登録日:2014/08/14 Thu 21:26:37
更新日:2025/04/04 Fri 17:45:10
所要時間:約 8 分で読めます
どうしても、それまでのちょっとしたできごとの数々が
【概要】
小学生たちが荒廃した未来に
タイムスリップし、そこで生き抜いていくというストーリー。
『十五少年漂流記』に代表される、子供だけの孤島漂着ものといえるが、
凄惨な仲間割れの描写は、ウィリアム・ゴールディングの小説『蠅の王』を思わせる。
後述のストーリーの通り、衝撃的な描写が多い。
映画化(日本製作版と日米合作版の2作品)、
フジテレビ系列でテレビドラマ化もされているが、
舞台設定を大幅に変更したり(たいてい原作の「
小学校」を「高校」に変えている)、
ヤバイ描写を極力カットするなどしているため、
原作に忠実な形での映像化は実現していない(もっとも、それは描写的に不可能である可能性が高いが)。
ちなみに日本製作版の映画は、原作ファン・原作未読の映画視聴者双方から大不評であり、
作者の楳図先生も出来を良く思っておらず、見たのは試写会一回きりであるとのこと。
(監督は青春ドラマの大御所大林宣彦なのだが、大林本人も自著ではっきりと失敗作扱いしている)
大和小学校の6年生・高松翔がいつもの通り学校に登校し、皆と一緒に授業を受けていると、突然大地震が発生した。
揺れが収まり、外の様子を見てみると、学校の敷地外が全て岩と砂漠だらけの荒廃した世界になってしまっていた…。
教師は「
核ミサイルで世界中が崩壊し、放射能に汚染されたのでは?」といった推測によって怯え、
給食業者の関谷は給食室及び全員分の
給食を一時占拠するなど混乱に陥る。
次の日の朝、その日起きるはずの無い皆既日食が発生。
その狂った現象を見て校長は発狂し、他にも現実を認められない教師の中に自殺者が出る始末。
そして翔の担任は殺人狂に変貌し、教師や生徒を次々と手に掛けていった。
そんな中、翔は大和小学校の教師・児童の慰霊碑が砂の中に埋もれているのを発見。
今いるのが未来の世界だという確信を持つ。
その後も様々な問題が翔たちに襲いかかる。果たして翔たちの運命やいかに…
【解説】
「どうやって生活していくか」に始まる内部対立は勿論、
現実を認められず狂乱した大人の暴走、ある一児童の妄想発現による昆虫型の怪物の発生、
ペストの発生、未来世界で闊歩する未来人類や未知の生物による襲撃、そして食糧問題・
人肉食に至るまで、ありとあらゆる問題が起こるなど、
パニック映画的な様相を呈している。
しかも物語の最初から最後までを計算すると約三週間でしかなく、非常に濃密な日々である。
ちなみに某ファンサイト(現在は閉鎖)の推計によると、未来に漂流した862人(+2人〈ユウちゃん・馬内〉)のうち、
最後まで生き残ったのは367人、死亡者は525人、現代帰還が2人。
書籍「楳図かずお『漂流教室』異次元への旅」では、最終巻のある描写から、最後まで生き残った生徒は95人(ユウちゃん含)とカウントしている。
【登場人物】
未来世界
主人公。6年3組児童。悪戯好きで元気な少年。
学校の成績はあまり良くないが、恐らく勉強に興味を持たないだけで、知識・判断力はかなり優れている。
漂流直後から現状をいちはやく理解し、リーダーシップを発揮して皆をまとめあげ、後に「大和小学校国総理大臣」となる。
6年3組のクラス委員長の男子。下の名前は不明(小説版では「正雄」)。
成績優秀で、結構
イケメン。「大和小学校国厚生大臣」となり、翔に次いでNo.2的なポジションとなる。
冷静かつ合理的に行動するが、時々感情論に走り、助かる見込みの薄い者を容赦なく見捨てたり、邪魔者を排除したりする。
後に、それらの考え方の相違や感情的な対立から翔と訣別し、別グループを結成する。
実は咲子に好意を寄せており、それも翔と訣別する一因となった。また最後まで母親に想われていた翔とは違い、彼はいともあっさりと母親から見捨てられてしまった。
6年3組の女子。翔の幼馴染の
ポニーテール少女。通称「咲っぺ」。男勝りな性格。
