登録日:2019/12/15 Sun 21:44:26
更新日:2025/04/20 Sun 20:12:47
所要時間:約 22 分で読めます
【概要】
ジャイアンリサイタルとは、
漫画『
ドラえもん』で度々行われるイベント。
主要登場人物の一人である
ジャイアンが、主に
いつもの空き地に子供達を集めて歌を披露するというもの。
基本的には無料だが、まれに入場料を徴収する時もある。
ちなみに年代が進むと「ジャイアンコンサート」と呼ばれる事が多くなる。
一応、「リサイタル」と「コンサート」の違いは、一人の出演者が歌や演奏などを披露するのが「リサイタル」、複数の出演者で行うのが「コンサート」なので、ジャイアンが開いているのは前者ということになる。最悪なことに後者の事例もあるが
「リサイタル」という言葉を日本に広めたのは間違いなくこれのおかげ(せい?)で、Google先生でリサイタルと打ち込むと関連ワードに「ジャイアン」という言葉が真っ先に出て来るほど。
そのためリサイタルにマイナスイメージを持つ人も少なからず存在するとかしないとか……。
ワンパターンな内容ではなく、連載が進むと活動の幅や規模も広がっており、作者
藤子・F・不二雄氏の引き出しの多さがうかがえる。
ちなみに
ジャイアンは毎回面倒な設営作業をなんと全部一人でこなしている。年の割には異様にアグレッシブである。
また(派手かつ悪趣味ではあるものの)衣装なども自前で揃えており、ガサツそうに見えて、この手の手作業は得意な事がわかる。こういう衣装を作った事のある人なら分かると思うが、たとえ使い捨て程度のクオリティでも作成に結構手間がかかるものだったりする。
また、歌詞のセンスは無い一方で、楽譜こそ読めないものの
作曲センスはあり、ドラえもんやのび太からも褒められたほど。
ぶっちゃけジャイアンは
イベントの発想・企画・演出・運営などの才能に関しては満ち溢れているので、本人が主役になる歌い手よりも作曲家やプロデューサーなどを目指した方が色々な意味でいい気がする……。
◆歌のタイトル
漫画版
一部は歌(レコードのタイトル)がつけられたり有名曲から歌詞を引用していたりすることもあるが、基本的にリサイタル中の歌詞は「ボエ~」もしくは「ホゲ~」と衝撃波付きで表現されている。
大山版アニメ
言わずと知れた名曲『
おれはジャイアンさまだ!』を愛唱する。テレビ版・劇場版でも定番曲・ジャイアンの歌の代名詞だった。
当時は公式サイト『ドラえもんチャンネル』で歌つきの特別
フラッシュ(動画)も公開されていた。
ただし話によっては『
ぞうさん』などの童謡を歌う事もあり、ゲーム『ドラえもん 友情伝説ザ・ドラえもんズ』ではスネ夫も巻き込んで新曲『
ラップンロール・ジャイアン』を熱唱していた。
わさドラ版アニメ
原作で登場した台詞を元にした楽曲や『
ジャイアンにボエボエ』を主としつつ、時折いくつか歌われている。
誕生日曲『
ありがとう、オーレ!』、
クリスマス聖歌隊が熱唱した『
Ding!Dong!クリスマスの魔法』、スネ夫との普通のデュエットソング『
フレンド・オブ・ザ・ハ~ト』、2022年の誕生日スペシャルで初披露された『
ジャイアントドリーム』など、バリエーションは大山版よりも増えている。
◆実状
さて、このジャイアンリサイタルは地域の子供たちにとって、まさに
災害。その理由は単純明快、肝心の歌い手であるジャイアンが
恐ろしいほどの音痴だからである。
音痴といってもそんじょそこらのものではなく、
動物は逃げ出し、建物にはヒビが入り、時として
殺人の凶器に使われるのではと疑われる。
もはや歌ではなく
音響破壊兵器で、ジャイアンが歌う前と後には、町の子供達の生気が朽ち果て滅ぶ。
歌の主な症状としては聞き始めるとまず、寒気や
吐き気、頭痛などがおき、長く聞き続けると最後には意識を失って気絶してしまう。
この歌は窓や壁にひび割れを作ったり、テレビに出た時には番組を見ていたテレビを故障させたりするなど物理的な破壊力を持っている事から、衝撃波で脳が揺さぶられているようなものなのかもしれない。
窓や建物などを破壊する現象を真面目に考えると、物体の固有振動数と等しい
共振を起こしていることになるため、ジャイアンの歌は
振動剣のごとく高周波を含んでいることになる。
こうしたこともあって、子供達からは本気で
「命にかかわる」と考えられており、
ドラえもんは
「ゆくてはるかにたちこめる悪霊のようななにか」と表現した事もある。
当然、こんなものを至近距離で聴かされるのだから子供達はありとあらゆる手を使って逃げようとし、居留守や仮病はもちろん、ドラえもんの道具を使ってでもリサイタルから逃げようとする。誰かがジャイアンから近所の子供をリサイタルに参加させるよう脅迫された際には、その人物に非難が集中する始末である。
ジャイアンがリサイタルを企画すればその情報は瞬く間に広がり、慌ただしく動いていたかと思った次の瞬間には町から子供達の姿が消え、その様子は
「台風の前に、鳥やけものがにげだすようすを思いださせるなあ」と例えられるほど。
しかも、何とかリサイタルから逃げおおせたとしても、後から居留守や仮病がジャイアンにバレればもれなく鉄拳制裁が飛んでくるという、まさしく
地獄のリサイタルなのだ。
なお、居留守や仮病がバレればジャイアンの鉄拳制裁が飛んでくると言ったが、のび太にジャイアンへ告げ口すると迫られたスネ夫は自棄になって「
いいとも!歌よりげんこつのほうがましだい!!」と断固拒否している。
ちなみにしずかちゃんは「お風呂から出てから参加する」という理由で欠席したことがある。生活習慣に口出しするのはジャイアンでも良くないと分かっていたのか、特に怒る様子は見られなかった。
ごくまれにこの歌を気に入る者も登場するが、基本的にまともに聞く事は不可能で、その為には
機械や薬物による精神制御といった処置が必要となる。
ある子供は
「ジャイアンの歌はしびれる、しびれて、気が遠くなって熱が出る、ジャイアンの歌で一番嬉しい時は終わった時」という
かなり的確ボロクソな評価を残している。
◆ジャイアンファンクラブ
連載中盤以降となると、ジャイアンも
のび太を自分のファンクラブの会長に任命してドラえもんの道具をバックアップにつけたり、音楽学校を開校したり、リサイタルをさらにグレードアップさせたディナーショーを開催したりなど活動の幅を広げている。
このあたりになると、のび太とドラえもんも開き直ってしまい、もはや投げやりになっていて「何やってももりあがらないんじゃない?」だの「歌わないと約束すれば(チケットが)売れるかも」とか、面と向かってストレートな言葉を口にするようになっていることも多い。
子供たちの危険はまだまだ終わりそうにない……。
◆ジャイアンの認識
なお、ジャイアンは自分の歌を芸術と称して本気で皆から大人気と思っており、決して皆を苦しめる為にリサイタルを開いているわけではない。
むしろ、「おれ、なんのとりえもない男だけど、歌だけは自信があるんだ」「みんなが歌を聞いて喜んでくれればそれで幸せなのさ」との発言からも分かるように、皆が自分の歌を聴いて喜んでくれるのが嬉しいと、ジャイアンなりの善意から行われているのだ。だからこそ質が悪い
しかし、何となくではあるがあまり人気が無いという事に気づいてもおり、引退コンサートを考えた事もあった。
時が流れて『のび太の結婚前夜』では、のび太独身最後の夜をジャイアン達と飲むが、そこでジャイアンが歌を歌っている場面にて特に苦しむ様子もなかったので(酒のせいかもしれないが)、多少は歌は上達したようだ。
とくに映画版ではのび太が「やめろぉ~!ヘタクソー!」と笑って野次を飛ばし、ジャイアンもそれに軽く「うるせぇ~っ!」と応じつつやっぱり歌い続けるという、かつてを振り返れば色々感慨深い場面が見られる。
◆戦術兵器
ゆえにジャイアンの歌は世界を滅ぼすことも、世界を守ることもできるのだ。
あくまで日常的な個人の特技や特性が劇場版における有事に対抗する兵器として活用される点は、
クレヨンしんちゃんの
「ひろしの足の臭い」と双璧を成すと言っても過言ではない。
ただし、襲い来る敵へと頻繁に向けられ猛威を振るうあちらと比べて、実はジャイアンの歌が兵器運用される場面というのはそこまで多くなかったりする。
だってジャイアンは自分の歌に兵器としての価値があるなど、微塵も考えていないのだろうから。
むしろ非暴力的な平和の象徴とすら考えているかもしれない。
また、リサイタルでは大声で何時間も歌い続けるだけあって、鍛え上げられた肺活量の高さも役に立つ事がある。
宇宙漂流記では
ビッグライトで巨大化させたハメルンチャルメラを思いっきり吹き鳴らして巨大怪虫を追っ払っており、
地球交響楽では肺活量がモノを言う大型の金管楽器「チューバ」を演奏している。
劇場版での活躍もあって、「ドラえもん」のゲームではジャンルを問わず、ジャイアンの
必殺技として歌が採用されている事が多い。
例として、
ファミコンの「
ドラえもん ギガゾンビの逆襲」では、隠しアイテムである「まじんのマイク」を使う事で
強力な無消費全体攻撃を行う事ができる。
非常に強力な攻撃手段で、これがあるのと無いのでは難易度が大きく変わるとさえ言われるほど。
どうやってドラえもん達は自分達への被害を防いでるんだろう……?
