドレミファソラシドー -- 名無しさん (2014-02-23 23:07:57)
- ↑2 ジェノシドーはジェノサイドと掛けてるだろうから変更は無理じゃね? -- 名無しさん (2014-02-24 16:13:15)
- マックス・フォン・シドーという北欧の役者さんを思い出す -- 名無しさん (2014-03-23 11:48:43)
- (ボソッ)中村シドー・・・ -- 名無しさん (2014-03-26 16:09:21)
- 神とつくのはこいつだけ -- 名無しさん (2014-04-26 00:22:41)
- ロトの紋章の続編で主人公一人に封印され竜王からはシドーは雑魚呼ばわりされた扱いひどすぎませんか -- 名無しさん (2014-09-16 10:20:42)
- ↑2 Ⅵでは織田ムドーw。てか、何で他の魔王はベホマとか使わないのかねぇ。開発陣の都合もだろうけど、自信過剰? -- 名無しさん (2014-09-16 12:26:25)
- ゲーム中手に入る『邪神の像』はこいつがモデルなのね -- 名無しさん (2014-09-16 17:57:36)
- 回復が得意なことについては「破壊神は創造神も兼任することがある」って説もあるから、ハーゴンは今の世界を破壊し自分たちに都合の良い新世界の創造するために信仰してたのだろうか -- 名無しさん (2014-09-16 19:45:49)
- 小説版ではちゃんと知能がある。竜王を悪の手先として育てたのはこいつ。 -- 名無しさん (2014-11-23 09:42:47)
- 破壊神なのにランクで蠍に負けるコイツが情けないのか、ランクとは言えコイツを上回る蠍が凄いのか…… -- 名無しさん (2014-11-23 10:04:03)
- ロトの紋章の続編でのシドーの扱いは納得できない。一人に封印されるは、竜王からは雑魚呼ばわりされるは… -- 名無しさん (2015-01-03 09:17:30)
- 王女の「かいしんのいちげき」が無かったらやばかった・・・(王女だよ!) -- 名無しさん (2015-01-03 09:25:46)
- 一応、ストーリー開始早々に「ハーゴンは禍々しい神を呼び出して世界を破滅させる気です」と言われてはいるから、劇中で完全に存在を秘匿されている訳ではなかったりする。 -- 名無しさん (2015-01-03 10:16:14)
- バトルロードでは打撃に弱いゾーマや凍てつく波動で行動潰しやすいドレアムを差し置いて大魔王最強候補だった -- 名無しさん (2015-06-04 03:12:54)
- 何かと不遇な扱いだよな・・・泣ける -- 名無しさん (2015-06-04 03:24:59)
- DQ10で大いなる闇の根源の眷属であるという説があるそうだけど -- 名無しさん (2016-05-04 01:33:05)
- 「超存在の復活を目論む輩の阻止に向かったけど、ギリギリで復活してしまって最後の決戦としてそれに挑む」展開をメジャーにした存在なのかしらん -- 名無しさん (2016-05-12 19:29:38)
- 称号としての神は、創造神マデサゴーラの登場で唯一ではなくなった感じやね -- 名無しさん (2016-10-22 01:06:03)
- XIで邪神も出てきた -- 名無しさん (2017-09-06 15:26:53)
- 今度のDQBで相棒としていかにもなキャラが出てくるんですが・・・まさか”結局ハーゴンに利用されず善玉で終わる”ルートもあったりするんだろうか -- 名無しさん (2018-11-25 09:26:47)
- ↑丁度真下にそのバナー広告が出ててちょっと吹いてしまった。でもまさか破壊の権化であるコイツが創造する側になるとは誰が予想できたか。 -- 名無しさん (2018-11-25 10:02:47)
- リメイク版でローレとムーンの2人でコイツ(やハーゴン及び三幹部)を撃破したのはいい思い出 -- 名無しさん (2018-11-25 10:43:20)
- 近年はss昇格(テリワンSPはまぁ…)に加えスイッチ版dqh2参戦やビルダーズ2と、何だかんだ扱いは向上しつつある印象 -- 名無しさん (2018-11-25 23:25:34)
- 人間体とはいえシドーを可愛いと思える日が来るとは -- 名無しさん (2019-01-03 15:50:08)
- 本編ではセリフすらなかったポッと出系ラスボスだったアイツが、後付とはいえどこんなにも愛おしい存在になるとは予想だにできなかった。逆に言えば当時セリフも詳しい設定も無かったから、大胆な味付けができたのかもしれない -- 名無しさん (2019-01-10 15:27:32)
- ビルダーズ2で本当いいキャラになったよなこいつ -- 名無しさん (2019-05-13 08:04:04)
- おじさんたちを苦しめたこいつがショタおじさんたちにハァハァされる対象になるなど誰が予想しただろうか -- 名無しさん (2021-03-12 15:52:44)
- DQ10にも登場してベホマも勿論使用するが回復量は99999と、中々酷い数字している -- 名無しさん (2021-03-12 18:49:28)
- DQウォークでもDQ2イベで出てきて 通常版(8人版メガモンスター)はまぁ特殊行動が痛いくらいで、他はそれほどでもないけど、SP版(12人)では中盤で阻止不可の6万回復ベホマで実質HP倍とかになってたな ただその前にやってたDQ1イベントの竜王SPが強すぎたせいか比較されがちで不憫 -- 名無しさん (2021-08-04 20:37:12)
- DQWの6万ベホマは第一形態のHP半減以降の形態変更みたいなもんだから、実質使ってないも同然なんだよな -- 名無しさん (2021-08-04 20:39:34)
- DMジョーカーでは「空(ソラ)の上にいる魔物」 -- 名無しさん (2023-07-25 16:37:25)
- ゲームセンターCXでドラクエ2やったときに一回もベホマ使わなかったおかげで課長がクリアしてたの見て「こいつベホマ使わない事あるのか…」と驚いた -- 名無しさん (2024-08-01 19:32:39)
- ↑今調べたら行動パターンはほのお(確率2/4)・ねむりこうげき(確率1/4)・ベホマ(確率1/4)らしいのでまさにミラクル。 -- 名無しさん (2024-08-01 19:41:26)
- 逆に25パーセントもの確率でベホマ使われて木阿弥になるのに、勝ててる人たちって一体…… -- 名無しさん (2024-10-16 09:24:57)
- シドーの私道で始動の指導を受ける -- 名無しさん (2024-12-25 01:15:14)
最終更新:2025年03月20日 00:22