登録日:2010/04/29(木) 00:22:31
更新日:2025/03/24 Mon 11:36:29
所要時間:約 9 分で読めます
簡単に 戦いの経験を得ようなどという淡い夢を抱いた
ふざけた冒険者はこの我が すべて一掃してくれるわっ!
特徴は、
- 割と色んな作品に登場
- アホみたいに固くて速い
- すぐ逃げる
- 防御力が非常に高く、攻撃力が高くても1ダメージしか通らないのが当たり前
- 回避率も高いため、連続で攻撃を外すことも珍しくない
- 耐性が高く呪文・ブレス等が効きにくい
- でもHPはかなり低いので、コツコツ削ることが重要
- 倒した際に得られる経験値がものすごく高い
他の
スライム種には有効な
ドルマ系呪文も通用しない。
あくまで「
スライム」なので、同じメタルでもメタルハンターやメタルドラゴンは入らない。
ただし、後述の「メタルぎり」の有効対象にはなっていることがある。「メタル系
スライム」とは別に「メタル」という
種族分類があり、メタルぎりはそれへの特効効果があるため。
もっとも、作品によってはこれですらメタル系スライムには微弱なダメージ程度しか通らず愕然とすることも
要するに倒すのは大変だが、倒せれば見返りが大きいボーナスキャラ。
しかもこちらは一部例外を除いてほぼノーリスクな為、とてもオイシイ奴らである。
「たたかう」でチマチマ1ダメージずつ与えるしかないことが殆どで、後は会心の一撃が出やすい「まじんぎり」等で一撃狙いをするかといったところ。
ブーメランや鞭系の武器は通常攻撃が範囲攻撃となるため多少効率的に処理できる。
モンスターズシリーズでも常連で登場。
対戦要素を含むバランスの都合、属性攻撃には鉄壁の耐性を持つが一部を除く状態異常、特にマインド(1ターン休み)、ルカニ、ハック(耐性低下)、マホトラ等に弱くなっている特徴を持つ。
また、消費MPが割増しする代わりに防御力が大幅上昇する特性「メタルボディ」で補われることもある。
野生で出てくるといつも通り速攻で逃げることが多い……が、作品やエリアによってはイオナズンやジゴスパークで猛烈に抵抗してくる個体や、普通にHPがある上に全く逃げる気のない好戦的な個体、はぐれメタルに至っては
メガンテで
自分から吹っ飛ぼうとする個体までいるので油断は禁物。高い経験値は健在なのでそれでも狙われる運命だが。
また、ストーリー中の強豪マスターがメタル系を連れているのが恒例となっている。たまに逃げようとする個体もいるが気にしたら負け。
なおやり込み派は
ドーピングアイテム狩りやレアモンスター狩りをしている間に勝手に
経験値が貯まるという理由であまり熱心にメタル狩りをしないこともある。
スライムの
色違い。初出はⅠで、本編シリーズでは皆勤賞。
外伝作ではトルネコの大冒険一作目のみ(多分)未登場。
FC版
Ⅰでは経験値はわずか115。苦労の割に合わない数値である。こんなのでも最高値である。次点はダースドラゴンの100。攻撃力140があれば一撃で仕留められる。こいつを一撃で倒せるなら
竜王相手には苦労しないだろう。
リメイクでは
775まで引き上げられた。
Ⅲからはしっかり大量の経験値(当時は1200)が貰えるようになり、DQ恒例
「メタル狩り」の歴史が始まった。
中盤で出現することが多く、HPもかなり低い為工夫しなくても結構狩れる。
終盤では稼ぎ相手としてははぐれメタルが取って代わるためレベル99までコイツの相手…と言う事は基本的に無い。
ただし
PS版の
7ではこいつを回し蹴りでなぎ倒すのが最も効率が良い稼ぎとして知られる。
PS2版以降の
Ⅴでは1/256という超・低確率で
仲間になる。
いわゆる「五強」の一つで、仲間にするにはうんのよさ(リアルラック)と根気が必要。
