登録日:2013/12/21 (土) 19:54:17
更新日:2023/04/10 Mon 12:11:27
所要時間:約 4 分で読めます
◆ゴメル
型式番号:ovw-cc
全高:17.7m
重量:77.0t
武装:
シグルクロー×10
ビームキャノン
ミサイル×2
自走砲台
ダナジン同様
ヴェイガンが
地球侵攻用に開発した可変MS。
地上でも特殊な環境の一つである「
砂漠」での運用に特化しており、機体構造もそれに合わせ人型ではなく長い腕を持つ獣のようなものになった。
カラーリングはカーキ色。
コクピットがある頭部は胴体にめり込んだような形をしており頭頂部には大きな鶏冠のようなパーツがある。
両腕は二種の武装を内蔵しており、かなり大型で直立しても地面にとどくほど長い。また、前腕部には二枚のスタビライザー状の突起が付いている。
脚部は腕部に比べると標準的なサイズだが膝から下が推進機関になっておりホバー移動が可能。
頭部を胴体に納め両手足を後方に向けることで潜航形態に変形する。
この姿では砂中を潜航・高速移動できオプションである自走砲台との連携で目標を翻弄する。
三機以上のゴメルが居れば砂中を円形に高速移動することで砂嵐を起こし、
同時に流砂によって対象の動きを封じる「デルタアタック」というフォーメーションを組むことも可能になる。
◇武装
○シグルクロー
両手の五指に装備された巨大な黄色い爪。名前から分かる通り
シグルブレイド系の武装でおそらく
ゼイダルスからの発展形。
主に砂中から飛び出して敵機を切り裂くといった使い方をしている。
○ビームキャノン
胴体と一体化した大型
ビーム砲。ビームブレードを発振することもできる。
○
ミサイル
両手首に内蔵。
ヴェイガン機では珍しい内蔵型の実体弾(地上でのビームの減衰を考慮したもの)。
○自走砲台
オプションとして用意された無線誘導兵器。
鏃のようなフォルムで、本体同様砂中を高速移動しビーム砲撃を行うことで敵機の攪乱などを行う。
展開数が多い。
◇劇中の活躍
自走砲台の攻撃で足止めした後、再度出現し砂漠戦に不慣れな
キオやアビス隊の面々を苦しめた。
そのまま必殺のデルタアタックで
ガンダムAGE-3を追い詰めるが、ガンダムが地上戦に対応して生み出したAGE-3フォートレスに換装。
更にキオが
シャナルアの助言を思い出し戦い方を覚えたことで形勢が逆転しデモン機を撃破されてしまう。
自走砲台もフォートレスのシグマシスキャノンの一斉射で
まとめて丸焼きにされ全滅。
ゴドムとグラットの二機は撤退を余儀なくされた。
出番は以上だがその独特の外見や
必殺技、
ファントム3のキャラなどから記憶に残りやすい機体である。
◆ウロッゾ
雑魚は引っ込んでいろ! 私はガンダムに用があるのだ!
機体名:ウロッゾ
型式番号:ovw-dc
全高:18.0m
重量:78.5t
武装:
シグルクロー×10
ビームキャノン
ミサイル
ヴェイガンの地球侵攻・水陸両用可変MS。
水中潜航能力を持つが基本設計をゴメルと共有しておりシルエットや構造、武装はほぼ同じ。
外見的な差異は鶏冠が普通の角に変わり頭部自体が
ダナジンのように前方に突き出し胴体の形状はより曲線的に、腕の突起が無くなっている程度。
潜航時もゴメルと同じく両手足を後方に向けて潜航形態をとる。
ぶっちゃけパッと見ゴメルと見分けがつかない。
恐らくこれは両機が「密度の高い環境に適応する」という同じコンセプトから「砂中」と「水中」に枝分かれし開発された結果だと思われる。
水中は勿論脚部のスラスターでホバー移動するなど陸上での運動性も高い。
カラーリングは一般機がダークグリーン、一部の機体は紫がかった白となっている。
◇武装
○シグルクロー
ゴメルの物と同じ。
○ビームキャノン
ゴメルと同じく胴体に内蔵されているが形状が異なる。ユニットを取り外すことで別の物を収納することもできる。
◇劇中の活躍
ロストロウラン制圧作戦にダナジンや
レガンナーと共に投入される。
いくつかの機体は内部にプラズマ粒子爆弾を格納しロストロウラン破壊作戦を展開したが失敗に終わっている。
◇ウロッゾのバリエーション
◆ウロッゾR(アール)
型式番号:ovw-dc-zgc
ゼハート用の
赤いウロッゾ。
Xラウンダー用に調整されているが操縦系を見直した程度で基本性能自体は一般機と変わらない。
ロストロウラン制圧作戦時に
ギラーガの代わりにゼハートが搭乗。
遭遇したAGE-3フォートレスと互角に戦うがやはりスペックの差は如何ともし難く戦闘が中断した直後に大破し機能停止。
ゼハート自身はレイルのウロッゾに回収されたが本機はそのまま放置された。
ない。流石にチョイ役過ぎるようだ。
◇余談
追記・修正はデルタアタックを習得してからお願いします。
- デルタアタックと聞くと、どうもFFシリーズのあの三位一体の技を連想してしまうね -- 名無しさん (2014-04-03 15:08:19)
- 因みにグーンみたいなスケイルシステムを使ってる模様。 -- 名無しさん (2014-05-13 16:48:06)
- ウロッゾRの2gcってどう考えてもzgcの誤植だよね…しかもカードだとovm-wwrで全然違うという -- 名無しさん (2015-04-10 15:20:46)
- ↑ただしゴメルはカードでもovw-cc -- 名無しさん (2015-04-10 15:23:12)
- スパロボBXではゴメルはマップアイコンのみの登場で自軍と交戦することもなくマーダル軍に倒され、ウロッゾはセリフで存在が語られるだけだった。ビショット軍を苦しめアレンとフェイを撃墜したゴメルは見せ場があっただけ扱いが悪いとは言えないが。 -- 名無しさん (2015-10-11 08:56:30)
最終更新:2023年04月10日 12:11