登録日:2019/01/04 Fri 23:06:20
更新日:2024/12/05 Thu 22:08:48
所要時間:約 3 分で読めます
概要
劇場版個体
『平成ジェネレーションズFOREVER』に登場したアナザーライダー。
スーパータイムジャッカーの
ティードの配下の1人で、物語のキーキャラクターである特異点の少年シンゴを狙う。
変身者であるアタルの自我は殆ど無い様子で、
アナザービルドや
アナザーゴーストのようにアナザーウォッチに意識を乗っ取られた状態となっている。
ソードフォーム(
モモタロス)同様、「俺、参上」の決め台詞を発しながらポーズを決めているが、本家とは真逆に気怠そうに呟き、ポーズも迫力が無い。
本家もやったことあるけど
また本来のアタルとは異なり、味方である
フータロスやソウゴに容赦なく攻撃を加える等、凶悪な人格に変貌している。
本来の電王が本来悪の存在になるはずだったイマジンらと「協力して」体を貸し与えつつ戦っていたのに対し、
アナザー電王はイレギュラーな存在であるウォッチに「完全に支配されて」理性を失い暴れ回っているという点は、
『電王』作中に登場した敵イマジンの設定に似ている(『
ファイナル・カウントダウン』で良太郎を乗っ取ったゴーストイマジンなど)。
2019年製個体
第39話、第40話にて登場。変身者は
遠藤タクヤという青年。
こちらはデザインこそほぼ変わらないが、年号が「2019」になっているのが特徴。また、劇場版個体と違って
アナザーデンライナーの使役能力はないようで、
オーラとの契約内容も「時の列車を奪い、復讐を遂げること」になっている。
変身者の遠藤タクヤはかつて姉を喪っており、それの原因だという姉の婚約者・
大澄ユキヒロを恨んでいた。
能力は「荒々しい戦闘」となっており、四本の短剣を扱う点は変わらないが暴走してないこともあってか使いこなしており、俺の必殺技Part2エクストリームスラッシュに似た攻撃も行っている。ただしどついたのは欲しがっていたデンライナー。壊す気か。
目的はデンライナーのハイジャックで、ガオウのオマージュと思われる。
なお、ソウゴ達はこちらのアナザー電王と遭遇した際に初めて見たようなリアクションを見せているが、これは『FOREVER』が本編とはパラレルな出来事であったのが理由。
本編でも殆ど同じような事件は起きていたらしく、クウガとダブルのウォッチはそこで継承している。
劇場版との差異は恐らく電王絡みのエピソードの有無であり、パラレルであっても「ライダーのいない世界」は事実として歴史に存在するため、本編側でもその分岐点となるティードの暗躍自体はあったのだろう。
ただその一方、公式側では『FOREVER』での出来事が正史であるかのような言及もあり、正確なところは不明。
容姿
容姿は仮面ライダー電王 ソードフォームを模した姿。
全体の配色は元のソードフォームに似通っているが、造形はアナザーライダー特有の歪で禍々しい怪人そのもの。
デザイナーの篠原氏によるとコンセプトは石川賢の『桃太郎地獄変』をベースに「鬼になった桃太郎」とのこと。
頭部の輪郭は全体的にシャープで、桃をモチーフにした「電仮面」の赤い複眼は
山羊のツノを思わせる長い形状に変貌。
その見た目は、
桃太郎の
赤鬼をモチーフにしていたモモタロスとは逆に、山羊のツノを持つ西洋の
悪魔を想起させる。
または、
ロイコクロリディウムという寄生虫を連想させる意見もあるようだ(ロイコクロリディウムの詳細は項目参照)。
少々わかりにくいが、アナザーライダー共通の歯を食いしばった口も存在する。
胸部アーマーの中心部分には、元の電王同様に線路を思わせるラインがあるが、上へ登るにつれて裂けていくデザインとなっており、胸を突き破って露出した肋骨のようにも見え、また『電王』本編でのキーワード「分岐点」が裂けて現れた様にも見えなくはない。
胸部アーマーの両側には白い帯のような装飾が垂れており、肩アーマーは元の電王に比べると鋭利的かつ大型化している。
背中には火炎をイメージした翼状のパーツがあり、正面から見ると武士の纏う裃を着ているように見える。
腰部分には元の電王には無いスカート状のアーマーが存在しており、尻に当たる部分の右側に「DEN-O(電王)」があり、左側には劇場個体の場合は「2007」が、2019年製個体の場合は「2019」の文字が描かれている。