(256回条件満たして倒しても36%くらいで仲間にならないし、そもそも倒せずに逃げられる事も多いので…。)
レベルアップすれば
弱点のHPもカバーできるが、強力な物理攻撃だとやられることも。
特に裏
ダンジョンレベルになると意外にあっさり沈む。
本気で使うなら命の木の実を全部回すくらいの事は必要。
しかしカンペキな耐性とザコの攻撃を弾く固さはやはり魅力的。
もし序盤で仲間にできようものならゲームバランスが粉々に砕け散る。
素早さも超一流で、
賢者の石や戦いのドラムを持たせると終盤でもなかなか優秀。
でも特技は微妙。スクルトやフバーハをいの一番に使えるのはなかなかだが他がちょっと……。
攻撃面は二流だが、メタルキングの剣が使えるのはデカイ。
どうやって
装備してるかは突っ込んじゃいけない。口にくわえてるとか。
【はぐれメタル】
バブルスライムの色違い。液体状だがやはりメチャクチャ固い。初出は
Ⅱ。
しかしFC版Ⅱでは割と強力な
ベギラマを連発するため、気づいたらこっちがピンチになるということもある。
中盤~終盤で出現。メタルキングが出ないタイトルだとかなり終盤になることも。
Ⅸの魔獣の洞窟でのベルトコンベアはあまりにも有名。
Ⅴではグランバニアの洞窟から登場する。
暗黒の世界では
メタルスライムと一緒に登場する為、バグ技利用で大量の
経験値の獲得も可能である。
リメイク版Ⅴのモンスターボックスの番号は65と何故か魔物のすみかあたりに登場するモンスター達のグループにいる。
Ⅷでは登場時期が船入手前とシリーズ最速。出現率は恐ろしく低いが、それが改善されたリメイク版ではここで調子に乗って狩りすぎるとヌルゲー化してしまうので注意。
SFC版Ⅴから
仲間にする事が可能。
能力は基本的にメタリンの上位互換で、攻撃魔法も多数覚えるが補助は×。
まあ順番からすればそもそもはぐりんの下位互換としてメタリンがいるのだが。
また、最大レベルだとHP以外はそこまで大差なくなる。……そこが重要な気もするが。
力のはぐりん、技のメタリンと言ったところか。
やっぱり頼れる奴だがやっぱり強い敵には注意。レベルがMAXでも
最大HPがたった14と非常に低い
SFC版は特に。そしてやっぱり仲間になる確率は非常に低い。
因みに3匹目の名前に「ゆうぼう」というのが交じっている。堀井御大もお気に入りなのだろうか。
なお、4匹目の名前は「はぐメタ」という名前である。はぐれメタルを略しただけである。
Ⅵでも仲間に。
なんとビッグバンや
マダンテを覚えるようになった。他は特技がちょっと違う以外SFC版のⅤと大体同じ。
職業システムもあって色々使いやすくなっているが
ひとしこのみがない分仲間に加えるのは大変だが、リメイク版ではイベントで仲間になる為、仲間に加えるのに苦労をする事はなくなった。
リメイク版では最初からはぐれメタルの職業に就いているが、その関係で
初期HPがたったの1しかないので注意。
不思議のダンジョンシリーズでは全作登場。
経験値が高いうえに、倒すとレベルが1上がる「幸せの種」まで落としてくれる。
もしも分裂の杖を持っていれば増殖してウハウハになれる。一撃加えるとワープして
逃げるが、その階層のどこかに移動しただけなので必ず捕まえられる。
ただし1ターン2マス移動やワープでいら立って封印の杖を使ったりして能力を封じると反撃に出てくる。
しかも初代トルネコの大冒険の場合、終盤のモンスター並に攻撃力が高いので
中途半端なレベルだと殴り倒されてしまう。
焦らずに、急がば回れで仕留めていこう。よせばいいのに余計なことをして酷い目に遭うのはドラクエ2のグールやドラクエ6のしれんその1が有名だが、はぐれメタルがこのパターンに入るのは珍しい。