この「まじんのマイク」はジャイアン以外のキャラでも使う事はできるが、その場合は何も起こらない。短期間しか加入しないのが惜しまれる。
「ドラえもん 月の王国」では合体攻撃として、ドラえもんやドラミが蓄電スーツ、のび太がペンシル
ミサイル、しずかがバイオリン、スネ夫が
ナゲーなげなわを使うなか、ジャイアンだけは何の道具も使わず歌で攻撃する。
「ドラえもん3 魔界のダンジョン」ではジャイアン専用ひみつ道具として「カラオケマイク」が登場。使用すると自分のいる部屋にいる魔物が全員混乱する効果をもつ。
◆本当に音痴なのか?
基本的に、フィクションにおける音痴の代名詞として
ピンクの悪魔と並べられるジャイアンリサイタルであるが、
この認識は正しいとはいえない。
後述する「キャンデーなめて歌手になろう」の回では、あくまで変声機能しかない声紋キャンデーを舐めて普通に歌えていたあたり、彼の歌の問題は「声量」と「地声で歌っていた事」と思われる。
そのため、意外にもジャイアンには
音感があるのである。
つまり、その〈破壊的音量〉と〈殺人的声色〉をどうにかすれば、普通に歌手デビュー出来てもおかしくないといえる。
この点については
本編外の学習漫画『楽ふがよめる』
にて、「歌を台無しにしている原因は呼吸法である」と語られている。
また、前述の『フレンド・オブ・ザ・ハ~ト』が歌われたエピソード「奇跡のデュエット!ジャイ&フネ」では、事前に「
アンキパン」で楽譜や歌詞を覚えているものの
ちゃんと歌えている。
元々
歌の配信を前提としたタイアップエピソードということもあってか、
珍しくまともに歌えていることについて作中説明はなかった。
なお作品外の話ではあるが、『
空想科学読本6』ではガラスが割れる事やのび太達が頭痛を訴える事などに着目して「ジャイアンの歌声には3000ヘルツの驚異的な高音が混ざっている」と分析、
実は一流のテノール歌手をも超える才能の持ち主なのではないかと考察している。
中の人の歌の上手さ(後述)を鑑みても、実はジャイアンには本当に歌唱の才能が眠っている……かもしれない。
◆ファン
宇宙のあらゆる存在が苦み悶えるジャイアンの歌声だが、何事にも例外はつきものという言葉通り、逆にジャイアンの歌声が平気な人物が存在する。それも複数人。
ただし全員藤子・F・不二雄氏が描いた原作には存在しないキャラクターである。
- ケンちゃん:『ドラえもん ケンちゃんの冒険』(映画:大山版)
- ベティ:『のび太の南海大冒険』(大長編ドラえもん/映画ドラえもん:大山版)
- たか子:『新曲発表!?ジャイアンにボエボエ?』(アニメ:わさドラ版)
- アル:『のび太の月面探査記』(映画ドラえもん:わさドラ版)
そのうちジャイアンの嫁候補のベティとたか子については以下の内容も参照して頂きたい。
【ジャイアンリサイタル全史】
◆原作短編
「ドラえもんの歌」(1971)
記念すべき最初のリサイタル。
作中での呼称は「毒瘴壊」「どく唱会」だが、「ボエ~~」という声や脅し文句などの基本は既にでき上がっている。
子供たちの間ではすでにそのひどさは知れ渡っていて、のび太は居留守を使おうとした。
まだドラえもんはそれを知らず「うたぐらいきいておだててやればいいじゃないか」と呑気な事を言っていたが、のび太から「すごいなんてもんじゃない。おんちの怪獣がばけてでたような声だぞ」「寒気がして気がとおくなるんだ。熱をだしてねこんだやつもいる」と聞かされて「音の消えるマイク」を出して歌声を消したので何とか無事で済んだ。
しかし、事態は思わぬ方向へ向かい……。
「ショージキデンパ」(1971)
空き地でみんなを集めて開催。
まだ初期の話のせいか、表現はマイルドで特に苦しむ様子もなく「しょうがないから付き合ってやっている」というような感じ。
「ショージキデンパ」の電波が散らばってみんなが正直に感想を言ったせいで、ジャイアンが大暴れしてしまった。
「キャンデーなめて歌手になろう」(1973)
単行本(てんとう虫コミックス)収録話では初、なおかつジャイアンリサイタル最大の人的被害を出した回。
最初は、ジャイアンお手製の切符を配って「みわくのリタイサル」として開催。
この時、舐めると声が変わる「声紋キャンデー」で声を歌手に変えて何とかリサイタルは成功。
ところが、これに味をしめたジャイアンはテレビのオーディション番組に出る事になり、ドラえもんも渋ったものの頼み込まれて歌手の声のキャンデーを渡してしまう。
これが大惨事の始まりだった。
始まった番組を、何だかんだと言って楽しみに見るドラえもんとのび太一家。
ところが、ここに来てドラえもんが大変な事を思い出す。
実は、あのキャンデーは効き目が30分しかなく、それを注意するのを忘れたと言うのだ!
もし、舐めるのが早過ぎていたら……!
ついにやって来たジャイアンの出番。
そこで聞こえてきたのは……。
予感が的中したのび太たちは慌てて耳栓をしようとするも時すでに遅く、ジャイアンの歌は全国へ流れてしまった!