腰部分には、デンガッシャーを模したと思われる4本の剣を装備している。
腹部にはデンオウベルトを模したと思われるベルトを巻いているが、バックル部分は本家のデンオウベルトとは全く似ておらず、
寧ろその見た目は上述の胸部アーマーの白い帯のような装飾も合わさって、『
仮面ライダークウガ』の
グロンギ、
特に『クウガ』のラスボスである
ン・ダグバ・ゼバのベルトのバックルに似ている。
劇場個体の相方であるアナザーWにもクウガのツノに似た触覚が生えているという、奇妙なデザインの繫がりがある。
能力
固有能力は正確には説明されていないが、アナザーデンライナーを召喚・使役することが出来る。
戦闘では腰に装備した剣を取り外して使用し、巧みな剣術で敵と戦う。
猿渡一海/仮面ライダーグリスとの戦闘ではアナザーWと協力してダブルライダーキックを放つ等、単純な戦闘能力は高い。
一方、本編に登場した2019年個体はアナザーデンライナーの召喚能力がなく、これが本編でのデンライナーへの執着に繋がっている。
アナザーデンライナー
劇場版個体のアナザー電王が使役している時の列車。
「悪のデンライナー」と称されており、作中ではティードの移動基地として機能する。ネガデンライナーェ……
時空トンネルを通って時空転移することが出来、任意の時代へ素早く移動できる。
本家のデンライナーの制御車両部分がアナザー電王の顔になっている不気味な外観だが、それ以外の車両の見た目はデンライナーとほぼ変わりない。
デンライナーと同じく戦闘モードへの変形ができるかどうかは不明。
歴史改変の影響
電王の力を奪い産み出されたアナザーライダーではあるが、
本来の電王である良太郎は「特異点」であるが故に歴史改変の影響を受けておらず、仮面ライダーとしての記憶を保っている。
良太郎の記憶が消えていないためか、彼に味方するモモタロス達も存在が消滅しておらず、良太郎に憑依して仮面ライダー電王に変身することも可能。
これにより、アナザーライダー誕生による歴史改変は『電王』における特異点のライダーについては、何をどうやっても消滅させることが出来ない模様。
だが一方で、「力と記憶を奪われたのは『ジオウ』の世界における良太郎」であって、
『平成ジェネレーションズFOREVER』作中における良太郎は「フータロスの能力で原典『電王』の世界から召喚された良太郎」という考察もある。
2019年製個体の方は「時空の歪み」の影響でやはり改変は起きておらず、恐らく特異点の影響もあってかモモタロス達も健在である。
劇中での活躍
平成ジェネレーションズFOREVER
序盤では、ティードの命令に従ってシンゴを狙う。
だが開始早々、アナザーデンライナーが
ゲイツのタイムマジーンと衝突し大破するという
ダイナミック交通事故失態を犯してしまう。
歴史改変によって、自分が仮面ライダーであることを忘れていたソウゴとゲイツと対決するが、形勢不利と判断しその場から撤退する。
その後は一海やアタルと共にいたシンゴを狙って現れ、仮面ライダーグリスと戦闘になる。戦闘の末、ダブルライダーキックでグリスを撃破し、シンゴを連れ去ることに成功。
また、この際に頭部を変形させ顔を露出させることで
アナザー電王の変身者がアタル本人であるという事実を彼に見せつけている。
物語の中盤、アタルはソウゴと共にタイムマジーンでフータロスを追って、自身の誕生日である2000年1月29日へ移動。
この時、ソウゴからシンゴが行方不明となっていた自分の兄であることを伝えられている。
だが先に2000年にやって来ていたフータロスがアナザーWに返り討ちにあった後、アナザーWによってアナザー電王ウォッチを埋め込まれアナザー電王にされてしまう。
アナザーデンライナーを召喚し、ティードやアナザーWと共に2018年の時代に帰参し、上述冒頭の2018年におけるタイムマジーンとの衝突に至ることになる。
終盤ではティードの本拠地に乗り込んで来たソウゴ、ゲイツ、フータロスを迎え撃ち、ティードの時間停止能力や戦闘員怪人によって3人を追い詰める。
だが、突如その場からソウゴ達や戦闘員軍団と共にターミナルと思われる別の空間へと転移させられ、そこで本物の仮面ライダー電王と遭遇。