トルネコの大冒険3のポポロ編では、撃破時に確率で仲間にする事も可能。出現率は低く、素早く逃げ回る上に、アイテムドロップ時撃破した敵は仲間にできないという仕様上、しあわせのたねを高確率で落とすはぐれメタルはやや仲間にしづらい。
そのくせ仲間になっても逃げ回るだけなので役立つ機会は限られ、分裂の杖でしあわせのたねを稼ぎたいとき位にしか使えない。
同じく逃げ回るばかりのメタルキングやプラチナキングに比べればよほど仲間にしやすい部類ではあるが。
【メタルキング】
キングスライムの色違い。初出は
Ⅳ。
終盤~裏ダンで出現。そろそろHPも高くなり、運頼りだとキツくなってくる。
作品によっては
メタルスライム8匹が
合体して出て来ることも。
Ⅴではパルプンテを飛ばしてくるのでたまに危険なことがある。
FC版Ⅳだと聖水1個で沈むので結構狩れる。
「ぶっかけるとイク」とか考えた者も少なくないのではないだろうか。
聖水とはいうが別に黄金の水ではない。
Ⅸでは「まさゆきの地図」で社会現象にまでなり、日夜天使達に乱獲されている。
だがⅧまでとは違ってただの
経験値の塊ではなく、強烈な打撃を繰り出してくるので、
初遭遇時にそれまでと同じ感覚で挑んだら、手痛い反撃に遭ったプレイヤーも多い。
お供もイカれた連中ばかりである。
ソードでは華麗な初見殺しを見せてくれた、ただパターンを覚えれば
経験値の塊。
素材を集めてメタルキングの剣を作り
バイキルトを唱えれば威力3倍、後はフルボッコである。
ただし剣の素材集めがかなり困難で王者のつるぎの方が性能も高く素材も集めやすいのであまり使われる事は無い。
リメイク版Ⅶでは特技の一つである「アルテマソード」が大幅に強化。
そのため、ほぼ毎回アルテマソードの餌食になっている。
【メタルスライムS(合体メタルスライム)】
Ⅵ、Ⅶに登場。Ⅵでは合体
メタルスライム、Ⅶでは
メタルスライムSと呼ばれる。
ラストダンジョンの終盤あたりに出現する。
見た目は普通の
メタルスライムと同じだが、次々と仲間を呼んだあと、合体して上記のメタルキングになる。
一匹残すように倒し続けるのもいいが、メタルキングの方がはるかに
経験値が多いため、合体してから倒した方がよい。
ちなみに「合体
メタルスライム」というのはⅥの公式ガイドブック上での表記であり、
Ⅵのゲーム内では単に「
メタルスライム」と表示される。
PS版Ⅶでは決してなつかないが、リメイク版でなつくようになった。
ただし、難易度はプラチナキング並み。
同じ合体タイプの
スライムLv.8は修行を積んだ
スライムなのに対し、こちらは生まれつきの種族であることが判明。
会話を聞くとメタルスライムよりも比較的流暢に喋れるものの、どうやらSの意味は本人でもわからないらしい。
とぼけている可能性もあるが
【メタルブラザーズ】
Ⅸで初登場したスライムタワーの色違い。
というか
メタルスライムが3匹重なっただけ。やはり兄弟なのだろうか。
3匹重なっているもののチームワークは良く、グラグラしないし素早さも高い。
見た目通り、
経験値は
メタルスライムの約3倍。分かりやすい。
メラストームというオリジナル呪文を使ってくる。
【メタルライダー】
スライムナイトの色違い。初登場はDQⅤ。
経験値稼ぎ用のモンスターではなく(高めではあるが)、あくまでスライムナイトの強化版的なポジション。
残念ながらこちらは仲間にならない。
守備力・耐性にそこそこ優れ、諸刃斬り等の大ダメージを与える特技も使用してくる為厄介。
更に回復呪文まで使いこなす為長期戦になりがち。
シリーズによっては
ザキ系や補助呪文が有効。
痛恨の一撃で乗ってる
メタルスライムを叩きつけてくる。凄く痛そう。
小説版DQⅤでは、本来は臆病な
メタルスライムが、