その結果、
あの放送のおかげで故障したテレビが、かなりあったとか。
おおぜいの人がたおれて全国の救急車がてんてこまいしたとか。
と、冗談抜きでとんでもない被害を出してしまった。
スネ夫は
「これにこりてジャイアンももうリサイタルはひらかないだろう」などと言っていたが、
そんな呑気な話ではない。
似たような放送事故の
「ポケモンショック」よりもはるか24年前の話である。
わさドラ版(2006年6月放送版)では、ジャイアンが歌い始めた瞬間野比家のテレビ画面に
爆発が起き、しまいには砂嵐画面となってしまう。
さらに翌朝のニュースでは「昨夜の放送による被害状況」として
テレビ故障1372台、驚いて転んだ人475人、ショックで腰を抜かした動物767匹と具体的な数値が挙げられたり、電気屋の複数の店頭テレビにひびの入った様子が報じられたり、「
衝撃!!声の猛威!」と題された討論会が開かれたりと、
災害扱いが更に加速していた。
ちなみに、歌った曲は
同年の映画ドラえもん主題歌、スキマスイッチの「ボクノート」であった。
前述した通り、声紋キャンデーはあくまでも声を変える道具であって、音痴を直す道具ではない。
この美しい声と男性的なたくましさで、テレビの人気者になってみせるぞ
「のび太放送協会」(1975)
スネ夫の「テレビのディレクターになる」という夢に対抗して、のび太が家で「テレビ局セット」を使って始めた番組で放送された。
最初はスポンサーの作ったつまらない映画や、スネ夫のアイディアによる「ビックリカメラ」を放送していたのだが、このビックリカメラでジャイアンを引っかけた所見事に報復され、許してもらう代わりに出演してもらった。
ビックリカメラの時点では視聴率は50%となかなかだったが、ぐんぐんと下がっていってついに0%になってしまった。
この話では「歌の得意な人」として
ゴジラという名前が挙がったが『オバケのQ太郎』の登場人物と同じ人物なのかは不明。
おいらが歌えばああ、あの子もこの子もふり返るうう♪
「おそだアメ」(1975)
ジャイアンがリサイタルを計画している事をスネ夫が素早く察知し、みんなに声をかけて対策会議を開いた。
しかし、よりによって場所が空き地というオープンな場所だったためにジャイアンに見つかり、実力行使で3時間のリサイタルが決定してしまった。
そこで、のび太が1粒飲むと10分遅れて声が伝わる「おそだアメ」をジャイアンに飲ませようと思いつき、20粒飲ませようとしたがジャイアンはそれ以上飲んでしまう。
その結果、みんなは歌を聞かずに済んだが、その夜午前2時ごろ……
何と、ジャイアンの歌声は遅れに遅れて真夜中に流れ、近所の住人が大勢で抗議に出かける騒ぎとなってしまった。
なお、この回では「ジャイアン大いにうたう」と銘打ち、のぼり尽きの手製の入場ゲートなどなかなか本格的な作りを初めて見せている。
「ちく電スーツ」(1976)
お話の1コマ目でいきなり登場。
みんなから「しびれる」とお世辞を言われて気分よく終了した。
その後、「ちく電スーツ」を着て電気を歌に乗せてみんなを痺れさせていたのび太に「おれのほかにしびれる歌手がいるなんて信じられん」と因縁をつけるが、溜まり過ぎた電気で黒コゲになってしまった。
この回では、のび太の歌を聴いたしずかとスネ夫が「ジャイアンよりひどいや」と立ち去ろうとしており、意外とまだ設定が定まっていなかった事がうかがえる。
「ジャイアンの心の友」(1976)
いつものようにジャイアンにいじめられたのび太は、思い余ってジャイアンへの自爆テロを画策するも、ドラえもんは仕返ししても切りがないと反対に親切にして仲良くなるように提案。
歌を吹き込んでレコードを作る機械でジャイアンのレコード「乙女の愛の夢」を制作し、感激したジャイアンから「心の友」と呼ばれて事態を治める事に成功する。
しかし、ジャイアンはコピーを何枚も作ってレコードを販売。みんなも素早く危険を察知して近づかないようにしていたが、見つかって無理やり買わされ、町中にジャイアンの歌が流れる地獄絵図になってしまった。
そして、のび太はみんなから元凶と見なされて怨みを買い、袋叩きにされてしまうのだった。
派手なリサイタル時の衣装や本人の性格とは裏腹に、歌に関しては恋愛などをテーマにした歌謡曲を好むなどの一面はこの頃から出てきた。
「念録マイク」(1977)
リサイタルが開催される予定だったが、ジャイアンが風邪をひいて声が出なくなり、当然中止とみんなは大喜び。
しかし、世の中そんなに上手くはいかない。
ジャイアンはこんな時の為に、あらかじめテープに歌を百曲以上も吹き込んでおり、それに合わせて口パクで開催すると言い出した。
対策を考えるのびドラは、「念録マイク」でテープに別の声を吹き込んで台無しにする事を考えて実行。
始まったリサイタルは、最初は歌が流れていたが途中から上書きされた野次や悪口が流れ、それに怒ったジャイアンがテープレコーダーと喧嘩を始めた為に中止になった。
なおこの回では珍しく既成曲(子門真人の『およげ!たいやきくん』と、山口百恵の『横須賀ストーリー』)を曲目に使用している。
ちなみに単行本における欄外の描き下ろしには、ジャイアンがテープレコーダーのテープでがんじがらめになっているイラストが追加されている。
「音のない世界」(1977)
開始早々、リハーサルの歌声が風に乗って野比家に届いて悶え苦しむ事に。
対策として「
もしもボックス」で「音のない世界」を作れば歌が聴こえないと考えて実行する。
ところが、
ジャイアンはホワイトボードに歌詞を書いているだけなのに、何故か効果は失われないという理不尽な現象に結局苦しむはめになってしまう。
ここでのび太は何と、「眼鏡を外せば何も見えない」と素晴らしい機転を利かせたがジャイアンにバレて追いかけられて殴られてしまうのだった。
今回のリサイタルのタイトルは
「ジャイアン心の歌」。
ちなみに設営を自分で行っており、
みんなを地べたに座らせまいと、椅子代わりの空き箱を用意している。
その心配りが、他の所でも発揮されれば……。
台風の前に、鳥やけものが逃げだすようすを思い出させるなあ
「シンガーソングライター」(1977)
始まりからみんなの様子が慌ただしく、そう思った次の瞬間には町から人の姿が消えてしまい、ただ事ではない雰囲気。
その理由は、シンガーソングライターになりたいというジャイアンが詞はともかく曲が作れない事に悩み、
何故か手当たり次第に暴力を奮っていたためだった。
そこで、ドラえもんは手軽に曲が作れる「メロディーお玉」を貸してやるがジャイアンは
百曲も作り、再び町からみんなが消えたために二人だけで新曲を聴かされる羽目になってしまった。
この男、今の時代ならボカロPあたりになればそこそこ人気が出るのではなかろうか
2022年に
アニメ化された際には、相談にのる人物にスネ夫が追加され、そのままラストまでドラのびと行動をともにしている。また、ジャイアンが作った曲数が259に増えている。
「狂音波発振器(驚音波発振器)」(1978)
新曲を作り、みんなに聞かせようとしていたが姿を見せる度にパッと消えてしまうのでイライラ。
同じ時、家に
ネズミが出てパニック状態のドラえもんが「
狂音波発振式ネズミ・ゴキブリ・南京虫・家ダニ・白アリ退治機」を取り出す。
しかし狂音波発振器の使用には狂音波を収めたテープが必要なのだが、ドラえもんはそのテープを無くしてしまっていたため、その狂音波テープにのび太が
ジャイアンの歌を使おうと計画。
歌わせてとくに
有害な部分を取り出して強めようというのである。
早速ジャイアンを呼ぶと、
命の危険があるため外出を渋るママをタケコプターで空へ飛ばし、準備体操と深呼吸で準備を整えてのび太の部屋でリサイタルが開始。
耳栓をして耐えながら狂音波を家のすみずみに送ると、早くも
ゴキブリが這い出て来て
ひっくり返った。
さらに歌うと
窓にひびが入り、壁は崩れ始め天井裏から
この世のものとも思えないものすごい悲鳴が聞こえてネズミが逃げていった。
ところが……。
これで止めればよかったのに、のび太はジャイアンに真実を知らせず勝手に害虫退治の事業を始めてしまう。
スネ夫などの家で好評で、事情を全く知らず利用されているジャイアンも各御宅でのワンマンリサイタルの要望に大満足で最初はうまくやっていたのだが、何とジャイアン本人からその害虫駆除の注文が入り、完全に詰みの状態になってしまうのだった。
尚、大山ドラのアニメ版「ひびけ!ジャイアンの歌」ではオチが変更されており、骨川家の害虫駆除中にのび太が歌に耐えかねて気絶、後にドラえもんに救助されるがその時には既にジャイアンの姿はなく発信器も消えていた。そう、ジャイアンはカラオケセットだと思い込んだ狂音波発信器をのび太が気絶しているのをいいことに勝手に持ち出し、あろうことかうら山の上で歌おうと企んだのである!(しかも機械の使い方がわからずに意図せずボリュームをMAXにして)
これにドラえもんは「ボリューム最大で使われてみろ!町中メチャクチャだぞ!!」「歌い出したらおしまいだ、早く見つけないと!!」と大慌てでのび太と必死の捜索を行った末にジャイアンを発見するのだが、既にジャイアンは歌う寸前だった。
そしてドラえもんの制止の声も虚しくジャイアンが歌い出した瞬間、なんと狂音波発信器が大爆発!ジャイアンは黒コゲになってしまい、弱々しく歌いながら気を失うという〆となった。
危機一髪だったね…
ふぅ…ジャイアンの歌の持つパワーの前には、狂音波発信器も耐えられなかったんだ!!