翔に好意を抱いており、常に翔についてまわる。
翔が不在の時や病気の際は代わりに皆を指揮した。
5年生の女子。物静かな美少女で、脊髄を痛めたため足が悪く
松葉杖を常用している。
そのために皆からのけ者にされており、日頃から空想に浸っていた。
そのためか、彼女を通じて、現代にいる翔の母・恵美子と交信をする
超能力が身についており、それがたびたび翔たちを救う事となった。
3歳児。通称「ユウちゃん」。
学校が未来に飛ぶ前日に翔と出会って遊び、翌日も遊ぶ約束をしたため
小学校に来て遊んでおり、そのため漂流に巻き込まれた。
ただし、その事実が確認されなかったためか、慰霊碑には名前が記されておらず、学校
消滅とは無関係の「行方不明」扱いになった模様。
年相応にわがままでよく泣く面が見られたが、未来で生活するうちにだんだんと成長していく。
6年3組の男子。下の名前は不明(小説版では「純二」)。
物語の序盤で関谷を捕らえた際は翔の制止も聞かずに銃殺しようとするなど過激なところもあるが、根は他人のために体を張れる勇敢な性格であり「大和小学校国防衛大臣」に任命される。
怪虫に校内に侵入されると退路を断って果敢に戦いを挑み、片手を失っても残った片手で武器を取って突撃するなど小学生離れした強靭なメンタルを持つが、それでも怪虫には敵わず無残な
死を遂げた。
5年生の男子。下の名前は不明(小説版では「一平」)。
10円ハゲに鼻水を垂らしている姿からはとても想像できないが、IQ230の天才児。
5年生だが特例として「大和小学校国文部大臣」に任命され、その頭脳で翔に協力した。
本人は「決断力がないのでフリーでいる方が向いている」と語っているものの、いざというときには命を懸けて翔に同行するなど意外と肝も据わっている。
6年生の男子。
「大和小学校国」で大臣の一人となる(担当は不明)。
怪虫編では泣き叫ぶ下級生を鎮めようと冷静に行動するなどそれなりに存在感を示したが、キノコ騒動の際に関谷に未来キノコを無理矢理食わされたことで性格が変貌し、その後容貌も未来人類と化してしまった。
その後は他のキノコを食べた生徒たちと共に未来人類の仲間となったと思われたが、未来人類が翔たちを襲った際に咲子の叫びに呼応するかのように離反。翔たちが逃げたのを見届けたところで迫りくる未来人類達の波に飲まれた。
6年生の男子。
「大和小学校国建設大臣」となる。
怪虫対策の兵器や罠を急ピッチで仕上げる指揮能力、背中に放火された際に咄嗟に砂地に倒れ込んで消火する機転、反発しあう翔と大友の仲裁をするバランス感覚など大臣の中でも有能描写が際立っている。
未来人類に襲われた際も、翔達に助けを乞うことよりも自分が襲われているうちに倒すことを指示するなど冷静さを発揮したが、本人は助からず首を食いちぎられてしまった。
6年生の男子。
「大和小学校国食料大臣」となる。
非常に影が薄く、台詞も極めて少ない。名前が判明したのも死ぬ直前。
地下鉄での大地震の際、翔の指示が耳に届かなかったことで急激な気圧変化への対応が遅れ、吹き飛ばされた上に鼓膜をやられる。
この時点では気を失っていただけの可能性も高いが、足手まといを始末する目的か、はたまた憎き翔を狙ってか、大友が倒した鉄製の巨大看板の下敷きになり死亡。
6年3組の男子。
医者の息子であり、自身の将来の夢も医者。
その割にカエルの解剖もできないくらい気の弱い少年だったので、当初はからかわれていたが、ペスト騒動においてその知識で大いに活躍。
その後カッターナイフでの盲腸手術を成功させる離れ業を披露した。その際にタッグを組んだ看護婦志望の女子生徒とは固い信頼で結ばれることに。
6年生の女子。小説版での本名は「高木摩耶」。
小学生なのに化粧をし、トメ子とハツ子という二人の取り巻きを連れた不良少女。
本人は「女番長」呼ばわりが気に入らず、「お姫様」と呼ぶよう主張している。
以前から暴力的な気性で女子たちから恐れられていたが、未来に飛んでからは一気にそれが顕在化。翔に代わって自分が学校を支配しようと全校を挙げての選挙を提案し、暴力を交えて票を集めるも、わずかに1票及ばず総理大臣の座を逃す。