強引に
騎士を生やされて戦わされている哀れな姿だと
ピエールが語っている。
9の図鑑だと(騎士+
メタルスライム)÷2=メタルライダーの経験値らしいが……正直無理がある。
(まあGBA版
トルネコ3なら
経験値2400もあるから納得いくけど)。
また、
逃げるときは騎士は戦うつもりなのに
メタルスライムの方から勝手に逃げ出していたり、
倒したときは騎士だけ倒され
メタルスライムはこっそりトンズラ決め込んでいる……と考えられなくもない。
【ドラゴメタル】
ドラゴスライムの色違い。初出はⅦ。
こちらもドラゴスライムの強化版的な立ち位置。
あんまり固くないしHPもそこそこ、
経験値も大きくない。
しかし攻撃はなかなか激しく、ベホマラーまで使う。
Ⅶで続投したがは固くも速くもなく、耐性もまあまあ強めだが完全耐性ではない。
「メタル斬り」の対象にもなっていないので実際メタル系ではない。
経験値は普通だがお金をたくさん落とす。
Ⅸでは耐久面でメタル系の特徴も持つようになった。
トルネコの大冒険2・3にも登場。
やはり固くも速くもないが、HPを一気に一桁にする(200以下だと即死)鬼畜技
マダンテを駆使する。
部屋に2匹以上いたときの
絶望と言ったらもう……。
しかも同じ階にダースドラゴンがいることもしばしば。世界樹の葉は必須である。
え? もう無い? ……祈れ。
【プラチナキング】
ゴールデンスライムの色違い。初出はⅦ。
Ⅶではメタル系にあるまじきHPを誇り、まじんぎり必須。
だがその分
経験値はザコでは最高。実は低確率で眠りと1ターン休みが効く。
7では
マホカンタがかかった状態で出てくる奴がいる。
ドロップアイテムは歩くとMPを回復する『しあわせの帽子』
モンスター職の最終到達点の一角であり、6のはぐれメタル同様マスターすると鉄壁の耐性を得られる。HPの補正率が-60%とはぐれメタルよりはマシだが、マスターボーナスでもHPは増えずに身の守りが+255される。
ビッグバン、ベホマズン、へんしんはプラチナキング限定で修得できる。
3DS版では勇者がビッグバンとベホマズン、天地雷鳴士がビッグバンを修得できるようになったが、人間上級職で修得したものは他の職業では使用できないため、引継ぎ可能なプラチナキングの唯一性は保たれている。
ただどのシリーズでも基本的に「出現場所が隠し
ダンジョン後半」であるため、はぐれメタルがグループ出現する場所での
レベル上げに効率で勝てないという悩みがある。
唯一、リメイク版の7でのみ自作石版を利用してこの問題を解決できるため、プラチナキング狩りが実用的になる。
ただし単純にプラチナキング3体を詰め込んだ石版を作ると、プラチナキングが殆ど出現せず図鑑番号+1と+2のモンスターばかりが出るという失敗石版になるため、リーダーだけ他の図体小さめのモンスターにする必要がある。
なおリメイク7で石版ボスをプラチナキングにすると、オーバーフローして雑魚版よりも
経験値が減るという現象が起こる。
【メタルホイミン】
Ⅹに登場するホイミスライムの転生モンスター。
HPは12だが、いやしの雨を使ってくるため会心などで早急に倒さないと逃走の恐れがある。
ドロップはふわふわ
スライム物語、レアドロップはメタルのかけらとなる。
ジョーカー3の豆知識によると「最も優れた癒し手となる者」に対して伝説の英雄『ホイミン』の名を授けるという。
【メタルトリュフ】
Ⅹに登場するぬかどこ
スライムの転生モンスター。
HPは12だが、
イオグランデやステータス異常を起こす特技を使うため、早急に倒してしまいたい。
ドロップはチェックのラグの作り方、レアドロップはメタルのかけら。
ジョーカー3の豆知識によると速さを鍛えるのを怠ったはぐれメタルがカビてしまった姿だという。