恐るべし、ジャイアンの歌声!!!
「スパイ衛星でさぐれ」(1979)
誰にも気づかれる事なく密かに準備を進め、
9時から21時まで、休憩二回を挟んでの12時間のワンマンショーを計画。
入場券が作られ、あわやという所までになったが「
スパイ衛星」で見ていたのび太に母ちゃんに嘘をついて出掛けた事をばらすと言われて中止になった。
「ジャイアンリサイタルを楽しむ方法」(1980)
数あるジャイアンリサイタルの中でも、特にカオスな回。
これまでは、主にリサイタルを中止させる方法で対策を出していたのびドラだったが、今回は反対にリサイタルを楽しむという方法を試みる。
その方法とは、人間を中毒にする薬「ヤメラレン」を使って「ジャイアンの歌中毒」になるというもの。
その効果は絶大で、アンコールで2時間の予定を大きく越える大コンサートとなり、ついには声枯れしたジャイアンに対して翌日の追加公演まで約束させるほど。
しかし、完全に参ってしまったジャイアンは二人から逃げ回ってしまい、結局追加公演は行われなかった。
「ジャイアンテレビにでる!」(1980)
いつも「パパがテレビ局の社長と友達」というコネを使った自慢話をしているスネ夫に、何と自分をテレビに出させるように強要。
スネ夫に泣きつかれたドラえもんのアイディアで、夜中の3時に放送休止中のテレビ局の設備を勝手に使って出演する事になり、「ユメ風鈴」を使ってみんなを起こしてテレビをつけさせるからとジャイアンに説明して(実際はユメ風鈴を忘れたのでその後みんなに口裏合わせをお願いした)、ジャイアンもテレビ局で歌えて大満足。
誰も被害者が出ず、無事に終わるかと思われたが……。
ところが…、たったひとりこの歌を聞いた不幸な人があったのだ!!
その人物とは、
学校の先生。
不幸にもテレビをつけっぱなしで寝てしまったため、夜中に目を覚まして歌を聞いてしまい、スイッチを切ろうとしたが間に合わず
失神してしまった……。
そのおかげもあってか、先生が休んだことで
テストはお流れになった。
「ハッピーバースデイ・ジャイアン」(1980)
誰にでもやって来る、年に一度の誕生日。
子供たちにとっては楽しみな一日のはずだが、ジャイアンのものとなるとそれさえも恐怖のイベントとなる。
曰く、「プレゼントが気にいらないとぶんなぐられるし」「ケーキはひとりでたべちゃうし」「あのものすごい歌をきかされるし…」
と、確かにどこを取っても楽しい所が何一つ無い。
この回では、ドラえもんを丸め込んで「相手ストッパー」を借りて足止めしてパーティーに連れ込んだが、全く盛り上がる気配のない様子に怒って追い出してしまった。
その後、ドラえもんに何とか誕生日を祝ってもらえるようにして欲しいと頼むのだが……。
あのひどい歌がしみついたら、二度とこの家に住めなくなるよ~
「かしきり電話」(1980)
リサイタルが始まってすぐ、雨が降りだして中断。
リサイタルは中止と喜ぶのび太だったが、ジャイアンは「まだ一曲も歌っていないんだぞ」と、のび太とドラえもんに屋根のある会場を探させる。
そこで、十円で何でも貸りられる「かしきり電話」で会場を貸りる事とし、一旦スネ夫の家に決まりかけるも、スネ夫の泣きの猛抗議により撤回することに。
結局ジャイアンの家を会場として貸りるが、その途端みんなは仮病をする始末。
困ったのび太とドラえもんは「かしきり電話」で屈強なプロレスラーを貸りて
用心棒兼交渉役にして断る事に成功。
ジャイアンはリサイタルの中止を表明するが、「かしきり電話」で貸りたものはお金を返してもらって取り消さない限り融通がきかないため、
ジャイアンの母ちゃんはそのままリサイタル会場として使うよう命令。
結果、ホームリサイタルが催され、母ちゃんと
ジャイ子が苦しみながらジャイアンの歌を聞くはめになってしまった。同じ一族であっても、
毒は毒らしい。
「腹話ロボット」(1981)
ジャイアン手作りのチケットを配り、
逃げる暇を作らせず開催。
チケットに脅し文句まで書かれているため、受け取ってしまったらそこで終わりである。
このチケットは、後述の「またもジャイアンコンサート」の回でドラえもんが使った「腕ずくチケット」と実質的に同じ効果を持っており、
未来の科学で作られたひみつ道具と同様のものを自力で作り出している。
始まってすぐ「腹話
ロボット」の言葉にごまかされて終了となった。
「地平線テープ」(1982)
ドラえもんが「地平線テープ」で作った異次元空間で急遽開催された。
たったの一コマしか描写のない、小ネタである。
注目する所は、ジャイアンも少なからず「迷惑をかけている」という認識があるという事が分かる所ぐらい。
大声で歌うと音漏れがご近所への騒音になり得るという程度の認識かもしれないが…。
いまごろみんな地獄のくるしみを味わってるんだろうな……
「あいつを固めちゃえ」(1982)
各家庭にビラを直接届けて回るが、誰も集まらずイライラしながら町を徘徊。
逃げようとしていたスネ夫を捕まえてみんなを集めさせてついに開催されてしまう。
しかし、のび太が「瞬間固定カメラ」でジャイアンを
時間停止の如く固めたためにリサイタルは終了。
ところが、しばらくしてからジャイアンを動かしに行ってみると日頃の怨みとばかりに落書きやら悪口の書かれたビラが大量にジャイアンの体に貼り付けられていたのだった……。
「フィーバー!!ジャイアンF・C」(1982)
伊藤翼のファンクラブの話に嫉妬し、「自分もキャーキャー言われたい」とジャイアンがのび太とドラえもんに頼み込んでファンクラブを作らせる。
仕方なくドラえもんはひみつ道具「ファンクラブ結成バッジ」(身につけたら外せない)を町にばらまき、そのデザインを気に入って何も知らず服につけてしまった静香達児童は、「ファンクラブ本部」から発する指令電波で操られて強制加入。
皆イヤイヤで当然ジャイアンを見てもキャーキャー言わなかったファンクラブ会員を見つけたジャイアンはキャーキャー喜んだため、ジャイアンの要望でドラえもんは「ファンクラブ本部」の熱狂度目盛りを上げる。
その甲斐あってジャイアンは道を歩けばキャーキャー言われ、サインも求められるように。
喜んだジャイアンはファンの声援に応えようとチャリティコンサート(有料)を企画。ドラえもんにポスターや切符の印刷機を出してもらって本式にやろうとするが、「ファンクラブ本部」の指令電波による強制力もジャイアンの歌のひどさには負け、人気がなくなってしまう。
結局一枚も売れなかったので仕方なく「ファンクラブ本部」の熱狂度めもりを最大限に上げると、今度は人が殺到してようやく開催にこぎつけた。
しかし、「ファンクラブ本部」の指令電波が効きすぎてまだ前日の昼なのに徹夜していい席を取ろうと並びはじめてしまう。
そこでジャイアンが帰るように直接促しに行くが、大スターの突然の登場に興奮して暴徒と化したファンにメチャクチャにされ負傷したのだった。
ちなみに、原作における熱狂度めもりを最大限に上げられたみんなの様子は目の色が変わって明らかに正気を失った姿。
ここまで精神を完全に制御・統制・掌握しなければ誰も聴きたがらないのだから、ジャイアンリサイタル恐るべしである。
今回のコンサートは入場券に料金が発生しており、松十円、竹二十円、梅五十円となっている。普通逆では。
「ジャイアンへのホットなレター」(1983)
リサイタルではないが、リサイタルの亜種のようなものとして開催。
同じ歌手の
ライバル、伊藤つばさに嫉妬して同じように自分のサイン入りパネルを優勝賞品にしたファンレターのコンクールをすると言い出したジャイアン。
「かざっとけば魔よけになる」「出さないとたたりがある」とみんなに無理やりファンレターを書かせたが、その内容は当たり前だが惨憺たる内容だった。
ジャイアンの歌を聞いていていちばんうれしいのは終わったときだ
世界平和のため、核兵器とジャイアンの歌を追放しよう!!