一応同じ「仮面ライダー電王」である筈だが、仮面ライダーになるべくしてなった者とそうでない者の差故かその実力には大きな開きがあり、
オリジナルのソードフォームの変身者である当のモモタロスからは「俺の癖に弱ぇじゃねえか!」と評されてしまう。
配下の怪人達は電王のソードフォームに全て撃破され、自身もアックスフォームの一撃で吹き飛び、ガンフォームの乱射で怯んだところにロッドフォームのソリッドアタックを受けて身動きがとれなくなってしまう。
最後は動けないところへデンライダーキックを喰らって倒された。
アナザー電王ウォッチが破壊されたことで、自我を乗っ取られていたアタルは無事に元の姿に戻ることが出来た。
これにより、アナザーライダーはライドウォッチの力を借りたジオウやゲイツだけでなく本来の仮面ライダーの力でも撃破できる事が証明され、
同時に本物の仮面ライダーが撃破した場合アナザーウォッチを状況に問わず破壊できる事も判明した。
本編
第39話「2007:デンライナー・クラッシュ!」
「お前のせいで姉ちゃんは(死んだんだ)!」と姉の墓参りに来たユキヒロを突き飛ばした後にオーラと契約、デンライナーを襲撃する。
ジオウらと交戦するも、やはり元が素人ゆえか苦戦。ジオウトリニティと交戦かと思いきやそこに
桜井侑斗が登場。ゼロノスに変身しジオウトリニティに戦いを挑む。
完全に蚊帳の外になったアナザー電王はその隙にデンライナーのハイジャックに向かうが、そこでゼロノスの攻撃を受け変身解除。オーラと一時撤退する。
その後
デンライナーそっちのけで街で暴れていたがそこにモモタロスが憑依したゲイツが登場、ゲイツリバイブ剛烈を相手に劣勢を強いられる。
その時のモモタロスが非常に可愛い。
しかしそこにユキヒロと契約した
モールイマジンが出現し、アナザー電王を攻撃。
駆け付けたソウゴはジオウトリニティに変身して戦おうとするが、「世界を滅ぼす力」を手に入れさせまいとするゼロノスがその妨害に走る。さらに、タイミング悪く順一郎が修理を終わらせたデンライナーが戦闘の場に到着。それを見てモールイマジンを振り切ったアナザー電王はデンライナーに飛び込み、制止に入ったキンタロスを一蹴すると制御を乗っ取り過去である2017年5月11日へ急行。
モールイマジンも「あいつの目的を果たすのを助けた」として一方的に契約完了を通知、過去に飛んでしまった。
第40話「2017:グランド・クライマックス!」
タクヤが過去へ向かったのは、ユキヒロが姉を外へ連れ出すのを阻止するためだった。
この一件がきっかけで姉は亡くなったとタクヤは思い込んでいたが、
実際には病気でもう助からないと悟ったサユリは、ユキヒロに自分を外に連れ出すように懇願した。
ユキヒロはタクヤに生きる目的を与えるために、あえてこのことを話さず恨まれ役を買って出た。
そのことを知らず2017年5月11日に降り立ったアナザー電王は病院まで訪れたが、そこにタイムマジーンでやって来たゲイツ・ウォズ・モモタロスが駆け付ける。
自身はゲイツリバイブと対峙し圧倒されるが、ウォズ(に憑依したモモタロス)との戦闘から逃走したモールイマジンがデンライナーを奪取して援護し、以後結託。
その頃遅れてやって来たソウゴは2017年のタクヤに姉についての真相を話した。
この事実を知った2017年のタクヤは、アナザー電王となった自分を止めるようにソウゴ達に頼み込む。
一方アナザー電王は二人の思い出の場所である灯台に向かったが、そこに先回りしていたソウゴ達が登場。
デンライナーで過去の自分を大量に連れてきていたモールイマジンと共に戦闘を開始する。
その後ゼロノスも参戦し、モモタロスが電王ライドウォッチをソウゴに渡したことでグランドジオウライドウォッチが出現。
ソウゴはそれを使って全ての平成ライダーの力を継承した最強形態、
仮面ライダーグランドジオウに変身する。
グランドジオウが繰り出す平成ライダー
リンチの召喚・使役能力に圧倒され、最後はオールトゥエンティタイムブレークを受けて敗北。
モールイマジン軍団もゼロノスとクライマックスフォームとなった電王に撃破され、アナザー電王ウォッチを破壊された。
変身を解除されたタクヤはユキヒロとサユリのもとに駆け付け、二人で灯台からの風景を見たいというサユリの願いをユキヒロが叶えようとしたことを知り、