ジョーカー2Pで初登場した巨大な3枠(ギガボディ)はぐれメタル。通称『歯茎』
野生の個体はスカウト出来たらスゴイといえるレベルで難易度が高い。
後の作品でも他国マスターが繰り出すのに
平然と逃げる。
【ダイヤモンドスライム】
【メタルスター】
【メタルゴッデス】
イルルカで初登場した、メタル系はおろか
スライム界の頂点に君臨する女神。
強くなりたいモンスターマスターに厚く信仰されていると言われている。
普段は閉じている目が開かれるとき、目から放たれる威光が世界を照らすという。
メタル系初の4枠(超ギガボディ)モンスター。
『ジョーカー3 プロフェッショナル』では遂に
野生の個体が登場。
「
光あふれる地」に1匹だけ生息しており、ディスクマシーンから入った場合は極々稀に、時空の裂け目から入った場合は確実に現れる。
【メタルスライム・強】
【はぐれメタル・強】
【メタルキング・強】
【メタルライダー・強】
【ドラゴメタル・強】
どれもⅪで初登場した、メタル系モンスターの強化版。
魔王ウルノーガの力によって強化され、赤いオーラをまとっている。
どれも通常のものより
経験値が多くなっており、特にメタルキング・強はプラチナキングの倍以上でナンバリング中最高の
経験値量を誇る。
ただし、攻撃もある程度強化されており、お供によっては逆に全滅する恐れも。
【ウルトラメタキン】
3DS版Ⅺで初登場。クエスト「ああ…すれちがい」のボス。
メタルキング3体が、メタルキング狩りを続ける人間達への復讐心から合体した姿らしい。項目冒頭のセリフはこいつのもの。
2回行動でジゴスパーク等を使ってくる。だがメタル系なのに攻撃呪文とルカニは効果がある。
メタルキング3体が合体してるのに、
経験値はメタルキング1体の半分以下しかない。
【ゴールデンメタルスライム】
通称ゴメちゃん。
漫画『
ドラゴンクエスト ダイの大冒険』のオリジナルキャラ。
乱獲どころか世界に一匹しか存在しないレア物。
不思議な力を発揮して度々ダイ達を助けてくれる。
実は
スライムではないばかりか、生物ですらなく…
DQMJP3で登場した時は
ほぼ全てのメタル系スライムを自身の下位互換にした罪深きモンスターと化した。
【メタルハンド(Ⅺ)】
マドハンドの上位モンスター。
元々はGBC版3の新規
ダンジョンに現れるモンスターだったが、メタルライダーのような位置付けで大して強くなく呼んでくる仲間も同種だけと影が非常に薄かった。
しかし再登場したⅪでは、非
スライム系ながらもメタル系
スライム達と同じ特徴を持つように。
相変わらず
仲間を呼ぶのだが、そのせいかあまり逃げないのでたくさん狩れればとても美味しい。
しかしザキを唱えてこちらを積極的に狩ろうとしてくる危険なヤツへと変貌を遂げており、とても対策なしに狩れるような存在ではない。
強バージョンは唱えるのがザラキにバージョンアップしており更に危険度アップ。
【メタルキメラ(SFC、GBC版Ⅲ)】
隠し
ダンジョンに登場する
キメラ系モンスター。
デイン系以外無効とメタルの名に恥じない呪文耐性を持ち、はぐれメタルと同じく幸せの靴を落とす。
【聖銀のどくろあらい】
Xに登場するどくろあらいの転生モンスター。
だが元となったどくろあらい自体、これまで外伝を含めてもⅥにしか登場していない。
キメラやマドハンドのような準レギュラー級でなく、そんな誰こいつ?なマイナーな存在がメタル化されたというのは割と異例と言える。
生態としては魔界にある
はぐれメタルが流れている川に生息しているらしい。
ただ、シリーズ中にプレイヤーが魔界に行けることはあってもそんな夢のような川は一度としてお目にかかったことがない。
こいつはどこからやってきたのだろうか?