と、匿名を良いことに正論みんなの正直な感想が寄せられる。
さすがにこんなのを見せるわけにはいかず、結局のび太が「もはん手紙ペン」でごまかし、のび太が優勝。
賞品の超特大パネルで部屋を全て占領されてしまうのだった。
「ま夜中に山びこ山が!」(1984)
時間を合わせて声を吹き込むと、その声が帰ってくる道具「山びこ山」。
それに、ジャイアンの悪口を言いたいだけ言って今夜窓の外へおいてこようと、みんなで悪口を言っていた所に本人が登場。
取り消しボタンを押してホッとしたのもつかの間、ジャイアンがここに来たのは近々開く予定リサイタルのリハーサルの為だった。
地獄の三時間が過ぎてみんなはあっという間に帰ってしまい、ジャイアンも帰ろうとした時、放置されていた「山びこ山」を見つけて持ち帰ってしまう。
その夜、「山びこ山」からジャイアンの歌が再生されて響き渡ってしまい、激怒した母ちゃんからジャイアンは家を追い出されて町をさ迷うはめになってしまった。
なお、「山びこ山」から再生された自分の歌に飛び起きたジャイアンは、「だれだ!!夜中にへたくそな歌を……おれの声だ」と発しており、先入観の無い完全な無意識のうちでは自分の歌が下手だということを認識出来ているようである。
真の芸術は理解されにくい!それがおれのなやみなのだ!
「またもジャイアンコンサート」(1984)
ジャイアンから「明日のコンサートはぜったいに成功させたい」とアイディアを出すように言われたのび太とドラえもん。
なんとか見て楽しいステージにしようとドラえもんの道具をフル活用して最高のステージを完成させるが、所詮あの歌なのでみんなは居留守や逃亡を計画してしまう。
そこで、ドラえもんは受け取ったら絶対に来なくてはならない「腕ずくチケット」を配って、みんなから怨みを買いながらコンサートを強行することに。
ドラえもんはさらに「超高性能マイク」を渡し、ジャイアンもマイクを試してみて小声が超大声になる性能に大満足。
あしたは思いきり大声でうたって、東京中に歌声をひびかせよう‼
と、意図せず首都壊滅を宣言する事態に。
しかし実は、あの「超高性能マイク」は「アベコベマイク」で、小さい声ほど大きく・大きい声ほど小さく再生されるという道具だったのだ。
おかげでコンサートは大盛況となり、大成功に終わることとなった。
だって何も聞こえないのだから…。
「ジャストホンネ」(1985)
理由は不明だが、メチャクチャ不機嫌な様子で空き地に現れたジャイアンをスネ夫がおだてて急遽コンサートを開く事が決定。
実はジャイアンはここしばらくリサイタルを開催していなかったらしく、その理由について「おれがコンサートやるっていうと、みんないやーな顔を……」と語っており、自分の歌が迷惑がられている事実を薄々ながら理解していた模様。
それだけに自らの保身のためだけに心にもないおべっかでジャイアンの自信を取り戻させてしまったスネ夫の戦犯っぷりがよくわかる。
それから、わずかな時間でビラを刷るなど驚くほどの手際のよさで準備を進めるが、母ちゃんに店番を言い付けられていた事を思い出す。
嘘をついてコンサートに行こうとしたジャイアンだったが、嘘がつけなくなる道具「ジャストホンネ」を飲んでいたため……、
胸ぐらを掴まれて怒鳴られ、中止になった上に当分店番のためコンサートは開けなくなってしまった。
「ふつうの男の子にもどらない」(1985)
何やら神妙な面持ちでのび太とドラえもんを尋ねたジャイアンの口から出たのは、何と芸能界を引退したいという話だった。
コンサートが不人気な事にはジャイアン本人も気づいており、引退コンサートを開きたいというのである。
大喜びでスネ夫に知らせに行く二人だったが、スネ夫はその話に疑いを持つ。
そこで、「ホンネ吸い出しポンプ」でジャイアンの本音を聞いてみると、
実は引退する気などなく、コンサートが今一つ盛り上がらないためニセの引退コンサートを開くと言って「おしい」とか「やめないで」という声が出た所でカムバック宣言をしようというものだった。
三人はジャイアンの目論見を阻止しようと、みんなを会場に集めて練習するが、「もうあの歌を聞かなくてすむと思ったらうれしくて」だの「気のない拍手をしてジャイアンににらまれたらこわい」とかで、ものすごい拍手が起きてしまう。
そこで、不景気なコンサートで使う「拍手水ましマイク」をマイナススイッチで舞台の花の中に仕込んでごまかす事にして、ついに引退コンサートが始まった。
それからの二時間半はまさにごうもんであった
みんなは「これが最後!」「くじけるな!!」と、はげましあってたえぬいたのだ
そして、とうとうコンサートは終わり長い間の苦しみから解放されたと思われたが「拍手水ましマイク」のせいで雨垂れみたいな拍手しか聞こえず、目論見通りいかない事に焦ったジャイアンは何とアンコールを強行。
すると、今度は進行役のスネ夫とドラえもんが大慌て。
引退コンサートのアンコールにあるまじき言動にジャイアンは激怒し、思わず「拍手水ましマイク」が入った花の缶を踏みつけてしまう。
そのはずみでマイクのスイッチがプラスに入ってしまい、嵐のような拍手が起こってジャイアンは感激して引退を撤回。
のび太とドラえもんは、かなり長い間みんなからの冷たい視線に耐えなくてはならなくなってしまうのだった。
大山アニメ版では、このエピソードなどを元にして感動中編エピソード『ジャイアンの
夏休み』が描かれた。
この回のタイトルは、昭和の人気アイドルグループ「キャンディーズ」の引退表明の言葉「普通の女の子に戻ります」から。
ジャイアンのアンコールへのドラえもんの台詞は、第35回
紅白歌合戦でこれをもって引退となっていた都はるみに対して起こる会場からのアンコールの声に応えるようにと、白組の司会だった鈴木健二氏の台詞「私に1分間時間をください。今、交渉してみます」が元ネタ(そのため元ネタとは真逆の用法になっている)。
「へたうまスプレー」(1985)
こちらも、リサイタルの亜種のようなものとして開校。
今回、ジャイアンが始めたのは音楽学校「ジャイアン音楽院」。
自ら「世界的アーチスト」を名乗り、親切に個人指導するなどと謳っているが、その指導方法は生徒に自分の後に歌わせてひっぱたいたり、「精神をきたえなおす」と言ってウサギとび百回など当たり前だがまともな内容ではなかった。
捕まってしまったのび太は、心の中で「どんなものまねの名人でもジャイアンほどひどくは歌えないよ」と嘆いた。
信じられない……、のび太さんがあたしにそんなものを……
「恐怖のディナーショー」(1985)
いつもの歌だけでもたまらないというのに、それに加えて
ジャイアンの作った料理まで食べさせられるという、恐るべき企画。
歌で精神的に苦しめられ、料理で肉体的にも破壊されるという、まさしく
地獄で見る悪夢のようなイベントである。
何でこんな事を始めたかというと「母ちゃんが近所の慰安旅行で出掛けてしまい、ストッパーがなくなり暴走した」ため。
普段もそうだが今回のみんなの拒否反応はすさまじく、仮病と居留守は当たり前で、スネ夫は海外への逃亡を計画した挙げ句ヤケになって「命にかかわる」「歌よりげんこつのほうがまし」と暴言を吐いたり、しずかに至っては泣き落としまでする始末。
なんなら、ジャイアンと一緒に生活しているジャイ子もマスクをしてなんとか耐えていたが最終的に逃げ出し、ムクはあまりの匂いの酷さに失神した。
唯一残っていた
出木杉に知恵を借りて何とか中止させようとするが、ことごとく失敗。
ついに覚悟を決めて出木杉と共に歌を聞こうと決意するが、ジャイ子から
ジャイアンが自分の料理を味見して倒れたとの一報が入り、めでたく中止となった。
なお、この事態にのび太と出木杉は
泣きながら生還を喜び合った。
完全に死地を共にした戦友同士である
「万能プリンター」(1990)
この前のハイキングでスネ夫のカメラを借りてカメラマン役を担当したのび太にカンカンのスネ夫。
現像した写真はどれも静香以外(ジャイアンとスネ夫)をまともに写していなかったからだ。
ハイキングでの写真を催促するジャイアンに対し、ドラえもんは「万能プリンター」で写真のアングルを変えたりズームバックして加工することで対応。
写真を取りに来たジャイアンは一度満足するが、写真の改変が腑に落ちず気に喰わないスネ夫が「木から落ちたジャイアンの写真」を見つけてジャイアンに「もう少し早く撮っていれば木の上で逆立ちするジャイアンが写ってた」とたきつけ、結局一度ボコられるのび太。
しょうがないのでドラえもんは「万能プリンター」の機能で写真に写った時間を戻したり、虫の音を聞く写真でその時の音が出る写真を作ったりして、のび太はジャイアンや静香に喜ばれた。
だが、のび太達が音の出る写真が作れるという噂を聞きつけ、「虫の音の写真が欲しい」とのび太に虫のいい依頼してきたスネ夫。
音の出る写真の製作には時間がかかるためのび太は渋るが、スネ夫は「嫌だというならどこにも連れて行かない」と脅し、のび太は30枚ほど現像。
こうしてできた写真をスネ夫は庭にばら撒き、夜、虫の音を楽しむ骨川一家だったが、突如鳴り響く歌声!