ユキヒロに対する恨みが消えると彼と和解した。
第41話「2019:セカイ、リセット」
前話で倒されたばかりだが、加古川飛流/アナザージオウⅡが召喚・使役するアナザーライダーとして登場。アナザー鎧武、アナザーアギトと共に召喚され、グランドジオウと戦う。
アナザージオウⅡの能力で復活を繰り返してジオウを苦しめるも、士の銃撃で一瞬怯んだ隙にジオウに逃げられる。
その後はアナザーアギトやアナザー鎧武と共にソウゴと士の跡を追い2人を発見するも、グランドジオウが召喚した大橙丸とデンガッシャーによる「大橙一刀」と「エクストリームスラッシュ」を受け、アナザー鎧武共々倒された。
第43話「2019:ツクヨミ・コンフィデンシャル」
アナザージオウⅡ率いるアナザーライダー軍団の1体として現れ、飛流の屋敷までやって来たソウゴ達を迎え撃つ。
アナザー龍騎、アナザー響鬼、アナザーゴーストと共にグランドジオウと戦うが、グランドジオウが繰り出したキングギリギリスラッシュを喰らってまとめて倒された。
余談
上述にもある通り、劇場版のアナザー電王が誕生したのは『仮面ライダー電王』が放送されていた2007年ではなく、2000年の『仮面ライダークウガ』が放送開始する前日である。
この描写からアナザーライダーはアナザーウォッチさえあれば元のライダーの活躍した年号に関係なく、異なる時代でも生み出すことが可能な模様。
また、劇中におけるティード一味はアナザーデンライナーの衝突に始まる失態を次々に犯し、ことごとく目論見が外れている印象があるが、
彼等の運の悪さは、アナザー電王ウォッチを作り出した際に『電王』本編における良太郎の不運までも奪ってしまい、結果自分達がその不運を肩代わりすることになってしまったという見方も出来る。
追記・修正は、タイムジャッカーと契約してアナザー電王になってからお願いします。
- 本編に野上良太郎の不運でなかったのそれか(笑) -- 名無しさん (2019-01-05 08:36:16)
- 仮面が開くシーンは同じ顔とか意識してなくて「そこ開くんだ…」ってなった俺 -- 名無しさん (2019-01-05 08:50:18)
- 劇場版は本編の設定と整合性があるのか疑問 イレギュラーな要素多すぎ -- 名無しさん (2019-01-05 11:13:44)
- ここで1回顔合わせてたのにディケイドが敵として立つことにノーリアクションだったし、確かにうっすら繋がったパラレル位で考えた方が筋は通るんだよなぁ -- 名無しさん (2019-01-05 11:19:25)
- 初めて見る前はアナザーデンライナーとの巨大戦もあるのかって思ってた。まさか冒頭で事故って大破するなんて誰が予想できたよ?ww -- 名無しさん (2019-01-05 11:33:18)
- ライダーの力と一緒に不運まで奪った説は何か納得した -- 名無しさん (2019-01-05 16:09:30)
- 戦いに関しては良太郎幸運だったんだけどねえ(笑) -- 名無しさん (2019-01-05 17:46:58)
- 操られていたのを大好きな電王に救ってもらったんだからアタルは逆にすごい幸運だったのでは? -- 名無しさん (2019-01-05 22:21:16)
- 特異点の良太郎は歴史改変の影響受けなかったのに、紘汰神ェ… -- 名無しさん (2019-01-05 23:31:32)
- この人の「仮面ライダーなんていないんだ」って台詞は内海さんの「ヒーローなんていないんだよ」って台詞と重なった -- 名無しさん (2019-01-06 11:09:16)
- ↑2 特異点は良太郎本人の性質だけど、神の力は「仮面ライダー鎧武」としての力カウントだからウォッチ継承で完全に消滅したんじゃないかな -- 名無しさん (2019-01-06 14:22:06)
- 目の形は角であると同時に寄生されて乗っ取られてるって解釈もあったり -- 名無しさん (2019-01-06 22:06:36)
- あの電王はジオウ世界の電王じゃないから普通に変身してたと思ったんだが違うのか?あの戦兎と万丈はソウゴが出会ったジオウ世界の戦兎と万丈じゃないっぽいし。 -- 名無しさん (2019-01-07 09:32:14)