■メタル系に有効な手段
出れば防御無視でダメージ=
オーバーキル一撃必殺。
Ⅷのチーム呼びを除けば基本的に狙って出すのは不可能だが、武闘家や
アリーナなら結構出してくれる。
シリーズによってメタル系の守備力計算はばらつきがあり、
「特殊処理でダメージが0か1で固定」となっている作品ではいくら攻撃力を上げても無駄。
しかしそうなっていない作品では極端に攻撃力が高いキャラクターで殴ると普通にダメージが通ってしまう。
そうなるとだいたい何やっても倒せるようになる。
6では「しっぷうづき」でメタル守備力を貫通できるため確実に1匹殺す事ができ、
7では「まわしげり」で貫通できるため
メタルスライムの大群をなぎ倒す事ができる。
言わずと知れたメタル殺し。
会心の一撃かミスかの二択。運ゲ上等だが当たればメタル系の体力なら一撃である。
メタルキングなどの上位のメタル系はⅥ以降はHPが2桁を超えるため、まともに倒そうとするならこれ一択になる。
まじんのオノやまじんのかなづちでも可。タイトルによっては呪われるけど。
メタル系にも必ずダメージがいく。
メタルスライム辺りは結構安定して狩れる。
が、1回に1か2なのでHPが高い奴には工夫が必要。
こっちも必ず1ダメージ。タイトルによっては
急所で一撃も可。
普通に使っても最強クラスだが、メタル系には必ず2ダメージ。
但し会心の一撃も2ダメージ。なので会心が出てしまうと悲しい。
Ⅷではテンションをいくら上げても2ダメージ固定という罠があるので注意。
敵より確実に早く攻撃できる。
通常攻撃よりもダメージが下がる技だが、ことメタル系相手に限っては特殊処理で
しっぷうづきだろうがなかろうが「ダメージ0か1」で変わらないためただ先制攻撃できるだけのメリット技になる。
攻撃力500以上のキャラが使用すれば、はぐれメタルも一撃で倒せる。
特にⅥやモンスターズでは有用だった。
攻撃力は低いが一度に2回攻撃。
2回それぞれに会心の判定が存在する。
Ⅳではこれを装備した
アリーナがメタル系を刈りまくることになる。
同じく2回攻撃。
シリーズによっては、メタルぎり等の剣技も2回繰り出せる。この場合ダメージが1〜2×2となるため一気に4ダメージ与えられることもある。
手数で畳みかけ、ヒット数を稼ぐ。
はぐれメタルの剣、槍などのメタル系に2ダメージ与える武器と併用すると効率アップ。
この特技の「敵味方を含めた、自分以外の誰か1人に防御力無視のダメージを与える」という特性を利用する。
普通に使うと味方を攻撃してしまう恐れがあり、
パーティを1人だけにすれば自滅は防げるが効率が悪くなるという欠点があるため、あまり使用されない方法である。
タイトルや種族によって効き目はまちまちだが、うまく決まれば時間稼ぎになる。
モンスターズではさそうおどり→まじんぎりの流れが定番。
素早さ増加。メタル相手にも先手が取れる。
異常に素早さが高いので先手を取れる。
……なんという共食い。
れんぞく(6回)による手数で狩る。J2~テリワン3Dではシナリオ序盤からスカウト可能。
幼いモンスターを園児に見立てると彼らに引率する保父さん保母さんにあたることから通称カバシラー先生。
連続6回はテリワン3Dにてキリキリバッタやキラーストーカーやその色違いのセバスチャンにも与えられた。ぶっちゃけ火力ならこちらが上。
カバシラー先生でも頭が上がらないその姿はさしずめ園長先生か。
リメイク版Ⅶのみ有効。
無属性規定ダメージ技であるため、メタル系の耐性すら無視してダメージを与える。プラチナキングでさえも一発。
その他、作品によって耐性に差があり、
- 聖水で必中1~2ダメージ(Ⅴ~Ⅷ、初期版FC版Ⅳは10~15ダメージ)
- マホカンタ、ミラーシールドでギラ、ベギラマを跳ね返す(FC版Ⅳ)
- 守備力が0になる呪われた装備とやいばのよろいを装備して攻撃を跳ね返す
- ドラゴラムの炎(FC版Ⅲ)