その結果を受けて複数の取り巻きを引き連れて学校を出て行ったが、後に別人のようにやつれた姿で一人で帰還。
「天国」の存在を翔たちに伝えた後、急激に大量の水を飲んだショックで死亡してしまった。
ちなみに、精神の強さや決断力の高さなど(他者への思いやりが欠けている点を除けば)リーダーとしての能力の高さは翔や我猛から高く評価されていた。
パン屋兼学校給食の納入業者。38歳。給食を卸しに来たところ、漂流に巻き込まれた。
漂流前は優しい人物だったというが、漂流後は残忍で暴力的、かつ非常に幼稚な性格に一変し、「給食代はまだ貰ってない」と言って全員分の給食と共に給食室を占拠したり、生徒を暴力で支配して「関谷さま」と呼ばせたり、未来生物に対しては生徒を特攻隊に仕立て上げたり、危なくなったら自分一人だけ逃げたりといったように自らの欲望のみで動く危険な存在と化し、最後まで翔たちの足を引っ張り続ける。
なお、「学校が未来に飛んだ」ということは信じようとせず、外の世界は「荒廃した現代」と思っており、「そのうち
アメリカ軍が助けに来てくれる」という幻想を抱いている。
ロッカーをピッキングで開けたり、こっそり手製のスピアガンを作るなど意外と手先は器用。
6年3組担任教師。最初はリーダーシップを発揮し、生徒をまとめあげる良い教師だった。
しかし皆既日食の件から狂い始めて殺人狂と化し、教師や生徒を次々と殺害していくようになってしまった。
最終的には翔を襲うが、返り討ちにあって高層
ホテル跡の窓から転落して行方不明(恐らく死亡)。
現代
翔の母。漂流日の朝に翔とささいなことで喧嘩し、
「もう二度と帰ってきてほしくない」などと放言したが、学校消滅後は翔のことを一心に心配。
(西の能力により)翔の声が聞こえたことから、翔の生存および未来世界にいることを理解し、
翔を助けようと、(半ば暴走気味に)様々な行動に走る。
名前不明(小説版では「高松俊男」)。
良識のある人物で、常軌を逸した行動をとる妻をたびたび抑えていた。
しかし内心は妻同様に翔のことを心配しており、途中から妻の(危ない)行動にも密かに手を貸すようになる。
6年3組児童。
翔の友達で、漂流の日も一緒に登校していたが、
途中で給食費を忘れたことに気付き、家まで取りに戻ったため現代に留まることができた。
その後は、恵美子の(常軌を逸したように思える)発言を信じ、協力者となる。
漂流当日、小学校に侵入して教師の給料を盗んだ窃盗犯。
逃げようとして塀を乗り越えていた辺りで「地震」が発生し、共犯の男は死亡し、自身は右腕と右顔面のみが未来へ飛ぶ。
何故か欠けた右腕や頭部の断面図が生中継でテレビ放送されている。
拳銃を所持していて校内で落としたようで、物語冒頭の関谷の事件でそれが使用され、より事件が凄惨になった。
小説版
オリジナルキャラクター。
権威ある研究家で大和小学校の消失事件を独自に調査していた所で恵美子に出会い、何かと助太刀する。
彼の存在は終盤の超展開の大半をフォローすることとなる。
【怪物】
突如として出現した巨大な虫。
ゲジゲジがそのまま
巨大化したような姿をしていて、更に一対の
ハサミを持っている。
物理攻撃も劇薬による攻撃もまるで通用せず、大勢の子供達を虐殺した。
その正体は仲田の恐怖のイメージが実体化したもの。
仲田のイメージがある限り消すことはできない。
攻撃が通用しなかったのもそのためで、無意識のうちに怪虫を実体化させている仲田は大量の食べ物を必要としている。
そのことを突き止めた生徒たちは「仲田が死ねば怪虫も消える」という結論に至り、翔が仲田の腹をナイフで突いたことで
消滅した。
ただし、実はナイフの柄の方で突いていたので仲田は死んではいなかった。
怪虫の卵から誕生した幼虫で、おびただしい数が孵化した。
エネルギー源が仲田の精神から人間に変わっており、集団で生徒に襲いかかってあっという間に骨を残して食い尽くしてしまう。
とは言え仲田の想像の産物であることに違いはなく、西のピンチを見た仲田が自害したことで残らず消滅した。