実はのび太がこっそりジャイアンリサイタルの写真を混ぜていたのだった。
◆大長編
食事も済んだことだし、この場を借りて俺のリサイタルをやろう!
記念すべき第1作目で早々に披露。
白亜紀でのキャンプ中に、食後で興の乗ったジャイアンが歌いだした。
真夜中のジャングルに響き渡るジャイアンの歌声は、なんとそこに棲息する
恐竜達と共鳴。
一行の前に凶暴な
ティラノサウルスを呼び寄せてしまった。
今作以降、様々な猛獣や怪物を撃退することになるジャイアンの歌だが、第1作目ではまさかの
恐竜寄せ効果を発揮し、のび太達を危機に陥れる結果となったのである。
ちなみにリメイク版「
2006」では白亜紀の森でキャンプ中にティラノサウルスが出現する件こそあるものの、恐竜への知見が飛躍的に深まった21世紀にジャイアンの歌声が恐竜と共鳴するのは流石に非科学的と見なされたのか、歌う場面はカットされており、ティラノの出現もあくまで偶然の遭遇とされている。
人間を滅ぼさんとする
魔王デマオンを倒すべく、魔界星の南極から悪魔達が住む大陸へと進むのび太達一行。
その道中の海で、小島に住む人魚達と大海魔「肉食ツノクジラ」がいるのだが、人魚の歌と竪琴の演奏によって催眠状態となり、小島の方へ吸い寄せられてしまう。
このままではツノクジラに捕食されかねないのび太達だったが、人魚の歌の素晴らしさには抗えずまどろみの中で絶賛。
ジャイアンもまた人魚の歌に虜にされかけながらも、おのが誇り・プライドから「
おれの方が歌が上手い」と怒り、対抗して熱唱。
人魚達はたまらず歌をやめて竪琴も投げだして海に飛び込み、ツノクジラもグロッキーになって退散した。
ちなみにリメイク版「
新魔界大冒険」では魔界星の描写が大幅に短縮された為、人魚もツノクジラも登場せず、ジャイアンの歌も披露されなかった。
兵器としての改造生物を作り出し売ることを目論む
時間犯罪者Mr.キャッシュとの決戦の最中、キャッシュが解放したサイとワニを合わせたような数十mの体躯とサイ200頭分の突進力を持つ改造生物「サイワニ」と交戦。
静香がとっさのアイデアで「
無生物さいみんメガフォン」を用いて瓦礫の岩を組み合わせて岩の巨人(岩男)を生み出しサイワニと交戦させるがサイワニのパワーに岩男は苦戦。
静香達は声援を岩男に送るが、ジャイアンは更に
「ただの携帯用カラオケマイク」で応援歌を熱唱。
サイワニはその歌のショックで
岩男を粉々にしながら失神してしまった。
当然他の面々は愕然としていたが、ゲストヒロインでジャイアンと仲良くなっていたベティは迷惑がるどころかその歌に感動。静香たちに驚かれた。
万能舞台セットを勝手に持ち出し、リサイタルの練習をしていたところ、のび太と入れ替わったティオが通りかかる。
しかし歌を披露したところ、当然ながらティオは上記のセリフを返し、激怒したジャイアンと大喧嘩になり、ジャイアンをボコボコに叩きのめしてしまった。昔の人間の価値観でも音痴なようである
みなさーん!のび太君が戻ってくるまで、心の友である僕が、当時に想いを馳せて…歌います!
「STAND BY ME ドラえもん 2」(2020)
のび太と静香の結婚式で
大人のジャイアンが披露。
のび太が新郎謝辞の直前になって披露宴会場から飛び出して行ってしまったため、動揺する会場を鎮めるべく自ら率先して壇上へ上がった。
のび太が戻るまで場を繋ごうとする試みは大人としても友人としても非常に褒められる機転の利いた行為なのだが、
それがあの歌では台無しである。
タチの悪いことに人間性は成長が見られるに対し、音痴っぷりはまるで成長していないばかりか、その破壊的な声量・声色だけが大人になった分、威力が増している始末。その威力はドラえもんの「
スモールライト」の効き目が強制的に解除される程である。
おかげで披露宴会場を一時的に
阿鼻叫喚の地獄絵図へと変えてしまった。
しかしそのおかげで、のび太が披露宴会場へ戻るとドラ泣き待ったなしの災禍に晒され続けた招待客は、非常識な行動を取ったのび太を、まるで救世主でも現れたかのように温かく迎えてくれる事となった。
そういう意味では、皮肉にも場を繋ぎ披露宴そのものを頓挫させないというジャイアンの目論見は成功している。
◆アニメ(大山版)
「未来を守れ!のび太VSアリ軍団」(1999)
1999年おおみそか特番。原作中編エピソード「ガラパ星から来た男」を元にしたお話。なお、元の原作にはリサイタルのシーンは無い。
大晦日。色々あって、22世紀のガラパ星生物進化研究所の力を借りて、働き者のアリ達を
人並みの知能と体格に進化させて
小学校の大掃除を手伝わせようと考えたのび太達。
しかし進化させたアリは普通の働きアリではなく、よりにもよって他のアリを奪って働かせる凶暴な
サムライアリ。アリ達は人間の支配を目論み、のび太達は叛逆されてしまう。
ひみつ道具もほとんど使えない苦境に追い込まれ、頼みの綱の研究所も先手を打たれて制圧されており、ドラえもん以外は囚われて全滅。
のび太達がアリ達を進化させる寸前の過去に戻って歴史を変えようとしたドラえもんだが、進化サムライアリ達の妨害でその年の夏にまで飛ばされてしまい、リサイタル中ののび太達(お盆休みのドラえもん以外)と遭遇。その際歌に耐えようと地面に這いつくばったドラえもんは偶然
普通のアリがジャイアンの歌に苦しむ姿を見て、
「アリはジャイアンの歌に弱い」と気づく。
弱くない生き物を探すほうがよっぽど難しいのでは
過去のジャイアン達の加勢とともに現代に戻ったドラえもんは、撃たれた相手はぐっすり眠る「ドリームガン」と進化アリを苦しませてひるみ状態にする「ジャイアンのうた」アリ曰く怪音波のコンボで進化アリ達を圧倒。
現在ののび太達の解放にも成功し、過去と現在のダブルジャイアンリサイタルで、敵の首領である進化サムライアリの女王を怯ませ、ドリームガンで戦闘不能に追い込んだ。
「のび太の結婚前夜」(1999)
のび太の宇宙漂流記と同時上映公開された短編映画。厳密にはリサイタルではないが、ジャイアンの家で開かれたのび太の
結婚式前夜祭(バチェラーパーティー)で、のび太、スネ夫、出木杉を相手に酒に酔ったジャイアンが歌を披露している。
もはやガキ大将という年齢でもないのだが、この頃になっても歌っているのは大山ドラジャイアンの十八番「
おれはジャイアンさまだ!」。
近くで隠れていた少年ののび太とドラえもんは「ジャイアンの歌は変わってない」とそそくさと退散しているが、その際に大人になったのび太とスネ夫から上記のヤジを飛ばされている。
大人になってもジャイアンの歌唱力は相変わらずなのだが、
- 本人を前にしてもジャイアンの音痴ぶりを笑いながらイジることが出来るようになったのび太とスネ夫
- へたくそ呼ばわりされても「うるせえ!」の一言で流すジャイアン
という点から子供の頃の「無理矢理歌を聴かせるジャイアンと彼に怯えるのび太達」の構図はすっかりなくなり、対等な友人関係を構築できる程に成長したことがわかるという同映画の密かな名場面として名高い。
◆アニメ(わさドラ版)
今日はおれ様のうたが愛されてるか、ハッキリさせたい!!!