- 一緒に出てきた他のモンスターを混乱させて攻撃してもらう(Ⅲ)
- テンションを上げる(Ⅷのみ、はやぶさの剣×メタル切りと併用)
- マダンテ(GB版モンスターズ等)
- ひゃくれつなめで守備力を0にする(DS版DQⅥ等)
なんてのも有効だったりする。
上記に挙げたものが効かなかったり、逆にそれ以外にも効くものがあったりする。
追記・修正はメタル系を1匹も残らず倒してからお願いします。
- 合体メタルスライムはSFC版VIのラスダンにも出現しなかったっけ? -- 名無しさん (2014-10-06 19:32:20)
- FCの小説版では、メタルスライムはミスリル製という設定だった。1の公式ガイドじゃ「超硬質金属」としか書かれてなかったが。 -- 名無しさん (2014-10-06 20:01:06)
- Ⅱではガチで殺しに来る。トラウマ級ではないが -- 名無しさん (2014-10-06 20:34:36)
- なぁ?メタルキメラにハンドにボーン(没モンスターはノーカン? -- 名無しさん (2014-10-06 22:59:52)
- ↑わかるなら是非 -- 名無しさん (2014-10-06 23:18:00)
- ゴルスラ系統はⅧに出てないだろ -- 名無しさん (2014-10-06 23:50:36)
- 10にメタルホイミン、聖銀のどくろあらい等がいるけど彼らはメタルと違うの? -- 名無しさん (2014-10-07 00:18:46)
- 経験値貯めてレベルアップって修羅場を潜り抜け心身が成長するという意味だととらえているけど、何故メタル系スライム倒すと大きく成長できるのだろうか…深く考えずに狩ってます -- 名無しさん (2014-10-07 00:40:57)
- 単純に、なかなか倒せない敵を倒す=なかなかできない珍しい経験だから高い経験値、って事だろうな -- 名無しさん (2014-10-30 22:14:07)
- ヒーローズだと今までの苦労はなんだったの!?っていうぐらいめちゃくちゃ狩りやすいwwww ちなみに俺はビアンカをハンターにして使ってる、遠くから狙えるし -- 名無しさん (2015-04-25 00:46:08)
- あの、ゴメちゃんは厳密には全然違うのだが・・・? -- 名無しさん (2015-04-25 05:32:36)
- 攻略メタルスライムの仲間になる確率は1/256では? 1/65536は低すぎるような -- 名無しさん (2015-05-07 07:44:34)
- ↑それで正解。ちなみに2・3匹目ですら1/1024。書いたやつは1/65536という数字はどこから持ってきたんだ? -- 名無しさん (2015-05-07 09:49:06)
- ちなみに8以降のメタルキング等は魅力的な経験値は相変わらずだが、シャレにならないぐらい火力が高い場合があるので逆に狩られる事がないように注意すべし。 -- 名無しさん (2016-01-29 04:16:49)
- ということは、DQ1FCのころは、そんなに必死にメタル狩りする人はいなかったのかな?みなさんはいかが? -- 名無しさん (2016-09-08 13:05:52)
- モンスターズにて、メタルパール・メタルエンゼルが登場。 -- 名無しさん (2017-03-07 14:36:57)
- メタルハンドはあっさり倒せたり逆に倒されたりで_(:3 」∠)_ -- 名無しさん (2017-09-30 23:54:49)
- トルネコではぐメタにまふうじのつえを使ってボコられるのはみんなが通る道 -- 名無しさん (2017-10-01 00:07:53)
- せめてはぐりんへのリンクぐらいは・・・ -- 名無しさん (2017-10-01 07:16:16)
- ドラクエに登場のメタリックな彼! -- 名無しさん (2017-10-01 15:23:00)