未来世界の支配者的存在。
四足歩行をし、
クモとトカゲを合わせたような形態をしている。背中に目が一つあり、指は三本で
鉤爪が生えている。
テレパシー能力があり、思ったことは言わなくても他の個体に伝わり、死亡した際には他の者が必要な部分だけ記憶を受け継ぐ。
口から糸を吐いて捕らえるなど怪物じみているが、その知能は非常に高い。
実は人類が癌の治療薬により突然変異して生まれたものが独自の進化を遂げたもの。
未来キノコを食べた者も徐々にこの未来人類の姿へと変貌し、本能的に未来人類たちの元へと赴くようになるが、どうやらテレパシー能力は備わらない模様。
また、未来キノコで変貌した者らは純粋な未来人類側からは(一応話は聞くものの)仲間とは見なされていない。
人間大まで巨大化したヒトデ。その体には汚染物質が蓄積されていて、焼くだけで有害な煙を発する。
動きはそれほど速くないが垂直な壁を登ることが可能。槍で突けば千切れるものの、屋上の高さから落下しても目立った損傷がないなど耐衝撃性は高い。
肉食であり、転んだ生徒を一名捕らえてバリバリと捕食していた。
これ以外にも目が複数あるアメーバのような怪物が登場しており、校庭で盛大に争い、食い合っていた。
口を開いた直径が数メートルはある怪物。
だがこれは怪物の口の部分に過ぎず、長い管が続いている先の本体がどのようになっているか想像もできない。
校庭で争っていた未来人類や怪物達を匂い物質でおびき寄せ、まとめて飲み込んでしまった。
富士山の麓にある未来のテーマパーク。
施設に大規模な破損があって、食料を供給する機械やアトラクションのようなものは動かないが、エネルギーが独立したロボットは今なお動いている。が、どういう訳か暴走しており、子供たちを見境なく襲撃した。マリリン・モンロー型の案内ロボットが子供の頭を握り潰すのはトラウマ。
最終的には翔がコンピュータに「もしも地震とともに荒廃した未来にタイムスリップしたら、どうしたら元の時代に戻れるか」を質問し、その答えを聞いたことで物語は最終局面へと向かう。
ちなみに翔達に先んじて女番長らの一派がここに辿り着いており、最終的に学校に戻った女番長以外はここに残ったようだが、特に遺体などの描写はなくどうなったのかは不明。
【登場人物のその後】
蘇りつつある環境や母からの贈り物を見たことで「僕たちは何かの手により未来にまかれた種なんだ!」と宣言し、未来で生きていく事を決意する。
二度のタイムスリップ失敗の原因が、いつまでもこの世界で翔と一緒にユウちゃんの両親でいたいと無意識で思っていたことが原因だと思い込み、1人学校の外に駆け出して地割れに身投げしようとするが、追ってきた大友に制止され、突然の恋の告白に戸惑い泣きじゃくった。
その後に描写はないが、大友と共に学校へ戻ったと思われる。
実は学校が未来に飛んだのはこいつの行動が一因。
自我を殺して優等生を演じ続けており、そのストレスが頂点に達した結果、「学校が無くなってしまえばいい」と思い詰めダイナマイトを職員室に仕掛けた。
その爆発が、学校をタイムスリップさせる契機となった。
最終的には全てを自白し、翔とも和解。更に咲子にも告白した。
……ただ、少なくとも作中で2人を(自らの意思で)殺害しており、その2人のことを思うと……。
無実の翔が殺されることに耐え切れずに自白したことを考えると、良心の呵責に苛まれながら生きていくことになるのかもしれない……。
生き残った児童の尽力により、ただ一人現代へ帰還。翔の日記を恵美子に渡した。
未来世界の現状を目の当たりにし、数々の惨事を潜り抜けたことで精神的に大きく成長を遂げ、
「きっとこんな(荒れ果てた)世界にならないようにする!」と豪語し、
通りすがりの大人の気遣いに構わず、自分の足で遠く離れた自宅へ歩きつこうとするまでになった。
中盤以降図書室に籠り切りで出番が激減していたが、スモッグや「天国」での騒動を切り抜けてきっちり生存していた。
ユウちゃんの上記のセリフを聞いたことで「ユウちゃんが帰った瞬間、未来世界の荒廃が無かったことになるかもしれない」という仮説を立てるが、