「ピノキオの花」(2007)
その花の匂いを嗅ぐと「嘘をつくと鼻が伸び、正直に言うと伸びた鼻が元に戻る」という童話のピノキオのような性質を得るようになる道具「ピノキオの花」。
これを有効活用して神成さんに身の潔白を証明したのび太だったが、回りまわってジャイアンの手に渡ってしまい、嘘の感想を言うと鼻が伸びるリサイタルが開催される。
「歌を聞かされるだけでも地獄。感想を求められて嘘をついて良かったと答えてもすぐにバレてボコボコにされる」
という悪夢のような状況に追い込まれるが、感想を求められた上に胸ぐらをつかまれたのび太が「もう堪らないよ!」と答えたところ、鼻が伸びなかったため、「嘘でなければ鼻は伸びない」という性質に気付いたスネ夫が咄嗟に気を利かせて「ジャイアンの歌って物凄い……だよね!」と絶賛(?)し、他の観客一同もそれに乗って「物凄い!物凄い!」と大盛況。
観客一同が鼻が伸びないまま絶賛し続ける様に感動したジャイアンは満足いくまでたっぷり歌い切り、聞き終わった観客ももだえ苦しみながら「生きてて良かった!」「どうでも良かった!」などと嘘をつかないように絶賛し続け、リサイタルは円満な形で終了した……
……と思いきや最後の最後にジャイアンが調子に乗って「明日も来てくれるかな?」と聞いたところ、一同も調子に乗って「オー!」と答えてしまった所、凄まじい勢いで全員の鼻が伸びてしまい、飛び上がっていたジャイアンを遥か空高く吹き飛ばしてしまうのだった。
「ドラえもん対ドラキュラ」(2008)
おそらくジャイアンの歌が最大の戦果を上げた回。
ジャイアンが歌うことでドラキュラウイルスが壊れ、ドラミを始め多くのロボットが解放された。ドラキュラのボスには耳バンドDXで防がれたが、しずかのバイオリンと合わせることで突破できた。
その後、街を暗闇に覆っていた機械が音色で破損し、しずかのバイオリンと共にスピーカーを使うことで22世紀に広まるドラキュラウイルスを全滅させた。
なお、この回のオチではジャイアンとしずかが混合でコンサートを開いてのび太、ドラえもん、スネ夫、ドラミが苦しむオチとなっている。
「ジャイアンが1000人!?」(2010)
タイトルからして悪夢以外の何物でもない、わさドラどころか歴代でも最悪の事態になりかけた物語。
誕生日記念のジャイアンリサイタルを止めようとしたドラえもんとのび太はうっかり「未知とのそうぐう機」を作動させ、
宇宙人・ハレハレ星人を呼び寄せてしまう。
その
宇宙人たちは地球人のサンプルとしてジャイアンをアブダクションし、その複製を作ったのだが、
なんとそのジャイアンとコピージャイアンが
意気投合し、
ジャイアンだらけの超豪華コンサートを開催する事を決めてしまい、
逆にハレハレ星人のUFOを乗っ取り、
自分自身を大量に増殖させてしまったのである!
当然それを知ったドラえもんとのび太は「アスレチックハウス・アウトドアバージョン」や「バショー扇」で足止めしようとするも、
ジャイアン軍団はUFOで空き地へ向かってしまう。
その結果、空き地に呼ばれたしずかちゃんやスネ夫が見たものは、1000人のバックコーラスのジャイアンを従えたジャイアンという想像を絶する光景だった。
誰が呼んだかたけし軍団、もしくはジャイアンツ
しずか まさかみんなで歌うの?!いやだもうダメ!!
スネ夫 ジャジャジャイアンだらけだぁ!!!
のび太 この世の終わりだぁ!!!
そして、ついにリサイタル=世界の破滅が訪れかけた直前、現れたのは1000人のジャイアンの母ちゃん。
実はドラえもんとのび太はひみつ道具「ヒトマネロボット」にジャイアンの母ちゃんをコピーさせた上でジャイアンと同数に増やしていたのだ。
こうして1000人のジャイアンは1000人の母ちゃんに連行され、のび太たちの街に訪れた史上最大の危機は無事去ったのだった。
その後、落ち込むジャイアンにのび太が余計な気遣いをしたせいで、
結局いつもの4人はジャイアンの歌に苦しむ羽目になったのはまた別の話。
「新曲発表!ジャイアンにボエボエ?」(2011)
前述した「のび太の南海大冒険」のベティ以来となる、ジャイアンの歌を喜ぶ少女・たか子が登場。
隣町に住む彼女は陸上クラブに所属しており、走り高跳びの試合に向けて練習を重ねていた。
成功できるか、良い結果が出せるのか、不安を抱きながらも懸命に奮闘する彼女と、何とかして応援したいジャイアンの友情物語が描かれる。
「走れドラえもん! 銀河グランプリ」(2011)
レース中、敵の策略によって5thステージ「未開の惑星」の巨大な怪獣の体内に閉じこめられた際に、内部で歌うことで怪獣が口を開け、全員が脱出できた。
「未来のクリスマスカード」(2019)
音楽が流れている間だけ、その人が思い描く夢の世界が広がる22世紀のクリスマスカード。
各自様々な夢の世界を創り出したのだが、ジャイアンがカードに書いた世界は「オレさまのクリスマスソングをきいてくれ!」というもの。
その結果、カードの中に広がっていたのは天使のジャイアンが飛び交う中をジャイアン聖歌隊がクリスマスソングを熱唱する邪教の教会というカオスすぎる光景だった。
なお、その中で熱唱していた楽曲は、わさドラ版初のクリスマスソング「Ding!Dong!クリスマスの魔法」であったが、
ジャイアン聖歌隊による凄まじい声の輪唱のせいで何が何だかわからない状態となっていた。
「カラオケUGA」テレビCM
2008年冬頃に放送された、カラオケ機器メーカー「カラオケUGA」とのコラボテレビCM。
音声処理技術により上手く歌を聞こえるようにする、カラオケUGAの新製品『uga next』の新機能「ウガボイス」の宣伝。
アニメーションは前述「キャンデーなめて歌手になろう」のわさドラ2006年版を元に改変を加えたもの。
空き地でのジャイアンリサイタル開始寸前、身構える子供達だが、聞こえてきたのは美声。
一同(ジャイアン以外のレギュラー陣はモブに差し替えられている)は「(明らかに上手くなってる!)」と感動し、会場は拍手喝采に包まれた。
現在も時折MAD素材として使用されるため、知名度はそこそこ高い。
ちなみに、この美声の主は
中の人の本気である。
また、ジャイアンが歌っていた歌のタイトルは『俺の
鼻と白い花』という。
おい、のび太! リサイタルの日の売り上げ、すごかったな!