- メタルぎりとかどくばりでコツコツ削る派?まじんぎりとかドラゴラムで一撃必殺を狙う派? -- 名無しさん (2017-10-01 18:45:20)
- 毒蛾の粉がない。とはいっても使えるのは3だけだっけ? -- 名無しさん (2017-10-02 09:49:25)
- ↑8FC版は論外だけど経験値が7倍になったリメイク版でも必死に狩るような相手じゃない。倒しづらいとか経験値効率悪いとかエンカ範囲狭いとかの狩りづらさもあるけどまずタイマン限定のバトルシステムとのかみ合わせが悪い -- 名無しさん (2017-10-02 10:19:05)
- DQM1は経験値上げは比較的楽だよね。しはいのとびらでボスの一歩手前の階層でひたすら銀の竪琴つかえば結構な確率ではぐれメタルが出てくるしばくれつけんやさみだれぎりがあればソロで三匹一気に殺せる -- 名無しさん (2017-10-02 19:33:55)
- リメイク版4でプラチナキング出た時に初めて見て驚いたけど次の瞬間にアリーナ姫がキラーピアスで撃墜してました… -- 名無しさん (2017-10-18 20:30:31)
- こいつを狩る必要が出てくるたびに毎度思うことがある、通常的の経験値がもうちょい旨ければわざわざこんなのをなぶり続ける必要はないのでは? -- 名無しさん (2018-05-24 21:35:14)
- ↑11ではスーパールーレットとかでアイテム狙ってたり、転生モンスター目当てで特定のモンスターをガンガン倒してると副産物でEXPもよく溜まるよ。一方でメタルハンドという稼げるけれど油断したら死ねるモンスターがGB版ドラクエ3からまさかの復活を遂げたが…。 -- 名無しさん (2019-02-04 20:56:27)
- モンスターズのグリズリーの圧倒的パワーから繰り出すしっぷうづきで井戸のメタルを狩った人は多いはず -- 名無しさん (2020-06-22 12:31:53)
- メタルカイザーもいなかったっけ -- 名無しさん (2021-04-02 19:08:22)
- メタルハンドは再登場できたけど、メタルキメラは未だに… -- 名無しさん (2021-04-02 19:19:45)
- パロディ側もまとめてほしい気持ちはあるな パズドラのメタドラとか、結構いるよね? -- 名無しさん (2021-05-26 10:06:04)
- ↑6 世の中のすべてのメタルたちが、他のモンスターに恨み持ってるだろうな。「お前らの経験値がおいしければ、こんなことにはならなかったのに」とww -- 名無しさん (2021-06-10 13:37:13)
- それおどるほうせきやゴールドマンにも似たようなことが言えるな -- 名無しさん (2021-06-10 13:52:03)
- GB3のドラゴラムもメタル貫通した記憶があるのだが -- 名無しさん (2022-04-01 11:27:32)
- 会心必中はメタル狩りのためにあると言っても過言ではない -- 名無しさん (2022-04-01 12:33:44)
- ウォーク、いくら週末だからってメタル出てくるなんてー!(こちらLv10)『ひゃっほー!』と挑んでいったらメラ喰らったり殴られたりで痛い目にあったわ!(悲鳴 -- 名無しさん (2022-04-01 13:30:54)
- でもメタル系に+ダメージする武器が何かしら手に入ると 嬉々として狩りに行くんやで つい先日までPUされてた鞭(メタル系+15ダメージ特技持ち)とかドラ杖とか というか普通に運任せで魔人切り系使える武器でいいし -- 名無しさん (2022-04-15 03:23:31)
- スマホゲームのドラクエモンスターズスーパーライトだと、経験値用の餌としてナスビとかゴーレムとかまでメタルに。あとはぐれロイヤルキングとかもいる。 -- 名無しさん (2022-08-02 12:43:02)
最終更新:2025年03月24日 11:36