ユウちゃん帰還後は未来側の描写は一切ないため、その仮説が正しかったのかどうかは不明。
ただ、ユウちゃんがタイムスリップする直前に光の速さを超えることがタイムスリップの原理であることに気づいて
いつか必ずタイムマシンを作って会いに行くとも言っているため、仮説で終わる可能性があることも認識していた模様である。
生徒を暴力で支配したが、未来人類の襲撃を受けた際にほとんどの食糧を持って一人で車で逃亡。
終盤になって学校に帰ってくるが、未だに未来世界だということを理解していなかった。
ただ、信じていない割にユウちゃんの現代帰還を邪魔しようとしていたが。
しかし、馬内の右手により目を潰され、
ナイフで応戦するも首を絞められた上に地面に何度も頭を打ちつけられたことで、動かなくなった(死亡したかどうかは不明確)。
彼女の尽力が、アメリカの科学者の耳に届き、
未来世界を目標とした食料やその他物資満載の無人ロケットを打ち上げることにつながり、それが未来の翔たちを救うこととなる。
腕と顔面は元の世界に戻ろうとユウちゃんの
ランドセルに隠れており、邪魔をしようとした関谷に攻撃。
腕をナイフでめった刺しにされながらも関谷を倒し、その後無事に現実の世界の馬内に腕・顔面ともにくっついた。
「試行錯誤だ! 試行錯誤だ!」
追記・修正は試行錯誤を繰り返しながらお願いします。
- 大友は人肉も食べているのでこいつを許すことは出来ないな。ドラマのロング・ラブレターではまともなのに。 -- 名無しさん (2014-08-14 21:31:56)
- 山田君は自分を「不幸の王子」といっていたが「幸福の王子」でした。 -- 名無しさん (2014-08-14 21:32:44)
- 子供の頃、設定を聞いただけで怖くなった。どんなホラーよりも恐怖を感じたかもしれない。 -- 名無しさん (2014-08-14 21:45:16)
- 関谷は現代に残っていればあの性格を隠して生きる犯罪者になっていたな。 -- 名無しさん (2014-08-14 21:47:52)
- オマージュに「飛ぶ教室」とかあったな。 -- 名無しさん (2014-08-14 22:06:19)
- ユウちゃんが未来を変えると信じている。 -- 名無しさん (2014-08-14 22:16:04)
- ↑2あれはタイムスリップではなく本当に「核が日本に落ちた」という内容だから少し違うと思う。 -- 名無しさん (2014-08-14 22:17:59)
- ↑でも、タイトルからしてオマージュでしょ。それを悪いとは言わん。あの作品も好きだったし。 -- 名無しさん (2014-08-15 11:18:09)
- 怪虫編とか今もトラウマだわ。最近やっと最後まで読めて、良さが分かった。 -- 名無しさん (2014-08-15 13:19:31)
- ドラマ版はまともな大人が二人いるけど、原作はきっついよなあ…咲っぺの恋が報われなかったのは切なかった -- 名無しさん (2014-08-15 14:44:09)
- ↑花屋のお姉さんが狂った教師から生徒助けたり、主人公が命がけでワクチン取りに行って病気になってしまったりと受難が多かったな。 -- 名無しさん (2014-08-16 20:51:30)
- 若原先生のアサシンっぷりを見ると、未来に来たショックで常人を装えなくなっただけで、現代にいた頃からいかれた殺人鬼だったんじゃないかと思う -- 名無しさん (2015-04-08 09:22:28)
- 法律もなにもない世界で、タガが外れるというのはこういう作品ではよくあること。関谷はまだ分かりやすいが、一番とんでもないのは若原先生だろう。人を殺したいという欲望が爆発したか無理心中のつもりだったか -- 名無しさん (2015-06-19 15:40:28)
- 我猛の博識ぶりが皆をフルに助けていたよな、一度死んだと思われた時はこっちまで絶望した(実際は生きていてくれたが) -- 名無しさん (2016-02-08 20:09:43)