- つまりタイムジャッカーの歴史改変は平行世界には効果を及ぼさないという主張なのだがどうか? -- 名無しさん (2019-01-07 09:35:24)
- どうか、って言われても反証が無い代わりに確証も無いからなぁ。
強いて言えばだけどイマジンズの「(姿が)こんなくっきりしてる」「覚えてる奴が覚えてる奴(良太郎)だから」が平ジェネF世界からの消滅だけじゃなくてジオウ世界の歴史からの消滅にも掛かってるんじゃ?っていう何の根拠もない推測も出来る訳だし、平ジェネF自体レアケースの集積場なのもあって不毛な議論にしかならないぞ -- 名無しさん (2019-01-08 14:26:08)
- 改変受けてないってならそもそも転送する理由がないから、電王本編の分岐点みたいに通常の空間だと変身不能状態とかだったんじゃない。 -- 名無しさん (2019-01-08 17:29:46)
- 普通に考えれば外に出たら何らかの影響を受けるから普通には外に出なかったんだろうな -- 名無しさん (2019-01-11 20:56:59)
- 目玉と鼻が見えないからか他よりも怪物っぽさは抑え目に見える -- 名無しさん (2019-02-21 11:40:51)
- 胸の発光体とかシンプルな顔面からウルトラマンモチーフじゃね?って言われてたな。実際バーンマイトコンビと関係あるし。 -- 名無しさん (2019-04-18 04:17:55)
- 変身時のアーマーが装着されるような演出も本家のオマージュかな -- 名無しさん (2019-05-12 12:03:43)
- TV本編にて再登場。アタルとは別人らしいが…? -- 名無しさん (2019-06-02 10:29:53)
- ↑変身者は姉の恋人に恨みを持った人物らしい。良太郎の姉ちゃんと桜井さんの事を考えると、これまた悪意のある絶妙なチョイスだな… -- 名無しさん (2019-06-02 13:23:06)
- 年号が2019だから平ジェネファイナルのとは明確に別個体扱いか。…と言うかアナザー電王の事覚えてないって映画はパラレル?あれ?じゃあクウガとWのウォッチはいつ継承したんだ…? -- 名無しさん (2019-06-09 11:59:14)
- ↑白倉氏の見解だと映画はパラレルだけど似たような何かはあってクウガとWのウォッチは入手済み -- 名無しさん (2019-06-09 12:42:15)
- ↑そこカットしちゃいかん奴ぅー… 小説版か何かで補完されると良いなぁ… -- 名無しさん (2019-06-09 12:54:07)
- ↑まぁクウガとWは演者が演者だし仕方ないと割り切ろう、その分小説版で補完はして欲しいが -- 名無しさん (2019-06-09 13:16:32)
- ↑3そんなんアリかよ・・・。↑2と↑の言う通りになって欲しくなる・・・。 -- 名無しさん (2019-06-09 17:44:57)
- 結局あっちのアナザー電王(クウガとダブルも)は正史じゃないのかな…あと39話に登場したのは普通のモールイマジンだよ(服が赤い、Newは黒い) -- 名無しさん (2019-06-16 04:39:58)
- ↑メタ的に見ればNEWの黒い塗装が落ちまくってるだけなんだよね、本家電王TVシリーズ最終回でも塗装が落ち始めてたけど -- 名無しさん (2019-06-16 06:24:59)
- ↑レッツゴーの時点で赤・黒・黄色の3色に増えてたから、たぶんその時に塗り直したんじゃない?流石に初登場回のような色合いではなくなってるけど -- 名無しさん (2019-06-16 07:16:51)
- 演出上仕方ないとはいえグランドに倒された際の異常な防御力に笑わざるを得ない -- 名無しさん (2019-11-16 22:09:00)
- 41話で早速再登場してたのは一緒にいたアギトや鎧武と並んで「話が複雑な仮面ライダー」だったからだと思う -- 名無しさん (2019-12-10 18:06:20)
- イマジンの憑依を寄生と解釈して頭をロイコクロリディウムみたいな形にしてるのマジ天才だと思うわ -- 名無しさん (2021-12-07 21:28:19)
最終更新:2024年12月05日 22:08