そうなんだよ、みんな狂ったように買ってくれちゃってさ。
2024年に藤子・F・不二雄生誕90周年を記念して配信されたカイロソフトによる経営SLG。
施設とししていつもの「空き地」を建設するとなんとジャイアンによるコンサートが開けるようになってしまう。
実行すると聞いたお客はオーラを発動して大量にお菓子を買い漁るようになってしまうのだ。つまり売上が激増する。
代償として効果時間の24時間中に評判が激減し、評判をトリガーとするイベント(ランクアップや和菓子検定など)に支障が生じるものの、
そのデメリットを補ってあまりあるメリットのため、プレイヤーにとってはジャイアンのリサイタルが歓迎されるという前代未聞の扱いになっている。
効果的に使うなら「カムカムキャット」入手後のフィーバー状態で使うと非常に効果的。人の心がないデスコンボ
お菓子の品質をどれも上げまくった状態で使うとなんと1日1000万規模の売上を叩き出すこともあるのだとか……
【余談】
しずかちゃんのバイオリンは
ジャイアンの歌といい勝負と言われている。
つまり下手すれば殺人の凶器に使われるのかと疑われたり、全国のテレビを破壊したり出来る程度の破壊力を持っていることになる……。
ただし本人が積極的に聞かせようとする機会はあまりないため、こちらの被害は少なめ。
ジャイアンリサイタルの会場である
空き地のとなりに住んでいる神成さんが苦情を言ったことはない。
ジャイアンの歌を聴いて毎回失神している可能性もあるが、そもそも神成さんはドラえもんたちより前に
ジャイアン並みに音痴なオバケのいる世界でアメリカオバケと同居していたため、案外これくらいの騒音は慣れっこなのかもしれない。
大店を成功させて老後の趣味に浄瑠璃を習ったご隠居が、使用人や店子などを集めて独演会を催したが、聞く者の体調に悪影響を及ぼすほどのひどい代物であり、
その後色々な理由で誘いを断られて機嫌を損ねたご隠居は腹いせに職や住居を取り上げようとする、という噺。
藤子・F・不二雄氏は落語ファンであり、これがジャイアンリサイタルの由来であるという説がある。
また、『オバケのQ太郎』にもこの「寝床」を題材とした作品が存在する。
キャラとしてのジャイアンの歌は上記の様に災害として描かれているが、(当たり前と言えば当たり前だが)
声優さんは別に音痴ではない。
特に現在の担当である
木村昴氏は他アニメで各種キャラクターソングが存在する他、ラップメディア企画『
ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-』でメインキャラを演じ、その歌声を存分に披露。
2021年には同じ
テレビ朝日系の特撮テレビドラマ『
仮面ライダーリバイス』でプロユニットとコラボした「Da-iCE feat.
木村昴」名義で主題歌を担当している。
未確認情報だが、どこかのコントで「手違いでジャイアンの歌が流れ皆倒れる」というオチにジャイアンのキャラソン(年代を考えると
たてかべ和也氏のものか)
を使用したところ、
普通に聞ける歌だったために微妙な空気になってしまったという逸話があるとか……。
たけし〜!!!だからアニヲタwikiでも近所迷惑な歌はおやめと言ってるだろうがーっ!!!
アニヲタwiki内におけるジャイアンリサイタルは中止となりました。
- 「おそだアメ」のエピソードでジャイアンが唄った歌詞が例の「日テレ版ドラえもん」の主題歌の歌詞と酷似していたので、あれを読んだ当時はまさか藤本先生があのアニメに嫌悪感を抱いていたとは気が付かなかった。あるいは制作会社社長の態度が誠実だったらもっと再放送に機会に恵まれていたのかも… -- 名無しさん (2021-08-17 18:33:17)
- 来月から放送される仮面ライダーの主題歌はある意味これをまともにした物になるんだな(適当) -- 名無しさん (2021-08-22 02:21:36)
- グラブルコラボでは歌声を「覇空戦争(グラブル世界で昔あった大きな戦争)もかくやの衝撃」「ファフニールの断末魔よりすごい」と言われてて笑った -- 名無しさん (2021-12-08 22:41:47)
- 聴く者に耐え難い苦痛を与える、音響兵器 使いようによっては平和をもたらす福音となる。 -- 名無しさん (2021-12-08 22:50:46)
- RPG不動産のアニメで、あやひーボイスでまさにジャイアンリサイタルな女性が出たな…あれはやばかった。 -- 名無しさん (2022-05-23 12:42:18)
- ジャイアン聖歌隊のは…ラストでスネ夫がまたもあの空間にぶち込まれて、ジャイアンだらけの中で歌を聞かされて…まさにある意味地獄か。 -- 名無しさん (2022-05-23 12:59:12)
- 「だれもかこみたがらなかったりして」このツッコミ天才だわ -- 名無しさん (2022-05-31 16:12:04)
- ジャイアンがリサイタル衣装を着た写真を撮るときの「こんな感じでいいか?」に対するドラえもんの返しの「いい、いい、どうでもいい。」もなかなか。 -- 名無しさん (2022-05-31 18:22:32)
- 今月ついに新曲・新衣装出たな…しかもマジでデビューしちゃった。 -- 名無しさん (2022-06-28 10:33:28)
- 月面探査記でゲスト種族の小さい男の子(攻撃音声持ち)とデュエットして敵ロボット兵殲滅という凄まじい事をやってのけてたな -- 名無しさん (2023-01-01 16:27:19)
- 大山版でジャイアンが祭のカラオケ大会に出る話でドラえもんと一緒に行く約束でそこにいたミイちゃんも驚愕していた話もあったな。それだけ猫たちにも恐れられているジャイアンの歌だった -- 名無しさん (2023-04-08 21:48:35)
- 「コントでジャイアンの歌を使ったらたてかべ氏のいい歌声だったので笑いとして成立しなかった」はシャカだったはず。2000年代のお笑い雑誌のどれかで語っていた。 -- 名無しさん (2023-05-14 12:00:09)
- 「ぐうたらの日」をジャイアンの誕生日仕様にアレンジされたエピソード「たけしのズンドコ節」も捨てがたい -- 名無しさん (2023-06-03 06:03:42)
- コメントのログ化を提案します -- 名無しさん (2023-11-05 20:27:15)
- コメント欄をログ化仕様にしました -- (名無しさん) 2023-11-24 10:23:35
- 今年の映画のテーマ、音楽なんだよな。 -- (名無しさん) 2024-01-16 19:22:43
- 「pop'n musicシリーズに収録されていたこともある。」この時の担当キャラはニャミで、しかもジャイアンの服を着てる挙句風貌もジャイアンっぽくなってるという…まあポップンミュージック自体も他作品のアニメ曲担当が大抵はミミかニャミになっててかつそのキャラのコスプレとかをしているのがお約束なのだが(クレしんの「オラはにんきもの」など) -- (名無しさん) 2024-01-16 19:35:06
- 今更だけどみんなまだ学生だよね……学校の音楽の授業大丈夫なんだろうか -- (名無しさん) 2024-03-03 07:41:08
- 大長編で高性能な耳バン着けてたらたけしくんの歌としずかちゃんのバイオリンで敵を倒せるかも。 -- (名無しさん) 2024-05-24 15:19:36
- ジャイアン「戦いなんてくだらないぜ!俺様の歌を聴け!!」 -- (名無しさん) 2024-06-07 18:09:37
- 余談の未確認情報のとこだけど、NHKの爆笑オンエアバトルのシャカっていうコンビのネタ「走れメロスの授業」で、保健委員の剛田君が歌い出すってくだりだね。この話は当時の番組の公式ファンブックでシャカ本人の口から語られているからその書籍がソースになる。 -- (名無しさん) 2024-06-07 18:15:33
- liveDevilを歌っても何故か破壊音波になるという確信がある -- (名無しさん) 2024-06-07 20:16:53
- ハットリくんのシンちゃんの大泣きみたく声量がでかすぎてダメなのかも。 -- (名無しさん) 2024-06-18 19:31:20
- あべこべマイクかヤメラレンの活躍に賭けるしかない。(もしくはタケシくんのお母さんに言う) -- (名無しさん) 2024-07-06 18:48:28
- ボケてで「なんだかんだリサイタルの準備は自分でやるところは憎めないよな」ってのあって確かにと思ったw -- (名無しさん) 2024-07-06 19:15:08
- これ程の威力があるなら色んな勢力もジャイアンの歌を敵を無傷で制圧できる戦略兵器として使えるとは思わないかい? -- (名無しさん) 2024-07-06 19:33:18
- 実際劇場版では武器みたいな扱いをされたことも複数回あるしな。ただし録音するだけでも命懸けだが。 -- (名無しさん) 2024-07-06 19:38:01
- 「きもだめしめがね」でも大声で歌いながら歩くシーンがあるけどなぜか他の人が苦しんでないのよね。ラップだったのかな -- (名無しさん) 2024-07-23 23:53:47
- ヤメラレンか音量をアベコベにするマイクで対処できる。 -- (名無しさん) 2024-12-24 18:56:09
- 「いぬのおまわりさん」「ぞうさん」を歌ってたのは大山ドラオリジナルの「なんでも呼びだしマイク」だな 道具の効果(マイクで喋った存在を呼びつける)でオチつけるために既存曲になったんだと思う。 -- (名無しさん) 2025-03-25 12:15:44
最終更新:2025年04月20日 20:12