- 若原先生がヤバいのは、先生たちを殺した後生徒達の前では普通に振る舞ってたところ。で、車で容易に学校まで戻れない所まで連れて行ったところで今度は生徒まで襲った -- 名無しさん (2016-02-08 20:13:58)
- 麻酔無しで盲腸の手術をするシーンが見ててキツかった -- 名無しさん (2016-03-23 12:25:13)
- 大友との和解も含めて終盤のまとめ方がやや強引なのが残念。楳図先生はハッピーエンドが苦手。 ノベライズはフォローが上手かったおかげですんなり読めた。 -- 名無しさん (2016-05-23 13:50:28)
- 小学校の時に家に有るのを読んであの絵でガチ泣きした思い出……以降数年は表紙見るだけでも怖がってたらしい -- 名無しさん (2016-05-23 14:13:20)
- よく散見されるけど、メンタルが小学生じゃないよな。隣の奴が食い殺されながら一身に「椅子になるんだ」って思い込めんわ -- 名無しさん (2016-08-19 19:04:03)
- ひょっとして遺作や臭作の元ネタって(鬼作は多少はまとも)関谷なんじゃなかろうかと。 -- 名無しさん (2017-07-01 06:48:19)
- 存在感のある有能な仲裁役の柴田君のあまりにもあっけない死にはショックを受けた。彼がもうちょい長く生きてれば高松と大友はあそこまで対立が根深くなかったかもしれない。 -- 名無しさん (2018-02-26 01:07:41)
- 今更のように全巻読んだけど40年以上前の漫画とは思えんレベルの名作だった…でも所々未回収の伏線っぽいのがあるのがちょい気になった(何で妄想が具現化したとか、ロボットが積極的に殺そうとしてくるのとか)ホラーだからと言われりャそれまでだが… -- 名無しさん (2018-04-17 02:58:32)
- 小学生のオレに、こんなマンガを貸してくれた床屋のおじさん。ちょっと考えて欲しかった。 -- 名無しさん (2018-05-03 13:30:12)
- 「翔たちが出会った瞬間驚いて死んだ生き残りの老人」が結局未来を変えられなかったユウちゃん説好き -- 名無しさん (2019-07-26 14:06:29)
- ↑草 -- 名無しさん (2020-08-12 04:23:08)
- 無限のリヴァイアスの主要キャラ関係ってこの漂流教室参考にしてるんじゃないかと思う。晃治とイクミ→翔と大友、ネーヤ→西さん、ファイナ様→美川 -- 名無しさん (2020-08-12 05:10:37)
- モブ生徒たちの死に方が結構ショックなの多いよね。咲っぺの弟や花壇からの植物リレーで殺される女子、校門を身を挺して守る女子とかさ… -- 名無しさん (2021-07-08 22:41:17)
- 未来にまかれた種なんだ発言に「そうだ、僕たちは種なんだ!」と声高らかに賛同していた大友に「原因作ったお前が偉そうに言うなや」って心の中でツッコんだ児童は多かろうなw -- 名無しさん (2022-02-07 18:26:34)
- 50年前…両親が産まれる前の漫画か… -- 名無しさん (2022-02-07 22:22:57)
- 実写化は悉く原作者を怒らせたみたいだが、ロングラブレターは主演2人の熱演もあって個人的にはかなり好きだったな。 -- 名無しさん (2022-05-11 20:21:30)
- ↑ロングラブレター良いよね、設定だけ使ったオリジナルとして見れば好き -- 名無しさん (2022-11-10 16:49:55)
- ↑ロングラブレターの関谷は女教師で子供達を見下す大人という役回りだったけど、ロングラブレターにおける子供は高校生で現実だったら逆に袋叩きにされると思う -- 名無しさん (2024-01-19 21:56:03)
- 軽率なのは承知だが訃報を聞いて読まねばと思った -- 名無しさん (2024-11-05 22:49:02)
最終更新:2025年04月04日 17:45